世界史の単語って贅沢な名前ついているの多いよね

  • 1二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 18:02:13

    アントニヌスが漢では大秦国王安敦って呼ばれてたの好き

  • 2二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 18:05:44

    な何でもない土地にもビクトリアとかエリザベスとかセント・〜(キリスト教の聖人)の名前ついてるよな

  • 3二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 18:07:53

    サラディンとかハールーン・アル・ラシードとかイスラム系の名前は正直かっこいいと思う

  • 4二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 18:10:38

    やっぱテル・エル・アマルナの語感の良さよ

  • 5二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 18:11:59

    神聖ローマ帝国(ローマは国外)はだいぶ贅沢

  • 6二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 18:16:35

    >>5

    まあ建国当初は教皇のお墨付きもらっていて(神聖)、東ローマ帝国の系譜を受け継いでいて(ローマ)、広い領域に渡って複数の民族と国家を治めていた(帝国)状態だったから、名乗るだけの正統性はあった

    ヴォルテールの頃は…もう…ね…

  • 7二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 18:20:12

    不毛の地だったけれど、発見したバイキングが人を呼び込むために楽園だって嘘ついてグリーンランドって名付けたって逸話好き

  • 8二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 18:21:25

    ヨーロッパの人の名前って語源辿ると大抵キリスト教の聖人とかローマ、ギリシャの偉人に結びついてるんだよな

  • 9二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 18:21:59

    >>2

    植民地の名残だな

  • 10二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 18:27:31

    ドイツ語圏では土地の名前に城を意味するburgがつくんだよな
    サンクトペテルブルクも元々の意味に直すと、聖ペテロの城ってことになる

  • 11二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 19:00:46

    卑弥呼?中華思想だねえ

  • 12二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 19:23:41

    >>6

    別に東ローマの系譜は受け継いでないよ・・・

    西ローマの系譜を自称して、東の帝国の承認もらおうとしたけど、

    東の皇帝を「ギリシア人の皇帝」呼ばわりして、ブチ切れさせて承認も貰えなかっただけや・・・


    ローマを名乗る上での最大の正統性は、当時、現に都市ローマを支配していた(庇護下においていた)ことだね

  • 13二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 19:43:21

    キリストにおける神に信厚きバシレウス、ポルフィロゲネトス(緋色の生まれ)、ローマ人のアウトクラトール(エンペラー)、もっとも敬虔な、永遠に尊厳なるアウグストス、イサウリア人、キリキア人、アルメニア人、ダルマティア人、ハンガリー人、ボスニア人、クロアティア人、ラジ人、イベリア人、ブルガリア人、セルビア人、ダキア人、ハザール人、ゴート人の征服者、偉大なるコンスタンティヌスの栄冠の神の定めたる相続人、彼のすべての権利を聖霊により受け継ぎし者

    12世紀の東ローマ皇帝の正式な君主号。贅沢すぎて胃もたれしそう

  • 14二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 20:18:32

    亜墨理駕大合衆国欽差大臣兼管本国師船限留泊日本海水師提督 マシュー・ペリー

  • 15二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 20:26:02

    「清国から独立したので国号を朝鮮から大韓帝国に改めます」
    言ってる本人も悲しくなってそう

  • 16二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 20:39:37

    >>12

    失敬

    ご情報書いて済まんかった

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています