中華っぽい曲でよく流れる

  • 1二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 19:32:06

    チャカ チャカ チャンチャン チャンチャンチャ-ン

    ってルーツなんなんだろう

    来来美食

    この曲の52秒からのやつみたいな

  • 2二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 19:34:28

    少林少女かなあ

  • 3二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 19:35:28

    このレスは削除されています

  • 4二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 19:36:32
  • 5二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 19:40:26

    西洋の人間が「東方っぽいフレーズ」として考えたものが
    現在の日本では中華のイメージととらえられている

    ゲームで有名なのはイー・アル・カンフーのBGM

  • 6二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 19:46:58

    >>4

    「アラジンと魔法のランプ」の劇で使われたってあるから中東イメージのメロディなんかと思ってリンクたどったら「アラジンと魔法のランプ」って元々中国が舞台だったんだ…

    まあ欧米から見たらざっくりと東方世界で一括りだったんだろうが

  • 7二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 19:49:15

    五音音階ってやつだね
    世界各地の民謡でよく使われるやつ
    日本だとヨナ抜き音階と言われたりするタイプの音階で中国は日本と同じド・レ・ミ・ソ・ラをつなぎ合わせる音階
    中国の「五声音階」は宮(ド)商(レ)角(ミ)徴(ソ)羽(ラ)に変宮(シ)と変徴(ファ#)が加わって作られる
    二胡の演奏とかだとよく耳にする概念
    これに上で言われてるような「他国の人が考える中国っぽいイメージの曲」の概念が乗っかったのがスレ主の言う音のルーツだと思う

  • 8二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 19:53:06

    ドとファみたいな四度の和音を連続して鳴らすことは西洋の古い音楽では禁則(ざっくり言うとメジャーかマイナーかが掴めない和音であるため)だったんだが、当然その外の世界はそんなこと知ったこっちゃないので当たり前に使う

    そこに西洋人は異文化を見出しオリエンタルの象徴として用いることがあるんだ

    >>4の楽譜にある和音は全部四度の連続でできてる

  • 9二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 20:00:26

    日本で有名にしたのはマクロスの「小白龍」やゲームのイー・アル・カンフーになるのかなぁ

    1980年代


    こっちの方がwikipediaより歴史を辿ってみてるね

    https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%95

  • 10二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 20:25:44

    >>9

    昔は洋画やトムジェリみたいなカートゥーンも人気だったからそのへんで知られていた可能性もありそう

    アニメやゲームも洋画の影響大きかったし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています