- 1二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 14:24:12
- 2二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 14:25:10
まずワンピや鬼滅等を超える漫画を量産します
- 3二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 14:25:11
コロコロコミック「別の層を狙えばいいんだぞ」
- 4二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 14:25:49
箔というかブランドがあるから本気で無理だと思う
- 5二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 14:26:07
まずは鬼滅呪術進撃ネバーランドReゼロを混ぜたものを作ります
- 6二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 14:26:42
みんなとりあえずジャンプに持ち込んでるからパッと見で分かる有望株はほとんど取られちゃうわけだしな
- 7二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 14:26:46
もはや雑誌じゃなくてWeb掲載という形じゃないと
でもWebは興味のない人を含めた万人の目に入るわけじゃないからなぁ - 8二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 14:27:22
マガジンが一瞬超えたようにジャンプ暗黒時代と他誌から鬼滅級のヒットが重なればあるいは
- 9二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 14:28:04
80年代あたりまではサンデーが勝ってたんだっけ?
- 10二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 14:28:15
進撃とか鋼とかwebとかで単発で売れるのは出てくるけど漫画雑誌全般では勝負にならないんだよなあ
- 11二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 14:29:14
一から雑誌を立ち上げるなら少なくとも紙媒体じゃ無理、ただでさえ電子版の普及や娯楽が増えた現状で紙媒体はリスキー
- 12二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 14:31:51
兄上、ジャンプはそう大そうな雑誌ではない……
長い長い漫画の歴史のほんの一欠片…… - 13二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 14:31:54
最近電子で定期購読始めたけどピアノとか落語とか面白いくてやっぱり才能ある人が集まってくるんだと思った
月曜日が少し楽しみになった - 14二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 14:41:11
ジャンプは志望者も大勢集まるうえにお金がある分広告にも力いれてくれるのがデカイ
最近は新連載が始まると1話目を有名声優起用してフルボイス化してyoutubeに配信してジャンプ読まない人にアピールできる
有名どころが最終章や最終回間近な懸念はあるけど、新連載も育ってきてるしジャンプが落ち目になるのはまだないし、そこを他誌や今後創刊される雑誌が越えるのは難しいんじゃない? - 15二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 14:56:15
ジャンプは、今後1〜2年で、これまでジャンプの主力として働いてきたドクスト・ブラクロ・ヒロアカが完結するやろうけど、それでも新人が生えてきて何とかするだろうという期待があるのは本当に凄いわ。
- 16二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 14:59:22
そもそも五当分の花嫁が最後の希望だったんだぞ、ほか雑誌からすると
それが鬼滅の鼻息でとばされるレベルで押し流されたからそら絶望よ
あとはネットの一部で「○○面白いよね」っていうレベルで細々と生きていくしかない - 17二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 15:21:11
- 18二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 15:36:04
- 19二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 15:51:53
自社で優秀な漫画家を教育して生み出そうみたいなんじゃなく、在野の天才を如何に収集できるかが勝負の別れどころだから、ジャンプブランドより強い存在が生まれる流れはもう想像できない。
漫画雑誌自体が群雄割拠の時代は過ぎつつあるし、これからは競争力No.1というより緩やかに業界の最後の砦みたいな存在になっていきそう。 - 20二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 16:03:14
映画化も最近でもアニメ100億超え2本50~30億超え複数に実写化の原作とアニメや配信会社にも利益与え続けているからな
直営のジャンプショップが全国にある時点で他の出版社と比べてグッズの販売での利益が凄いことも分かる - 21二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 16:08:46
新人の発掘、専属契約とかジャンプ以外で上手くやれる雑誌ある?
少なくとも、この二つがある限りは他誌が越える方法論が成立するとは思えん
他誌でデビューしても、ジャンプで連載出来るルートまで開拓されたしな - 22二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 16:10:45
他の掲載紙は実績出した人間が何十年も居続けているから新人の敷居が高い面もあるのでは?
勿論安定して売れて看板になっている漫画もあるけど読者としても自分が知らない漫画が大半/打ち切られる頻度が少ないから新しく入る機会が少ないとかだと雑誌買う気がしないし
その点ジャンプは定期的に入れ替わりが起きて新規の読者でも追いやすいし他の作品にも眼を向ける機会にもなり作者を連載初期から応援してきたという気持ちが固定ファンとして次作品にも繋がる - 23二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 16:18:39
ジャンプは功罪はあれどアンケシステムで有望な新人をガンガン発掘してるうえに今はジャンプ+もあるから
本誌から零れ落ちた後はそのまま消えるはずだった人に新たな道が残されてるのも強み。
見る目があるうえにとにかくアクティブな林編集とかが+側にいるのも地味にデカイ。 - 24二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 16:20:58
アンケートシステムがジャンプの特徴として挙げられているのも大きい
読者からの直接投票という形で雑誌の中でも作者も読者も1番納得がしやすいし、「この作品を読み続けたいなら単行本を買ってください」と漫画家がコメントしているのがたまにあげられるけどジャンプは掲載順という形で目に見えて支持の差が分かるから雑誌を購入してアンケートを出そうという意欲がたてられる - 25二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 16:27:36
- 26二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 16:28:43
- 27二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 17:00:36
色々言われているけどあの時点の進撃が週間ジャンプで断られたというのは理解出来る(序盤はアンケバトルと相性悪いから)
進撃については月刊等長めに見てくれる環境が必要で今だったらページや連載期間を調整しやすいプラスでやれたんだろうね
- 28二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 19:11:39
- 29二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 02:08:59
- 30二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 06:32:58
マガジン? 島本和彦先生が分析してたけど、デビルマンやあしたのジョーが終わった後は路線変更でヤンキー漫画を主力にして客層が変わってしまった
だから、そういった時代の読者層は戻らなかったわけよ
一般層向けのジャンプやオタクのサンデーみたいな狙える読者を自ら捨てたら苦しくなるに決まってるな…
- 31二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 07:02:44
国内の出版社が今から漫画雑誌を創刊しても週ジャン越えは無理だろうけど
外国(中国、韓あたり)から潤沢な資金と人材を駆使した漫画雑誌を創刊してきたらもしかしたらがあるかも
映画やドラマと言ったジャンルは向こうがどんどんクオリティ上げて世界で戦えるコンテンツに育ててきてるし、漫画やアニメも追い抜かれる可能性は正直あると思う。(中国は政府の規制がネックだけど) - 32二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 07:42:37
漫画雑誌に金をきちんと払うならね…
海賊版でタダで読めるのに、市場が成立するわけないじゃん…
日本はきちんと雑誌買うからここまで保った
これから新しい市場を開拓しようというなら、どうやって金を集めるかがネックだよ