クィディッチ「お前ネットで俺の事馬鹿にしてたよな?」

  • 1二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 12:30:42

    逆に魔法使いの遊戯としてこれ以上のアイデア出せるなら出してみろや

  • 2二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 12:32:59

    スニッチとシーカーを廃止して制限時間内に多くの得点を取った方が勝ちにすればいいのでは?

  • 3二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 12:40:53

    普通に箒に乗ってレースするだけじゃあかんのか?

  • 4二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 12:50:17

    >>2

    スニッチがあるからこその逆転要素と戦略要素があるわけじゃん

    150点差付けるかスニッチ追うかで

  • 5二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 13:05:21

    フィーバータイムに突入したらブラッジャー3000倍にしよう

  • 6二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 13:19:28

    馬鹿にされている理由の大半が玉入れ要素が勝利にほぼ寄与しないところだから玉入れ要員抜いてブラジャー殴り係と金玉追いかけ要員だけにしようぜ

  • 7二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 13:25:59

    クアッフルを4個ぐらいに増やしたらゲーム中の得点比率が高くなってバランスが改善されるんじゃないか

  • 8二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 13:40:49

    スニッチ取るor一定時間で試合終了にしようぜ
    スニッチ取れないといつまでも終わらない、はおかしいって

  • 9二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 13:53:27

    スニッチの得点とかはプロならそれだけで決着がつかないだろうからいいとして、
    もう少し安全面に気を遣った方が良いとは思う(多少の骨折とかは直ぐに治せるとしても、頭から地面に激突したら流石に魔法族でも死ぬのでは?)

  • 10二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 13:56:18

    文句言ったら斧で頭カチ割られそうで何も言えねぇ

  • 11二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 14:11:52

    >>10

    斧で攻撃するのは禁止だとルールに明記されているのでそれはない

    (第一回クィディッチワールドカップでやった奴がいた)

  • 12二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 14:18:39

    結局ハリーという主人公の活躍を描く為のシーカーとスニッチの大量得点な訳やから
    逆に玉入れ要素無くしてそっちに特化させればいいんじゃないスか?

  • 13二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 14:22:50

    もともとスニッチなしでクアッフルの得点だけでやってたけど退屈だったからエキシビジョンで鳥を捕まえたら高得点みたいな特殊ルールやったらウケたからスニッチ導入して今の形になったみたいな設定があった気がする

  • 14二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 14:24:58

    まあ三次元的に動く試合形式でボール1個でラグビーもどきやってても空きスペース多すぎてショボく見えそうなのはわかる

  • 15二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 14:25:53

    せめて制限時間は設けろ

  • 16二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 14:28:14

    シンプルにスニッチ追いかけゲームでええやん…

  • 17二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 14:32:37

    スニッチ廃止してクワッフルの得点を一律同じでなく色分けでもして差をつけたら?あとブラジャーを沢山増やせばダレることなく楽しめそう

  • 18二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 14:32:42

    だだっ広い三次元コートで少人数でウロウロスニッチ探してるだけのクソつまらんゲームになりそう

  • 19二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 14:33:57

    >>13

    違うよ

    現在でいう魔法大臣的な地位の人が試合中にいきなりスニジェット(すべての方向に飛べる丸い小鳥)放鳥して

    「捕まえた奴に150ガリオンあげる」って言ったのが後の「金のスニッチ」に繋がる全てのきっかけだよ

  • 20二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 14:34:30

    >>17

    クワッフルの数増やす文言が抜けてた

  • 21二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 14:35:31

    >>18

    じゃあスニッチを探してる間観客が飽きないようにボールを投げて得点を競い合う要素も追加しよう

  • 22二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 14:35:43

    >>8

    事実数ヶ月間スナッチ見つからなかった例があったから両チームのキャプテンの合意があれば試合終了できるようになったはず

  • 23二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 14:37:12

    >>22

    19世紀に半年見つからなかった事があって

    結局両チームのシーカーが他メンバーに愛想を尽かされて

    みんな「もういいや」ってなっちゃって両チームキャプテンの合意で試合終了したんだよな

    だから結局その時のスニッチはまだ見つかっていない

  • 24二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 14:39:36

    両チームの合意で終了だと負けたくなくて同意しないチームとか出てきそう

  • 25二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 14:40:53

    >>24

    その場合引き分けか没収試合

    もしくはクアッフルでの得点で勝敗決めるのでは?

  • 26二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 14:41:09

    ボールの数増やしたら視点が散らばってそれはそれで面白くなさそうだしスニッチだけにしたら探してる時間で飽きそう
    やっぱり一つのボールで点取りゲーム(邪魔者あり)+ボーナスゲームで瞬間的な盛り上がりって形式はゲームとしては割と完成度高いと思うんだよね
    配点とか終わり方のルールに問題があるだけで

  • 27二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 14:41:27

    スニッチは50点くらいにしろ
    150はデカすぎる

  • 28二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 14:42:49

    勝敗じゃなくて得失点差の合計で勝敗決めるリーグ制にするだけでよくね?

  • 29二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 14:43:08

    >>24

    両チームキャプテンの合意でも試合を終了させられるのって

    両方のチームのシーカーがどっちもダメダメのダメダメのダメダメのダメで

    その場の雰囲気が「シーカー2人 VS 両チームの他の全員」になった時に発動するルールっぽいんだよな

  • 30二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 14:47:36

    >>28

    よくねっていうかそもそもクィディッチはそういうルールじゃなかったっけ

  • 31二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 14:51:14

    >>30

    試合の終了条件がシーカーがスニッチを取った瞬間で、その時取ったチームに150点入る

    試合の勝敗は点数で決まって

    シーカーがスニッチを取ったとしてもチェイサーが決めた点がスニッチの点より上回っていれば勝てる

  • 32二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 14:58:26

    >>31

    いやそれは知ってるけど

    うろ覚えだけど「次の試合であと何点とらないと優勝できない」みたいな台詞があった気がしたから>>28に対して一試合の勝敗は>>31だけどリーグとしての優勝は点数制じゃなかったっけ?って思って

    記憶違いかな

  • 33二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 15:01:08

    >>32

    そうだよ

    クィディッチ優勝は勝った試合数じゃなくて各試合で取った点数の合計が高いチーム

  • 34二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 15:26:07

    普通に得失点差の話だと思ってた

  • 35二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 15:34:26

    とりあえず制限時間つけろ

  • 36二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 15:45:08

    マグルのスポーツに超次元要素を加えるだけじゃ駄目なんだろうか
    少林サッカーみたいに

  • 37二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 17:34:38

    >>36

    マグルのスポーツに魔法的要素を足す形だとどう頑張ってもそれは「マグルの発想」で

    つまりメタい事言うと「魔法界にしか無い魔法族独自のスポーツだと読者に感じさせる」って事ができないから

    ダメなんだと俺は思う

    メタい事言わない場合魔法族は基本的にマグルのスポーツ(『スコットランド代表が試合に出てるラグビー』以外)を

    「魔法にも魔法薬にもアクセスできない者たちのために誂えられた『スポーツの廉価版』」みたいに思ってるので

    マグルのスポーツに魔法的要素を足して俺達もやろう!って発想にはあんまりならない

    歴史的背景によって例外的に人気があるラグビースコットランド代表の試合も

    「骨生え薬も調達できないしエピスキーもできないのにクレイジーだなアイツら……」みたいな視点で

    「サディスティックに」楽しんで見てる層がけっこう居る

  • 38二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 17:39:29

    俺が一番すきなクィディッチに関する裏話というか設定というかそういうやつは
    読者からの「チャドリー・キャノンズ(ロンが応援してるプロチーム。100年負け続き)はどうしたら勝てますか?」
    って質問に原作者が
    「選手を全員入れ替えてフェリックス・フェリシスを大量投入すればチャンスはある」みたいに答えてたこと
    (もちろんクィディッチの試合にフェリックス・フェリシス:幸運薬 を飲んで臨むのは反則通り越して違法行為)

  • 39二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 17:41:18

    このゲームの面白さって
    ブラッジャーをビーターがぶん殴ることなんだと思う

  • 40二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 18:07:39

    >>11

    斧で攻撃した奴がいたことに驚く

    ルールが追加されるのは最初にそれをやった人がいたからというのはよくあることだけどさ


    とはいえブラッジャーを相手プレイヤーにぶつけていいというルールがある時点で大差ない気もするが

  • 41二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 18:29:10

    まあ現実のスポーツも興味無い人がルール聞いてもそれって面白いの?ってなるし熱狂してる人らに引いたりするしそういう所への作者の皮肉めいたものを感じる

  • 42二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 18:32:17

    ワールドカップの決勝で中盤150点以上差がつくバカゲー
    プロの決勝でそれありかよ

  • 43二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 23:23:38

    >>27

    野球のコールドですら10点(クィディッチなら100点)なんだから50点なんかにするとスポーツとして欠陥が過ぎる

  • 44二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 23:25:44

    >>6

    概ねその通りなのに文章で草

  • 45二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 23:27:18

    >>42

    ありだろ別に

    悪いけど何がダメなのかがマジでわからん

    サッカーとバスケットボールみたいに1点の価値がぜんぜん違うスポーツはマグルの世界にだってあるし

    クィディッチと「他のスポーツ」の1点の価値とか試合ごとの平均点差がマグルのスポーツとかけ離れてても

    それだけでイコールでバカゲーって事にはならないと思うんだけど

  • 46二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 23:35:01

    >>40

    第一回クィディッチワールドカップ(1473年)では

    現在定められている700の反則が全て発生した(公式設定)

    ブロードソード(日本語版では『段平』と訳されている)で相手選手の首を刎ねようと試みる、とか

    相手選手の箒に着火するとか斧で攻撃するとか

    マントの下から吸血コウモリを100匹放つとか

    バットで相手選手の箒を殴るとか

    相手選手をアナグマに変身させるとか

    (普通の変身術で動物に変身する場合、変身している間はヒトだった事を覚えていないし自力で元に戻れない)

    なお700の反則は「選手がヒントを得る恐れがある」ので全ては公開されていない

  • 47二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 23:35:33

    スポーツとしては完成度が高いんだけどねクィディッチ
    スニッチを獲るまで試合が終わらないからマグルのスポーツの様な無粋な時間稼ぎ要素が殆ど無い。だから両チームとも必死にプレイすることになる
    チェイサーが地味に重要で160点差つけてしまえば敵のシーカーは存在意義を喪うのでチェイサーの能力は非常に重要
    ビーターの配置も重要でチェイサーを援護するかシーカーを守護するか敵のシーカーを攻撃するかを見極めて動かないといけない
    つまり全プレイヤーが非常に重要でしかも常に役割を果たし続けないといけないっていう割と過酷でスリリングなスポーツなのよね。そりゃ魔法界で流行るだろうよ

  • 48二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 23:52:03

    第一回は反則だらけだったんじゃなくてやられたやばい行為を全部反則として規定したんじゃないかという気がしている

  • 49二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 23:54:27

    ところで魔法使いがマグルの作ったインターネットなんかやってていいのか?

  • 50二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 23:56:26

    >>48

    俺も俺も

    第一回クィディッチワールドカップを満を持して開催してみたらもんのすごかったから

    それキッカケで「いくらなんでも何が反則かの指針を国際的に正式に決めとく必要あるな……」って

    なったんだろうなって

    それまでは反則以外にも各国各地域でローカルルールが乱立してたのかなって思ってる

  • 51二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 09:40:27

    シーカーがどれだけ強くてもチェイサーが弱いと話にならないのはワールドカップでも明らかになってるしね

  • 52二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 11:07:08

    スポーツとしては絶妙なバランスだよな
    魔法使いらしさを全面に出したら往年のトライウィザード・トーナメント並みに事故が多発しそうだし

    強いて言うなら使用する箒に何らかのレギュレーションは必要じゃないかなとは思う

  • 53二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 11:24:23

    競技用箒も
    ・ファイアボルト
    ・サンダーボルト
    ・ヴァ=ラピドス
    ・スタースウィーパー21
    ・矢印
    と色々あるんだけどやはり特色があるんだろうね
    (サンダーボルトは速度を求める余り耐久性に難があるらしいけど)

  • 54二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 19:01:11

    >>51

    チェイサーが弱かったっていうか

    相手キーパーが強すぎたっていうか……

  • 55二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 23:17:01

    キーパーも重要っていうかゴールラインにチェイサーがいればブラッジャーを打ち込んで良いってルールのおかげで気が抜けない恐ろしいポジション

  • 56二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 23:31:45

    >>53

    流れ星すき

    1955年発売だけど施されている魔法が経年劣化するせいで今じゃもうバカクソ遅いって設定と

    「ロンの乗っている『流れ星』は隣を飛ぶ蝶にすら追い抜かれた」って原作での描写と

    ホグワーツに備品として保管されている(そして授業で生徒に貸し出される)箒がこれだって設定もあいまって

    独特の味わいがある

    せめてクリーンスイープの型落ちモデルとかに買い換えろよ

    っていうかこここそ寄付のしどころだろルシウス・マルフォイ

  • 57二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 06:24:52

    このレスは削除されています

  • 58二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 06:29:10

    ホグワーツ・レガシーでもリストラされてたクディッチくんじゃないですか

  • 59二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 12:39:11

    >>58

    ホグワーツレガシーのあのクオリティでクィディッチを実装なんかしたら

    地獄の3D酔いで胃の中身全部出ちゃうだろ

  • 60二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 16:50:19

    >>58

    そもそもクィディッチがゲームと相性が悪い

    ゲーム開発者が頭を悩ませた結果がリストラって決断だから許してってインタビューがなんかで答えてたしね

  • 61二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 20:10:14

    >>60

    ゲームにするとなると、「どのポジションでも楽しめるようにする」ってクソムズい制約発生しそうだしな


    チェイサーは時間制限(160点取られるか、相手がスニッチ取る)までにスニッチ探すゲームでいいけど、

    他のポジションはゲームとして見ると「完璧に役割果たしてもチェイサー(CPU)がポンコツだから負ける」という理不尽な不快要素回避できないのがなあ


    同じポジションスポーツゲームでも野球は交代制で複数人操作できるから問題なし、サッカーはキーパー以外全員に得点力あるからCPUがポンコツでも問題なかったりと、ゲームにしやすい理由があるんだなーって

  • 62二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 22:40:32

    クィディッチの面白いところは試合時間が変動するってところだと思うの。数秒で決着かもしれないし数ヶ月かかるかもしれない、だから全員必死にプレイせざるを得ない
    勿論制限時間があることで生まれる駆け引きもあるんだろうけど(サッカーで言えば無駄にパス回ししたりとか)そうした要素が無いってのは確かに興奮するんじゃないか
    ただ故にゲームには出来ないだろうなと思う。最近出たゲームはかなりゲームに合うよう調整してたし…

  • 63二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 05:28:47

    >>6

    マッシュルではちゃんと球をゴールすることが得点につながってて感心したっけなあ

  • 64二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 06:29:20

    >>61

    言いたい事には同意するけどスニッチを探すのはシーカーで

    チェイサーはクアッフルを相手のゴールにブチ込むのが仕事です(小声)

  • 65二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 08:04:39

    試合時間の話なら理論上野球でも両チームクソバッピなら無限に遅延できるからな

  • 66二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 08:43:41

    >>65

    両チーム呆れ返るほどのクソバッピで試合が半年続いちまったら

    そりゃまー「どっちの勝ちでもいいから終わろうぜそろそろ」ってなるよな

  • 67二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 08:50:00

    クィディッチはスニッチを取られるまで試合が続く訳だけど160点差つけられるとその時点で負けてる方は試合を終わらせる権利を喪うも同然、ってところがミソ。だからチェイサーが負けているとシーカーが優秀でも勝てなくなってしまう
    そんな訳でチームとしてどっちを優先するかってのも重要でシーカーがスニッチを獲ることを援護するかとっとと160点差を付けてしまうか

  • 68二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 11:03:29

    マシン(箒)は各チーム持ちなんだろうし、性能差だけで150点差になるのはあると思う

  • 69二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 15:58:47

    国際クィディッチ連盟(とクィディッチ大好き魔法族の皆様)は

    クィディッチワールドカップが4年ごとに開催され続けている事を誇り高く思っている

    (戦争も災害もマグル社会で起きた動乱の影響もクィディッチを阻止できないという意味合いで)

    が厳密には1877年にカザフスタンの砂漠で「どうやら開催されたらしい」ワールドカップを

    全日程が既に終了しているはずの同年8月に

    選手も観客も運営も世界中のクィディッチファンも大会について何も覚えていなかったために

    翌年もう一度開催し直したという謎の出来事があったので

    厳密には「4年ごとにキッチリ開催し続けている」という「誇り高い実績」は誤り

    そしてこの1877年のクィディッチワールドカップをなんで誰も覚えていないのかは今も不明

    Harry Potter | History of the Quidditch World Cup | Wizarding WorldAccording to The Official Guide to the Quidditch World Cup – produced by the International Confederation of Wizards Quidditch Committee (ICWQC) and available through all reputable wizarding bookstores for what many feel is the ridiculously overpriced sum of thirty nine Galleons – the tournament has been held every four years since 1473. As with so much else about the wizarding world’s most important sporting competition, many query the accuracy of this statement.www.harrypotter.com
  • 70二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 16:05:16

    2010年のクィディッチワールドカップ決勝750対640でモルドバが中国に勝ってて草
    一緒に載ってる他の年の大会の決勝もだいたい3ケタ対3ケタのスコアで試合決まってるし
    じゃあ1994年にビクトール・クラムのブルガリアとやったアイルランドのキーパー
    本当にヤバかったんだな

  • 71二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 20:12:06

    >>68

    まぁ冷静に考えてチームの勝敗を決める重要なポジションに流れ星を渡す様なチームなんて存在からして許されないだろうし

  • 72二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:38:51

    アイルランドチームはシーカーよりもチェイサーとキーパーに力入れる選出しなんかな

  • 73二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 23:02:10

    既にこのスレでも、ちゃんと読んで考察してる層っぽいレスは評価してるしちゃんとハートも付いてるし
    クィディッチはク・ソゲーwってのはネットで擦られ、またそれを聞き齧って揶揄してるだけの印象

  • 74二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 23:07:12

    ハリーがワールドカップ試合を『万眼鏡』でちょっと丁寧に観戦してたら、あっという間に試合展開に置いていかれてたし
    映画のホグワーツのクィディッチシーンでもかなりの試合スピードだし
    スニッチ=クアッフル15シュート差は割りと妥当な印象

  • 75二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 23:10:23

    魔法使いの遊戯として言うなら見た目的にも内容的にも決闘クラブでええやろ

  • 76二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 23:46:10

    日本代表チームのビーター、本郷と新郷は相手の箒を狙い撃つという妙技で勝利に貢献したけど競技用箒は破損すると簡単に直せないって事を考えると無茶苦茶有効な技術な気がする
    人間はブラッジャーに叩きのめされた程度だとすぐ魔法で回復しちゃうし…

  • 77二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 00:06:41

    モブフットボールとテスト・クリケットを合成したようなブリティッシュイズム溢れるスポーツ
    ゲームデザインとしてはあんまりイカしていない

  • 78二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 10:14:47

    >>75

    それサッカー愛好者に「フェンシングでいいじゃん」って言うぐらいの暴論じゃない?

  • 79二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 14:46:15

    唯一問題点挙げるとしたら選手交代が無いことだけだと思う。いくら魔法でなんとかなるといえど選手交代制度が無いとなると戦術を変えようが無いから一度負けが混むと選手が頑張るしかないってのは…

  • 80二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 15:08:26

    端的にゲームデザインとして分断されたシステムが乱立してるのは良くない
    システムごとの分断が大きくて相互作用が限定的すぎる

  • 81二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 15:16:02

    得点じゃなくて減点にして相手の持ち点0にしたら終わればいいのでは?

  • 82二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 15:27:39

    >>79

    選手交代の制限は別にクィディッチのゲームデザイン上の問題と比べれば別にどうでもいい部類だよ

    クィディッチの最大の問題点はポジション間のゲームシステムの分断にある以上、チーム全体として一貫性のある戦術を構築できない

    選手交代で局所的な戦術の変更は可能かもしれんがゲーム全体への影響には乏しいから大した問題じゃない

  • 83二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 15:29:37

    >>81

    それだと試合時間が変動するっていうクィディッチの面白いところが完全に死んでしまうし…

  • 84二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 15:34:33

    >>2

    元がそれなんだ

    そのゲーム中にスニッチをとったら賞金やるよって言い出したら全員にスニッチに殺到して大盛り上がりで

    またやれって言われ続けたからスニッチ追うのはシーカーのみ、賞金じゃなくて点ねってしたのが今のクィディッチ


    そのルールの欠点を上げるとスニッチありより盛り上がりに欠ける

  • 85二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 15:46:50

    別にスニッチを無くす必要はない
    ポジションごとにやってることがバラバラで分断されすぎてるのが悪いので
    優先や役割があるだけで別に違うポジションのこともできるようにすればいい
    なんでチェイサーとビーターが共通化されれば大分マシになるはず
    こうすれば緊急時のバットの持ち替えとか守備的なフォーメーションとか戦術性も生まれる
    後は完全に浮いているシーカーはまあチェイサーに統合すればいいんじゃないか
    スニッチを優先的に狙うエースチェイサーみたいな感じで再定義すればいいだろう

  • 86二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 15:56:32

    確かルール上「スニッチを掴めるのはシーカーのみ」と決まってるけどクアッフルに関しては「シュートをできるのはチェイサーのみ」と定められているだけでシーカーもビーターもクアッフルは持てるはず

  • 87二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 16:09:10

    プロリーグの試合数なら得失点差が十分に機能するけどホグワーツの4チーム総当たり戦だとスニッチ150点は比重が高すぎるよな

  • 88二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 16:21:38

    正直クィディッチはスポーツとしてはアレでも
    魔法使いの遊戯としては精神性に合ってると思うんだ
    マグルが模倣できない、伝統的な、暴力的で脳筋なスポーツ

  • 89二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 16:27:47

    ホグワーツ対抗戦はクィディッチのおかげで多少問題児がいてもスポーツ頑張れば対抗杯取れるよってのは良い考えだと思う

  • 90二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 18:01:48

    >>56

    この遅さは一周回って教材としていい感じに安全性を確保できてるんだろうな…

    見本も見せやすいし、生徒の飛び方を採点しやすいし

  • 91二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 19:34:59

    >>85

    よく考えたら何で一人だけ別ゲーやってんだあいつら・・・

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています