- 1二次元好きの匿名さん24/12/10(火) 19:54:03
- 2二次元好きの匿名さん24/12/10(火) 19:55:32
子安武人ボイスで再生された(スレタイも)
- 3二次元好きの匿名さん24/12/10(火) 19:56:27
論理的に説明するには脳外科学とか分子生物学とか宇宙物理学の知識とか要りそう
- 4二次元好きの匿名さん24/12/10(火) 20:07:11
バトルが一対一が少なくて一対多、多対多でコンボで戦う所とか
- 5二次元好きの匿名さん24/12/10(火) 20:09:16
わからない俺は雰囲気でボーボボを読んで……
いや雰囲気もよくわからない - 6二次元好きの匿名さん24/12/10(火) 20:12:03
インドでは考察深めて意味が分かると面白い漫画って流行ってるみたいなヨタ話を聞いた
本当かはしらない - 7二次元好きの匿名さん24/12/10(火) 20:13:22
小学校低学年ぐらいまでは普通にバトル漫画だと思って楽しんでた
- 8二次元好きの匿名さん24/12/10(火) 20:21:30
- 9二次元好きの匿名さん24/12/10(火) 20:24:17
- 10二次元好きの匿名さん24/12/10(火) 20:33:23
マルハーゲ四天王の軍艦より強い=その世界の一国の軍隊より強いって構図が成り立つから実は初期の段階から割りとインフレがヤバい
- 11二次元好きの匿名さん24/12/10(火) 20:34:35
ギャグが無軌道で支離滅裂なのはまぁ事実だと思う
ギャグ抜けば基本に忠実なとこが多いけど - 12二次元好きの匿名さん24/12/10(火) 21:04:13
- 13二次元好きの匿名さん24/12/10(火) 21:08:01
- 14二次元好きの匿名さん24/12/10(火) 21:12:47
亀ラップは作者自身も見返して(よくこんなの描けたなぁ…)って単行本のオマケでぶっちゃけてたしな
- 15二次元好きの匿名さん24/12/10(火) 21:19:42
MAX清川が洗脳完了したボーボボをカプセルが出したらカプセル内の水の量が多すぎた、とか普通に面白くない?
- 16二次元好きの匿名さん24/12/10(火) 21:35:35
>>1でそのネタを出してくる時点でそこそこに読み込んでる読者とお見受けした
- 17二次元好きの匿名さん24/12/10(火) 21:36:44
インド人がボーボボの法則性を理解できたのも意味がない様に見えて意味のある話が多いヒンドゥー教の教えが根付いてるからなんだろうな
- 18二次元好きの匿名さん24/12/10(火) 21:46:42
結局理解できない云々言ってるのはニワカで本当にちゃんと読んでたキッズの方が少年漫画として理解していたんだよなあ
- 19二次元好きの匿名さん24/12/10(火) 21:49:11
パパウパウパウ フヒィーン
- 20二次元好きの匿名さん24/12/10(火) 21:50:09
私も知らんうちにハマってたけどにわかがよくやる亀ラップ擦りや理解出来ないとかは特に思ったことはないし多分子供受けするツボか何かあったんだと思う
- 21二次元好きの匿名さん24/12/10(火) 21:53:53
きちんと読めば理解できない場面なんてほぼないし実際路線が安定したOVER編〜闇皇帝編読んでボーボボ理解できないって馬鹿にするニワカはいない
普通に少年漫画としてちゃんとしてるし面白い - 22二次元好きの匿名さん24/12/10(火) 23:01:17
- 23二次元好きの匿名さん24/12/10(火) 23:11:20
パロディの内容がキン肉マン多めで、当時から見ても古いからそういう意味で意味分からなくはあった
ところてんマグナムがキン肉マンパロディって知らない人の方が多いと思う - 24二次元好きの匿名さん24/12/10(火) 23:11:43
バトルの構図なら強い敵を理不尽ギャグで倒すっていうのがわかりやすいけど初期は割とバトルもそっちのけだから自由度がおかしい
でも面白くて笑うんだか仕方ない - 25二次元好きの匿名さん24/12/10(火) 23:12:50
このレスは削除されています
- 26二次元好きの匿名さん24/12/10(火) 23:21:44
世界観で考えると初期の支離滅裂さも結構説明がつくんだよな
ボーボボ→一人で戦って来たせいで協力プレイの仕方が分からず自己完結したハジケによるゴリ押しをしてた
首領パッチ→病み上がり兼ブランクの影響で上手くハジケられないからボーボボのペースに流されがちだった
ビュティ→まだ心を開いて無かったから口調も荒っぽくしていた上にツッコミの才能がまだ開花してなかった
- 27二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 00:50:55
真説で新味方に個性を与えるために色々挑戦してたけど結局ガチガチに制限だらけになった牙王とナメ郎はウケずに色々盛ったポコみ以外は成功しなかったから下手にキャラクターの行動に制限掛けるタイプの個性は悪手だって証明しちゃったんだよな
- 28二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 00:53:00
ギャグにしてもちゃんと読んでると連想ゲーム的な発想が主なんだよね