学校の図書室に置いてある漫画

  • 1二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 22:08:48

    基本的に子供が見るにはキツいの多すぎ

  • 2二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 22:10:42

    スレ画以外ならちはやふるだけは特例でOKだった
    国語の勉強になるという理由で

  • 3二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 22:10:50

    昔からそのまま置いてるパターンが多いからね
    はだしのゲンはトラウマ多いけど個人的には子供の内に読んでて損はないと思う

  • 4二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 22:12:05

    火の鳥、ブラック・ジャック、辺りも鉄板よね

  • 5二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 22:13:42

    なぜか中学校の図書館にドカベンの高校編が全巻あった
    厨二病拗らせたので不知火の真似してた

  • 6二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 22:13:51

    ヤメレ!食っちまうど

  • 7二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 22:14:51

    手塚治虫作品はわりと許容されてる感じはする
    そのせいで性癖が曲がる人は多いのだが

  • 8二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 22:15:57

    うちの小中にはハムスターの研究レポートがあったな

  • 9二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 22:16:53

    タイトル思い出せんが、定番作品の中に
    なぜか抗日運動する韓国人主人公の漫画(向こうのマンファの和訳版)あった
    今になって思い返すと色々とお察しする

  • 10二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 22:20:00

    図書委員やってたけど、「小説のほうがあるんだから漫画版もええやろ!」って
    道原かつみ版銀英伝を置いたの、俺のせいです

  • 11二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 22:21:17

    北海道だからなのか、ゴールデンカムイが置いてあった(連載中の時期)

  • 12二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 22:24:25

    中学校にコナン全巻置いてあった
    あと百人一首大会が近づくとちはやふるも

  • 13二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 22:30:44

    火の鳥があったのは覚えてる

  • 14二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 22:51:35

    キャプテン翼とメジャーと黒子のバスケがおいてあったからそれだけ読みにいってたな
    たぶんスポーツ物はOKだったんだろうな

  • 15二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 22:52:46

    はだしのゲン以外だとアドルフに告ぐと火の鳥はあった

  • 16二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 22:59:37

    はたらく細胞置いてるのは見たことある

  • 17二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 23:01:21

    サザエさんといじわるばあさんもあったな
    当時はなんとも思わなかったけど
    今の倫理ではだいぶアウトな面がある

  • 18二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 23:01:36

    ハッピーって漫画がハッピーじゃないのは知ってるんだけど、そんなんでも漫画ってだけで貸し出し引っ張りだこだったから結局読んだことない

  • 19二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 23:02:31

    安彦良和のジャンヌやイエスが置いてあってそれで安彦先生のファンになったな
    歴史といえば歴史だけど、前者はあれ×××シーンとかショタを殺してるシーンとかなかなかな内容だけど

  • 20二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 23:03:51

    うちの小学校ではまんがで読破シリーズが人気だったな

  • 21二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 23:05:27

    作者の出身地だったかでカムイ伝が置いてあって読んだ
    ヘビーだった

  • 22二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 00:50:29

    ハムスターの研究レポートがtear1レベルの人気だった

  • 23二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 11:11:30

    カムイ伝は定番だよな(カムイ外伝ではなくカムイ伝)

  • 24二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 11:16:13

    >>11

    そこそこ同じような学校あるなら、

    今後レベルの高い変態が北海道で産出される可能性があるわけだな!

  • 25二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 11:26:32

    学習漫画系はけっこう置いてたけど今はどうなんだろう

  • 26二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 11:27:58

    火の鳥とブラックジャックとかいう小学生に命の大切さを教えれる名作。
    なお性癖

  • 27二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 11:38:54

    落第忍者乱太郎があった
    出版元が新聞社だからかね

  • 28二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 11:39:46

    小中学校はスレ画とか古典文学の漫画版くらいだったけど、高校では司書さんがもやしもんとかコウノドリ入れてたな

  • 29二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 11:40:27

    はだしのゲンは有害指定図書くらったんじゃなかったか

  • 30二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 11:49:56

    健康優良児だったのに、ブラックジャックの人面瘡を見て気持ち悪くなってたまらず保健室行ったわ

  • 31二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 11:55:52

    図書委員時代、既に置かれてた三国志に追加するかたちで
    横山光輝の歴史モノを毎年ちょっとずつ追加したのは、
    俺の人生でも数少ない、後世に誇れる善行と思ってる…後輩たちよ三英傑の話いっぱい読めー

  • 32二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 12:57:34

    俺の学校はあばしり一家が寄贈されてた
    なんで許されるんだよ

  • 33二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 13:22:34

    そういや中学校に置いてあったなぁ矢口高雄の漫画

  • 34二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 13:24:09

    サザエさん、いじわるばあさん、エプロンおばさんなんかの長谷川町子作品が置いてあったな

  • 35二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 13:46:43

    手塚治虫のブッダとブラック・ジャック、水木しげるのラバウル戦記とか総員玉砕せよ、とかあったな
    あと最近の方だとスラムダンクとコウノトリとはたらく細胞

  • 36二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 16:18:26

    小学校の図書室にあったやつ
    コナン 金田一 ドラえもん サザエさん
    クレしん&エヴァ(数巻のみ)光と共に
    手塚作品・はだしのゲン 他にもあった気がする
    貸し出し禁止だったからいつでも読めた

    何故クレヨンしんちゃんが…?

  • 37二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 16:40:16

    高校の図書室になぜかハートカクテル

  • 38二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 17:40:57

    中学校にあったなぁ

  • 39二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 17:47:25

    大まかな流れがわかるから古典の授業で助かった

  • 40二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 18:48:56

    通ってた学校だと中学にはスパイダーマン(アメコミ)とあしたのジョー、高校には宇宙兄弟あったな
    あとどっちにもブラックジャックあった

  • 41二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 19:06:01

    自分が昔通ってた高校にはスラムダンクがあった

  • 42二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 19:07:35

    AKIRAあった
    あまり面白さが分からなかったけどもっとちゃんと読んどきゃ良かったな
    ナウシカは繰り返し読んだだけに

  • 43二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 19:21:30

    小学校に銀河鉄道999(当時はまだアンドロメダ編だけ)が合った
    なお鉄郎の母の最期のせいで性癖が曲がった

  • 44二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 19:23:21

    動物のお医者さんがあったな

  • 45二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 21:04:53

    理系だったからもやしもんが置いてあった

  • 46二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 21:43:18

    このレスは削除されています

  • 47二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 21:44:06

    高校の時にうた恋いが置いてあったなぁ
    百人一首の事や平安時代のことがちょっとわかって楽しかった

  • 48二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 22:17:26

    スラダン、あひるの空、弱ペダ、ハイキュー!!、聲の形、のだめカンタービレ、税金で買った本、メンタル強め美女白川さん、マチ姉さんのポンコツ御伽噺アワーがあった。
    マチ姉さんは面白いけど正直なんで学校図書館に入ったのか分からない

  • 49二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 22:22:03

    中学にはキン肉マンとかリングにかけろとか銀河鉄道999とかあったな
    高校はブッタとシッタカブッタとかダーリンは外国人とか置いてた

  • 50二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 05:37:39

    ここに並べていいのかどうか知らんが

    タンタンシリーズがあった…片っ端から読み耽った小学生時代の思い出

  • 51二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 07:12:59

    ちなみにはだしのゲンと三国志が何処の図書室にもある理由は
    学校や図書館が出来ると創.価学会が寄付してくれてるから

    だから「俺の学校には無かったぞ」ってところは
    宗教系資本の私立か、公立なのに創立時から特定の思想が蔓延していて創.価学会からの施しを拒絶してるかのどちらか

  • 52二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 08:14:35

    >>50

    それ系だと自分のところにはムーミンがあったな

  • 53二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 08:31:16

    農業系の高校だったから銀の匙ともやしもんがあった
    なんならもやしもんは授業でアニメも見た

  • 54二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 11:40:13

    高校にはたらく細胞とブルーピリオド置いてあった

  • 55二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 22:21:09

    貸出カウンター前に石ノ森コーナーあってサイボーグ009とか揃ってたわ(出身校)

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています