- 1二次元好きの匿名さん24/12/09(月) 09:37:01
- 2二次元好きの匿名さん24/12/09(月) 09:49:17
作者が◯◯編とかの最初から最後までガチガチにストーリーや設定を固めてる場合に"作者と読者"の"視点と思い入れ"の乖離があるとそうなるっスね
そのストーリーの最後を知っていてどんな真相や伏線やどんでん返しがあるのかを知っている作者はめちゃくちゃ面白いと思って描いてるけど
週単位で少しずつ見る読者視聴者は入ってくる情報量が少ないから没入できないしつまんねーよになるのん
単行本とかで一気読みで短時間に全てを通して見た時初めて作者と同じ視点に立つことがてきておもしれーよになるのん
ワンピースの空島編とかこれに該当すると考えられる
毎週追いに比べて一気読みのときの完成度が高すぎなのであって毎週追いがつまらんわけやないんやけどなブヘヘヘ
作者が天才を超えた天才で結末とかや筋道を深く考えすぎず一週間ずつ話を作れば
一気見しなくても毎週おもしれーよな作品になるのん - 3二次元好きの匿名さん24/12/09(月) 09:50:53
展開が遅い作品…
- 4二次元好きの匿名さん24/12/09(月) 09:54:22
それは森羅万象ありとあらゆる作品のことを⋯
- 5二次元好きの匿名さん24/12/09(月) 09:55:54
キングダム…
- 6二次元好きの匿名さん24/12/09(月) 09:58:49
単行本とかもうちょっと長期の章立てで話構成するタイプはそうなんじゃないのん?
逆に週単位のクリフハンガー優先で話つくるタイプは連載中は盛り上がるけど後から読むと粗が目立ったりするんだよね - 7二次元好きの匿名さん24/12/09(月) 10:03:56
ドラゴンボールはどっちでも面白いっスね
バクマンでいう計算して作ってない方の漫画に該当すると考えられる - 8二次元好きの匿名さん24/12/09(月) 10:12:55
ターン制バトル…
先の展開が見えてるやつ… - 9二次元好きの匿名さん24/12/09(月) 11:46:25
主観となるキャラと場所が毎週のように入れ替わるやつ…
- 10二次元好きの匿名さん24/12/09(月) 11:51:14
登場人物や専門用語が多い作品…
バッカーノ!は名作だけど禁酒法時代かつ群像劇とかとっつきづらいーよ
アニメ一挙放送で見て初めて面白さがわかったのん - 11二次元好きの匿名さん24/12/09(月) 11:56:54
タフや刃牙とかもそうだけど格闘漫画でよくある1つのバトルを複数の週に分けて描く作品…