- 1二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 21:25:26
- 2二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 21:26:50
もうちょっと前の作品の方が異論は少なそう
最近になればなるほど歴史として語り辛いし - 3122/03/06(日) 21:28:23
それはそうだけど、この時期から10年経つし、いったん皆の認識を聞いてみたいなと思って
- 4二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 21:30:35
- 5二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 21:31:21
- 6122/03/06(日) 21:32:43
まぁこの年代の頂点・傑作を決めるってよりは「今のこの流れってこの作品が起点っぽいな~」とかそういう感じで
- 7二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 21:36:38
まどマギ以降は変身少女物なのに残酷でマスコットがブラックでとりあえず3話で衝撃展開ってのが露骨に増えたもんな
- 8二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 21:37:58
シュタゲは?
タイムリープ物が一気に増えた気がする - 9二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 21:39:11
- 10二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 21:44:53
メカ以外も3DCGでイケるじゃんってなった楽園追放とか
さらにプリキュアEDとかにも遡れるけどさ - 11二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 21:45:43
エヴァのあとはそれもう山程セカイ系と呼ばれる作品群が作られたよ
- 12二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 21:46:11
全編3DCGアニメ(ピクサー除く)は間違いなく地雷、って時代あったね……
- 13二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 21:47:04
これの2010年代バージョンがみんなに存在するかを知りたい
- 14二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 21:47:32
ラブライブ!はああいう女の子たくさんのコンテンツが非オタに受け入れられる土壌作ったと思う
どっちかといえばスクフェスかもしれないけど - 15二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 21:48:08
紅白に(深夜の)アニソンが定番化したのもこの辺からだな
- 16122/03/06(日) 21:48:55
作品・ジャンル単位での影響でもいいし、実社会、オタク界隈との関りから語ってもOKよ
- 17二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 21:51:38
- 18二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 21:53:46
このレスは削除されています
- 19二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 22:17:16
このレスは削除されています
- 20二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 22:18:24
- 21二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 22:20:52
- 22二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 22:21:10
「君の名は」は地味に鬼滅の全国全層浸透の下地作ってたと思うで
- 23二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 22:21:55
きんモザのんのんごちうさっていう流れはあったと言っていいと思う
- 24122/03/06(日) 22:23:56
アニメ史全般の話になってきたけどまあええわ!
こういう通史的な話って普段あんまりしないからな
「好きなアニメ10個」はあっても「偉大なアニメ10選」は中々無いし - 25二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 22:28:04
ループものって言うとシュタゲよりゼーガペインだわ
- 26二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 22:28:46
明確に変わったってなるとなかなか難しいからな。絵とかCGの面では詳しくないから知らないけど、物語の作り方って意味では安定してるから10年じゃ早々変わらないし。
どれがスタートかわからないけど制作委員会の制度初めてやったのは結構劇的に変えたんじゃないかな?
- 27二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 22:30:03
好きな、なら世間で低評価でも胸はって主張できるだろうけど影響を与えたエポックメイキング的な作品、となると意見が分かれやすい上に客観性が求められるからな
まどマギレベルでフォロワーらしき作品があるとわかりやすいんだけども - 28二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 22:30:25
- 29二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 22:31:56
- 30二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 22:32:34
ここにエヴァ完結記念館を建てよう
- 31二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 22:34:06
SAOが1番影響大きいと思う
単にSAOをベースにしたなろうとそのアニメが多いってだけだけど - 32二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 22:37:54
あれはあの時代ちょっと特殊な事情で画質のせいで円盤買う意味がなかったからだから
- 33二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 22:42:40
2010年代はエヴァの完結を待つ10年だったね…
- 34二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 23:01:49
- 35二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 23:05:43
先祖帰り感ある。
- 36二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 23:07:04
まあエロは原初の感情だしテレビ局と製作委員会の裁量次第でいくらでも浮沈を繰り返しそう
- 37二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 23:09:54
君の名はの影響はデカいよなぁ
後追いで青春系の有象無象の映画が作られたし、曲流しながらダイジェストで日常描写流す手法とか背景にこだわるようになったのもこの作品の影響がデカい - 38二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 23:12:20
「お茶の間アニメ」とでも言うべきか、個人的にはジブリの後継者だと思ってる
- 39二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 23:19:10
カードキャプターさくらもNHKで現代萌えアニメを全国区で流したことを考えると流れ変えてるかな?
- 40二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 00:53:52
影響の話言い出せば間違いなく昔のアニメのほうが強いからなぉ
鉄腕アトム
魔法使いサリー
マジンガーZ
宇宙戦艦ヤマト
機動戦士ガンダム
この辺に影響力で勝てる作品があるわけがねぇ - 41二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 00:57:26
進撃は漫画の方が強く影響を与えた気がする
あれが出てパニックホラーやスプラッタ系が一時期激増した - 42二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 01:02:40
ストロングワールドもアニメ映画に対する原作者の関わりの重要性を示したよな
未だに0巻商法とか言われるし - 43二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 01:04:04
来場者特典と興行収入100億目指す動きが噛み合った感はあるなこの数年
- 44二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 01:29:07
- 45二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 01:31:45
旧ひぐらしは深夜アニメのグロの是非について1つのポイントになったと思う
- 46二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 01:42:39
- 47二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 01:49:10
- 48二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 01:55:59
- 49二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 01:58:21
- 50二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 02:00:12
これ以降動きが激しいシーンが露骨に暗くなって見てて萎えるんだよね
- 51二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 02:00:55
凄く極端な事を言うけど日常系アニメって全部サザエさんの延長にあると思ってる
- 52二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 02:01:18
SAO後追いってあんまりアニメ化してなくない?
- 53二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 02:03:30
今に繋がるという意味じゃ地味にガンダムは初代よりZのが影響強そう
- 54二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 02:04:43
ガンダム詳しく知らないんだけどどんなふうに影響があったの?
- 55二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 02:06:28
手元にアニメ・漫画大全っていうアニメと漫画をまとめたサブカルチャー全般の歴史をまとめた本があるけどやっぱりエヴァ、ハルヒあたりは強いらしい
なんでも深夜アニメが流行る下地を作ったのがエヴァハルヒラインなんだと - 56二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 02:06:58
- 57二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 02:08:41
アレはらき☆すた辺りの影響を汲んだパターンだからなァ
- 58二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 02:09:25
「とりあえず3話まで」「3話切り」という見方を浸透させたのはまどマギの功罪だと思ってる
本数がどんどん増えていくその後のアニメ業界の消費を加速させた印象がある - 59二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 02:10:54
- 60122/03/07(月) 02:19:56
思ったより議論が進んでて満足
個人個人の好き嫌いは置いといて少し俯瞰的に語る場が欲しかったので立てた
別に正史を繕うとかそういうつもりは無いので、思いつき程度でいいからどんどん書いておくれ
特にエヴァ以降でこういう話題少ない気がするのでぜひ - 61二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 02:33:18
エヴァ以降と言うと
ガンダムXのアバンタイトルでも本編やるとか
それ以前はいきなりOPかアバンがあっても「人類が増えすぎた人口を…」的な前説とかだったりだったし
まぁ俺が知らんだけでその前からあったのかもしれんが
あと1話でOPED省略するの初めて見たのがエスカフローネだったり - 62二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 02:36:48
イナイレや妖怪みたいにゲームがアニメ化してゲームの知名度上げる商法ってどれが一番最初なのか気になる
- 63二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 02:43:13
確かBugってハニー
- 64二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 02:53:31
- 65122/03/07(月) 02:56:07
そう言えば、この手の創作物の歴史を語るときに気をつけないといけないのは、
①厳密に最初にそれをやった作品
②それを業界や受け手に印象づけた作品
が往々にして違うことがあるって点な
なろう系の話とかいつもここで揉めるんだ - 66二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 03:48:30
やはりスマホ、デスマ、百練の三兄弟だろ、特にやばいのは百練
- 67二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 04:27:55
- 68二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 04:50:14
作風とかとは別の話だけど、なんとなくオリジナルアニメが増えてるのって2011年のまどマギ・あの花・花咲くいろはとかがヒットした影響デカい?
- 69二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 05:16:55
体感だからなんとも言えんがオリアニはむしろ減った気がするけど
- 70二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 13:30:55
鬼滅はのちのち歴史になってそう
もうなってる気もする - 71二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 13:34:35
アルペジオはCG作画でちゃんと絵を作れるって証明して転換点作ったと思う。フルCGじゃなくてもCG使う作品増えたよね昨今
- 72二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 23:37:21
ループものは、ひぐらし・まどマギ・シュタゲの流れで決めて固めた感あるなあ