- 1二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 08:06:03
- 2二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 08:06:46
そりゃ全2巻〜全3巻で終わる漫画とかも増えたからマジで速くなってるよ
- 3二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 08:07:37
そうかぁ?
まあ、短いタイミングで新連載始まる時期かもな
最近は長期連載始まらないし… - 4二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 08:08:44
いや新連載始まる周期自体は変わってないんだ……俺がどんどんオッサンになってるから時間間隔が変化していってるんだ………
- 5二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 08:11:46
まあ週刊漫画ってのは若者向けの媒体だと福井晴敏が言ってたけど…
じゃあ月刊漫画も読み始める? - 6二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 08:17:52
- 7二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 08:18:41
- 8二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 09:52:44
唯一無二という言葉がありましてね……
- 9二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 09:57:03
新連載とか読み切りを読む体力がない
毎週ジャンプ買ってるのに気づいたら知らない人気作品が載ってる - 10二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 09:58:28
そうそう受け継げてたまるか
- 11二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 10:13:12
だから、単行本派になる必要があったんですね
昔は三ヶ月とか待てなかったのにいまじゃ単行本すら出るのがはやすぎて追いつかない!って感覚に…
老いか… - 12二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 12:28:49
こういうのデータとして出したりしたいけど
数が多いんだよなぁ
現在
総数728作品(題名違いの続編•隔週・移籍も含む)
年数約54年
最近の連載 約20作品
約54年×約20作品÷728作品=約1.5年
大体ジャンプ作品は平均1年半連載されるんかな?
実際は初期は連載作品総数が違ったり、隔週やったりするから正しくはないけど - 13二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 12:51:08
一時期一年周期の中途半端な打ち切りが続いたからな
また例年通り20週30週くらいの打ち切りが増えて急に新陳代謝が良くなったように感じたんだろう - 14二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 13:47:42
2000年からの新連載と打ち切りの数をざっくり出してみた。
新連載、打切の条件は
・続編(ジョジョ6部など)、改題(タカヤなど)、短期連載(ヘタッピ漫画研究所など)は新連載とカウントしない。
・打切の基準は翌年の同じ号より前に終わると打ち切りとする。
・他媒体への移籍は打ち切りには含まない。
新連載 打切数 打切率
2000 | 12 | 9 | 75%
2001 | 11 | 8 | 73%
2002 | 10 | 7 | 70%
2003 | 11 | 10 | 91%
2004 | 11 | 6 | 55%
2005 | 9 | 4 | 44%
2006 | 9 | 5 | 56%
2007 | 10 | 7 | 70%
2008 | 13 | 8 | 62%
2009 | 14 | 10 | 71%
2010 | 8 | 7 | 88%
2011 | 10 | 7 | 70%
2012 | 12 | 8 | 67%
2013 | 10 | 7 | 70%
2014 | 14 | 11 | 79%
2015 | 12 | 9 | 75%
2016 | 10 | 6 | 60%
2017 | 11 | 7 | 64%
2018 | 11 | 8 | 73%
2019 | 11 | 9 | 82%
2020 | 17 | 9 | 53%
平均すると約70%が1年保たない感じやね。 - 15二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 13:49:39
- 16二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 14:05:26
ボーボボは一人のギャグ漫画家の才能と引き換えに連載していたのではなかったか
- 17二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 17:17:20
ちなみに単純に50話以下で考えた場合
ジャンプ全体で考えたら75%の作品が該当する。(移籍した場合はそこでカウント中止、隔週や月一とかも含まれるタイトル変更した場合は再カウント)
全体と比べてそこまで酷く無い。
- 18二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 02:42:38
- 19二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 02:49:17
- 20二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 03:05:29