- 1二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 22:20:48
- 2二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 22:21:38
鎌倉武士よりよほど野蛮な時代
というか時代遡るほど野蛮になる - 3二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 22:24:20
遷都しなくなったというか朝廷にもう遷都するだけの力がなかったというか
一応朝廷を牛耳ってるときの平家は勢力の要である自分ちの港の傍に遷都しようとしたしな - 4二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 22:29:31
実態はさておきドラマとか漫画とかで色とりどりの十二単とか寝殿造とか見ると心がウキウキする
やっぱ絵面がダントツ華やかだと思うんですよ - 5二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 22:30:43
スレ画すきなんや
- 6二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 22:32:30
平安の転換期はやっぱり桓武天皇かな?朝廷に軍事力がない状態が続くようになったし
- 7二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 22:36:03
400年もあるからどの年代で語るかで色々と変わってくるなあ
- 8二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 22:39:25
- 9二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 22:45:45
平安京は立地が優れていたんだと思うよ
奈良が都の頃は外港として難波京も整備されるんだが、平安京ができると難波京を解体し都周辺に港の機能を集約してしまうから - 10二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 22:49:03
- 11二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 23:09:04
陽成天皇と宇多天皇の関係性好き。
陽成は宇多のことを「あいつ、俺の臣下だったじゃん」みたいな嫌味言ったりするし、
宇多は宇多で陽成が強引に内裏に入ってこようとしたときには「たとえ上皇であろうとも許可がないと内裏に入るの禁止!ってしてるのとか。(まぁこれは昌泰の変で宇多にブーメランになるのが一層面白いんだけど)
元主従のわりにはまぁまぁ仲悪くて好き。 - 12二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 23:15:44
蘇我(石川)・物部(石上)・大伴・紀・巨勢などの古代豪族の多くが上級貴族から没落していった時代でもある
- 13二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 23:21:42
今の洋式の競馬とは全く別のものだが奈良〜平安時代半ばくらいまでの天皇競馬好きすぎて笑うんだよね
そもそも奈良〜9世紀後半あたりまで天皇が見学するってのが前提でなんなら天皇が出席できないからと取りやめになった例もあるらしいし同じく9世紀の後半だったかな?には後院(天皇の私邸)で開催したものもあるらしいんだ
なお十世紀に入ると有力家族も自宅で競馬を開催し始める模様 - 14二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 23:25:14
そういえば陰陽師0の映画、
なんとなく安倍晴明と源博雅のバディもので続編作れそうな終わり方してたけど、どうなんだろう……
思ってたんとなんか違う感(もっと飛んでも妖術が飛び出るゴリゴリのアクション映画かと思ってた)はあったけど割と面白かったので続編見たいなぁって思ってる。 - 15二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 23:28:15
平安末期のクソ汚い京都とか世紀末感漂ってていいね
羅城門の時代だ - 16二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 23:35:07
- 17二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 23:42:18
まぁ「殴り合う貴族たち」とかいう本が出てるぐらいにはバイオレンスな時代だったからな……
- 18二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 23:44:29
元主従のわりにはっていうか、むしろ陽成天皇がことさら「お前なんか臣下のくせによ」って態度を露骨に出すし、そりゃいい気はしないよね……
- 19二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 23:44:44
- 20二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 23:49:01
前にも書いたけど、清少納言のお父さん、清原元輔のエピソード好き
賀茂祭に馬に乗って参加中、落馬。みんなが心配する中すぐに起き上がるが、冠がずり落ちてしかもハゲ頭が丸見えに(この時代冠は人前で脱がないことが当然だったから、ズボンが落ちてパンツどころか尻まで丸見えになったぐらいの感覚)
思わずゲラゲラ笑う公達たちに、元輔は真面目な顔のまま歩み寄り、「貴方がたはみんな私を馬鹿だと思って笑っているようだが、賢い人たちだってこのくらいの失敗はみんなしていますよ。そんな私を笑っている貴方がたこそ馬鹿ですよ」と言うので、その真面目な言い方と見た目のギャップでみんなさらに爆笑
あとになって従者に「なんでさっさと冠をかぶらなかったんですか」と聞かれて、元輔は「ああやって言っておかないと、もしまた私みたいに冠が落ちた人がいたら、私みたいに馬鹿にされてしまうじゃないか。ちゃんと道理は教えてやらんとな」としれっと答えたそうな
なんか清少納言の父親だなって感じのエピソード。おおらかさとユーモア、あとは自己肯定感の高さも感じる - 21二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 23:51:48
- 22二次元好きの匿名さん24/12/12(木) 23:59:01
朱雀天皇と村上天皇の母親の中宮の藤原穏子、18歳で産んだ皇太子産んでから15年以上経って34歳で出産してるの当時にしてはすごい気がするが、皇太子と皇太孫が亡くなった後に38歳と41歳で朱雀天皇と村上天皇をそれぞれ出産してるのマジですごいわ
兄弟の忠平あたりにせっつかれたにしても普通に今でも高齢出産で皇子2人産んでるのがさ - 23二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 00:06:21
派手な戦国時代にばかり目がいくせいで、歴史好きの間でも最悪の場合、羅生門なものイメージしか無い不遇の時代
400年あるから、羅生門な時期もあれば、庶民もある程度きらびやかに生きられる時期もあるのよね
大規模、長期的な内乱が無い400年だけに地味に江戸時代より凄いんだよね。人間性は江戸時代より絶対バイオレンスだし、あくまで比較すると大規模、長期的な内乱が無いってだけで - 24二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 00:19:23
藤原義孝さんの「君がため 惜しからざりし 命さえ 長くもがなと 思ひけるかな」がもともと好きだったけど、この本人もキャラがめちゃくちゃ濃かった
・「もうこんな人は二度と現れまい」(大鏡)と言われるほどのイケメン
・仏教の信仰が厚く肉を食べようとしなかった。宴会でフナの身をフナの卵で和えた膾(なます)が出されると、「母の肉に子を和えた料理を食べさせるなんて……」と、涙ながらに言って立ち去った
・また別の宴で他の貴族が皆「あのイケメンはどんな服で来るんだろ…」ってワクワクしながら待ってるところに、薄黄色の着物と水晶の数珠を腕に巻いただけのシンプルな服装で現れて、でもそれが却ってイケメンを際立たせてるもんだから、派手な着物を着てきた貴族はみんな恥をかいたとか - 25二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 00:48:27
- 26二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 00:55:56
東日本のネームドが源平からだからそう思い込むんだろうか
- 27二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 01:21:09
次代の支配階層となる武士だけど、平安時代にどういう起源で武士が生まれていったのかは諸説あるらしいね
- 28二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 02:19:51
地方の有力者が都から来た皇族や藤原氏の子孫に娘を娶らせて大きくなっていったのが武士団だとか
- 29二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 08:32:37
平安まで来ると日本語のはずなのに何話してるのかわからないかもしれないな
- 30二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 09:56:16
スレ画調べたら今舞台やってんだな
- 31二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 10:14:38
- 32二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 18:31:49
- 33二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 18:42:41
- 34二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 18:45:57
平安京以降遷都しなくなったのは、平安京(京都)が政治都市から経済都市に移行したからって説があるね
政治都市ならトップの一存で移転させることができるけど、経済都市になるとトップの一存でほいほい移転することはできなくなるとか
平安京時代に都の中心だった大内裏や朱雀大路は衰退して、中世以降は左京が京都の中心になったし - 35二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 19:05:20
自分は平将門が好きなんだけど承平天慶の乱ってやっぱり日本史的にもターニングポイントと言っていいんかな?
- 36二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 19:11:34
- 37二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 19:14:02
- 38二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 19:14:56
- 39二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 20:01:11
- 40二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 20:08:02
一応江戸時代前期の方までは文化面は大阪含めるにしても上方中心だった
平安時代は木版印刷はあってもせいぜい寺社関係くらいで、物語とかは基本的には手書きの写本となると京都から遠い地方じゃなおさら手に入れるのも大変だったろうな
更級日記の作者が源氏物語読みたがってたのも、今でいうと地方住みで通販無し現地販売だけの同人誌欲しい位の難易度だったんだろうか
- 41二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 21:02:50
- 42二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 21:25:30
現代から見れば食い物が貴族でも貧弱なんだけど三条中納言のデブ飯エピソードはなんか美味そうな気がしてくる
あの文章ほんとすき - 43二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 21:46:14
- 44二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 22:00:14
- 45二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 22:06:29
「親子丼」なんて名前聞いただけで泣きそうだ
- 46二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 22:18:06
- 47二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 22:19:21
- 48二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 22:20:49
たぶん先に暴れてたのが将門だったから
(将門が国府を襲ったのが939年11月で純友が備前介藤原子高らを襲撃したのが939年12月)
あと将門は新皇を名乗った以上朝廷としても絶対に討伐しないといけないけど純友は懐柔できる可能性があったから
(実際に将門討伐中に純友に従五位下の位を授けてる)
- 49二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 22:24:42
額面上は遷都してないけど
天皇の家は微妙にズレてるから飛鳥時代の感覚から言ったら実質遷都だよね
理想的な左右対称のプラン敷いたけど結局現実を反映して鴨川沿いに集まっていったのかわいい - 50二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 22:32:14
天慶の出羽俘囚の乱とかいう将門と純友の蜂起に消されて存在感0のやつ
詳細が一切残ってないから経過が全然分からんのが悲しい - 51二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 22:35:40
- 52二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 22:48:46
頼光四天王とかいう化け物も退治できるしめちゃくちゃ強い集団が宴会の後に慣れない牛車に乗ってみたら
「めっちゃ揺れるし気持ち悪ぃ……オェエエエ!」ってゲロ吐いちゃった話好き
しかも牛車のことを知らなすぎて女車を借りちゃったもんだから「ずっとゲロ吐く音してるけど、どんな姫様が乗ってんだよ」って呆れられたのも笑える - 53二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 23:07:58
道長の玄孫(頼宗のひ孫)で蹴鞠の名手だった藤原成通
今鏡にも清水の舞台の欄干の上を蹴鞠しながら往復した逸話もあるが、なんでもないことでも感動して褒め称えるくらい涙もろくもあったらしい
・流鏑馬で滝口の武士が射ようとした時に武士の兄が的を立てたのを見て「弟が射るのに兄が的立ての役をするとは本当にやさしいことだ」と泣く
・歌や管弦の遊びをしていた時にとある源氏の武士の指貫袴の裾の括りがせまく見えたので「きっと有事にはさっとたくし上げようとするのだろうか」と涙ぐむ - 54二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 23:42:57
そういや光る君には道長四天王どころか源頼光すら名前も出なかったな
- 55二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 23:47:29
この時代「よく泣く」ことは「『もののあわれ』を理解する心のある人」ってことで、むしろ美徳なんだよな。それだけ感受性が豊かなんだよっていう
……逆説的に、もはやちょっとやそっとのことじゃ涙も出ん程度には平安京が修羅の世界だったとも言えると思うが
- 56二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 00:11:01
承平天慶の乱が時代に与えた影響というと、直近には「平将門を倒した武士たちが世に認められていった」のが大きいんじゃないかな
将門を倒した平貞盛や藤原秀郷(俵藤太)、藤原為憲などが後の多くの武士氏族の祖となっていくわけで
「あの将門を鎮圧できるほどの力を持った武士」という意味で「武士の世の始まり」とみてもいいのかも - 57二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 03:00:24
- 58二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 10:18:52
このレスは削除されています
- 59二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 10:19:17
日本史で目立つ天皇と目立たないのが差が激しいな
- 60二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 15:44:58
- 61二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 15:52:47
頼光と四天王(千ページぐらいあるやつ)
「朕のちんちん!」
「やめなさい」
「うん、6歳になったらやめるよ」
このやり取りがあるから「昭和天皇とマッカーサー(朕のちんちん)のやり取りは本当にあったのでは」と思ってしまう
ちなみに電子書籍があるのでそちらを買おう
蘆屋道満も安倍晴明もみんな登場するぞ - 62二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 20:40:16
- 63二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 22:58:57
- 64二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 23:05:36
おいおい天皇は本紀でないとダメでしょうが
- 65二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 09:30:29
長岡京のママだったらどのくらい歴史変わってたんだろう
- 66二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 13:46:24
狭いから鳥羽〜桂嵯峨とかが早くに発展して中枢移るんじゃないかと思う
- 67二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 15:11:24
ただ長岡京ってけっこう洪水被害出ててたらしいし遅かれ早かれ遷都してた気はする
- 68二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 17:32:17
ワンチャン平城上皇によって奈良に戻っていた可能性
- 69二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:05:16
- 70二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:54:02
藤原忠平って大河ドラマの主人公としては弱いかな?
若い頃に昌泰の変があって年とってからは承平天慶の乱があるから政治劇も戦も描けそうだけど - 71二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 23:50:20
承平天慶の乱は平将門の「風と雲と虹と」でやったけど今年の光る君へみたいに政治劇パートも見たい
平安時代の大河は源平関連のやつ除けば奥州藤原氏3代の「炎立つ」もあるけど平安初期のやつも見たい
坂上田村麻呂とかなら合戦シーンもあるし時代的に長岡京や平安京遷都や薬子の変までやれると思うんだができないかな
- 72二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 05:11:50
- 73二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 10:07:39
- 74二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 10:13:17
- 75二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 10:33:02
襲の色も糸が細くて布地が薄いから下の服の色が透けて見えるので、その色の重なりを楽しんでたらしいね
- 76二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 10:47:30
十二単も重そうだけど、束帯も大変そうなんだよな…
当時の日記にもそんな感じのこと書かれてるらしいし - 77二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 13:19:20
役者の不祥事でキャスト交代になったけどヤンチャな若いころと、武士達に慕われる懐の深い男への変化を見事に演じてて、隆家主人公の物語見てみたいと思ったわ。
- 78二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 14:05:52
例えば平安時代中期の928年には律令の施工細則(ざっくり言うと法律)をまとめた延喜式が藤原時平を中心にまとめられたり
道長も法規制を強めたり物価対策も行ってるから全く無頓着だったわけではなかったりする
あと地方の民衆も悪徳な国司を告発して弾劾する権利も与えられていて実際に100件近くの訴訟の記録が残ってるから全く無力というわけでない
……ただ道長没後は具体的な政治政策を行う貴族が絶えたり癒着によって弾劾しても国司が罷免されなくなったのも事実
結果として地方の民衆は力による解決を目指して武士化していったり政務の実権が上皇に移ったりして貴族の没落が進むことになるんだけど
- 79二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 17:46:38
あくまでも説の一つとして、武士の始まりは武装した徴税役人説と言うのがある
農民など、庶民は言うほど弱くなく、やって来た役人を気に入らなければ容赦なくヤっており、徴税役人は特に大きく武装しなければやっていけなかったと
少なくとも素直に収奪を受ける人々では無かったようで貴族達なりにその辺、配慮が必要だった
ただし、全て貴族が気を配っていたわけではなく、地方の揉め事を地方の武装有力者に積極的に任せるようになるとだんだん統制がとれなくなっていった
- 80二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 18:54:43
平安時代ってなんとなく、朝廷が大化の改新以来進めていた「律令体制による中央集権化をあきらめた時代」ってイメージ持ってるけど、実際はどうなんだろうね?
朝廷が地方統治をあきらめたとしても、藤原家や天皇家たちは荘園という形で地方に土地を持ってたわけだし、何らかの形で地方を掌握していないといけないと思うんだけど(地方掌握のために使っていたのが武士だったのかな?) - 81二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 21:07:17
中央集権的な統治を諦めたというだけで、国司にほぼ全権委任する形での統治は生きていたんだよね
荘園も口実を渡すと国司に潰されてしまうので主である貴族や朝廷に大っぴらに逆らうわけには行かない
でもこの形だと荘園や国司の下の在庁官人たちが権威だけに頼らないために武力を備えるのを制御できないので次第にバランスが崩れていくという
- 82二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 21:39:19
いつかスケスケを重ねるタイプの再現も見てみたいな
- 83二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 21:40:20
光る君へのロケにも使ったとこで本格的な束帯と十二単の体験出来るみたいだが15〜20kg重量あるみたいだな
着てまともに動けるのかこれ?
平安の雅 正式十二単・束帯着付体験 - 歴史公園えさし藤原の郷www.fujiwaranosato.com - 84二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 00:05:08
今年の大河の時代は長生きした分で60年以上書いてた藤原実資の小右記がすごいが藤原行成の権記なり道長の御堂関白記なり、子孫にしきたり伝えるの目的とはいえ平安の貴族の日記が写本含めて複数残ってるのって貴重だよな
国立博物館で藤原定家と藤原道長の日記見比べた機会あったが、定家が文化人だからか道長が達筆ではないのか定家の方が字がきれいと思った - 85二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 01:38:37
- 86二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 10:02:51
創作の平安は何故魔境になりやすいのか
鬼や妖怪や呪霊等化け物だらけ - 87二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 13:51:59
- 88二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 14:12:42
酒呑童子や玉藻前などの鬼や妖怪。菅原道真、平将門、崇徳院など有名な怨霊もだいたい平安時代が舞台だもんね
鎌倉時代になると妖怪や怨霊の話が一気に減るので、ここで文化的に新時代になったのかなという感じがある - 89二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 21:12:37
- 90二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 21:29:27
- 91二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 21:31:54
生まれがパッとしなくても公卿までたどり着いた実例はそれなりにはあるけど、作品にするには平安朝の実務事情についての知識量の要求値がえげつないことになりそう
- 92二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 21:43:31
- 93二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 01:00:26
平安時代、特に道長当たりの時代は貧乏貴族や、ましてや一般人でのし上がれるようなイメージ全くないな。そういう人いたっけ?
藤原氏でさえ「藤原/北家/兼家流」しか頂点に立てず、しかも政争に負ければ伊周や隆家みたいに引きずり降ろされるわけで、皇族でも高望王みたいに、中央にいても未来がないんで東国に行って勢力を伸ばしたほうがええやろって考える人が出るくらいだしね
院政期になれば、白河法皇などの治天の君が、摂関家に対抗するために軽輩をどんどん抜擢するんで、こういう法皇側近になることでのし上がろうとする人が増えるけど(北面の武士とか信西とか) - 94二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 07:34:48
摂関政治の時代辺りからは血筋が第一なのは言うまでもないけどそれ以外にも「正しい手順で公務や儀式を行えるか」ってのも大事な評価ポイントになる
誰かは忘れたけど血筋のおかげで位階自体は高かったけどしょっちゅう手順を間違えてたせいで道長にブチギレられたり日記に嘲笑の記事を残された貴族もいたりする
あと貴族の家に伝わる日記も元々は自分が参加した公務や儀式のそういう細かいしきたりを子孫に残すために書かれた説もあったり - 95二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 08:31:12
道長時代の歴史解説漫画で寝るときも天皇が冠外さなくてたまげた
あの帽子外すともろだし扱いの恥とは知ってたけど…
じゃあもしかして夏の透け素材烏帽子(宮中で働く男性着用)はチラリズムってこと?とか思ったが分からん
- 96二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 08:36:59
昔結婚式の会場探すとき九段会館で衣冠束帯、十二単で着れるから候補に入れてたな
相方も乗り気だったんだが、いろいろあって別な会場にはしたけど、一度ガチで着てみたい - 97二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 08:39:35
- 98二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 08:47:33
道がデコボコだろうしさぞ揺れが激しかったろうな
時代違うが時代劇で江戸時代の身分高い人が早駕籠使ってて激揺れ
中で布を噛み締めて紐みたいなの掴んで必死な形相で耐えてた、早駕籠で人力だから揺れ方は違うと思うけど
- 99二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 09:36:17
源氏物語作者の紫式部主人公漫画
式部がオタかつセリフが現代風で分かりやすい
紙貴重なことや仕える藤原彰子さまサロン作り大変
彰子母も高齢出産&多産でタフ、あと生母の身分大事よね
神作家・紫式部のありえない日々|ゼロサムオンライン夫を失い、悲しみを癒すべく創作活動に打ち込んでいた紫式部。既に周囲では神作家として知られており、ついに宮仕えすることが決まる。慣れない人間関係に翻弄されながらも任された仕事は……? 『千歳ヲチコチ』で大好評を博したD・キッサンが紫式部を描きzerosumonline.com最新話で式部パパが無職になった、彰子様妊娠で道長が悪い顔出してきた
家人が主人の役職何になるんだろ?出世なら宴かな?ってわくわくしてたら
主人帰宅→無職になっちゃったごめん…話は見たことあるな
- 100二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 10:09:36
よく平安時代の貴族はお風呂に入らなくて不潔とか、オカメ顔のブスが美形とされていた~
と言われているけど当時の文献見るに割と風呂というかサウナ入ってたし、禊として行水してたし
顔はふっくらしてたようだけど現代の美の基準とあまり変わらないんだっけ? - 101二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 10:28:08
おたふく風邪が美人になれる病気だったって聞いたことあるけど実際どうだったんだろうね
- 102二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 10:46:39
- 103二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 12:37:42
一応物忌とかはあるが自分が気をつけてても周りで感染症流行ったら運だな
あと必要な薬が手に入るかとか
医者もいる時代だけど医療の一環として加持祈祷とかも行われてるから、自分が家族がなんかあった時に指示出せる側ならいいが逆の立場だと相手の対応次第では詰む
- 104二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 12:53:32
- 105二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 12:57:51
- 106二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 13:24:59
この時代って書物が本当に貴重だからな
一部の金持ちやら上流貴族だけが手に入れられてそれを代々受け継ぐとかだから、能力があるか否か以前に一般人ではそもそも専門知識に触れられる機会がないという
ガチの上流の子息は大学寮行かずに家庭教師とかつけて幼少期からみっちりエリート教育されるし、やがて上級貴族たちが大学寮に一族用の寄宿舎を作るとそこで身内だけ高度な勉強させるようになるから、大学寮も教育機関としては力を失っていくという… - 107二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 13:44:31
中央で出世できねー! だから地方で武士になるね♡
- 108二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 13:58:04
- 109二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 14:08:57
- 110二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 15:27:35
平安貴族になるなら和歌の技量はあって困ることはない
官位が低くても一目置かれるし中には紫式部の父みたいに良い役職がもらえることもあったりする
逆に下手くそだと他の貴族にバカされるわ女性にモテないわで結構なバッドステータスになる - 111二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 16:00:11
- 112二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 16:50:39
- 113二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 17:00:16
- 114二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 17:27:01
- 115二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 19:16:20
平安末期(というか鎌倉に片足突っ込んでるけど)に立身出世した人ならこの人くらいかな。まあ学門世襲してた菅原家の本流に近いから、父親は大学頭(五位相当)やってたけど
菅原在高 - Wikipediaja.wikipedia.org - 116二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 19:22:00
- 117二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 19:23:34
>>89曲がりなりにも貴族やれてるだけで勝ち組なんだよなあ
一代だけの貴族か落ちぶれて貴族落ちするかどっちか
- 118二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 19:46:55
空海といえば、最澄・空海を主人公にしたおかざき真里『阿・吽』があるよね。読んでみたい
- 119二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 20:08:48
落ち武者じゃなくても普通に血は入ってないか?
- 120二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 20:18:53
位階が貴族って言える従五位下くらいあってもちゃんとした官職についてないと生活厳しいんだよな…
病が流行ると大変だけど、上の方がごっそり死んだらポストが下の者にも回ってくる可能性が高くなるという
道長だって本来なら氏の長者になれるポジションじゃなかったしな - 121二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 02:07:07
個人的に「院政期って社会体制や朝廷の体制が激変した時期なんで、これ以前の平安時代とは別の時代とした方がわかりやすいのでは?」と思ってたけど、なんかこのスレ見てたら平安前期もそれ以降の平安時代とはかなり体制違うような感じがしてきたな
平安前期(平安京遷都~醍醐天皇あたり?)
平安中期(藤原氏の全盛期、道長時代、荘園が盛んに)
平安後期(道長以降、院政期)
とそれぞれ別の時代とした方が理解しやすいのかな? - 122二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 12:05:48
庶民スタートだと凄く悲惨だったりする?
- 123二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 12:31:44
同じ庶民でも生まれ育つ環境と家庭による
地方の農民と都市で行商や職人して暮らすのとではまた違う苦労あるし
普通に飢饉とか起きる時代だし地方の農民に生まれるにしても比較的作物育ちやすいとこか、災害起きやすい立地や寒村とかの理由で育ちにくいとこかでも変わるんじゃないだろうか
- 124二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 12:51:39
大河ドラマで生活や催事の様子が映像で見れてよかった
下級貴族も最上流階級の住まいもとにかく風通し全開で寒そうだったな
あと美味しそうな料理や菓子が出てきたのも面白かった - 125二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 15:56:56
- 126二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 16:07:07
夜半の寝覚の写本の断簡が最近見つかったんだっけ
どっかから散佚した平安時代の文学作品ごっそり見つからないかな - 127二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 16:43:25
蚕の名前なんだったか忘れたけどこないだイベントで工房で保管されてる古い反物持たせてもらったけどまじ軽かった
- 128二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 16:56:10
- 129二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 17:15:20
- 130二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 17:54:08
この時代の武士って教育はどの程度のレベルを受けてたんだろうか
教養はともかく読み書きぐらいは出来ないと話にならない気がするし - 131二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 18:35:41
ガチの庶民から貴族に成り上がった実例として
『国利述(邦利延、国利某)』の名前が上げることが出来る。地味に文献ごとに名前の表記に揺れがあるから
ひょっとしたら全員別人かも知れないけど、一応全員同じ人物として見ている学者はいる
この人は位階的に貴族としては初代とみて良いみたいな感じの人なんだが、具体的に何をして貴族になったかについてはよくわからない。ただ、財力次第では貴族の地位を事実上買う事が出来たらしい資料がいくつかあるので(例えば朝廷が財政難で事実上補修工事を延期している寺社に自ら財を寄進して補修工事を進めさせると、よくやったおまえを貴族にする。みたいな行為が結構あったらしい)
何かしら実力が認められた人だったのは想像に難しく無い。ちなみに『邦利延』表記なら、古今和歌集にも登場する人物。天皇の行幸に参加して、列を歩いていたらいつの間にか、1人変なところをさまよった。神様のいたずらに違いないと言う話になっている - 13213124/12/19(木) 18:39:40
間違えた、『古今和歌集』じゃ無くて『今昔物語集』
- 133二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 19:38:10
滝口武者って現代で言う近衛兵とかシークレットサービス的な役割だって考えたら超エリートだなって思うけどよく考えたら令外官だから帝を守護するっていう名誉以外はうま味ないよね
- 134二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 20:04:16
- 135二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 20:18:00
どっちかっていうとキャリアアップの為の基盤づくりをするところなのか
折角主君に推薦してもらったのにそれ以上出世できなかった将門ェ・・・ 貴族に取り入るのはあんまり上手くなかったのか、出世する気が無かったのか・・・
- 136二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 21:03:52
対馬の長官がキレた民衆に殺されたのは知ってる
- 137二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 21:05:27
現代への教訓になりそうだな
- 138二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 22:26:20
この時代の70歳超えって今の80,90の感覚なんだろうけど、今年の大河に出てきた道長の正妻の源倫子の家系すごいよな
穆子(倫子の母、85歳)→倫子(89歳)→彰子(86歳)、頼通(82歳)、教通(79歳)→寛子(頼通の娘、91歳)、歓子(教通の娘、81歳)
貴族だから栄養的には環境良いし子ども沢山いるから数撃ちゃ当たるにしても長生きの遺伝子ってあるんじゃないかって気がしてくる
倫子母娘に仕えてた赤染右衛門も曾孫の大江匡房の誕生(1041年)祝いの歌詠んでる以上推定80歳前後までは生きてたらしいが