金が印刷で増えたらなんで価値下がるか未だ理解できてないワイ

  • 1二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 02:02:05

    教えてくれ

  • 2二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 02:06:27

    例えばお前が世界に1枚しかない超レアカードを持ってるとするじゃん?
    それが急に世界中に100万枚くらい増えたとするじゃん?
    そうしたらお前の持ってるカードはただの100万枚あるうちの1枚に過ぎなくなるんだよ
    そしたらレアカードじゃなくなって価値が下がるじゃん
    そういうことだよ

  • 3二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 02:07:14

    ジャンケットバンクの107話を見れば少しだけ詳しく書いてるぞ

  • 4二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 02:17:40

    お金という物質に価値があるんじゃなくてそのお金で何と引き換えられるかがお金の価値だから

  • 5二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 02:27:57

    市場にどれだけお金があるかでお金の価値が変わるからだ
    例えばお金が水だとして水の少ない砂漠と水道捻ったら水が出てくる日本だと水の価値は変わってくるでしょう?
    砂漠(お金の少ない市場)だと水(お金)と食料や日用品を交換もしてくれるが日本(お金の多い市場)だと水と食料なんかを交換してくれる人なんていない

  • 6二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 02:33:22

    まずここまでの説明で理解できたのかできてないのか出てこい>>1

  • 7二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 02:37:54

    1じゃないんだけど昔100円だったジュースが今150円に値上がりしているのはジュースが高くなったんじゃなくてお金の価値が小さくなったからって事か?
    で、それはお金を印刷しすぎたからってことなのか?

  • 8二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 02:41:01

    ジュースの価値が上がってるから

  • 9二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 02:41:36

    どんなもんでもたくさんあったら価値下がるでしょ
    お野菜が不作だったら価格が高騰するしね

  • 10二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 02:43:04

    >>7

    それはコストの高騰や日本の円安なんかも絡んでくるから…

  • 11二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 02:49:32

    理屈は全然難しくないだろ
    ただ今起きてる物価高は金の価値が落ちてるだけが原因じゃないというだけ

  • 12124/12/13(金) 02:50:58

    カードや水の価値が変わるのはわかるけどそれを買うのが金だからか
    金が増えた場合だと未だ理解がつかめない

  • 13二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 02:51:02

    欲しがる人が減るから

  • 14124/12/13(金) 02:51:24

    >>9

    じゃあ金を増やせばいいんじゃね?

  • 15二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 02:55:05

    極端な話をすると今出回っているお金と同じ量の新札を刷って世の中に回したら世の中の物価が倍になるだけなのよね
    それを突き詰めるとジンバブエドルみたいなことになる

  • 16二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 02:56:04

    1がホモにケツ狙われてるとするやろ?
    10億払ったらええでwって揶揄ったらホモが10億印刷して来たらどーする?
    やっぱ100億で!!っていって逃げるしかないやろ?

    したらお前のケツの価値は変わってないのに金は100倍やから価値は1/100になったわけや

  • 17二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 02:56:58

    >>14

    だから増やすと価値が下がるんだよ

    でもお札の1万円って書かれた数字を変えることは出来ないから物の値段を上げることで対応するんだよ

  • 18二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 02:57:50

    金と商品で物々交換してると思えば納得しやすくない?
    大量にあって有難みのない物では大したものとは交換できない=価値が低い

  • 19二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 02:58:18
  • 20二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 02:59:24

    金自体が価値の尺度だから分かりにくいのはそうか
    それなら物の方を固定して考えれば分かりやすくなるかな?

    例えばもともと米1kgが1000円で売らている状況で、
    お金をたくさん刷って、世の中に流れるお金の量が増える。
    →そうすると人々がお金をたくさん持つようになる。そして、お金たくさんあるし米1kgに3000円くらい出してもいいかな〜とかいい出す人が現れる。
    そうなれば、当然売る側としてはできるだけ高く売りたいから3000円で売る

    こうして、物の値段は上がり、お金の価値は下がる。

  • 21二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 03:12:06

    昔の貨幣=金とか銀とか(金属的な意味で)だった頃の話だともう少しイメージしやすいか?
    「小判1枚に含まれる金の量減らして2枚分の金で3枚分作ったら大儲けやろ」って当時の政府がやったけど、
    物売る側も「今まで小判1枚につき1個で物売ってやったけど、こんな安物の小判なら1枚じゃ割に合わん、値上げしたろ」ってなったんや(つまり小判1枚の価値が下がった)

    こういう風に貨幣の量を極端に増やしたり減らしたりして経済を弄ろうとすると、当然その貨幣を使ってる我々が混乱してすごい迷惑がかかるから普通はやらんのや

  • 22二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 03:34:10

    実は刷った直後はまだ価値が下がってない
    けどいつか人々は「あれ?お金いっぱいあるぞ?」「うはw値上げしても売れるんやがw」って気づき始める

    例えば100円の物を150円に値上げしても売れるわけで
    こりゃすごい、利益爆増で大儲けやん!!!
    って思うやん?

    気づいたか?
    1000円で10個買えた物が
    6個しか買えなくなっとんのや!!!!!!!!!!あああああああああ!!!!!!!!!

  • 23二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 03:51:58

    じゃあ滅茶苦茶極端に考えてみよう。
    現在世界にはAとBの2人だけが存在し
    食料は3食分(1食分が1万円と交換できる)、毎日1万円ずつ二人に支給される。
    ルール①食料と交換するのは自由
    ルール②多く支払ったものが優先的に購入ができる。
    ルール③同じ金額なら先に購入を申し出た側が購入できる

    最初は2人とも1食ずつ食べることしかできませんでした。
    ある日、急に3枚支給されるようになりました。
    するとAが3食全部独占しようとしました。
    仕方ないのでBは2万円で1食を買うようにしました。
    Aは2万円で2食を食べました。
    次の日AとBは4万円を持ちます。
    今度はBが3食独占しようとしました。
    Aは2万円で1食を買います。
    Aは5万円、Bは5万円になります……
    これを繰り返していくと
    どんどん食べ物の値段は上がっていってお金の枚数は増えていきます。
    そうすると1食の値段は1万円で買えなくなっていくので
    お金の価値が相対的に下がるということですね。

  • 24二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 03:53:52

    >>23

    ごめんこれに

    ルール④食料は1日しか持たず、次の日に余ったものは引継ぎできない

    を足してもろて考えて

  • 25二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 04:00:27

    >>23

    この例えだと1日最低1食は食べないと死んでしまいます。

    とかないと成立しないんじゃないか?

  • 26二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 04:10:45

    >>22

    だから国で会社建ててそこ経由で国債発行すんですね

  • 27二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 08:02:36

    いうて1億円円増えたとしても1億増えたのわからんし、あんまインフレしないんじゃね

  • 28二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 08:05:47

    そりゃ全体の0,0001%増えたくらいじゃな

  • 29二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 08:05:50

    オークションで

    参加者が1万円持ったオッサン1人だけのオークションと、参加者が100万円持ったオッサン20人なら
    落札価格は後者の方が高くなる

  • 30二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 08:07:21

    >>28

    それじゃあ1兆ぐらい刷ってもばれないんじゃね?

  • 31二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 08:13:42

    いまの俺らって紙幣とはどういうものなのかってのを特に気にせず使ってるからピンとこないのはあるかもしれない

  • 32二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 08:16:43

    >>31

    金額っていう絶対的なように見える指標があるから

    相対的なものだって気づきにくいよね

  • 33二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 08:18:57

    まあいきなり自分の目の前に1兆円が出てもインフレそこまで影響しないだろうし

  • 34二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 08:22:38

    つまり増やしてることさえバレなければインフレは起きないんじゃない?

  • 35二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 08:26:47

    増やしてることがばれなければ増やす意味がないのでは?
    何を目的に増やすんだ
    その仮定だと国家予算とかの見かけの数字も増やせないだろうし

  • 36二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 08:27:31

    >>34

    そりゃ社会にお金が増えてることバレないってことは社会にそのお金が回ってないってことだからね

    一兆円新しく刷ってそれをタンスの中に突っ込んで誰の目にも触れさせなきゃインフレは起きない

  • 37二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 08:35:48

    >>32

    毎日ドル高だの円安だの言われてるのになぜ絶対的なように見えるのか

  • 38二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 08:40:01

    >>37

    ドル高も円安もよくわかってないからな

    毎日流れようと右から左へ聞き流すだけよ

  • 39二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 09:03:38

    >>37

    そもそもドル高円安の意味すら分かってない人間が山程いるんだぞ

  • 40二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 09:18:59

    こち亀でそういう回があってすごく分かりやすかったんだよな
    その商店街だけで使える通貨を発行することになって、その通貨を両さんが管理することになったんだけど
    両さんは欲張りだから好き放題発行していくらでも買い物しちゃうわけ
    すると商店街の人々が「これじゃ生活できない」ってんでどんどん専用通貨での値段を上げることになって
    しまいにはちょっとした買い物をするのに何十キロもの専用通貨を背負っていかなきゃいけなくなって大変って話

  • 41二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 09:21:31

    >>37

    あの為替レートって誰が決めてるの

  • 42二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 09:24:19

    紙幣って刷れば無限に増える紙なんじゃなくて
    保有してる資産を紙で代用して表してる物なんだよね
    だから紙幣だけ増えても資産が増えたことにはならない、資産と紙幣の比率が壊れて紙幣一枚の資産価値が下がるんだ

  • 43二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 09:28:21

    ウルトラマンでもお金の価値と市場の関係を題材にした回がある

  • 44二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 09:29:45

    >>41

    銀行同士の取引のレート

  • 45二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 09:47:30

    経済は学校で教わってるはずなのに身につかないもののうちの1つだな

  • 46二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 09:55:07

    紙幣の価値の増減ってインフレデフレがどうこうというよりも、
    紙幣そのものの信用性が揺らぐってところがポイントじゃないかね

  • 47二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 09:59:17

    >>7

    ペットボトルや缶の原材料は海外産

    海外はこの30年で成長して海外貨幣の価値が上がった

    日本はこの30年で衰退して日本貨幣の価値は下がった


    その差額分物価が値上がった

  • 48二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 10:01:37

    このレスは削除されています

  • 49二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 10:03:36

    水で薄めたカルピス理論やぞ
    市場のお金を増やすのは水で体積だけを増やすことに近い

  • 50二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 10:04:04

    ハイパーインフレーションを読んだら分かりやすいぞ

  • 51二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 10:06:41

    水があんまない国だと水は貴重だよね
    そういう国で「水とパンを交換してくれ」ってなったらペットボトルの水一本でパン十個と交換できるとする
    でも水不足が解決して貴重じゃなくなったらお水は前よりたくさんあるんだからパン五個と交換でもいいでしょってなるんだよ

  • 52二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 10:07:52

    じゃあお金じゃなくて商品を印刷するとどうなる?

  • 53二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 10:18:39

    >>52

    それを商売にするのが印刷屋ですね

    既存の本やカードをコピーしたら海賊盤

  • 54二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 10:25:10

    >>52

    食べ物や機械が印刷されるってSFではありがちだよね


    それはさておき結論から言うと

    商品も大量に作りすぎると価値が下がる お金と同じ原理というかそもそも「交換するもの」という視点ではお金も商品も同じ扱い


    身近な例だと減反(要は田んぼの面積を減らすこと)がある

    お米も作りすぎると安くなってしまうけど食べられる量には限りがあるので大量に売れるわけでもなく結果的には農家の収入が下がる

    だから意図的に米の生産量を減らして価値が下がりすぎないようにするという政策が減反

    食べ物がなくなる不作に比べれば比較的マシとはいえ豊作も行き過ぎれば農家を苦しめる

    過ぎたるは及ばざるが如しってね

  • 55二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 10:52:02

    高級ブランドや高級外車も世界で100個とか50台とかザラにあるけど作ろうと思えばどうとでとなるからそう言う商法なんだろうかな

  • 56二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 12:34:26

    お金が溢れてみんなが物を買えるようになると物が足りなくなって値上げされて同じ値段で買えなくなるって流れでいいんか?

  • 57二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 12:37:52

    全員言ってることバラバラじゃねえか
    結局どれが正しいんだ

  • 58二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 12:39:51

    もう先生に質問してきなよ…

  • 59二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 12:39:56

    金を大量に作ったとしてもその金でやり取りする物品やサービスの数が増減するわけじゃないからな

  • 60二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 12:41:14

    ポケカのレアカードが大量に刷られるようになったら高値で取引されなくなるだろ?

  • 61二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 12:43:14

    別に言ってることバラバラでは無いと思うが
    金の総量の価値と金以外の総量の価値というのは基本的にはイコールなんだよ
    だから金の総量が増えて金以外の総量が増えないということは、金の1つが内包する価値が下がる
    皆これを色んな言葉に言い換えてるだけだ

  • 62二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 12:43:34

    >>57

    バラバラだけど答えとしては合ってるんだよ、つまり様々な要因で金の価値は変動するということだ

  • 63二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 12:45:46

    >>57

    そんな一問一答みたいな回答出来るんだったら経済学はいらないんだよ…

  • 64二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 12:47:09

    基本原則は単純
    外部から原則に与える影響が無限大

  • 65二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 12:51:52

    システム的には信用という形の無い物と現金の総量の話になるし
    相対的な話するなら需要と供給とかの話になってくるし
    補足するなら金が増え続ける前提の社会みたいな話になってくるから
    何処まで知りたいかで話の内容は変わってくる

  • 66二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 12:53:09

    >>57

    事例をいくつもあげてるだけでみんな同じこと言ってると思うが

  • 67二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 12:54:29

    >>16

    10倍では?

  • 68二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 12:54:54

    具体例が全部バラバラに見えるってことは本質が全然分かってないってことでな

  • 69二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 12:55:44

    >>42

    金を無限に刷れば交換できる物も無限に湧いてくるわけじゃないからね…

  • 70二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 12:57:01

    >>68

    擁護するわけじゃないけど、言葉を尽くして理解できるくらいなら他人に聞く前から何となく理解できてたはずだから仕方あるめぇ

  • 71二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 12:58:08

    もっとわかりやすくざっくりした説明だと実際は%で取引してるって考えれば分かりやすいんだろうか
    このおにぎりを〇円で売りますと言ってるけど本質的には総紙幣の1%で売りますって売ってて
    これが総紙幣が10000円なら100円だけど20000円なら200円になる
    額面上は2倍だけどおにぎりの価値は総紙幣の1%のままなのでお金は刷れば刷るほど1枚当たりの価値は減る

  • 72二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 12:58:13

    真面目な話ハイパーインフレーションとかの漫画読んで理解したた気分になった方がスレ主は向いてるよ
    文字で色々な人が説明しても混乱しちゃうだけだよ

  • 73二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 12:59:09

    >>70

    となると理解する為の知識が足りてないということ?

  • 74二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 12:59:27

    >>70

    いや責めてるわけじゃないんだ

    こんだけ具体例出て分からないとなると文字で説明されても無理では?と思っただけで…

  • 75二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 13:05:16

    金を刷って増やすと、色んな過程を経て同じような結果になるんだよな

    100円で買えた物が200円で売られるようになる
    →100円で買える物が減る
    →すなわち100円の価値が下がってる ということ

  • 76二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 13:05:52

    chatgptに分かりやすい説明を出力させてみた

    お金を印刷して大量に増やすと、その価値が下がる理由を、簡単な例で説明します。

    🍎 りんごとお金の例
    りんごの数は一定
    ある村には、10個のりんごがあり、村全体でお金が10枚しかないとしましょう。
    → 1個のりんご = 1枚のお金

    お金を増やしたら?
    村のリーダーが「もっとお金を印刷して増やそう!」と言って、合計で20枚のお金を作りました。でも、りんごの数は変わらず10個のままです。
    → 20枚のお金で10個のりんごを買おうとすると、1個のりんごの価値は 2枚のお金 に上がります。

    結局どうなる?
    お金が増えたけど、りんごの数は変わらないので、お金の価値が下がり、物(りんご)の値段が上がる=インフレーションが起こります。

    ⚖️ 需要と供給のバランスが崩れる
    お金の価値は「どれだけの物やサービスを買えるか」によって決まります。
    もしお金がたくさんあるのに、買える物(商品やサービス)の量が増えなければ、お金1枚の価値が薄まるのです。

    これが、お金を大量に印刷することで価値が下がる理由です。

  • 77二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 13:06:32

    こういうのって、理屈ではなく感覚的に腹落ちしないと「わかった」ってならないし
    どういう説明で腹落ちするかって人によっちゃうので、いろんなパターンの説明してもらって
    気にいったのを探すしかないんだよね

  • 78二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 13:09:20

    まあ理屈はこうだけど実際の世の中は山のような理屈で変動してるから実感が繋がらないのは正直わかる

  • 79二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 13:14:51

    現実として国は毎年200億以上お金作ってるのに
    じゃあ価値が下がるって具体的に何百億増やせば下がるの?
    っていうのが想像しづらいというのはわかる

  • 80二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 13:30:23

    >>79

    具体的な額は確かに説明できないけど

    仮にお金を刷りすぎて1枚辺りの価値がガタ落ちしたら戻すのが大変なんだよな

    改善するには既に出回ってるお金を回収するかお金増やした分の資産を新たに作らないといけないけどどっちも現実的じゃない

  • 81二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 13:34:08

    そもそもスレ主はお金という存在をどう理解しているの?

  • 82二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 13:36:13

    まず"金"というものを、自分の柱というか
    "この世と切っても切り離せない軸"という意識を持っちゃってると話が通じにくいと思う
    実際はパンとかと同じ"物々交換するモノ"でしかなく、"金を払ってモノを買ってる"じゃなく"交換してる"という意識をもたなきゃいけない

  • 83二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 13:39:25

    物々交換から何かしらの本位制になるあたりの歴史とか読んだらわかりやすいのかな

  • 84二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 14:43:53

    >>81

    確かにどう考えてるか分からないと何が分からないのか・間違えてるのかも答えようがないよな

  • 85二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 14:51:39

    >>83

    そこまでいかなくても借金の手形とかでいいと思う

    クレカとかも同じ仕組みだし

    運用元がヤクザか記入会社か銀行か国下みたいなもんだし

  • 86二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 14:58:01

    ゲームとかだと金の価値は不変だが現実には金の価値は変動するからな
    まずこれを実感出来ないと真の理解は難しい

    要は金は人の信頼を可視化したもので人同士で行き来できるようにしたものと覚えておけ
    国の信頼度が揺らいだら金はゴミになる

  • 87二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 14:59:02

    >>85

    現金ってある意味借金か

    さらに概念が壊れそう

  • 88二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 14:59:35

    まあでも現金の価値の変動は結構な人間が実感してないから仕方ない部分はあると思う

  • 89二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 15:01:18

    野菜とかガソリンの値幅はは感覚的にわかってるでしょ
    主観がお金かどうかってだけよ
    地球が回ってるか太陽が回ってるかみたいな話

  • 90二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 15:01:57

    日本全体の資産は決まってるんだよ
    だからそれ以上の金を刷る事はできないし、刷ったとしたら一枚一枚の価値が低くなる

  • 91二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 15:04:26

    >>90

    でも日本の土地代でアメリカ全土が買えたってじいちゃんが・・・

  • 92二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 15:06:49

    >>91

    バブルとかあの辺の話すると話が3段くらいややこしくなってくる

  • 93二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 15:09:21

    そもそも紙幣そのものに価値は全くない
    国家という強固な組織が保証して始めて1万円なりの価値が生まれるんだ
    そんな紙幣をバンバン刷ったら国家保証が落ちるから普通はやらないんだ

  • 94二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 15:52:36

    ただの貝殻を騙して売りつけたら貨幣制度になった話が星新一にあったな…

  • 95二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 15:56:34

    「価値は変わってないのに紙幣を増やす」って行為はあれだ、
    一枚のピザを三等分して皆で食ってたけど、
    「皆2枚ずつ食べたいよね!」って話になって
    6等分したら1枚あたりの大きさは減るだろ
    そういうあれだ

  • 96二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 15:57:54

    まあ「無くなったらどんどん刷ればいいよな!」ってみんな考えるようなものに価値があるかと言われると…

  • 97二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 15:59:06

    普通の国家はやらないがヤバイ国家はバンバン刷ってハンパ―インフレを起こしてる
    ジンバブエは分かりやすいな

  • 98二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 16:00:54

    とはいえ一定量刷り続ける前提の社会ではあるから大事なのはバランスなんよな

  • 99二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 16:01:07

    貨幣をバンバン刷るのと同時に資産もバンバン刷ったら釣り合い取れたりしない?

  • 100二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 16:01:45

    >>99

    資産は印刷物じゃないんですよ

  • 101二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 16:01:49

    むふお金をこっそり刷って刷ったお金で海外の品を買いあさろうね

  • 102二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 16:03:09

    価値っていうのは物が引き起こす実態の無い「力」なわけ

  • 103二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 16:03:41

    >>99

    資産って土地とか建物とか資源とか商品その他全てだぞ

    作るにも維持するにもお金かかるのをどうやってすぐ増やすねん

  • 104二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 16:04:23

    >>99

    食料その他もろもろもコピペできる世界ならいいんですけどね

    その場合もう通貨とかいらないけど

  • 105二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 16:06:00

    >>99

    それって「売れるものをノーコストでバンバン産み出せ」って発言なんだけどどれだけ無茶振りしてるかわかるかな?

  • 106二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 16:09:34

    >>99

    現代知識チート物くらい爆速発展させても紙を刷るスピードで資産を増やすのは無理だし

    実体ないまま価値を膨らませるってそれバブル(ry

  • 107二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 16:13:23

    お金をそれ自体に価値がある特別なものだと思ってるからピンと来ないのでは?
    あれ自体は印刷すればいくらでも作れる紙切れなんだよ
    でも「1万円札を持ってれば1万円のものと交換できますよ」って価値を日本政府が保証してるから国内でお金として機能してるの
    日本がお金をバンバン印刷するってことは日本が持ってる資産を刷ったぶんだけ分割してることになるの

  • 108二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 16:15:15

    お札は「日本銀行券」って書いてあるだろ
    あれはただのチケット、引換券でしかないの

  • 109二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 16:19:02

    >>22

    これが一番わかりやすかった

    金がいっぱいあるってことは値上げしても売れるってこと

    そしたらみんなが値上げして相対的に金の価値が下がるわけか

  • 110二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 16:22:46

    物々交換だと分かりにくかったり腐ったり重かったりするから代わりにチケット使ってるだけなんよ
    本質的に貝殻とか使ってた頃と変わってないんよ

  • 111二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 16:26:43

    お札や硬貨に絶対的な価値があるわけじゃないねん
    日本円使えないところに札束持ち込んでも紙屑だろ
    「日本円使えるルール」が発生してるところで利用可能な引換券でしかない
    商店街の福引券とかの規模をクソデカにしただけやねん

  • 112二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 16:27:27

    別に金を刷ればインフレするわけじゃないよ
    ましてや中央銀行が能動的にお金を刷れるわけでもないよ

    ホリゾンタリストとストラクチャリストとマネタリストは永遠に論争してるよ

  • 113二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 16:29:45

    >>98

    そこら辺を調整するのが日銀政府その他の金融機関の役目だからな…

    物価上昇って響きに良くないイメージ持ってる人がいそうだが金が作られて日本中にちゃんと流通して消費が増えた結果のゆるやか物価上昇なら悪いわけではないしむしろ景気良いってことだし

  • 114二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 16:32:15

    投資流行ったおかげで現金の実質的な価値の変動って概念はちょっと知られるようになった気がする
    あと長いことデフレだったしな

  • 115二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 16:35:34

    価格の決定理論なんか古典派の時代からずーーーっといまだに論争尽きてないよ
    リカードもスラッファも生涯この問題に囚われたんだからわかりやすく腑に落ちる説明はあんま真に受けない方が良い

  • 116二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 16:37:19

    数字と理性の世界なのになんでこうなったんやろが頻発する本当は感情も多分に含まれた金の世界は面白いぞ

  • 117二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 16:40:20

    「お金を刷る」と言うのは簡単だけど実際に「お金」が増えるのは何によってなのかをわかる人は少なそう
    金融緩和をそのことだと勘違いしている人もいそう

  • 118二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 16:40:39

    >>97

    だからジンバブエは紙幣を刷ったからインフレしたんじゃなくて資源を奪われたからインフレして紙幣を刷るしかなかったんだってば

  • 119二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 16:43:54

    ここまでスレ続けてなんだけど別に金を刷るのが悪いわけじゃないぞ
    刷りまくれば超短期的にはそりゃ景気は良くなるよ
    例えば1の言う通り日本政府がお金を印刷しまくって国民全員に送りつけてみんなが持ってるお金が2倍になったとする
    みんな「お金こんなに持ってるし使おう!」って使う
    →物が高くても売れるから値段は上がる
    →みんながお金を使うから会社も儲かってお給料も上がる
    そこで止まれば良いけど止まらないから大変なことになる
    客「ジュースが300円になってるけどお金あるし買うか」店「これで売れるなら400円にするか…」の無限ループに入ったらやがて限界が来る

  • 120二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 16:44:52

    マジでお金刷りまくっただけでハイパーインフレ起こった国って無いよなたしか
    ドイツの奴も敗戦賠償由来だしジンバブエも農場の強制収用が原因だし

  • 121二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 16:46:16

    >>118

    そりゃ普通に刷り続けただけでハイパーインフレなんてそう起こらないからな

    資産が急激に減ってるのにその場しのぎでお金を大量に刷るなんてやるから取り返しがつかなくなるわけで

  • 122二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 16:49:20

    >>121

    だから物価それ自体は実物的生産性の結果でしかないって話では

  • 123二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 16:54:04

    >>119

    「このジュースこの前500円だったのに今700円だよな…あれ、このペースで値段上がるならもうちょっと貯金しなきゃ不安じゃない?」

    ってみんなが気づいて消費しなくなった時に景気の良さは止まりやたら釣り上がった物価だけが残るからな

    丁度いいところで止めれば良いんだが丁度いいが最初から分かるなら誰も苦労しないのよな

  • 124二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 16:55:13

    ケインズ以降、貨幣ヴェール論はかなり批判されるようになったけど「古典派経済学」が貨幣をヴェールと考えて実物経済の分析を重要視した背景そのものは古びれてない

  • 125二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 16:58:01

    戦後間もないときは企業に復金バラ撒きすぎてインフレがえらいことになったけど朝鮮戦争のときのインフレは物資の欠乏によるものだから通貨の流通量増やして対応した、って疾風の勇人で読んだな

  • 126二次元好きの匿名さん24/12/13(金) 17:25:48

    マネタリスト多くない?このスレ 

スレッドは12/14 05:25頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。