ちょっとだけ解説をするんだぁよ

  • 1二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 20:12:13

    ここまでのストーリーで、ちょっとだけ「うん?」となった(かもしれない)ところをおばあちゃんが解説するんだぁよ
    少し前の知識だから誤りがあるかもしれないけど、許してほしいんだぁよ

  • 2二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 20:12:56

    わかったよおばあちゃん

  • 3二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 20:13:05

    ラップランド
    基本的にはダ・ヴィンチの説明の通りだぁよ
    北極圏に広がる、フィンランド、スウェーデン、ノルウェー、そしてカレリア(現在はロシアの領地)を含むそこそこ広い地域だぁよ
    サーミ人という人々が古くより住んでいて、そこに後からスオミ人という人々が入ってきた。という歴史があるんだぁよ
    このスオミ人は現在のフィンランドの人々の祖先にあたるんだぁよ
    ものすごく寒いけど、オーロラも見れるし森の木々は壮観だしで綺麗だから、一度は来てみてほしいんだぁよ

  • 4二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 20:13:09

    はい!!
    モイってどういう掛け声ですか?

  • 5二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 20:13:40

    >>4

    フィンランドあたりの挨拶だったはず

  • 6二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 20:13:41

    ゴッフがマスターの事1回君付けで呼んでていつも呼び捨てじゃなかったっけとなった

  • 7二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 20:13:54

    >>4

    モイはこんにちはとかの挨拶

  • 8124/12/11(水) 20:15:27

    >>4

    「モイ」(moi)は呼びかけの言葉だぁよ

    「やぁ!」だったり「こんにちは!」という感じで、親しみを持った挨拶って感じの意味なんだぁよ

    「モイモイ!」と重ねると「じゃあね〜!」って意味になったり、よく使われる言葉なんだぁよ

  • 9二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 20:15:58

    ねえばあば フィンランド語ってッキとかッコとかkの促音がつく名前が多い気がするんだけどなにか理由があるの?

  • 10124/12/11(水) 20:17:45

    ヨウルブッキ
    意味はフィンランド語で「クリスマスの山羊」だぁよ
    古くから北欧では冬の時期、いたずら好きや贈り物を配る存在として山羊の精霊が親しまれていたんだぁよ
    この「冬に贈り物をする山羊の精霊」という伝承は、西洋から入った聖ニコラウス…つまり、サンタクロースの伝承と結び付いたんだぁよ
    結果として、山羊の精霊は次第に「山羊の化身が人の形をとったお爺さん」なんかの形になったんだぁよ
    最終的には似ている文化として結ばれていって、今のサンタクロースと同じ「クリスマスに子供へ贈り物を配る、赤い服に白い髭の存在」としてフィンランドで親しまれるようになったんだぁよ
    とはいえ、西洋や日本のサンタクロース像と違って、玄関から入って談笑したり、トナカイじゃなくて馬車に乗ったりっていう違いは残ってたりするんだぁよ

  • 11124/12/11(水) 20:23:06

    フィン人
    フィンランドの人々という意味のFinnoiを訳した言葉だぁよ
    現代ではフィンランドの人々を指すけど、この場合はクラウディウス・プトレマイオスが『地理学』において語った、極北の狩猟民族を指すんだぁよ
    これがスオミ人、サーミ人のどちらを指すかは曖昧だけど、以下の2点よりサーミ人だとされているんだぁよ
    1.極北
    カレワラに登場する、私ロウヒが収める地のポホヨラは「痩せた土地」や「凍える風吹く地」として作中で語られるんだぁよ
    このポホヨラはサーミ人の住んでいた地域がモチーフだからこの「寒い土地」という特徴はサーミ人と一致するんだぁよ
    2.狩猟
    カレワラでは主人公であるワイナモイネンが住むワイナラは「豊穣の地」
    逆に私ロウヒが住むポホヨラが「死の土地」なんて形容されるんだぁよ
    これは主人公側のモチーフであるスオミ人の住む土地はラップランド南部に属していて、農耕が可能だったことから来ているんだぁよ。
    逆にサーミ人は地面すら凍る北方では農業ができないから、狩猟を生業としていたんだぁよ
    主にこの2点からこの「フィン人」はサーミ人を指すとされるんだぁよ

  • 12二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 20:24:20

    今回割とパルシのルシがコクーンでパージしてる

  • 13二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 20:31:34

    このレスは削除されています

  • 14二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 20:35:34

    サミー所に住んでるサーミ人、なんちゃって

  • 15124/12/11(水) 20:37:53

    クッレルヴォ
    カレワラの中でも、完全版と呼ばれる全50章からなる方に出てくる人物だぁよ
    強すぎる力のあまり、何をするにも上手くいかなかった悲劇の少年。というのが大まかな説明だぁよ
    元は単なる強すぎる力が故の弊害、というエピソードだったけど、編纂の際に神匠イルマリネンとエピソードが作られたんだぁよ
    私の言っている下衆な真似っていうのはそれなんだぁよ
    30〜36章あたりの、イルマリネンの奥さんやクッレルヴォの奴隷(使用人/仕える人)生活についてがそのエピソードだぁよ。
    ちなみにカレワラは民間伝承を編纂した物語だから、一章ごとに教訓となるものが設定されているんだぁよ
    このエピソードの場合は、「指示する時は明確に言いましょう」とか「子供のしつけはちゃんとしましょう」だぁよ

  • 16二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 20:39:03

    やべえ普通に助かるスレだ

  • 17二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 20:44:36

    トナクソってどういう意味?

  • 18二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 20:47:51

    Wikiのカレワラ読んだ感じだと、クッレルヴォはイルマリネンの嫁(=ロウヒの娘?)をパンの中に石が入ってたという理由で殺してるからなぁ
    そりゃロウヒからすると最大級の罵倒になるわな

  • 19124/12/11(水) 20:50:36

    >>9

    いい質問だぁよ、サルミアッキをあげようね

    フィンランド語にkが多い理由ははっきりと分かっていないけど、主に2つの理由からそうなっている考えられるんだぁよ

    1つ目は歴史的な要因だぁよ

    そもそもとしてフィンランド語の祖先であるウラル語族…この場合はウラル祖語の方が正しいかもだぁね

    単純にこの祖語は音素が少ないんだぁよ

    破裂音(k,p,g)は発音しやすいっていう特徴から、言語が発生するときに最初の方に出てきやすいんだぁよ

    だから少ない音素の中でも破裂音が多かったのがウラル祖語なんだぁよ

    カレワラの中で私を表すときに”akka”(おばあちゃん)って言葉が使われるけど、これも古いフィンランド語より更に前、ウラル祖語の頃からほぼ同じ単語があることからも言えると思うんだぁよ

    この特徴が寒冷で自然豊かな、人の出入りが少ない地域という特徴で保たれたのが要因かもしれないね

    2つ目は文法的な要因だぁよ

    詳しい説明は省くけど、フィンランド語を始めとするフィン・ウゴル語派では子音交替っていう末尾を変化させる単語の変化が多く起こるんだぁよ

    これに便利だったからこの特徴が残ったと考察もできるね

    正直あんまりわからないけど、大まかにこんな風に考察はできると思うんだぁよ

  • 20二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 20:51:01

    >>3

    横から補足

    かつてサーミはラップ人と呼ばれていたんだけど、「ラップ」にはスウェーデン語とノルウェー語で「破片、ボロ切れ」という意味があり、蔑称であるとして、現在は使われていないんだ

    だから「ラップランド」という土地名も、現在では問題になっていたりするよ

    サーミは紀元前三〇〇〇年頃からフィンランドおよびスカンディナヴィア半島北部地域に定住しているけど、もとはロシアの東北部から移動してきたウラル語族だ

  • 21二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 20:52:03

    シナリオスキップしてたから助かる

  • 22二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 20:54:12

    サルミアッキ?ぐだがシナリオで食べてた飴ってマジであんな味がするの?

  • 23二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 20:54:30

    レンミンカイネン「許された…」

  • 24二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 20:55:13

    >>19

    >>サルミアッキをあげようね


    婆ちゃんがくれるみすず飴みてぇだな…

  • 25二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 20:59:14

    >>18

    まあ石入れたのは嫌がらせだからどっちもどっちって感じもするけど…

  • 26二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 21:01:33

    空のかけら
    これはカレワラ第一章の部分が元となっているんだぁよ
    カレワラの第一章では、ある水鳥が登場するんだぁよ
    カヴェ(カーヴェ)という水の乙女が陣痛に苦しんでいる場面
    そこで荒れ狂う波、風雨に晒され、止まる場所がない水鳥が飛んできて
    天の乙女イルマッタルが肩を貸して、そこに止まった水鳥は感謝して卵を産むんだぁよ
    そうして波の間に落ちた卵は割れて…ここからは和訳したものを貼るんだぁよ
    「卵の下の部分は
    大地となり、
    卵の上の部分は
    天となった。

    茶色の上の部分は
    太陽となって輝き、
    白色の上の部分は
    月となって照らした。

    斑模様の部分は
    星々となり、
    黒い部分は
    空に浮かぶ雲となった。」
    こんな感じで世界が出来上がった。というのがカレワラにおける創世神話なんだぁよ
    だから、「空のかけら」「空を支える殻」というのはこれが元になっているんだぁよ

  • 27二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 21:02:42

    ラップ人という言葉に聞き覚えあったけど幼少期に読んだ雪の女王だわ
    ゲルダの旅の途中で出てくるやつ

  • 28二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 21:02:52

    有識者ニキネキのスレだ!すげえ助かる!

  • 29二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 21:03:36

    作中だといつの間にか死んだことになってるイルマタル

  • 30二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 21:04:23

    ライターがちゃんと原作読んで物語に落とし込んでる
    和訳あるやつはやっぱ違いますね

  • 31二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 21:06:04

    >>22

    以前ガチャ外しの代償に食べたマスターの食レポ内容に近いから多分マジ(更に不味いとは思う)

  • 32二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 21:06:27

    カレワラ全50章のうち10分の1くらいが結婚式の描写なんだよね

  • 33二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 21:06:43

    はえーすっごいためになる…

  • 34二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 21:07:44

    サンキューロウヒおばあちゃん

  • 35二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 21:08:21

    グンヒルドさんが恐れてる理由を知りたい

  • 36二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 21:08:48

    >>31

    サンキュー

    想像しただけでおえってなるな

  • 37124/12/11(水) 21:11:33

    >>30

    もしかして>>26 の和訳のことかい?

    それは私が和訳したカレワラから引っ張ってきただけだから少し意訳が入っているんだよ…申し訳ないんだぁよ


    でもちゃんとした和訳は岩波文庫さんから文庫本が出てるから読んでみるといいんだぁよ!

    フィンランド語で書かれた原典は古いフィンランド語特有の小気味のいいリズムが特徴なんだけど、そのリズム感をなるべく活かそうとしてるのが分かるはずなんだぁよ!

    この機会に読んでみるのもおすすめなんだぁよ!

  • 38二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 21:12:33

    >>26

    ねえおばあちゃん

    これ文章的に、陣痛に苦しんでる女性の横で天女と水鳥がお話広げてない?

    始まる場面にいる女性が蚊帳の外じゃない?

  • 39二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 21:18:37

    そもそもフィンランドは日本が言っているだけで向こうでは国名はスオミだからな
    アテネウム美術館でカンテレもロウヒの緑像も見たけれど駅の郵便局も宛先がやっぱりスオミ

    あとFateのガンドは実際の伝承となんか違う
    そもそもヴァイキングが自分たちの言葉で悪霊ガンドを
    スオミにサーミ人は嘘吐きで悪霊を太鼓叩いて操るんだと言ったもの
    現地の言葉では違う名前の可能性があった

  • 40二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 21:25:07

    >>35

    グンヒルドの師匠がフィンランドの魔術師だから同じ魔術体系の大御所が出張ってきて緊張してんじゃないかな

  • 41二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 21:28:41

    >>35

    まだロウヒ婆ちゃんのことを怖れてるとは決まっとらんし

  • 42二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 21:29:12

    >>30

    正直言ってまだ分かんない…

    単語を拾うだけならまだしも深い部分はワイナミョイネンやイルマリネンの方が重要だし

    カレワラ含めたフィンランド伝承が現代復興した姿はシベリウスの影響が大きいから無視出来ないけど出すと思えないしで


    ロウヒって骸骨顔にやたらと体が長かったり、絵に残る姿は鉤爪ある鷲の様に飛んだ姿を現地で見たな…子供向けの本は流石に恐ろしくはないけど

    他ゲーだと確かにこんな姿だった

  • 43124/12/11(水) 21:33:26

    >>38

    解釈によるけど、そこは多分イルマッタル≒カヴェなんだぁよ

    Kaveっていうフィンランド語を知らないから私は別のものとして訳したけど、カヴェとイルマッタルが同一のものとして語られている(異名?)とも読み取れるんだぁよ

    一応女性を示す名詞であるのはわかるけど、イルマッタル(空気の乙女)と違って特定の単語の変化とも思えないんだよ

    多分民話を編纂するときに似たような立場の女性神格が混同されたとかじゃないかなぁ、とも思うんだぁよ

    はっきりしなくて申し訳ないんだぁよ…

  • 44二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 21:41:19

    >>1

    関係ないけどこのシュン…って顔すき

  • 45二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 21:50:12

    >>28

    ニキネキっつかジジババ…

  • 46二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 21:56:39

    博識ニキ助かる

  • 47二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 22:09:31

    >>39

    ヨルムンガンド(大いなる獣)にヴァナルガンド(ヴァン河の獣)

    とガンドって古ノルド語で獣や魔物、悪霊のことだからな

    ヴァイキング方式だし悪霊をけしかけるガンド撃ちはノルウェー

    それを外から自分たちの言葉で表した

  • 48二次元好きの匿名さん24/12/11(水) 22:49:34

    博識二キの解説を見るときが一番楽しい

  • 49二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 00:43:01

    さらっと私が翻訳したカレワラっていってるのもよくわからない

  • 50二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 09:42:45

    一応早めの保守

  • 51二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 10:11:08

    このレスは削除されています

  • 52二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 10:11:48

    >>8

    ムーミンカフェで聞いたやつ!ムーミンカフェで聞いたやつじゃないか!

  • 53二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 13:24:19

    ばあちゃんの話ためになるな……
    題材というかモチーフになることはあるけどあんまり原典触れたことない話だから面白い

  • 54二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 14:07:34

    >>35

    あの老婆が居るなら問題ないをロウヒが居るなら大丈夫と解するなら、恐れているのはロウヒじゃないんだよね

  • 55二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 18:54:55

    追加分のシナリオではどんなヨクワッカランな単語が出るのか…

  • 56124/12/12(木) 21:42:20

    ロウヒばあちゃんだぁよ!
    今回の追加分のシナリオではそんなにむつかしい言葉はなかったから、補足する形で解説するんだよ!
    数は少ないけど、ちょっとした小噺として聞いてほしいんだよ!

  • 57124/12/12(木) 21:46:55

    フィンランド文化の教化
    カレワラが編纂される前、19世紀前半のフィンランドでは、キリスト教(ここでは特にルター派)の流入、そして影響は確かにあって、教育の場においてはたびたび伝統的な教育(民話に基づくもの)と、それを迷信として扱う宗教的な教育(聖書に基づくもの)の衝突も起こっていたんだよ
    こういう背景もあって、確かに民話など文化が少なからず教化の影響を受けていたというのは、否定できることじゃないんだぁよ
    ただ、この「異教による影響」というのはカレワラについての研究ではよく話題にあがっていて、編纂者のエリアスはそういう「変化した民話」を排除し、なるべく純粋な形の伝統文化を形成するようにしたという編集方針を取ったんだぁよ。これは曖昧な口伝的なフィンランド文化を、明確なアイデンティティとしようとした、エリアスの編纂を始めた目的からだぁね
    でもまぁ、キリスト教的な影響を受けたエピソードを「わざと」取り入れた部分もあったりするんだよ
    ロウヒばあちゃんは「純粋な民話としての側面」と「キリスト教的影響を受けた側面」という二つの要素があることを理解した上で読むと、逆に少し面白いかもしれないと思うよ

  • 58二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 21:50:28

    はえーすっごい

  • 59124/12/12(木) 21:54:06

    おおぐま
    フィンランドにおいて、「クマ」という動物は非常に重要な立ち位置にあるんだぁよ
    国獣として据えられているのはもちろん、古代のフィンランドの土地に住んでいた人々が使っていた武器にクマの絵が彫られていたり、動物を主人公に据えた民間伝承、伝統文化が数多く存在することからも、古くから現代まで、強くフィンランドの人々に関わってきた動物と言えるんだぁよ!
    カレワラ作中では、ロウヒばあちゃんがあのいけすかないジジイに仕返しする時にけしかけたりしているね!
    また、カレワラは人生訓や儀式の伝承という側面があるんだけど、クマについても当然そういう記述がたくさんあるんだぁよ!というか作中で出てくるクマの数は50〜60以上だぁよ!ばぁちゃんびっくり!
    総じて、クマという動物は古くから今まで、自然との調和を重視したフィンランドの人々と、深い関わりがあったというわけだぁね!

  • 60二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 21:57:34

    >>8

    牧場物語忘れ谷のモイさんもそこが由来なのかなーと思った

    ありがとう

    専門用語が多くて読んでて楽しいけど色々引っかかりながら読んでるから助かる

  • 61二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 21:59:52

    ばあちゃんに質問ってしていいのかね

  • 62二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 22:03:06

    いけすかないジジイ…
    一体なにナミョイネンなんだ…

  • 63二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 01:55:56

    エイリーク夫妻が警戒してたのはフィン人で、推定ポポヨラの民だったはずなわけか
    もしくはポポヨラがロウヒと娘たちの国とするなら、ロウヒの娘=フィン人?
    シトナイがここに娘がいるわけがないと思ってた辺りと関連しそうかな

  • 64二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 05:03:55

    マイルームで言ってた「シス」って言葉はこの映画で知ったわ、作品紹介では「タイトルのSISU(シス)とはフィンランドの言葉で、日本語への正確な翻訳は難しいが、すべての希望が失われたときに現れるという、不屈の精神のような意味合いを持つ」って書いてあった

  • 65二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 12:58:53

    保守?

  • 66二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 13:38:22

    スキルのギターはフィンランドがメタル大国だからってことなのかな
    音的にもそれっぽい

  • 67二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 17:20:13

    はえーためになるほしゅ

  • 68二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 17:59:18

    おばあちゃんは結構フィンランドを意識して設定盛られたサーヴァントなんだね

  • 69124/12/13(金) 20:28:09

    モイ!ロウヒばあちゃんだぁよ!
    今回はフィンランド語が前回より多く登場した感じがあるんだよ!
    個人的にわかりにくいと思ったところを解説していこうと思うんだよ!
    答えられる範囲の質問なら答えるよう頑張るんだよ!

  • 70124/12/13(金) 20:30:03

    トントゥたちの歌
    思いっきりフィンランド語だぁね!
    とはいえ語彙自体はよく使われるものが多いから割と簡単なものではあるんだよ
    Täällä Pohjantähden alla
    (此処は北極星の下の場所)
    ala on nyt kotomaa me
    (此処は僕らの故郷の地)
    Mutta tähtien tuolla puolen,
    (だけど夜空の星の向こうには)
    toisen kodon saamme
    (僕らのもう一つの家/帰る場所がある)
    …トントゥの帰る場所はポホヨラだけだぁよ!何を言っているんだよ!
    割れている天の殻やロウヒの望みを考えるとなんとなく像が浮かぶ気もするんだよ
    …でも!トントゥの帰る場所はここ!ポホヨラだからね!

  • 71二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 20:33:01

    >>70

    ここなんだろうと思ってたけどそんな直球の歌詞だったんだ

  • 72二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 20:34:52

    >>70

    もの凄いストレートに核心言ってて笑っちゃった

  • 73二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 20:36:46

    >>70

    秋の森の「ぼーでがーん」を思い出すぜ

  • 74二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 20:39:40

    ガンドは型月最古参の魔術用語の一つのはずだからなんか違うのもまあしょうがないかな
    ルーン文字みたいなもん?

  • 75二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 20:42:37

    トントゥにとってポホヨラは出身地、もう一つの家が嫁ぎ先みたいなものなのかな?

  • 76二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 20:49:21

    このレスは削除されています

  • 77124/12/13(金) 20:50:07

    ワイナ…ワイナモイ…モイネ…
    …スカポンタンのジジイ

    カスなんだよ!!!
    クッレルヴォに娶った妻を殺されて失意の底にいるイルマリネンを焚き付け…
    いやまぁ、あいつもあいつで女の子を誘拐して眠ってる間に逃げたらカモメに変えたりしてるし元から…
    …ともかく、あのジジイは普通にロウヒの娘をまた娶りに行こうとしたイルマリネンから「ポホヨラは良いところだった」と聞いたのを妬んで、「それなら奪いに行こう!」とか言い出したんだよ!発想どうなってるんだよ!頭おかしいんだよ!
    途中でレンミンカイネンのガキンチョまで拾ってくるし、賢者を名乗るには理性が足りてないんだよ理性が!雄弁な煽動者とでも名乗るべきなんだぁよ!

  • 78二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 20:52:22

    そりゃそうだけど強い恨みを感じる…

  • 79二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 20:57:01

    主人公…主人公?

  • 80二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 20:57:18

    >>59

    シトナイがシロウと言っているクマは犬なんだけど中のロウヒがクマにしたって設定


    まあそのけしかけた残忍な人喰いクマなわけだが

  • 81二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 20:59:20

    >>80

    エミヤどういう気持ちで見てるんだそれ…

  • 82二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 21:00:22

    一回嫁目当てで二人で行ってロウヒに叩き返され(老人&嫁に出した娘を死なせた男)
    年寄り男は若い妻を貰おうとするものじゃないという教訓話になってなかったっけ

  • 83二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 21:02:04

    >>69

    おばあちゃんモイ!今日もありがとう!

  • 84二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 21:06:45

    >>79

    まぁ神でもあるって言ってた気がするしセーフセーフ

    神なんて大体そんなもんよ(某アの字の太陽神を見ながら)

  • 85二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 21:12:57

    Wikipediaでざっとよんだら主人公三人組が普通にクズで草も生えねぇ
    嫁を亡くして攫った後妻もカモメに変えちゃったイルマリネンは同情の余地はあるけど他は……
    レンミンカイネンはその後バチは当たったんでしょうか……?

  • 86二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 21:28:43

    図書館にあったから読み始めたけどイルマリネンはともかくワイナ(配慮規制)とかレンミンカイネンのエピソードが割ととんでもなくて笑える レンミンとか突然虐殺おっ始めた後羊飼いの爺さんだけ残して「お前みたいな薄汚いやつ相手してる時間も惜しいわ」とか言って高笑いしてたし

  • 87二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 21:51:02

    レンミンカイネンの復活

    あのガキンチョずっとアホで考えなしだし、ロウヒは何も評価する気はないんだよ
    でも、ただ一つ評価しているのはその良縁だぁよ。これの母親はその代表なんだよ
    レンミンカイネンは不遜にも逆恨みでロウヒのポホヨラを襲撃しようとしたんだよ
    普通に考えて勝てるわけがないし、当然母親は止めるけど、あのガキンチョはそれにも怒って、呪術をかけた自分の髪を一房投げつけて「それから血が流れたら俺は死んだということだ、それでいいだろう!」と言って家を出ていくんだよ
    その後なんやかんやあったけど、その後普通にポホヨラの牛飼いに殺されて、川に捨てられたんだよ。
    ここまでなら、いつも通りレンミンカイネンが無謀なことをして失敗しただけなんだよ
    でも、凄いのはここからなんだよ
    まず母親は髪から血が流れてるのを見ると、裾を握って、服をぐしゃぐしゃにして、涙と声をあげて悲しむんだよ

  • 88124/12/13(金) 21:52:28

    レンミンカイネンの復活 2

    その後の母親の動きはすさまじいんだよ
    まず母親は家を飛び出して、日も暮れないうちに、ここポホヨラに辿り着くんだよ。この旅路は息子が準備してから出立する距離なんだよ
    次にロウヒに会いに来るわけだけど、適当にはぐらかしてたら「真実を言わないのならお前の国を壊し尽くして、お前の命すらも奪ってやる!」とまで言うんだよ。怖いんだよ…!
    結局、川に流されたあとは知らないと答えると、川の流れに沿って木を蹴り倒して、切り株を跳ね飛ばして、大岩を押し除けながら一週間ぶっ通しで息子を探すんだよ。本当に人間なんだよ?
    その後は大樹や月、太陽に問い掛けて死んだ事を知ると、神の力を借りて冥界に圧をかけたり、息子のかけらを縫い合わせたりして死者蘇生の下準備をするんだよ

    最終的には、この母親は創造主、つまり最高神のいる空間にある、伝説の霊薬をその場所から奪って、息子の身体にかけて蘇生するんだよ
    こうしてレンミンカイネンは数多の神の力を用いられた身体と、創世の神の霊薬が染みた身体となって復活するんだよ
    正直、ロウヒはこの母親の方がガキンチョより強く思えるんだよ…

  • 89二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 21:54:45

    なんかフィンランド神話お母さんのがまともだったり強かったりするよね…このお母さんも「毒蛇の起源の歌を知らずに戦地に行くなんてバカな子だね 教えてあげるからよくお聞き」って当然のように毒蛇の起源の歌吟じ始めるし

  • 90二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 21:55:04

    >>87

    >>88

    聞く限りすげえ蛮族人な印象なんだけど、お母さんにとっては愛する我が子なんだね

    ちょっと勢いと圧が文面だけでも恐いが

  • 91二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 21:56:49

    流れるように神のいる場所から強奪してるの草

  • 92二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 21:58:03

    お母さんのパワー強くない?
    ロウヒもお母さんで強いしなんか母は強いものみたいなのがあるんか?

  • 93二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 22:00:26

    ワイナ何某の母さんも嫁入り前に婚約者失くした息子が泣いてたから墓の下から「寝てただけだよ 嫁さん欲しいならポホヨラにお行き」とか言ってきてたな

  • 94二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 22:01:43

    >>90

    レンミンカイネンはすごいイケメンだけど同時に結構粗野というか嫉妬深かったみたいで靡かなかった美人が1人になったところを誘拐して結婚したりしたらしい それなりに仲良くやってたから良かったけど

  • 95二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 22:04:14

    まあ主人公ズをクズクズ言うけど、倫理観が今と違うし文化英雄である賢人なのは確か
    ロウヒは末恐ろしい鉤爪鷲の魔女というのが一般的でその辺は偏見持たない方が良い

  • 96二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 22:04:37

    >>94

    一人を除く村中の娘に手を出しておいて、靡かなかった最後の一人を拉致ってるんだっけ

    どう考えてもその後がDV三昧としか思えない

  • 97二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 22:06:45

    >>95

    現代日本人価値観だとやばいんだけど当時は何か英雄的と見られた部分があったんだろうしな 武力よりは先に歌で戦おうとする程度には温厚だし まあ呪いの歌なんだけども


    ロウヒはロウヒでものすごく無理難題ふっかけまくって最悪死ぬし

  • 98124/12/13(金) 22:33:07

    >>92

    いい質問だぁよ!サルミアッキをあげようね

    まず大前提として、フィンランドでは母親というのは教育者としての立ち位置があったんだよ。口伝が重要な価値観では、家に長くいる母親が自然とその位置についたというのもあるね。

    寒いラップランドでは、外に出て仕事をする男は家のこと…つまり、子供の教育には関わることは殆どなかったんだよ

    社会的に外と関わるという立場を持つのが父親、中での関わりを指揮するのが母親という感じだぁね

    そして、このポホヨラやフィンランドの神話観において、「知恵」は「力」と同義だよ

    例えばワイナモイネンとレンミンカイネンの魔法勝負は「知恵比べ」を意味するし、ワイナモイネが冥界の知恵から船を作り上げるのは「失われた技術による創造」を意味するんだ

    だからこそ、子供にものを教える母親という立場は、「知恵を持つもの」「力ある人」として特に目立って描かれることが多い…というのがあるんだぁよ!

    あとは、この場面が「母親と子の教訓」という面を持っているからでもあるね!

    母親は「知恵を伝える」(ワイナモイネンの母)、「次世代の命を繋げる」(レンミンカイネンの母)

    また逆に、「母(親)のことは聞くべき」(ほぼ全て)とかだぁね

    そういう民話の教訓的側面を、特に印象強く描くためにこうなったとも言われているんだぁね

  • 99二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 22:40:12

    ヨーロッパにおける魔女って日本のイメージと全然違って
    人に化けて人に紛れ悪さをする人喰いの鬼で人でなしのバケモノで近いのは山姥
    ロウヒも骸骨みたいな顔が多いけど商業的にはね

  • 100124/12/13(金) 22:48:14

    >>95

    クズ、というよりも「人間のステレオタイプ」を強調して書いているのがカレワラだからだぁね

    例えばワイナモイネンなら、>>82 の言うように「老人は若い子に手を出すべきじゃない」、もしくは「歳を取ったら若い子の意思を尊重するべき」や「老人は知恵ある賢人だが、その知恵に驕ってはいけない」

    レンミンカイネンなら、「若さに任せて行動するべきじゃない」「力を見誤るな」

    クッレルヴォなら「子を育てる時に愛や他者からの理解は重要」「憎しみによる行動は悲劇を招く」

    ロウヒは「権力者のずる賢さは大事だけど、欲を出しすぎると失敗する」

    他にも、レンミンカイネンの母親は、「娘の気持ちを無視して嫁入りに出してはいけない」「伝統ばかり見ていてはいけない」

    という感じだぁね! カレワラはイリアスやオテュッセイアのような「英雄叙事詩」じゃなくて、民話を集めた「民族叙事詩」だからこそ、誰もが欠点を持って、その失敗を多く描いている。読む人に対しての教えだぁね

    ロウヒばあちゃんはこの「キャラクターの人間らしさ」も珍しくて、面白くて大好きなんだ

  • 101二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 22:52:50

    >>サルミアッキをあげようね

    ご褒美にはちょっと味が優しくないんじゃないかなおばあちゃん…

  • 102二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 23:08:06

    >>101

    断ると増えるぞ☆

  • 103二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 23:17:39

    ありがてえスレだ
    矢継ぎ早に人名なのか地名なのか用語なのかぜんぜんわからねえ単語が連発されるから注釈が欲しかったんだ

  • 104二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 23:27:00

    >>96

    でも確か結婚しているときは約束守って妻以外の他の女には手を出さなかったけど先に妻が約束破ったから怒ったみたいな話があった気がする

    随分昔に読んだから間違ってるかも

  • 105二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 23:28:50

    >>103

    北欧の言葉って単語も聞き馴染みなくて流れていく気がするのはわかる

  • 106二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 00:19:33

    そういえば90+と90++に出てきた新エネミーに該当しそうな存在はカレワラに居るのでしょうか
    居ない場合、邪神系からビヤーキーの疑いが若干…

  • 107二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 00:51:51

    ロウヒってギザ歯じゃなくて歯が欠けているんじゃなかったか?

  • 108二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 08:57:51

    当時、あるいは現フィンランドでのこの伝承に対する評価ってどんなもんなの?
    「男なら魔女の娘を攫ってでも嫁にしてステータスにするべし!」なんて風潮だったのかな?
    自分は「前の嫁が死んだから次の嫁を寄越せ」って理屈は受け容れられないからロウヒの方に感情移入したんだが

  • 109二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 09:00:15

    サルミアッキは本当においしくないんだよ…
    というか甘味料に塩安とか使うんじゃないんだよ…革のなめし剤のイメージしかないんだよ…

  • 110二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 09:37:57

    このレスは削除されています

  • 111二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 15:05:07

    今日もおばあちゃんのモイ!が聞けるかな…?

  • 112二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 15:08:40

    >>37

    おばあちゃんにメロメロなので文庫本注文してみたんだよ!楽しみにしてるだぁよ

  • 113二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 15:11:53

    このスレ読んで興味が湧いたのでめておがRPしてた岩波のカレワラ物語年末に読もうかな

  • 114二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 15:24:24

    改めて考えると「ちょっとだけ」というには情報量が多い気がするよおばあちゃん

  • 115二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 16:35:20

    生まれながらに爺さんだったワイナミョイネンは情緒は年相応でも爺さんだからモテず、嫁を娶ることが出来たと思ったらフラれ
    爺さんなのはダメかあと悟るのは気の毒

  • 116二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 16:35:57

    サンキューバッバフォーエバーバッバ

  • 117二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 16:42:55

    はーいはいはい!
    カレワラについて全編知るならどんな本がおすすめですか?
    電子書籍もあるやつで教えてくれると嬉しい!

  • 118二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 19:54:59

    そろそろおばあちゃんが出る時間だな

  • 119二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 20:03:01

    >>118

    そんな丑三つ時じゃないんだから…

  • 120二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 20:03:16

    ばあちゃん来たら元気にモイ!って言おう

  • 121124/12/14(土) 20:15:35

    モイ!ロウヒばあちゃんだぁよ!
    今回の更新分は補足できる所も、わかりにくい所もなかったような気がするんだよ…
    ということで、少し前のムッコたちの質問にちょっとだけ答えるんだよ!
    素人言葉だけど、少しでも参考になるとロウヒも嬉しいんだよ

  • 122二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 20:16:14

    おばあちゃんモイ!今日も来てくれて嬉しいよ

  • 123二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 20:16:27

    モイ!ばーちゃんだー!

  • 124124/12/14(土) 20:19:56

    ロウヒの歯(>>107)

    カレワラでは異名が頻出するんだよ。これは詩として押韻、韻律を取るためとかが理由だぁね

    例えば、主人公であるワイナモイネンはよく、「vaka vanha Väinämöinen」(老実なワイナモイネン/沈着な老翁ワイナモイネン)なんて呼ばれるんだよ

    そして同じように、ロウヒも異名があるんだ

    一番よく呼ばれるのは、ムッコも知っての通り「Pohjolan emäntä」(ポホヨラの女主人)だぁね。これはロウヒが他の人物に呼びかけられる時にもよく使われるんだよ

    そしてその次に呼ばれるのが、文中で説明として呼ばれる形。「Pohjan akka harvahammas」(北国の歯がまばらな魔女)だぁね!

    これは、歯が抜けているほど老いた(強い/経験ある)魔女、または歯の並びが悪い(悪い/不気味な)魔女というような、一般的な魔女のイメージを強調するための呼び名だぁね

    ワイナモイネンたちとは違う魔術(呪術)体系を使うロウヒの不気味さ、女主人として強い力を持つロウヒを象徴するようなイメージをするように、という感じだよ

    FGOにおいては、この部分をサメみたいなギザギザの歯…いわゆる、「ギザ歯」として取り入れたんだぁね!

  • 125二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 20:24:23

    普通に歯並びが悪いわけじゃなかったのか…

  • 126二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 20:25:37

    モイばーちゃんこんばんはー!
    歯がまばらな、という呼び方があることにも驚きだけど、それをギザ歯に落とし込むのも面白いなあ
    今回のイベント、フィンランドがどんどん気になってって楽しい。

  • 127二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 20:26:04

    >>17

    ここでも質問あったけど、宝具選択時の「トナクソのにおい嗅げぇ」のトナクソって何なのか気になって夜しか眠れません。

    トナカイのクソ?

  • 128124/12/14(土) 20:28:13

    嫁に対する対応(>>108)


    これに関しては単純に「英雄譚としての側面」って感じだぁよ

    ギリシャのところを見ればわかるけど、英雄譚において娘は「栄誉の象徴」(怪物を討伐した報酬)だったりするんだよ

    確かに当時の時代柄…編纂前の民話のような時代では、取引のような側面の強い婚姻も少なかったわけじゃないんだよ

    ただ、カレワラが編纂される時代にはそういうのはあまりなかったから、これに関してはエリアスが「当時のまま語り継ぐ」という編集方針に従ったというところだぁね

    現代のフィンランドでは、「当時の時代って感じの物語だよね〜」って感じで普通に受け入れられてるんだよ

    というかフィンランドに行くとカレワラが元の芸術とか、カレワラから取った名前が至るところにあるから、多分そこまで気にしてはいないと思うんだよ

    ロウヒは取引としては出しているけど、娘が嫌と言えば普通に受け入れるし、こういう「割と家による」というところも含めて当時の時代を表しているかもしれないんだぁよ

  • 129二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 20:31:06

    ギリシャで足の速さ強調されたアキレウスみたいなものか

  • 130二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 20:31:32

    >>119

    勝手にばぁちゃんを殺すんじゃないよ

  • 131二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 20:34:12

    このレスは削除されています

  • 132124/12/14(土) 20:40:44

    カレワラについて(>>117)


    ばあちゃんがきっかけでカレワラに触れてくれたムッコがいるみたいでばあちゃんビックリだぁよ…うれしいねぇ…

    さて、おすすめのカレワラについてだったね!今回聞かれてるのは1849年以降の、新カレワラ/完全版カレワラなんて呼ばれる方だとするんだよ!

    個人的には、カレワラの全編について知りたいなら、岩波文庫さんの「フィンランド叙事詩 カレワラ 上・下」がオススメだぁね!

    講談社学術文庫さんの「フィンランド国民的叙事詩 カレワラ 上・下」も良いけど、個人的には細かいニュアンスは岩波文庫さんの方がよく通ってると感じたんだよ

    ただ、講談社学術文庫さんは口語的な翻訳に感じられて読みやすいから、ここら辺は好みだぁね!

    ばあちゃんはこの2つ以外に日本語訳に手を出してないからそれ以外はわからないんだよ…

    ばあちゃんは英語版、フィンランド語版、原典を比べて読んで、ニュアンスの違いを比べてみたりしたんだよ

    カレワラはエリアスが編纂した時の意図とか、当時の時代観とか、編纂前の民話資料とか、深めていくともっと面白いんだよ

    でも、最初はユーモアがあって、それでいて詩として紡がれたことがよくわかるような、小気味のいい叙事詩として読んでほしいんだよ!

    ばあちゃんは読んでいて気になったことの質問ならいつでも歓迎なんだよ!

  • 133二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 20:43:49

    (もう上で出てるけど俺はカレワラ物語(岩波少年文庫)もいいと思う…)

  • 134二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 20:44:08

    今回特異点の形が卵に例えられたけど、これってやっぱりイルマタルの膝に産み付けられた世界卵なのかな

  • 135二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 20:50:53

    >>26の話、もしかしなくてもド直球で今日解放された話にかかってきてるのでは……?

  • 136124/12/14(土) 20:52:50

    >>127

    いい質問だぁよ!サルミアッキをあげようね!

    トナクソなんて単語はフィンランド語、古いフィンランド語の語彙にもない、掠る単語もないんだよ!


    つまるところ「トナクソ」は「トナカイのクソ」

    ロウヒが言ってるのは「トナカイのう◯このニオイ嗅げぇ〜っ!!!」なんだね!!!!!

    余談だけどフィンランドだとトナクソがお土産になってたりするから、もし行くことがあったらお土産に是非。だぁよ!

  • 137二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 20:55:46

    ストーリーとは違うとこで恐縮なんだけど、ロウヒお婆ちゃんの台詞の意味を逆引きしようとしたもののフィンランド語?スオミ語?が全く分からず敗走しました……助けてお婆ちゃん……攻撃ボイスや被弾ボイス、レベルアップボイスなんかのカタカナオンリーの奴は一体何て言ってるの……?

  • 138二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 21:03:18

    >>136

    おばあちゃんありがとう。

    奈良で鹿の糞をモチーフにしたお菓子は聞いたことあるけど、ガチのトナクソ売ってるのか……

  • 139二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 21:03:31

    モイ!ばあば今日もお話ありがとう!
    ギザ歯デザイン落とし込みが異名からなの凄いなぁ!
    詞の訳が今日のストーリーでガッツリ関わってきたしばあばのお話本当に聞けてよかった!

  • 140二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 21:07:52

    またサルミアッキの被害者が…

  • 141二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 21:18:13

    卵とかトントゥたちの歌といい全体的に結構ちゃんとストーリーに関わってきてるなぁ

  • 142二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 21:31:55

    >>140

    いらないならくれ。食ってみたが何個か食べた結果癖になってきた

  • 143二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 22:45:35

    引けたからルンルンで使ってるけどおばあちゃんの言ってることがわからない……

  • 144二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 22:51:35

    たぶん明日のばあちゃんがセリフ解説もしてくれる
    おそらくきっと

  • 145二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 22:53:21

    宝具台詞の「お回りサンボ~」が何言ってるかわからないっす
    何となく雰囲気でカッコいいとしか……
    あれってカレワラ読んでると意味が分かる文言なの???

  • 146二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 22:58:50

    >>145

    サンボはシナリオ内でロウヒが言っていたようにイルマリネンが嫁取りのために作った豊穣をもたらすアイテム

    形状は諸説あるけど石臼説が有力で、型月もどうやらこの説を取ってる模様

    ロウヒが宝具でぶん投げてる名状しがたい石臼がサンボで、石臼だから回して発動ってことじゃないかな

  • 147二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 23:53:54

    >>18

    イルマネリンはロウヒの娘を娶ったし、それで諍いが起きている

    この娘とロウヒは話によっては混同されがちで矛盾するので修正もあったりする


    ぐだは娘婿だと親名乗り出しているが、まあそこはいつものFGO

  • 148二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 08:04:58

    >>147

    直接家族を名乗るよりかはまだ健全だから…

  • 149二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 15:49:55

    >>148

    娘が居なくなってる状況下で存在しない娘の婿にするのは大分ホラーではないだろうか

  • 150二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 15:55:13

    このレスは削除されています

  • 151二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 16:13:37

    このレスは削除されています

  • 152二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 16:31:14

    (「ロウヒが解説」でロウヒ寄りじゃないのもそれはそれでどうなんだろうという気もする)

  • 153二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 16:35:50

    ロウヒプロフの虹の乙女と九の災厄の名前を貰わなかった人(病魔?)気になる…
    虹の乙女はトントゥがなんかカラフルなのと関係ある?

  • 154二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 16:40:55

    >>151

    ガンドに関しては本家名乗るのはちょっと違和感ある

    フィン人(サーミ人)の実際の呪術は失伝しているからゲルマンの言葉で残されたわけだが

    だからこそ本家はヴァイキングたちのセイズ呪術で召喚する様な悪霊の方

  • 155二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 16:44:30

    >>153

    クトゥルフ側で虹だと宇宙からの色だから、カレワラ側のネタだといいな…

    (地上で育って宇宙へ旅立つ異種族、その過程で周辺地域を壊滅させる)

  • 156二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 16:45:09

    このレスは削除されています

  • 157二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 16:45:49

    >>137

    ばあちゃんじゃないんだけど「イッポン、ピッポン、ペリスタポイス(Ippon pippon pelista pois)」のことならそういう早口言葉があるみたい

  • 158二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 19:36:31

    今日更新のシナリオで大変なことになっちまったな…

  • 159二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 19:42:41

    ばあちゃん応援保守

  • 160二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 19:43:42

    >>158

    それでも元気にモイ!って言って質問するのが俺たちにできることだ

  • 161二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 20:04:03

    お話はばあばのペースに任せたいな
    他のムッコの質問に答えてくれるのも嬉しいし、落ち着いてからでも大丈夫 ばあばのお話聞けるだけで嬉しいからね
    それまではムッコとして留守を守るよ!

  • 162二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 23:14:29

    おやすみおばあちゃん

  • 163二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 03:22:12

    >>157

    小原好実さんのペタペタピーみたいな暗号的魔術言語は健康に良い

  • 164二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 03:31:04

    解説してるのがばあばだから語りながらうたた寝しちゃってもしょうがないのさ
    暖炉に薪でも足しながら待とう

  • 165二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 07:26:35

    めちゃくちゃためになるスレだった
    ばあちゃんがんばれ~

  • 166二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 11:43:02

    保守

  • 167二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 11:49:03

    >>157

    パが多いと思ったけどパ行みたいな破裂音は発音がしやすいから言語の中で初めの方に出てくるらしいな


    フィンランド語はアルファベットだけど使う言葉がやたら少なくて1/4くらい(BとかCとか)は外来語にしか使われないらしい

  • 168二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 12:36:09

    津軽弁とか寒い地方の方言に似てるな

  • 169二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 19:43:51

    今日の更新分でおばあちゃんが教えてくれてた挨拶出てきて嬉しかった〜

  • 170124/12/16(月) 20:05:44

    モイ!ロウヒばあちゃんだぁよ!
    昨日はお休みしたから、今回はちょっと多めに解説するんだよ!
    今回は主にストーリー上のセリフ、ロウヒのボイスのフィンランド語を解説したりするんだよ!
    ストーリーでは解説がないから、これを見てちょっとでも理解の助けになると嬉しいんだぁよ!
    数が多いから、箇条書きになっちゃうのは許してほしいんだよ…

  • 171二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 20:08:15

    モイ! おばあちゃん来てくれたー!

  • 172124/12/16(月) 20:08:16

    挨拶など
    モイ!(moi!)→呼びかける言葉。朝昼晩共通の便利な言葉。重ねると「さようなら」の意味になる
    キートス!(Kiitos!)→ありがとう(カジュアル/フォーマル)
    イハナ!(Ihana!)→いいね!/かわいい!
    ミタ?(Mitä?)→なに?(状況に対して)
    トッタ(Totta)→確かに/そりゃそうか
    キーティ(Kiitti)→ありがとう(カジュアル)
    ソート(Sotku)→ごちゃごちゃ/混乱
    ヒューヴァ!(Hyvä!)→いいね!/よくやった!
    アオリンコ・クゥ!(Aurinko kuu!)→陽よ!月よ!
    ヘイッパ!(Heippa!)→さようなら!/じゃあな!
    セルバ!(Selvä!)→了解!/わかったよ!
    ペルキレ!(Perkele!)→くそっ!(強めの感情を示す言葉。実は歴史が古い言葉だったりする)
    カハビタオコ(Kahvitauko)→コーヒーブレイク。コーヒー消費量世界一の国の文化。
    ハウスカー!(Hauska!)→楽しい!/面白い!
    ニン!(Niin!)→そうだね!/うん!
    オウコー!(OK!)→オッケー!(フィンランドの発音では「オウコー」になる)
    トッタカーイ!(Totta kai!)→当然だね!

  • 173二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 20:09:38

    >>172

    おー 知りたかったんだよね ありがとう!


    なんかフィンランド語かわいいよね

  • 174124/12/16(月) 20:10:21

    挨拶など2
    カタラ!(Katala!)→卑劣な!/卑怯な!
    ハイストバースカ!(Haista paska!)→消え失せろ!(元の意味は直訳で「クソ喰らえ」。転じて強い罵倒の意味。)
    メイデンタウロ(Meidän talo)→我が家よ…
    ニュート!(Nyt!)→今だ!
    トゥルタ!(Tulta!)→火よ!
    ルミミュスキ!(Lumimyrsky!)→吹雪よ!
    ハルヨイトゥス・テケンメスリタン(Harjoitus tekee mestarin)→練習が達人を作る(ことわざ)
    イッピー!(Jippii!)→やったー!
    ビヒタ(Vihta)→白樺の枝。サウナで身体を叩くためのもの。
    エテンパイン!(Eteenpäin!)→前進!
    シス(Sisu)→不屈の精神。フィンランド人の気質として語られる、固有の言葉。歴史的には古く、「内側」を意味する古語から派生した。
    ケーナ!(käännä!)→ひっくり返せ!
    ペールフェ(Perhe)→お前たち(家族/親しい仲間)
    メネン(Menen)→私は動く/行く
    オレン パホイッラニ(Olen pahoillani)→ごめん(とても丁寧)
    ミカ(Mikä)→なに!?(モノに対して)
    マフタヴァ(Mahtava)→最高!
    ホメコルバ(Homekorva)→カビ耳。使われてるの見たことない。多分「耳腐ってんのか!」みたいな意味だと思う。たぶん。おそらく。ふあん。詩的な言い方。

  • 175124/12/16(月) 20:12:36

    伝承など
    コッコ(kokko)→巨鳥/鷲(火炎や生命の象徴ともされ、火の鳥(鷲)とも。厳密には=ではなく、コッコという言葉の複数の意味(鷲/篝火)に由来する。)
    ヴィーシュヴィーカテッタ・クーシュコウカ(Viisi viikatetta, kuusi koukkua)→ 5つの鎌を取り、6つの鍬の先を取る(ロウヒがコッコとして新生する際の動作)
    アハトラ(Ahtola)→海神アハティ(アハト)の館。深く暗い海の奥底。砕けたサンポのカケラがある場所。
    ヒーシ(Hiisi)→悪い精霊。元は古い神格とも(というより人物を含め大体は神としての側面がある)深い森の奥に住むよくない霊の類。レンミンカイネンが嫁を貰うために挑んだ試練の一つの対象は、この中でも鹿の姿のもの。
    トゥオネラ(Tuonela)→冥界。死後に人が行く世界。北風吹く薄暗い地。レンミンカイネンが嫁を貰うために挑んだ試練の一つはここの鳥。
    チュリサス(たぶんTursas?”チュリ”って発音はしないから不安)→イク・トゥルソ(Iku-Turso)とも呼ばれる、「大きな海の怪物」。原義では「不滅の」や「大きな」、というような説明しかなく、後世でトゥルサス(セイウチとされる)と同一視されてから「じゃあ牙あるかぁ」とか、タコと同一視されてから「じゃあ触手あるかぁ」と解釈が追加されていった。ロウヒがワイナモイネンの船を襲うために飛び出して、ワイナモイネンに説得されて海に帰った子。

  • 176124/12/16(月) 20:19:52

    伝承など2
    「弩を構えよ」→ロウヒが船に乗るワイナモイネンたちを追いかける時、船に百人の剣士と千人の弓兵を乗せた。これに由来する、敵を追い立てる時の言葉。
    「九つの病の霊を!」→トゥオネラの娘。全ての悪、病、災厄の源とされた盲目の乙女、ロヴィアタルの、その子供のこと。ロウヒは彼らをカレワラの人々の住む地の先に送り、数多の厄災を齎した。ちなみにロヴィアタルとロウヒは民話として語り継がれていた時は同じ神性の別側面として語られることが割とあり、実際Louhiの語根はロヴィアタルと同じLoviという説もある。
    「銀の太陽、金の月、炎すらも。」→ロウヒが太陽と月を隠した時、神匠イルマリネンはその代わりを工房で作った。この時の太陽の材料が銀。月の材料が金だった。また、ロウヒは太陽と月と共に、カレワラより炎すらも盗んだ。
    「生まれついての鍛冶屋はいない」→フィンランドのことわざ。誰もが失敗をして経験を積むことで成熟していくものだ。という意味。
    「サンポ」→食物、財宝を生み出すとされるもの。実は元は石臼と明言されていない上に、深く根を張る」とか、「枝を張る」とかの説明があり、とても石臼とは思えないもの。ただ、「生み出す」「回転する」「穀物を生み出す」と言った説明からの類推。伝統儀式で同じく豊穣を祈る際の道具が石臼だったり、北欧神話に類似の道具があることから、「恐らく石臼だろう」というのが一般的になった。
    ただ、その説明から「世界樹ではないか?」だったり、「天(宇宙)と地(自然)を繋ぐ天の御柱ではないか?」だったり、色々と解釈はある。

  • 177二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 20:23:20

    >>135

    卵だったな……

  • 178124/12/16(月) 20:25:22

    ひとまずここまでだぁよ!
    数が多いから読みにくいかもしれないけど、ちょっとでもストーリーを読む参考になったらロウヒばあちゃんは嬉しいんだよ。
    ストーリーは節々にカレワラやフィンランド(北欧)文化を知ってるとクスッとなるネタがあったりして、ばあちゃんは結構面白かったんだぁよ
    でも、知らないと頭の上に「?」が浮かぶかもとも思うんだよ
    だから、これをみてちょっとでもなるほど!ってなって、楽しんで、興味を持ってもらえたらうれしいんだぁよ!

  • 179二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 20:29:56

    ありがとうばあちゃん!

  • 180二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 20:35:57

    こうして見ると本当にわかんなかった言葉多いなぁ

  • 181二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 20:38:02

    >>175

    CMやモーションで出てたあのアザラシとタコの合わさったやつってそんな名前だったんだ

    >>176

    太陽が銀で月が金なの、逆のイメージがあったから意外だな

  • 182二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 20:41:25

    「じゃあ牙あるかぁ」「じゃあ触手あるかぁ」
    なんかかわいい
    CMで姿見た時は何この生き物と思ったらそんな経緯が

  • 183二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 20:46:45

    やっぱこれ解説なし無理だって!って改めて思ったわ
    多いよ前提知識!

  • 184二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 21:05:17

    モイ!ばあばおかえりなさーい!
    最初の掛け声?挨拶?みたいなのの箇条書き一覧めっちゃ助かる!ありがとう!

  • 185二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 21:34:31

    おばあちゃん、いつもありがとう!
    ためになる

  • 186二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 21:46:16

    出遅れたわ…おばあちゃんモイ!寒いからあったかくしなよ!

  • 187二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 21:47:38

    モイ!
    シナリオ更新中ずっと楽しみにしてたわ

  • 188二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 21:50:25

    ロールトントゥとかヨールトルントゥってどういう意味なんですか?
    トントゥの誰かが作ったお菓子なのはわかるんですが

  • 189二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 22:10:29

    >>188

    ヨウルトルットゥ=クリスマスタルト

    クリスマスのために作られるプルーンのタルト、らしい

    ヨウルトントゥ(クリスマスの精)が作ったクリスマスタルトってことでいいと思う

  • 190二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 22:16:40

    >>183

    配布がアビーなことからもわかるようにセイレムの人ってめちゃくちゃプレイヤーの教養を信頼した話作りする人だから…

    解説してくれるプレイヤーがいないと話を読み取るのが難しいくらいに

  • 191二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 23:04:20

    >>190

    解説してくれるプレイヤー…

    …よかったなばあちゃんいて…

  • 192二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 23:06:16

    このスレが無いと割とふんわり理解で進める所だった
    ありがとう

  • 193二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 23:14:58

    >>190

    教養を求めるというか単に説明無くばら撒いてとっちらがちになりがち

  • 194二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 01:14:30

    モイ!ありがたやおばあちゃん…!

  • 195二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 01:27:30

    後追いでこのスレ見させてもらったけど、ばあちゃん筆頭にそれに追記の形で他有識者も集まる良スレだった。
    このスレの影響でフィンランドに興味が出て、初めにカレワラ読んでみようと思ったよ。ありがとう。

  • 196二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 01:31:04

    >>190

    ストーリーの作り込みがすごいよねめてお

  • 197二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 01:33:11

    >>100

    他魔女面子と比べて話が通じやすそうって感想が出るのはここからきてるのかな

    教訓を伝えるための物語の人物に近いというか

  • 198二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 03:43:10

    >>190

    今回そこがすごく好きだった

    確かにばあちゃんのおかげかも知れない

    ありがとう

  • 199二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 04:09:57

    ありがと婆ちゃん
    もいもい

  • 200二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 04:10:34

    ロウヒばあちゃんお疲れ様

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています