- 1二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 12:03:49
- 2二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 12:05:34
作品によるとしか言えないが、仲介業やってる以上は多分審査なりはあるんだろう
- 3二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 12:08:41
暗殺とか窃盗みたいな案件しか受けない闇ギルドみたいなのはありそう
- 4二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 12:09:14
依頼主の身元確認、依頼内容の精査、報酬の算定くらいはどこでもやってると思う
意図的に依頼内容を偽ったらブラックリスト入り - 5二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 12:25:34
ロクに審査しない(できない)から今日も善良な農家からの依頼で新人パーティーが全滅しています。
- 6二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 12:49:36
- 7二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 12:51:01
大体そういうのって大きめな雑貨屋みたいなのが広範囲に募集かけたりするんじゃない?
- 8二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 12:54:05
- 9二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 12:59:55
薬草採取は多分ギルドと薬屋が合同で出資して依頼出してるんじゃないかな
新人に植物の見分け方を実践で覚えさせつつ、とりあえず手当たり次第に薬草類集めさせてまとまったら本職が改めて選抜 - 10二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 13:03:47
こういう依頼とかギルドって話になるとモンハンを思い浮かべることが多いんだけど
モンハンのギルドってのも良く分からん組織だよな
一介の村民みたいな奴から国のお偉いさん、はたまた身元が一切不明な謎のロリまで色んな奴が依頼を出して受理されてる - 11二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 13:06:22
- 12二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 13:12:53
- 13二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 13:13:53
このレスは削除されています
- 14二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 13:18:27
このレスは削除されています
- 15二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 13:20:04
街の便利仕事系なら審査は簡単なんだろうな
労働している以上は職能ギルドや商店に所属しているだろうしそれ以外も納税の都合上人別帳があるはず
それ以外のドラマティックな流れの依頼人はよく分からないな…裏がとれないから実績のある奴にしか斡旋しないとかなるのか - 16二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 13:20:46
ガチで貴重な採取物とかは指名依頼とかになるんじゃないかな
新人育成用の依頼は半ば儲け度外視の将来性に投資レベルかもしれない - 17二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 13:33:05
- 18二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 13:36:38
状況によるだろうな 専門家一人につき一人の護衛でいいなら専門家送った方が速いだろうけど
危険だから専門家失うリスクがあるとか一人当たり複数の護衛が必要とかなら
自分で自分の身を守れる一人に行ってもらった方が安上がりだし
- 19二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 14:09:53
どうなんだろうな
リアルだと野草やキノコの採取も別にそこまで見分けに特化したプロってわけでもないわけだし
採取した後の選別にプロを置いとけば素人に取りに行かせても大丈夫ではあると思う
まあ持って帰ってきたら似た別の草だからもう一週とか頻発しそうだけど - 20二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 14:13:50
そもそも素人が判別するために図鑑がある訳だし専門家も自分の目で見て判別できる基準がある以上それを教えてあげるなりすれば素人でも取って来れるわな
プロが直接行かないといけないような要素ってなんだろうな 触っただけで死ぬレベルの似たような草があるとか
弾力とか触感みたいな口で説明し辛い判別要素があるとかになるのかな - 21二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 14:17:14
取るのに何かしらの技術がいるとか
マンドラゴラを叫ばせる前に黙らせる技術の資格を持った専門家的な - 22二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 14:21:15
薬にして飲めば瞬く間に傷が治るファンタジー世界の薬草やぞ生命力も凄いわ!
で素人が採取しても普通に使えますが?でもいいしな - 23二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 14:21:47
ファンタジー薬草だとトリコの食材みたく手順間違えるとダメになるとか結構ありそうではある
- 24二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 14:23:23
採取系の常設は、何かしらの設定を付けないと
常設するほど需要高いなら栽培しろよって話になるから
特殊な事情があるんでしょうな - 25二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 14:24:25
依頼 薬草採取
場所 隣国の薬草農家 - 26二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 14:44:48
- 27二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 14:47:00
冒険者は乙っても代わりがいるから安上がり!
- 28二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 15:11:54
法令なりを無視した内容は流石に受け入れないでしょ
- 29二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 15:21:16
ゴブスレ世界だと、冒険者ギルドに依頼できないような後ろ暗い案件を請け負う盗賊ギルドがある、となってるな。当然非合法組織だけど。
- 30二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 18:14:36
医療系の知識ある人はいつの時代も高度人材で替えがきかないから、危険な場所に行かせるなんてことは本人が希望しても周りが止めるんじゃないかな?
時給で10万稼げる人に時給500円の仕事(命の危険あり)させますかって話でもあるし - 31二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 18:22:57
NARUTOの波の国編みたいな事やったらさすがにタダじゃ済まさないだろうな
腕の良い忍者雇うには金が足りないから自分がガチマフィアから狙われてるのを伏せて母国までの野盗からの護衛依頼を出す、という - 32二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 19:43:42
- 33二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 20:48:13
リアルだと、市場独占!価格釣り上げ!競争?何それ美味しいの?だからな
- 34二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 22:18:03
- 35二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 22:19:53
- 36二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 22:19:53
モンハンの影響じゃないかな
- 37二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 22:27:03
- 38二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 22:32:03
- 39二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 22:33:24
まあ人が集まるギルドの近所に酒場作るのは合理的じゃないかな
併設されてるのは知らん - 40二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 22:35:44
創作ギルドの正体は飲食業兼人材派遣業の会社だった?
- 41二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 22:37:33
- 42二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 22:44:04
荒くれ者で住所不定の連中なんかは地元の人が集まる酒場にしたら入店拒否したいだろうしね
- 43二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 22:46:06
昔の作品だと冒険者の宿が多くなかった?
宿の酒場から単純化して酒場併設が多くなったんじゃない - 44二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 22:46:22
まあメタなこと言えば順序が逆なんじゃないか
「ハロワに酒場がくっついてる」んじゃなくて、元は「事情通の主人が依頼を斡旋してくれる酒場」っていうテンプレから発展して依頼仲介業務の側面だけが現代人の感覚で組織化されたんだ - 45二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 22:52:21
- 46二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 22:56:56
ちゃんとした斡旋業ってよりは
人の集まる酒場や宿って場所を利用してマッチング場所提供してるイメージ - 47二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 23:19:27
まぁ後、城外から仕事終わって報告に帰るのに外の近くにないと不便だし…
- 48二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 23:48:10
単に仕事の斡旋施設ってだけで無く、仲間集めや同業者との交流の場の提供・活動の簡易拠点と考えると酒場や宿併設はそんなに変じゃないと思う
- 49二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 00:14:29
冒険者経由でなら国から何か助成金が出るのかもしれねえ
現実の派遣労働とかと同じでぶっちゃけそんだけ人いらないよね?案件でも
雑用で使い潰したり補助金目当てで雇用する例もある - 50二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 00:30:41
- 51二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 00:35:31
むしろ冒険者ギルドって農協(JA)に近いかも。害獣(害虫)の駆除依頼を出すところもあるし、食堂や必要なものを売る店が併設されている所もある。
そもそも組合だしな。 - 52二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 00:45:34
形態としては日雇い労働だから類似例は西成とかあそこら辺よね
- 53二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 01:29:12
仕事待ちなり待ち合わせなりで時間潰すこともあるがあちこちでそれやると威圧感感じるし
住民トラブルのもとになりやすいからある程度妥協して飲ませてる気もする - 54二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 03:16:42
ゴブスレではギルドに酒場だけじゃなく冒険者用の装備品や道具を扱ってる店も併設されてたけど、それらを利用する冒険者の懐具合、金の流れをギルドは見てるんじゃないかって考察があったね
普段金欠で困ってる冒険者が急に羽振りが良くなった、収入にそぐわない装備品を身に着けたり飲み食いもそれまでより豪勢になったりと、その資金はどこから?不正働いているのではみたいな感じで
実際ゴブスレさんが立ち会った昇進の面接で盗賊がパーティに黙って冒険で得た宝を着服してたし - 55二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 03:23:27
農村出身者だと文字の読み書きができない依頼人とかもいるからそういうのの補助してたりって描写もあったりするな
- 56二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 03:46:50
どの作品のギルドも割と重武装が許されてるから国との繋がりはズブズブのズブなんじゃね?
そうなると公的機関からの業務委託も相当多いのかなって思っちゃうな
ギルド(と言うなの民間武装集団)の立場が強くなりすぎて認めるしかなくなったとかならまた違うかもしれないけど - 57二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 03:49:40
時代劇の口入れ屋が一番近いんじゃないかな
- 58二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 07:57:16
冒険者ギルドがハロワ呼びされる時のニュアンスは低所得者に対するセーフティネット的な意味合いだと思うので、実態を表すのは別の単語が近いってのはその通りだと思う
- 59二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 08:12:57
ズブズブというか国が最大のお得意さんになるのは当然だと思う
冒険者の報酬なんて助成金みたいなシステムがあっても民間じゃ大商人とか貴族でも無きゃ報酬なんて払えないだろうし
最底辺の冒険者でも命懸けでパーティー数人なんとか食えるレベルなら相当な額になるだろうし、逆にそれくらい報酬がないなら誰もやらくなる
あと民間レベルだとそうそう依頼するような事態に直面しないのでは?
作品にもよるだろうけど普通に考えて組合なんてのは都市規模の結構大きな場所じゃなきゃ成立しないだろうから、一番依頼主になり得るのは都市民だろうけど普通に自前の防衛戦力を有する都市にいる時点でモンスターとか魔物とかの緊急時以外で脅威にさらされるってことはないはず(てかあった都市の意味がない)
研究者や薬師が素材採集、商人が護衛同行頼むとかくらいで、一般人じゃ頼む依頼がそうそう無さそうだが
そして自前の防衛戦力がなくて危険に晒されそうな農村とか小さい町に関してはまず頼るのは領主とか国だろうし
財政も余裕がある場合は少ないだろうから冒険者なんて頼めない
定番の領主が村人見捨てたから他に手段がなくて冒険者組合をダメもとで訪ねた…みたいなパターンは物語ではよくあるけどレアケースだろうし
- 60二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 08:49:39
武力行使が必要かつ、治安維持に関わる案件は殆どが国からの優先度高の委託じゃないとむしろヤバくね?って思ってる
国民から税金徴収したり権利を限定したりする以上、最終的に民営のギルドが実務に当たるとしても委託って形を取っていかないと「国は何の正統性があって税金を徴収したり権利を限定したりしてるんだ?」ってなるじゃん
なんならギルドに属してる市民の武装権を認めてるんだから、半国営か国営でも不思議はないというか、そっちが自然じゃね
上にも似たようなこと書かれてるけど、国とズブズブというか国が本体というか - 61二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 08:55:34
- 62二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 09:00:42
なくなったら職業住所不定の輩を地域に大量発生させる可能性もあるし国からの補助を受けてはいるんではないかな…
- 63二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 09:11:25
国の騎士団は別に居て個人でも軍でも並の冒険者よりも圧倒的に強いけど、国中の細かい問題までは手が回らないから、ギルドの運営や冒険者の依頼の報酬に補助金出して下請け出してるとかもあったりするんだろう
- 64二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 09:26:48
騎士団が警察で冒険者が猟友会みたいな専門の違いかね
- 65二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 09:32:13
仕事帰りなんて返り血で血塗れになりながらモンスターの死体を担いでいてもおかしく無いしな
- 66二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 09:37:51
騎士団は国軍も兼ねてることも多いけど、大体そんな感じなんじゃない?ギルドに限定されてない逮捕権が備わってることなんてそうそうないだろうし
- 67二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 10:29:06
- 68二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 11:30:24
限りなく猟友会に近い形態だと愉快な事になりそうだな
- 69二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 12:35:55
高ランク冒険者≒難関国家資格持ち、優遇措置や特権もらえる代わりに、高難度依頼回されたり有事に招集される
になるんだろう - 70二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 13:52:43
そう書かれると急になんか年々特権の締め付けきつくなるわりに仕事増えそうな臭いがしてくるな
- 71二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 14:05:52
冒険者ギルドの形態って色々だけど
クエストを精査して適性審査して掲示板に貼って適正な人員が希望したら仕事を受けられるようにするのって
人材派遣会社がわりと近いんじゃねーかなーとは思う
昔そういうので肉体労働していた時割とそんな感じだったよ - 72二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 14:08:09
- 73二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 14:18:41
ギルドの出入り口付近で若者にいい体してるね。軍人にならないか?と声かけする事案が発生しそう
- 74二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 14:19:02
- 75二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 14:26:26
- 76二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 14:29:00
常備軍維持するコストがかけられない文化レベルだと自警団の一種として存在するのはわかる
- 77二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 14:40:12
- 78二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 14:42:59
複数国家に支部がある国際的ギルドとかになってくると途端に解釈が難しくなってくるわ
もちろん作中でこうこうこうだよ〜って説明されたらそっかぁって飲み込むけど - 79二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 18:54:42
ゴブスレのギルドは国営だな
正規軍は魔神王の軍勢との戦いに動員されてるんで、野良のモンスターや魔神王絡みでも僻地の細かい案件は冒険者に投げて柔軟に対応できるようにしてる
で冒険者でも特別優秀なのは金等級にして国の紐付きにする - 80二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 19:00:33
冒険者がいるメリットは雇用を増やす、軍が常時維持費掛かるのに対しトラブル発生時のみ雇うのでお金が掛からない、武装集団を野放しにするより国が管理した方が治安の面でもよい
こんな感じだろうね - 81二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 19:02:05
暴力装置を行政が監督してないのはめちゃ怖いもんね
- 82二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 19:02:57
- 83二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 19:42:27
準備不足・人手不足を埋めるためにとりあえず突っ込ませる鉄砲玉って考えるとめっちゃ便利だな・・・
誰でも依頼を出せると気づかないうちに闇バイトみたいなことに加担してる冒険者とかいそう - 84二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 19:47:04
それは考えすぎで単純に地方のあちこちに繋がりのあってその繋がりの仕事を紹介するってシステムが普通だよ
口利きの仕事ってのはそういうもん
だから緊急性のある仕事にしろ紹介状なしは対応無理なんで個人でやってねってなる
- 85二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 19:47:35
- 86二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 19:49:07
- 87二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 19:53:02
- 88二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 19:55:52
存外貴族側も扱いづらいんじゃないかな…
護衛に雇うとしても
・単騎で強いが日常だとオーバースペック
・身分の差によるマナーとかを教育する必要
なんでパトロンとして支援する程度の関りが一番楽なんじゃないかなとも思う
- 89二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 19:57:02
親衛隊とかそこまで実力要らん家柄重視ってパターンもあるし
- 90二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 20:05:46
ギルドやその構成員の権利・権力・特権が強いほど負うべき義務も重くなるしそうなると主な依頼発注元は地方〜中央政府とかだろう
逆にギルドの各種力が強くないなら色んな依頼主がいるだろうし構成員も冒険者一本じゃなくて副業か小遣い稼ぎ程度とかになるんじゃない - 91二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 20:11:21
狩猟免許みたいな感覚で騎士も用心棒もとりあえず冒険者登録しとけって作品も多いよね
- 92二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 20:16:19
高ランク冒険者が王侯貴族に仕えるメリット
色々あるだろうけど一番大きいのは後ろ盾ができる事かね、どんなに強くても人間である以上休息や食事は必要で強さによるけど大体数が多い方が勝つ
自分を利用しようとしたりとデカい組織と揉めた際、こっちにもデカい組織ついていれば何かと便利
王侯貴族が高ランク冒険者を雇うメリット
まあ武力よね、大体がお行儀いい人がレアな世界観、話し合いより殴り合いが交渉の基本の世界だと何より必要なのはパワー - 93二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 20:20:21
- 94二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 20:33:17
だからって貴族やギルドの手下は嫌だわな
使われるのが苦にならん奴はともかく高ランクの強い冒険者って自由を愛して好きに生きるイメージあるし - 95二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 20:33:57
成り上がりを狙うなら子飼いの私兵より貴族階級に何とか入り込む方向に行くんじゃない…?
- 96二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 20:40:21
現実でもすごい功績挙げたり暴漢から王の命を救った市民が貴族に叙せられたりもあるし冒険者経由で貴族になるのも無くはないのかな?とは思う
- 97二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 20:40:53
- 98二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 20:45:20
それが成り立つならそういう世界観なんだろうね
- 99二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 20:50:00
他はさっさと引退セカンドライフ始めるから自由を愛する奴らだけ残ったという可能性も
- 100二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 20:54:29
- 101二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 21:09:54
世界観によっては「遺跡漁ってお宝持ち帰るのが冒険者の本分で、護衛やらハンティングは遺跡見つからない場合の日銭稼ぎ」みたいなケースもあるからな
- 102二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 21:10:13
古の時代の、よくある一般的な冒険者の設定は、そこそこ稼いだらさっさと引退して、
その元手で農地を買ったり商売を始めたり、どこぞに仕官したりっていう感じ
王侯貴族に負けないような金持ちとかを目指すのは、PCら特別な才能をもつごく少数派って感じだったね
- 103二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 21:38:51
社会が許容できなかったらどうすんの?って話に「暗殺者を送るぞ!」とかになるやつ一時期流行ったねー
- 104二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 21:41:17
- 105二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 21:48:04
あくまで現実の話だけど王の命救ったほうは世襲貴族に叙されてたぜ
ヨーゼフ・エッテンライヒって元肉屋なんだが
功績のほうは結構人数が多くて詳しく覚えてない
まあ現実にしろ創作内にしろ挙げた功績と王の人柄と王の人気と世論次第なんだろねって感じあるけど
- 106二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 21:51:10
協調性のない奴ばっかり相手にするギルド職員かわいそう
- 107二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 22:08:45
昔の英雄譚だとお姫様と結婚する話も多かったけと、合法的に高い社会的身分を与える方法としては最善だったかもな
- 108二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 22:18:41
そもそもの話まず高ランクになれなさそうなんだよね
管理者の立場からしたらいくら実力が高くても手を焼くような輩に責任重大な仕事を任せようとはとても思えないもん
失敗しても困らないようなどうでもいい仕事しか任せられん
- 109二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 22:36:37
優秀な奴が希望すれば要人警護か治安維持組織に組み込んで、血の気の多い奴や破天荒な連中は前線に駆り出す・・・
どっかで見たシステムだと思ったら進撃の巨人の憲兵団と調査兵団だコレ - 110二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 23:58:12
一番考えやすいのは、半官半民のケースだよなぁ
貴族とか議員とかが手っ取り早く人集めたい、動員かけたいなら便利なシステムだし
現実だと、江戸時代の大事業の人足の集め方は、こういうタイプにかなり近いものだったらしいし - 111二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 04:25:12
冒険者何て大抵身分が良くない上に同業や街道警護とかで盗賊討伐なりで恨み買いやすいから老いて体が動かなくなる前に
偉くなって襲われなくなるかあるいは早めに引退してどっかで老後基盤と時間経過での恨みの希薄化して安泰にいくかだし… - 112二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 06:41:05
- 113二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 08:50:22
- 114二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 08:56:53
まぁ仮にギルドが民間委託業者の扱いだったとしたら終わった後に保証を出すとか色々とやるんじゃないかな…
国の軍隊動かすにしてもそれなりの段階を踏まないと色々と問題がある、と言われてもまぁ分かるし
- 115二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 09:19:37
武士の誕生前夜みたいな話だな
- 116二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 09:24:44
- 117二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 10:19:52
- 118二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 11:59:43
何処まで強くなれるかによっても話は変わりそうではある
一番強い冒険者のグループが強い傭兵団くらいの強さでモンスターの上位がメチャクチャ元気なマンモスくらいの脅威度だったら冒険者の上がりは貴族のお抱え武力集団になるだろうし - 119二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 12:05:10
- 120二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 12:08:13
- 121二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 13:06:27
- 122二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 13:08:50
伝説の武器だの古代遺跡から出土した一品物だのがそこそこある世界観なら気軽に武器没収もできないな
絶対盗まれるし - 123二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 13:09:19
世界観によるを超える世界観によるだけど
軍隊の正規の訓練<<(越えられない壁)<<実戦でモンスターと殺し合い
みたいな世界観だと冒険者の方が強いとかになり得るからギルドの価値が出るのかもしれない
冒険者みたいな死亡率で兵士バタバタ死なせるわけにもいかないからどうしても訓練では強さが頭打ちになるとか - 124二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 14:24:12
仲介料ってどれくらい取るんだろうな
- 125二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 16:24:34
仲介料はそれこそピンキリだろうけど、貧乏人相手にするような木っ端依頼ならほぼ無いようなレベルにしとかないと回らないとは思う
- 126二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 16:26:16
昔の医者と金持ちは結構多額の謝礼を払い、貧乏人からはあまりとらないみたいな感じで回してたみたいだけどそんな感じになるんかな
- 127二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 16:31:28
だからこそ冒険者関係の商売をギルドが囲ってるような形の作品が多いんじゃないか?
依頼成功の報酬だけでなく素材の加工や商品化、酒場や飲食によるサイドビジネス果ては娼館関係とか依頼による報酬に依存しない産業を目指した形だろう - 128二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 17:08:01
治安が悪すぎて一般人も武装してる、戦時中で以下略、あとファンタジー作品のほとんどが一般人とそもそも揉める事が無いってのがあるからかな?一般人は基本「助けてくれ~」のヘルプミー要員
大体揉めるのって同じ冒険者やごろつきとか負けるの確定、約束された敗北者たちよね
- 129二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 19:00:18
やっぱり農協じゃないか!
- 130二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 19:06:17
依頼や現地調査員?が多いほど事務員の数や仕事も増えるだろうから
よっぽど仲介料や成功報酬とそこからの割合天引きが高くないと運営出来なさそうではある
多額の補助金か複合的な事業展開は必須なのか - 131二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 19:30:45
- 132二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 21:37:44
江戸時代の庶民は武器の所持や携帯を禁止されていたけれど、
所持には具体的な罰則がなかったので、武器の置いてある家は少なくなかった。
あと当時の旅行事情から、旅人は長脇差の携帯が認められていたそうだ。
当時のやくざ者が三度笠をかぶった旅人姿だった理由である。
つまり冒険者も、定住することなく旅する存在だとみなされているが故に、
街中での武器の携帯が許されているのかも。
そうなると冒険者ギルドはもとは町火消だったという可能性も。
新門辰五郎みたいに火消から侠客や渡世人の元締めになり、
ついには将軍の警護役まで務めるようになった者もいるし。
- 133二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 09:39:03
まあでかい案件ほど旨あじがあるのはそうだろうね
- 134二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 13:58:54
短編だけど、うおおおランクSSS!!!が流行ってた時に
薬草採取は薬草を手に入れることではなく
信用度を測るのが目的ってのがあったな
高品質の薬草をこんな大量に!明らかに指定範囲外で乱獲してますね
採った場所を吐かないと資格取り消し最悪逮捕ですよとか - 135二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 18:07:23
そもそも、名前を聞いただけで薬草の外見や生えている場所、保存方法とかどれだけ知っているかってのがあるから、
ギルドが、冒険者が調べようとすれば、必要な情報が手に入るように準備していて、
最低限の依頼を達成できるかどうかを見極めるために、依頼に偽装しているとかありそう
- 136二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 20:25:01
大規模な戦争がそこまでない状況だと大規模な傭兵団は抱えられないから出自がそこら辺は普通にありえる
- 137二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 20:28:02
常備軍は金を食って傭兵は治安を悪くするみたいな言い回しあったくらいだし相当発達した国じゃないと色々大変そう
- 138二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 20:47:19
それでも微妙じゃない?
仮にモンスター討伐で鍛えた最高ランク冒険者が兵士200人分とかなら
死亡率の高さ考慮してもおつりがくるからやらない理由が弱くなるし、
逆に最高ランク冒険者=兵士5人分くらいなら死亡率考慮したら自分とこの兵士にやらせようとは思わないだろうけど
兵士5人分くらいならそこまで魅力を感じないし
- 139二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 20:51:36
国軍のそれよりも対人外戦と人外の調査等に特化しまくった専門性の高い武力集団
みたいな位置付けなら単純な戦力で国軍的立ち位置の集団との噛み合いも結構良くなるんちゃう?