光る君へ47話感想スレPart2

  • 1二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 21:44:46

    語りましょう

  • 2二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 21:45:09
  • 3二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 21:46:23

    たておつです
    いよいよ最終回

    前スレの話にあった老けメイクだけど、来週の回は結構施されているように見える

  • 4二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 21:47:15

    これまで大河の女主人公が不倫ってあったっけ?

  • 5二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 21:49:26

    ないと思うけど乙丸が一人で帰った地獄のルート見たいわ
    どうなるんだろ

  • 6二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 21:50:37

    前スレで「自分たちの関係だけが真実の愛だと思ってるおっさんとおばさん」っていう批判あったけどこれに関しては脚本家の価値観と視聴者の価値観のズレが問題なのではと思う
    というのは大石氏自身が過去に不倫しててしかも夫がその不倫を許してるとかいうまさにまひろと宣孝みたいな夫婦生活やってたらしいので

  • 7二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 21:50:40

    北の立場からしたら道長とまひろがやったことはぶち切れ案件だからな
    ラスボスは可哀そうまであるよね

  • 8二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 21:51:10

    >>6

    実体験か生々しいなあ

  • 9二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 21:51:56

    >>6

    うーん実体験なのほんとすげえ

    その夫聖人かなんかか?

  • 10二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 21:52:59

    道綱キレられたけど今回は秋山の気持ちがわかったわ
    そりゃあそうなる

  • 11二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 21:53:19

    >>6

    脚本家はどうかはともかく、別にまひろは自分たちだけが真実の愛とは思ってないのでは?

    宣孝殿が想定外に良き理解者だったとは言え、亡くなった後も道長との関係は基本的に伏せて生きてきてるし

  • 12二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 21:54:25

    >>10

    呑気なアホの子ムーブ普段は癒しだけど、国家の一大事に国を背負う一人があの態度はね…

    まあ道綱に限らず、実資殿以外は事の重大性をどこまで認識できてたか怪しいけど

  • 13二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 21:54:27

    ちゃんと老けメイクやってたら主人公カップルの絡みが目も当てられない気持ち悪さになってたと思う
    絶対雰囲気で誤魔化せない

  • 14二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 21:54:48

    >>9

    というかまず夫の方も不倫してたらしい

  • 15二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 21:54:50

    まあ平安だし…

  • 16二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 21:55:10

    F4の一人の言い分も間違ってないのよね
    ニーニの立場考えたらそりゃあねえとなるし
    過去やったことと血が本当にさあ
    ニーニ自体がわかってるのが余計に辛い

  • 17二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 21:55:24

    >>12

    来週道綱のいとこ?が出るのか(菅原孝標女)

  • 18二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 21:55:33

    >>11

    自分が不実な女の自覚あるしね

  • 19二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 21:56:01

    >>15

    舞台は平安でも視聴者は現代に生きてるからね…

    ただ戦は嫌でございます大河とかは時代劇に現代の価値観持ち込むなって批判されるしその辺の塩梅難しいよね

  • 20二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 21:56:27

    >>14

    何で離婚しないんだ?って思ってしまう

  • 21二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 21:57:46

    >>6

    「不倫だけど本気で好き」って創作でよく描かれることだし現実でもあり得ることだと思うよ

    この脚本家特有のことみたいに言うのはなんか違うような

  • 22二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 21:57:58

    >>13

    それ言われると否定できん

    やばさが絶対増す

  • 23二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 21:59:17

    >>20

    お互い不倫はしてたけどそれはそれとして夫のことも愛してるし夫も私を愛していたらしい

    なんというか恋愛への価値観が世間一般とは違う人なのでたまに人を選ぶ話書き出すよね(直近だと「知らなくていいコト」とかもそういう感じだったけど)

  • 24二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 21:59:33

    >>15

    これよく言われるけど平安も不倫托卵し放題の世の中ではないから

    前夫との離婚が成立していないのに別の男と付き合ってた和泉式部は後ろ指さされたし彼氏の親王達も軽薄野郎と言われて片方は正妻に逃げられてるし

  • 25二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 21:59:44

    >>6

    瀬戸内寂聴とか岡本かの子とかもそうだったような?

    と言うか性別逆にしたら夫の不倫や別邸に目を瞑る女性なんてアホほどいそうだが

  • 26二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 22:00:30

    >>15

    >>19

    まあ平安だから不倫托卵オッケー!って描き方でもないとは思うけどね

    当人たち(特にまひろ)は背負ってる部分もあるし、倫子様もきっちりケジメつけるみたいではあるし

  • 27二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 22:01:40

    >>25

    でも瀬戸内寂聴ってまさにその恋愛絡みの点において批判されてるよね

  • 28二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 22:02:12

    批判する人は出る題材だとは思う
    でも不実な恋が創作でも描かれなくなったら絶対に世の中は面白くなくなる
    和泉式部さんも言ってた

  • 29二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 22:04:11

    まあ来週どういう落とし所になるかによるよね
    これで不倫托卵全肯定みたいな話になったらまあ批判されてもしょうがないだろうけど流石にそうはならないと思う

  • 30二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 22:04:36

    >>4

    ・自身が既婚者なのに他の男と関係を持つ

    ・明確な肉体関係がある

    ここまで露骨な不倫はさすがに無かったと思う


    ただ2010年代前後の女性主人公は不倫と取られてもおかしくない行動はちょいちょいしてるし

    花燃ゆの主人公が終盤で姉がまだ生きてるうちから姉の旦那となんかいい雰囲気になって偶然とはいえ一緒にお泊りまでしたのは割とアウトだったと思う

  • 31二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 22:05:08

    道長の10歳ぐらい年上なのに、バリバリ現役で後30年近く存命の実資殿なんなの…?

  • 32二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 22:05:18

    >>27

    批判はされてるけど面白いって思ってる人もいるよ

    万人から好かれるなんて有り得ないから別に他人がとやかく言うようなことでもないような

    ちなみに不倫相手の娘も小説家になってて当時を題材にした本を出版してる

  • 33二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 22:06:23

    今さらだけど托卵って旦那が理解してたんだから言葉の使い方が違うような

  • 34二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 22:07:22

    >>32

    女流作家の逞しさは平安から地味に続いてきたんだろうか

  • 35二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 22:08:05

    不義の子だと認識した上で我が子として賢子を受け入れてるしね
    托卵ではないわな

  • 36二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 22:12:32

    そのノリで不倫托卵してバレちゃったけど理解ある旦那くんに全面的に許されましたって流れが主人公の罪を軽減する為のものにしか見えないんだよね
    突拍子もないことやらせる割に扱いが軽い

  • 37二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 22:12:59

    創作物なんだから面白けりゃ不倫でもなんでも正義だろう不倫礼賛してる書き方でもないのに
    現実と創作をごっちゃにするなよ

  • 38二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 22:13:56

    不倫托卵とかヤベー事してるけど、夫を前にして下手に出る超絶ダサいまひろだったり賢子との関係の悪さだったりしっかり描いてるのよね
    凄い作品を書いた凄い人だけど、それはそれとしてダメダメな女!!ってのがまひろ

  • 39二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 22:17:32

    >>36

    あの不倫と托卵(仮称)自体はちゃんとやべぇことしたって認識で描かれてるし旦那もこれは出世に使えるかもみたいな打算込みで認めてるので正直そこまで不快感は無い


    これは旦那が悪すぎて托卵も当然だみたいな不倫正当化する展開だったり托卵にまったく気づかない旦那バカでいみたいな展開だったらイライラするんだけどそういうわけじゃないし

  • 40二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 22:43:15

    >>20

    昔知り合った別パートナーがいる人曰く、お互い家族になっちゃって恋愛感情が無くなっちゃったから両方とも不倫OKになったみたい

    世界って広いんだなって思った

  • 41二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 22:50:45

    このドラマの道長まひろの関係の是非はともかく源氏物語書いた女性が恋愛に夢見まくってるとか純粋で潔癖すぎるのもなんか違うってなるしまあ良い落とし所だとは思うよ
    それはそれとして倫子様はちくりとやっても良いとは思います

  • 42二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 22:52:19

    まあ道長まひろの関係がどうかはともかく、実在人物の一応当人間では同意済みの関係にまで外野がどうこう言うのはどうかと思うぞ
    そもそもスレチだし…

  • 43二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 22:54:41

    悲しむのはわかるけど今回大体合ってる人全員にメンタルケアしてもらってるっねいい感じに図太く弱い感じがまひろにはあるなと思う

  • 44二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 22:55:27

    倫子様に許されても史実の賢子と道長の息子という爆弾があるんだよな

  • 45二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 22:56:02

    >>12


    アホの子だけで、面倒だなと言いつつ顕光が帰ろうとするのに唖然としていたように、面倒で仕方ないけどやる必要は理解していたとも解釈できるから。

  • 46二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 22:59:06

    >>44

    平安時代は異母兄弟ならokじゃなかったか

  • 47二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 22:59:43

    平安大河二作目もそう遠くないうちにやってほしいが草燃える→鎌倉殿は40年近く空いてるんだよな……

  • 48二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 23:02:22

    マイナスの結果しか出さないのと違ってちゃんと何かを守ってるけど隆家って院に矢を打つよりも今回のほうが貴族の世にはやべーことしてるよね
    そこは秋山のコメントどうなるんだろうと思うけど理解はありそうだな
    今回はちゃんと褒美を出さないとやばい案件だし
    実資は隆家は嘘はつかないと信頼があるからこそだろうけどマッチポンプもできるから難しい案件よね

  • 49二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 23:04:47

    >>43

    弟の死で娘と仲良くなれたりちゃっかりしてる?と思ってしまうところはある

    結構苦労人なはずなのに

  • 50二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 23:07:13

    >>12

    平和ボケしていてコップの中の嵐に夢中になってるほうが普通だと思うから秋山が凄く賢くて隆家が現場を目にしたとはいえ凄いだけだと思う

    実資の史実エピソードすると凄い人だっんだな

  • 51二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 23:08:38

    >>28

    円満家庭よりも機能不全家庭のほうがいろんな描写できるように正しい恋ってそれ自体はバリエーション少なく感じるしな

  • 52二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 23:36:42

    >>31

    貴族の40〜50年くらいのテンションそうな時代でなんなの?

  • 53二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 23:45:00

    >>48

    隆家は大宰府の長として仕事しただけだから恩賞が無くても仕方ないもんな

    無断で戦をしたのに勝ったから恩賞くれで毎回恩賞出してたら国内荒れまくるわな

  • 54二次元好きの匿名さん24/12/09(月) 01:27:30

    >>12

    道綱って陣定の席次で分かるようにもう上は大臣しかいないレベルの要職なんだよね

    愛されキャラだから許されてる感じなだけで

    実資殿と同じ大納言で、F4より上位の責任ある立場が考えなしのぽやぽやって実際大問題ではある

  • 55二次元好きの匿名さん24/12/09(月) 01:34:59

    >>49

    でも家族の死がきっかけで関係が変わるって良い方向も悪い方向も割りとよくあることのような

  • 56二次元好きの匿名さん24/12/09(月) 05:25:45

    F4が誰も藤式部と道長の関係性を知らないまま最終回を迎えることに驚いてる
    上っ面だけの友情というわけでもないのに少し不思議
    当然のように全て目撃してるこの時代の従者(乙丸と百舌彦)って主人と一心同体みたいな感じに思える

  • 57二次元好きの匿名さん24/12/09(月) 06:13:11

    >>53

    暁山言うことも正論だろと思うがこれも合ってるよね

  • 58二次元好きの匿名さん24/12/09(月) 07:23:12

    まひろを悪人として断罪するのもちょっと違うけどかといって倫子がラスボスとか怖いとか言われる筋合いもないみたいなそういう感じだよね

  • 59二次元好きの匿名さん24/12/09(月) 08:19:16

    >>47

    一応その間に義経と清盛があるにはあるな

  • 60二次元好きの匿名さん24/12/09(月) 08:23:49

    このレスは削除されています

  • 61二次元好きの匿名さん24/12/09(月) 08:24:20

    >>17

    わりと道綱の縁者もまひろに絡んでるよね


    母親や娘しかり

  • 62二次元好きの匿名さん24/12/09(月) 10:54:54

    隆家は武士の精神を持ってて武功も立てたよってだけだったら後の武士たちの評価もすげーなくらいですんでそうだけど
    生まれは高貴な貴族で都育ちで天皇とも縁者となると武士の夢詰まってるよな

  • 63二次元好きの匿名さん24/12/09(月) 12:21:32

    あまり歴史詳しくないんで平将門の名前出てきたのびっくりしたしこの時代の更に80年前ってそんな昔なのかってなったな

  • 64二次元好きの匿名さん24/12/09(月) 12:26:36

    予告で道長のほっぺたむぎゅむぎゅしてたの誰だろ

  • 65二次元好きの匿名さん24/12/09(月) 14:04:23

    平将門も大河になったことあるけど確かあれが大河史上最も古い時代を扱った作品なんだっけ
    飛鳥時代の作品とかも一応企画されたことはあったらしいけど

  • 66二次元好きの匿名さん24/12/09(月) 14:18:13

    最愛がまひろで動かせないのは理屈じゃないからどうしようもないが
    道長が数十年連れ添って一蓮托生でやってきた妻に対して最後まであんな淡白な奴じゃなければもう少し妻たちの満たされなさは軽減されただろうに

  • 67二次元好きの匿名さん24/12/09(月) 19:05:30

    >>66

    しまっておいた文を見られて…とか病から快復したとき枕元にいたのが別の女でがっかり…とかはまだしゃーないけど

    倫子様のいる前でまひろとデュエットとか面と向かってお前というATMがいてくれてよかったわー(意訳)発言とかはもう擁護できねえなと思った

    若い頃は惚れた女に一途ゆえに意図せず他の女を傷つけてしまう不器用さも一種の魅力や青さとして見られたけど

    いい歳こいたおじさんになってからのノンデリムーブは色々きつい

  • 68二次元好きの匿名さん24/12/09(月) 19:12:17

    明子さんどしたあー……

  • 69二次元好きの匿名さん24/12/09(月) 19:14:29

    このレスは削除されています

  • 70二次元好きの匿名さん24/12/09(月) 19:21:53

    托卵って前スレでもこのスレでも頻出だけどなんか違う気がして托卵って調べたら今は托卵女子なんて言葉があるんだな
    「自分の子供を他の男性の子と偽って認知させる女性のこと」
    とのことなんだけどなんかやっぱり違う気がする

  • 71二次元好きの匿名さん24/12/09(月) 19:22:39

    なんか変な奴がいるけどなんかあった?

  • 72二次元好きの匿名さん24/12/09(月) 20:59:02

    見ての通りかな……

    それは置いといて、今回の見所は多々あるけど、武士の台頭、その時代の萌芽が見られるのが面白いわね
    主人公向かわせて、刀伊の入寇きっきりやったのはそこら辺も意識させたかったんだろうなと思える
    望月は既に欠け始めているんだな

  • 73二次元好きの匿名さん24/12/09(月) 21:38:03

    >>71

    どこら辺?

  • 74二次元好きの匿名さん24/12/09(月) 21:42:01

    テレ朝のQさまに、彰子さまの女房と百舌彦と無能右大臣が出てる
    クイズの実力派がいっぱい出てる中で無能右大臣がインテリ有能発揮して頑張ってるのなんか面白いな

  • 75二次元好きの匿名さん24/12/09(月) 23:59:25

    >>46

    OKじゃないはず

    源氏物語の中でも異母姉だと思ってた間は玉鬘をそんな目で見てなかった夕霧が姉弟じゃないと分かった途端ちょっと色目使い出したりとかする

  • 76二次元好きの匿名さん24/12/10(火) 07:07:58

    >>65

    そうなのか

  • 77二次元好きの匿名さん24/12/10(火) 15:15:28

    最終回で清少納言出てくるっぽいけど予告見たところ明るく終わりそうでよかった
    全部知ってるわけじゃないにしても中関白家側の事情わかってるのに清少納言は嫌なやつになったとか書いちゃうまひろさぁって個人的にモヤモヤしてたから

  • 78二次元好きの匿名さん24/12/10(火) 15:28:27

    清少納言と紫式部のアレはどうやったって史実先生の指示だから外せないしなあ…立場とかあれこれ色々あるしまさか本人も物語じゃなく日記が千年残るとは思うまい
    自分だってそんな昔の日記いちいち修正とかしないしな

  • 79二次元好きの匿名さん24/12/10(火) 16:46:59

    最終回で扱うであろう時代の範囲における主な出来事(旧暦)
    寛仁3年
    7月16日 道長、無量寿院(法成寺)の造営を開始 

    寛仁4年
    3月22日 無量寿院完成
    10月15日 道綱薨去

    寛仁5年/治安元年(2月2日に改元)
    5月25日 藤原顕光薨去
    7月19日 源頼光死去

    治安4年/万寿元年(7月13日に改元)
    7月17日 後一条天皇が一条院内裏の紫宸殿で相撲を観戦中、権右中弁・藤原経輔と蔵人式部丞・源成任が髻を掴み合う喧嘩を起こす。
    7月21日 藤原経輔が源成任を暴行し、宮中の宿所に逃げた成任を、経輔の従者たちが追いかけ、宿所を破壊する事件を起こす。

    万寿2年
    1月10日 頼通に長男の長君(通房)が誕生
    4月25日 藤原娍子(三条天皇皇后)崩御
    7月9日 藤原寛子(道長と明子の娘で敦明親王の妃)薨去
    8月3日 東宮敦良親王(後朱雀天皇)と藤原嬉子(道長と倫子の娘)の間に親仁親王(後冷泉天皇)が誕生 賢子が乳母に
    8月5日 藤原嬉子薨去
    11月 小式部内侍(あかね(和泉式部)の娘)死去
    この年辺りでききょう(清少納言)が死去したと考えられる

    万寿3年
    5月15日 藤原公信(斉信の弟で養子、賢子の夫だという説あり)薨去
    12月9日 後一条天皇と中宮威子の間に第一皇女の章子内親王誕生

  • 80二次元好きの匿名さん24/12/10(火) 16:47:45

    >>79

    万寿4年

    5月14日 藤原長禅(出家した顕信(道長と明子の子))卒去

    6月13日 源俊賢薨去

    7月18日 右京権大夫・藤原道雅(伊周の長男)が、帯刀長・高階順業の居宅にて、賭博行為中に順業と口論の後、道雅の狩衣を破った順業の乳父・惟宗兼任と路上で喧嘩を起こす。

    9月14日 皇太后妍子崩御

    12月4日 道長薨逝 行成薨去


    万寿5年/長元元年(7月25日に改元)

    6月 平忠常の乱勃発


    長元2年

    2月2日 後一条天皇と中宮威子の間に第二皇女の馨子内親王誕生

    10月17日 藤原公季薨御

    この年辺りで為時が死去したと考えられる

  • 81二次元好きの匿名さん24/12/10(火) 16:54:16

    >>79

    経輔は隆家の次男

  • 82二次元好きの匿名さん24/12/10(火) 16:59:10

    >>80

    まひろはこの年表だとどの辺が没年説になるんだっけ

  • 83二次元好きの匿名さん24/12/10(火) 17:06:42

    >>79 >>80

    あとちぐさ(菅原孝標女)が上総から帰京するのが寛仁4年


    >>82

    紫式部 - Wikipediaja.wikipedia.org

    道長没後と仮定すると長元4年?

  • 84二次元好きの匿名さん24/12/10(火) 17:58:34

    まあ中核から距離ある人のイベントは省くだろうな
    まあ仕方ない
    その分メインどころ濃密にやってもらえたら

  • 85二次元好きの匿名さん24/12/10(火) 20:48:43

    >>79

    >>80

    道長と同世代もだけど、その娘世代もバタバタ亡くなっていくのが無常だな…

  • 86二次元好きの匿名さん24/12/10(火) 22:12:18

    倫子様が怖いって言われてるのはなんか得体の知らなさを感じるからだと思ってる

  • 87二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 08:24:31

    >>86

    キャラ紹介だとおおらかという1文あるからそういう感じなんだろうけど…確かにそうかも?

  • 88二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 08:33:11

    >>79

    >>80

    万寿元年には花山天皇皇女の死亡事件があって伊周の息子道雅が犯人の疑いがあるし

    経補も隆家の息子で隆家自身にも前科ありと大宰府での功績を考慮しても疎まれても仕方ないな…

  • 89二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 09:11:44

    >>53

    この公任達の意見はぱっと見筋が通ってるように見えて

    外敵は攻めてきた時に恩賞なんて目当てにしてないんだから今回の件でこれ言い出すのちょっと時代遅れというか的外れなんだよな

  • 90二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 09:56:55

    >>77

    あれは史実だよ

    有名な話だから二人の関係をドラマで描くなら避けて通れない

  • 91二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 09:58:58

    >>67

    ちょっと意訳がズレてないか

    「お前のおかげでここまで来られた」発言はむしろ言うべき言葉だったと思ってるけど

    最愛が他に向いているのは倫子も自覚してただろうけど、それでも正妻はお前で良かったって言われるって凄く響くと思うけどな

    逆に言えば正妻に冷たくせずにそういうことを言えちゃうから道長はズルいと言うか道長を好きな人たちはだから彼を許しちゃうんだろうなとも思う

    行成に対する「お前は俺のそばにいろ」発言も然り

  • 92二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 10:01:32

    Xで言われてたけど予告で賢子が抱きついてるのは道長の次男っぽいらしいね
    史実だけどドラマ設定だと異母兄妹になっちゃうからどうすんの!?とずっと思ってたけど取り上げる気配ないからスルーかと思ったらまさかの最終回にぶっ込んでくる感じ?

  • 93二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 10:03:38

    >>89

    この時代は正式な海外交流がほぼ断絶してるのもあって、外敵の脅威とか外交の重要性とかが朝廷から抜けてる感はあるよね

    この後高麗が刀伊から取り戻した日本人捕虜を返還してくれるけど、その対応や謝礼も隆家個人が行う羽目になったらしいし

  • 94二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 10:49:26

    >>89

    権帥としての仕事をしただけの隆家には恩賞は出なくてもその下で戦った大蔵種材には国司の位が恩賞として渡されてるから別に良いんじゃね

  • 95二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 10:49:57

    今までの新羅の入寇でも毎回ちゃんと恩賞出してたのかね

  • 96二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 11:02:25

    >>89

    そもそも戦自体はとっくに終わった時期に戦地から遠い都で議論してる時点で貴族と武士の時間感覚はもう致命的にズレてる

    もう貴族社会は時代遅れになる一方なんだなって

  • 97二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 11:10:25

    >>90

    日記の悪口合戦は史実だけどまひろが中関白家の事情知ってたり直接納言から聞いたのはオリ展開だから…

  • 98二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 12:11:43

    >>96

    時間感覚がズレるのは貴族関係なくこの時代の感覚として仕方ないと思う

  • 99二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 12:13:18

    >>93

    実際、国の外から攻め込まれるって初めての事態なんじゃなかったっけ?

  • 100二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 12:17:20

    >>97

    あの時の清少納言が嫌なやつって思うのは仕方ないと思うけど

    清少納言だって彰子と一条天皇の関係性を全然知らないのに一方的に嫌味言ってたんだからお互い様では

  • 101二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 12:21:07

    海賊騒ぎ自体は南蛮賊とかこの時代に結構あるよね
    刀伊の規模がデカすぎるけど

  • 102二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 12:25:51

    しかし終わってみると結局まひろの立場も倫子様の立場も絶妙に羨ましくないな…

  • 103二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 12:27:19

    ただの海賊にしてはデカいけど、侵略行為と言われると違う気もする
    略奪したあと根付くつもりは無さそうだし

    とは言え、痛い目合わせないと何度でも来るから、隆家の素晴らしさが減ずるわけではない

  • 104二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 12:28:42

    >>102

    娘と話してたように、それが今回のテーマの一つだろうね

    何から何まで手に入れて幸せいっぱいなんてことはない。望月道長からしてそうだし

  • 105二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 12:29:08

    太閤関白は越後弁に構ってる執着の半分でいいから他の娘に分けてあげてほしい

  • 106二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 12:35:53

    >>105

    まひろが道長に突然のあなたの子カミングアウトしたのは自分が旅立った後に手を出されないようにって見て笑ってたけどちょっと笑えない気がしてきた

  • 107二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 12:37:14

    日本って中国みたいな皇帝が強くて軍を動かせるようなシステムをなんで作れなかったんだ

  • 108二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 12:39:12

    >>102

    源氏物語がそもそも正妻の苦悩も妾の苦悩も描いているような作品だからな

  • 109二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 12:42:49

    >>107

    基本的に島国の単一民族で、大規模な戦いも異民族の襲撃もそこまでないし

    必要なかったからが大きい気がする

  • 110二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 12:44:23

    >>105

    あれは執着というよりは悔恨かなって思った

    父親として抱っこしたこともなければ宣孝の死後は貧乏暮らししてた時期もあったし

    しかも後から振り返れば周りが匂わせてたから自分の子だと全く気付けない状況でもなかったと言う

  • 111二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 12:45:34

    >>92

    道長次男の方から

    「最初はいい女だと思ったんだが、何故か妹としか思えない」的なこと言って突き放したりしてな

    双寿丸のことがあるから賢子も

    「私って妹キャラなのかしら?」とか言って次の男に行くんだ、多分

  • 112二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 12:45:52

    >>105

    娘として接した時期がないからこそ「色々してやれたかも…」みたいな良い想像ばっかり膨らんで冷え切ってる他の娘達より構いやすいんだろうな

  • 113二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 12:46:35

    >>105

    そもそも母親の時点で熱量の差がね?

  • 114二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 12:46:53

    >>106

    作者本人はそこまで源氏物語にかぶれてないと思うよ

    道長が敦康親王と彰子のことで心配し始めた時も取り合わなかったし

  • 115二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 12:48:55

    この大河、倫子さまをラスボスにして〆るんじゃなくて
    ちぐさっていう次世代の後継者を紫式部の集大成として出してきて〆るんかな
    最終回しか出ないって、もったいないというか贅沢というか

  • 116二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 12:52:29

    まひろもそこまで危惧はしてないとは思うけど
    10歳くらいの敦康親王が初恋相手に手を出すのと道長が初恋の相手の娘(20代)に手を出すのではそもそも危険性は段違いでは

  • 117二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 12:53:22

    >>115

    次世代の女性に繋がっていくラストだと朝ドラの「あさが来た」を思い出すな

    平塚らいてうが最後に出てきた

    あと男女逆転のほうの「大奥」とかも津田梅子が出てきて〆だったから似たような感じになるかも

  • 118二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 12:56:19

    >>116

    ドラマ見てる感じだと道長が賢子に手を出すことを危惧しているようには全然見えなかったけど

    これで終わりだから最後のケジメとして伝えたんでは

    今までだって裳着の時とか不義の子解説の時とか匂わせてはいたから

  • 119二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 12:59:51

    >>118

    まあ父親は先が長くなさそうだし夫と弟は死んじゃったし、旅先で何かあった時のことを考えて娘(と家人)をこっそり託すのは正解ではある

    長旅って昔は割りと命懸けだろうし

  • 120二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 13:12:58

    >>115

    倫子様も何かしら願いを託すらしいし、別にラスボスとか敵じゃなさそうだけどね

    まひろのリアル人生のケジメとして倫子様との対峙があって、その後もずっと語り継がれていく作家・紫式部の物語を受け継ぐ一人がちぐさってイメージ

  • 121二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 13:16:33

    そもそも倫子様が邪魔したわけではないのでラスボスってのも変な話だしな…

  • 122二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 14:12:57

    中華のシステム真似るには国力も外敵も足りてないよね日本

  • 123二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 16:16:38

    >>122

    軍隊ってそもそも敵の存在ありきで作られるものだからな

    平将門の乱で揉めこそすれ外側から攻められるのは当時の日本的にはカルチャーショックっぽそう

  • 124二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 16:18:53

    倫子からすると一体いつからって単純な疑問なのでは
    視聴者と違って自分のほうが後から惚れた流れすら知らないんだから

  • 125二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 21:03:12

    まひろんちの身分から言って
    兼家全盛期の道長とまひろは家格がだいぶ違うから
    倫子さま視点だと、まひろが道長と知り合うのは土御門邸以外にないはずだもんな
    倫子さまよりずっと前にっていうのは想像の埒外だろうな

  • 126二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 21:21:09

    >>125

    三男坊が実はふらふら出歩いてたなんて貴族の常識的にあんま考えないだろうしね

  • 127二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 22:17:21

    >>124

    道長出家したし、お互いにもう残された時間長くないだろうから、小骨のように引っかかってることをただ知りたいと思ったんだろうなと俺も思う


    まあ倫子様長生きするんだけど

  • 128二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 23:15:23

    このレスは削除されています

  • 129二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 23:16:36

    倫子様が愛する道長の幸せを願ってまひろに道長を託すような展開かなと思っている

  • 130二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 00:16:32

    >>121

    まひろのほうも倫子の恋路の邪魔してないしね

    なんならまひろが突き放してなかったら駆け落ちして倫子と結婚しなかったかもしれんし…

    話が単純なんだかややこしいんだか分からん

  • 131二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 00:24:44

    >>122

    律令制を始めた頃は白村江の戦いからそう経ってなかったから割と真剣に軍備増強する気があったんだけど

    外敵の脅威がそこから高まることは無かったので結局ぐだぐだになってしまった

  • 132二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 07:44:00

    朝鮮やベトナムや騎馬民族と常に接してる中国は軍必須だしなあ

  • 133二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 10:09:26

    外敵なんて東北の蝦夷か海賊ぐらいしかいないのに軍を持ってたところでな
    都まで攻めてくる敵なんていないし

  • 134二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 11:46:46

    明確な外敵がいないのはいい事なんだけど団結しようとする力も薄いよなそりゃ

  • 135二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 12:44:35

    内乱起きても地元の武士が鎮圧しました!で割と有耶無耶になるからな…

  • 136二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 14:35:07

    鎮圧したので報酬ください!って前例にしてしまうのも危ないし京都の貴族達が揉めるのも分かるんだけどねぇ…

  • 137二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 22:56:56

    こういうこと色々と考えるのも楽しいんだよな
    武士の時代の萌芽といい、単純に恋愛ものや文学モノ、宮廷モノ以外の見方も楽しめる

  • 138二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 23:11:40

    >>92

    個人的には道兼の息子と賢子の話が見たかった

    道兼とは第1話からの因縁もあるわけだし

  • 139二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 01:42:39
  • 140二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 01:46:18

    >>77

    史実では清少納言の方が先に紫式部の亡き夫の悪口を日記に書いて広めたとかあるからまあ……

  • 141二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 03:53:44

    >>102

    どの奥様方も心底幸せ!って描写がされてないのは意図的なのかもしれない

    ちやは母上は貧乏の中必死で神仏に祈ったのに殺された

    道綱母や明子様は第二夫人として微妙な立場のまま苦悩した

    定子様は愛され方を間違えられて針の筵

    彰子様やまひろは心が通じ合ってすぐに先立たれた

    実資の妻はどちらも早くに亡くなった

    それでも与えられた場で輝いている今作の女性陣好きだわ

  • 142二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 07:30:28

    >>139

    これくらいいう人のほうが面白いな

    ドラマとしての演出はそれはそれとして認めてる。認めてるけどもうちょい変えたかったなーというのもきちんと口にしてる

  • 143二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 08:45:51

    >>139

    国文学の人の方がフットワーク軽くて話が広がりやすいのは確かにそうだし中納言で公卿の隆家が鎧着ないのもそうだよなあって

    ドラマ見てこれが史実だ本当にあったことだって思い込む人も多いから歴代の時代考証の先生たちは本当に大変なんだなって思う

  • 144二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 17:22:58

    歴史学は、当時と現代で何がどう違うかって差異の確認自体がテーマな部分もあるけど
    文学って、どんなに時代が違っても人の心は変わらないもんだって共感から入るからな
    変わらないはずなのにここ引っかかる、みたいなことになった時、やっと歴史学の存在を意識するのかも
    先生には文学は歴史の学びにつながる門だとお考えいただきたい
    先生のおかげでめったに拝めない平安大河をめっちゃ楽しませて頂いてます!

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています