ワンピで学べるかもしれないフェルマーの最終定理

  • 1二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 11:19:40

    需要ある?

  • 2二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 11:20:26

    服脱いだから早くしろ

  • 3二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 11:30:42

    >>2

    風邪ひくだろ服着ろ

  • 4二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 13:14:38

    結構長くなりそう

  • 5二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 13:17:45

    >>2

    フェルマーの最終定理に興奮するとか上級者やな

  • 6二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 14:14:28

    ─────17世紀フランス

    「ワシはピエール・ド・フェルマー、ただの数論が趣味の一般裁判官じゃ!」


    フェルマーは裁判所に勤める役人、数論を趣味でやっているアマチュアであった

  • 7二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 14:22:55

    「とっとと判決を下して数論の続きをせねば!とりあえず火炙りでいいじゃろ」



    「すぐにこいつをクビにしてくれ!!」

  • 8二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 14:26:21

    フェルマーには悪い癖があった、それは自分の数論の成果をイギリスの本職の数学者達に送りつける事であった

    「このフェルマーが新しい命題を証明してやったぞ!でもお前らには証明方法を教えてやんないけどな!」

  • 9二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 14:30:07

    「フランスのアマチュア如きが生意気なっ!本物のプロの実力を見せてやるぜ!」

    イギリス数学者

  • 10二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 14:33:14

    しかしこれがとっても難しい
    当時の最新の数学手法を駆使してもさっぱり分からなかった

    「・・・・・・こ、こんなもん分かるかあ!!!そもそも証明出来たなんて嘘に決まってる!!やってられるかこんな命題!!」

  • 11二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 14:39:03

    その度にフェルマーは少しずつヒントを与えていった

    「もうギブアップかぁ・・・?本職の数学者も大した事ないのお!仕方ない、特別にヒントをやろう!」

  • 12二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 14:45:12

    ルネ・デカルトからは大法螺吹き
    ジョン・ウォリスからは忌々しいフランス人
    と散々に言われてたがフェルマーの数学者としての才能がプロ並みであった事は確かであった


    「・・・クソッ!死ぬほど悔しいが証明が出来てやがる・・・!」

  • 13二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 14:52:52

    「確率論はワシが育てた」
    フェルマーは人付き合いが嫌いだったが例外として付き合っていたのがパスカル
    パスカルは確率論の父と呼ばれているがそれらはフェルマーとの文通で作られたものであった、確率論の半分はフェルマーの功績と言ってもいい

    「微分はワシが見つけた」
    数学の微分積分はニュートンが発見したとされてるがそれに近いものはフェルマーが発見していた
    なによりニュートン自身がフェルマーからヒントを得たと書き残している

  • 14二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 15:01:50

    フェルマーは1665年1月9日に死去
    しかしその5年後、書き残していたメモをフェルマーの子が5年かけて吟味し出版した
    その事で世界から脚光を浴びる事になる

    「父は読んでる本の余白にアイデアを書き残す癖があった、これを48の所見に纏めて落書き入りの算術を出版したぞ
    ただ色んな定理や予想に証明を見つけたとは書いているが書かれてないから本当かどうかは分からん。」

  • 15二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 15:07:54

    フェルマーは多くの者に難問を与えてからかったものの一度も嘘の定理を送ってきた事は無かったその数学的才能からフェルマーの残した定理は真実であると考えられた

    多くの数学者が失われた大証明を求めて未知の海へと挑んでいった

  • 16二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 15:17:34

    だがその挑戦は困難を極める事になる・・・

    「ワシはこの命題に対する驚くべき証明を発見したがそれを記すには余白が足りん!」

  • 17二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 15:18:14

    続く・・・かもしれない

  • 18二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 22:19:31

    なるほど

  • 19二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 23:05:13

    面白くて、続きに気になるな
    小学生の頃、色んな歴史や伝記の漫画を読んでいた気持ちを思い出した

  • 20二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 07:54:12

    フェルマーとかオイラーとかって創作の登場人物にしてもやりすぎだろってくらい盛ってるよな
    なんでこれが史実エピなんだ…?

  • 21二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 10:40:24

    フェルマーの死から100年以上過ぎ数学者達は長い時間をかけながら一つ一つ残した定理の証明方法が見つけていった

    「レオンハルト・オイラーと申しやす、7年かかりやしたがフェルマの小定理の証明を見つけやした」

  • 22二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 10:45:29

    しかしどうしても証明出来ない定理があった
    それはあまりに簡潔ですぐに証明出来そうに思えた定理だった

    「3 以上の自然数 n についてxn + yn = zn となる自然数の組 (x, y, z) は存在しないんじゃ!」

  • 23二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 10:56:14

    だが17世紀に入り当時最高の数学者であったオイラーがついに突破口を開く

    「人はあっしを数学の申し子と呼んでおりやす」

    レオンハルト・オイラーとてつもない直感力と底なしの記憶力を持ち長大な計算を暗算で簡単にやってのけた
    残した論文は500を超え未だにオイラーを超える論文数を出した数学者はいない
    sinθ、cosθ、πなどの記号もオイラーが考えたものである

  • 24二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 11:20:14

    物理学者、天体物理学者でもあったオイラーは無数の功績を残してる

    「解析の技法的な完成に寄与しやした」
    級数、連分数、母函数の方法、補完法や近似計算、特殊函数、微分関数、多重積分や偏微分法などなど・・・

    「整数論も研究しやした」
    ラグランジュの登場までほとんど一人で研究し続け二時形式原始根など部分的ではあるが広大な結果を残した
    数論的函数の一つであるオイラー関数に名が残っている

    「幾何学も研究しやした」
    オイラーの多面体定理やケーニヒスベルクの橋の問題が特に有名
    ケーニヒスベルクの橋の問題とは一筆書きの可能となる必要十分条件でありそれにちなんで一筆書き出来るグラフはオイラーグラフと呼ばれる

    「物理学も研究しやした」
    ニュートン力学の幾何学的表現を解析学的に修正して現代的なスタイルに変更した
    地下をはっきり定義し解析的形で運動方程式を与えた
    以後この定式化に基づいて振動弦の問題を論じまた地球の章動の研究において運動方程式による三体問題の形式化を行なった、他にも流体力学の基礎方程式の体系化、オイラーの運動方程式、オイラーの角、変分法などなど・・・

  • 25二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 11:36:07

    オイラーは28の時に3日間不眠不休で懸賞問題に取り組み続けた結果、片目を失う
    しかも60の時にもう一方の目も白内障で失い盲目になった
    しかしこの頃に月の運行の計算が完成、むしろ見える時より独創的で生産的になったと言われる
    今のコンピュータの目が見えなくなってから考えだされたものであり計算を何度も繰り返して複雑な問題の近似解を見つけるという当時としてはとんでもなく画期的な方法を見つけ出してる

    「別に見えなくても考える頭脳さえあれば問題ありやせん」

  • 26二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 11:44:51

    フェルマーは実はヒントを残していた

    「ヒントとして全く別の所にn=4の証明をこっそり書き込み全く異なる問題の証明に組み込んでやろう!分かるやつにだけ分かれば良いんじゃ!まあ時間と紙が足りんので完全な証明は書けんがな!!」

  • 27二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 11:56:34

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 11:57:58

    しかしその証明には背理法の一種である無限降下法が使われていた
    そのヒントを頼りにn=4の場合の証明を発見する事に成功する
    その方法を利用してn=3の場合も証明しようとするがこちらは難航
    しかし虚数を導入することでn=3も証明する事に成功した

    「3と4だけ?と思われるかもしれやせんが3と4はそれぞれの倍数でも成り立つ、つまり3を証明したという事は6、9、12・・・を証明したと同じ、4を証明したという事は8、12、16について証明したことと同じでござんしょう」

  • 29二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 12:03:48

    このレスは削除されています

  • 30二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 12:12:58

    ここまでフェルマーの最終定理を追い詰める事に成功したオイラーもここで断念する事を余儀なくされる

    「・・・あっしが出来るのはここまで・・・あとは後続の数学者に託しやす・・・」

    1783年9月18日、オイラー死去
    だがその死の当日すら数学の研究に没頭してたと言う・・・

  • 31二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 12:19:22

    数学者にして哲学者のコンドルセ侯爵はオイラーの死をこう評した

    「その瞬間、オイラーは生きる事と計算する事をやめたのだ」


    ───フェルマーの死から100年、未だに証明出来たのはn=3とn=4の場合のみであった・・・

  • 32二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 12:20:01

    需要あれば続く

  • 33二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 12:30:08

    あるから続けろ
    続けてください

  • 34二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 13:36:42

    藤虎(オイラー)強い
    というより、オイラーってそんなに功績があったんだ……今でも相当使うやつらばかり、知らんかった

  • 35二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 17:03:34

    数学やってたらどの分野でも何かしらオイラーの名前がついたものを頼りにする印象あるわ
    オイラーの定理とか何個あんねん

  • 36二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 19:16:20

    オイラーから半世紀、全く進展が無かったがようやく新たな研究成果が出された

    「ソフィー・ジェルマンと申します!フェルマーの最終定理の新しい研究成果を発表しました!」

  • 37二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 19:22:27

    時はフランス革命の真っ只中、ソフィ・ジェルマンはフランスの裕福な商人の娘であった
    平凡な生活を送るソフィは父の書斎で暇つぶしに拾い読みしたある日一冊の本に出会う

    「ジャン・エティエンヌ・モンテェクラ作の数学史?つまらなそうですがとりあえず読んでみます」

  • 38二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 19:28:56

    毎回配役が絶妙で好き
    楽しみにしてます!

  • 39二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 19:33:18

    そこに書かれていた高度な数学については理解出来なかったがそこに書かれていたアルキメデスの物語に心を惹かれた

    「私の図形を踏まないでくれ・・・ウ!!」

    アルキメデスは砂地に問題を書きそれを解く事に熱中してたがそこにローマ軍が侵攻
    住民は皆逃げ出してしまったがアルキメデスだけはその場を離れず殺されてしまった

  • 40二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 19:37:58

    ソフィはこの物語に感動した

    「殺されてしまうほど夢中になるなんて・・・!でも数学は
    それほど魅力的な学問に違いありませんわ!」

    こうして彼女は数学者を目指す事を決心した

  • 41二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 19:42:49

    しかし当時は女に学問は不用とされた時代であり特にフランスはその傾向が強かった

    「数学は男の男による男の為の学問なんだえ、神聖な男の世界に女が入り込む余地なんて無いんだえ!

  • 42二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 19:46:17

    このスレめっちゃ面白い!
    配役が絶妙だし喋り方も配役に合わせているからメッチャイメージしやすい!

  • 43二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 19:51:11

    またソフィの両親も数学に目覚めた事を喜ばなかった

    「ごめんねソフィ・・・女の子が数学を学んでも幸せになれないし数学者になる事は出来ないの・・・!」

    両親はソフィが勉強しないようにロウソクと洋服を取り上げて暖房を入れなかった

  • 44二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 19:53:57

    しかしソフィは諦めなかった
    こっそりロウソクと本を持ち込み毛布にくるまってこっそりと勉強したのだ

    「負けませんわ・・・今はダメでもいつかきっと・・・!」

  • 45二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 19:59:05

    1794年、ソフィが10代の終わりに近づく頃にパリに数学を学べる学校が新しく作られた

    「数学者になりたい生徒を募集するえ!もちろん男専用だえ!」

  • 46二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 19:59:59

    何時の時代も彼女みたいな熱意と根性がある人間が新しい道や可能性を切り開くんだなあ
    本当に伝記みたいで面白い

  • 47二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 20:03:58

    「どうしても数学を学びたいのに男しか入らせてもらえないなんて・・・・・でも内気な私には直談判なんて出来ません・・・」

  • 48二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 20:17:51

    「そういえば以前にルブランと言う方が在籍してましたわ!この方になりすまして潜り込みましょう!」


    ソフィはどうにかして数学の教科書や問題集を手に入れる事に成功

    レポートもルブランの名で提出していた


    「今日もまた、 ソフィーお嬢様のために数学の教材を送ろう!」

  • 49二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 20:24:24

    ───数カ月後
    彼女のレポートが当時講座を担当していたジョセフ・ルイ・ラグランジュの目に止まってしまう

    「これは素晴らしいレポートだ!どうやらルブランと言う生徒は心を入れ替えて独創的な回答をするようになった!呼び出してみよう!」

  • 50二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 20:29:05

    19世紀最高の数学者と呼ばれたラグランジュは賞賛の声をかけようと呼び出したわけだが入ってきた生徒が女の子である事に気づき唖然とした


    「えっ・・・!なぜ女の子がここに!?」

  • 51二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 20:31:00

    「ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい・・・わたくしどうしても数学の勉強がしたくて・・・あの・・・その・・・」

  • 52二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 20:37:00

    ラグランジュは驚きながらもこれを喜んだ
    そして彼女の指導者となる事を約束したのだ

    「これほどの優秀な女性がいたとは!特別に許可しよう!なんでも聞いてくれて構わないぞ!」

    こうしてソフィはラグランジュの指導でメキメキと数学を身に付けた
    そしてフェルマーの最終定理の第二の扉が開かれる

  • 53二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 20:41:46

    ソフィはnが素数の時フェルマーの最終定理がどんな性質を持つのかを調べた
    その結果最終定理そのものを証明するには至らないものの素数とフェルマーの最終定理について後世に繋がる新しい研究成果を出したのだ

    「半世紀もの間なんの進展も無かったのですからこれは大きな成果です!」

  • 54二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 20:49:00

    実際1825年にその成果を使ってグスタフ・ルジュール・ディレクレとアドリアン・マリー・ルジャンドルがn=5の場合フェルマーの最終定理が成り立つ事を証明している

    「『ボれが証明したんだ』」

  • 55二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 20:55:22

    さらにその14年後、ガブリエル、ラメがn=7を証明している
    「これで残りは素数で成り立つ事さえ証明出来れば良くなったぜ!ムハハハハ!」

  • 56二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:06:53

    ソフィの成果はとても大きなものだった
    だがこの成果を同じ数論を研究する者に見てもらわなければならない
    ソフィはこれまでの成果を手紙に綴りガウスに送っている
    ガウスは数学史上最も優れた数学者と評されるほど偉大であり当時の数学者にとってガウスは神のような存在であった

    「私のようなものが手紙を差し上げてあなたのような天才を煩わせてしまい申し訳ありません・・・」

    それはソフィーにとっても同様でありとても恐縮した内容の手紙を送っていた

  • 57二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:15:24

    ソフィは自分が女だと相手にされないのではないか、と考えまたもルブランという名で男のふりをして手紙を送った

    「この研究成果は素晴らしい・・・素晴らしい友人を得た事を嬉しく思う、とでも返信しておくか」

    ガウスは深い洞察力と知性を賞賛した気さくな手紙を返信している

  • 58二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:24:13

    しかし文通が始まった後の1806年、ナポレオン率いるフランス軍がプロイセンに侵攻した
    この話を聞いた時ソフィの脳裏にはアルキメデスの物語が浮かんだ

    「フランス軍が進撃・・・大混乱・・・ガウス様は数学に夢中・・・軍が来ても逃げない・・・おそらくこのままじゃ殺されてしまいます!なんとか軍の知り合いにガウス様の身の安全を保証してもらわないと!」

  • 59二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:29:18

    このレスは削除されています

  • 60二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:30:11

    ソフィは知人の指揮官に手紙を送りガウスの身の安全を保証してくれるように頼んだ
    実際その指揮官は特別な計らいをしてくれた

    「命拾いしたな、後でちゃんとソフィ・ジェルマン嬢にお礼を言いな」

    だが指揮官は話が分かっても空気は読めなかった


    どう見てもフランス軍

  • 61二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:33:14

    指揮官がガウスにルブランの正体をバラしてしまった

    「・・・ソフィ・ジェルマン?誰だ?」

  • 62二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:36:17

    ソフィはガウスに謝罪の手紙を送っている

    「ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい!」

  • 63二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:41:57

    ガウスは数学の文通相手が女性であった事に驚いたが変わらぬ友情を誓い喜びに満ちた返信を送っている

    「驚いたな・・・女の身でこれほどの学識があるという事はよほどセンスと勇気があるのだな」

    こうしてガウスとゾフィは正体がバレてからも文通を行う事になった

  • 64二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:46:05

    しかしその後ガウスはソフィの専門の数論からもっと応用性の高い学問に移ってしまい返事を全然書かなくなった

    「他にもやるべき事はいくらでもあるのだ、もはや数論ばかりやってる場合ではない!」

  • 65二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:48:54

    このレスは削除されています

  • 66二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:50:00

    突然文通を打ち切られたソフィは呆然自失しショックのあまり数学をやめてしまった

    「ううっ・・・もう数学なんてやめてやりますわ・・・!」 

  • 67二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:54:42

    しかししその後、心機一転して物理学者への道を進んでいる
    ここでもソフィは近代弾性理論の基礎となる弾性板の振動に関する研究で大きな功績を残している

    「物理も結構面白いですわね!これからは物理の時代です!」

  • 68二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:00:34

    しかし当時の物理学の世界も女性への偏見が強かった時代であった

    「物理学の世界も男だらけの男による男の為の世界なんだえ、男だけの神聖な世界に女を挟むなどあり得ないえ」

    科学の発展に多大な貢献をした女性を軽く扱った事は科学史における汚点とまで言われている

  • 69二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:03:24

    しかし彼女のことを認めていた人も存在した
    それがあのガウスである

    「ソフィ・ジェルマンに名誉博士号を送りたい、彼女は名誉博士号を受け取るに相応しい功績を上げたのだ」

  • 70二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:07:38

    しかしソフィは名誉博士号の知らせを受ける直前にこの世を去る、55歳であった


    ─────ソフィ・ジェルマンはn=3と言った個別研究から包括的な証明へと続くきっかけを作った
    このこの研究成果の意義は極めて大きいと言える・・・

  • 71二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:09:53

    評判良ければ続く

  • 72二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:20:31

    続いて

  • 73二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:24:00

    続き全裸待機!

  • 74二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 23:08:29

    普通に勉強になるのでぜひ続いてくれ

  • 75二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 08:02:21

    オイラーやジェルマンにその他の配役がピッタリ過ぎて昔の完成度の高いやる夫で学ぶスレを思い出すレベルだからもっと見たい
    最終定理を解くところまで見たい

  • 76二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 10:24:37

    このレスは削除されています

  • 77二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 12:34:24

    ヤベェ、オイラーがやっていることがヤバ過ぎる
    目が見えなくなった方が色々考えられるとか凄過ぎる
    配役の藤虎にピッタリじゃねえか
    しかもちゃんと台詞も配役キャラに合わせているのが良い

  • 78二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 13:14:20

    ワンピース世界だとこの辺ベガパンクが大体全部1人でやったとかマジかよ

  • 79二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 13:36:30

    フェルマーの最終定理を学ぶじゃなくてフェルマーの最終定理の歴史を学ぶになってる気がするが面白い

  • 80二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 13:38:44

    フェルマーは一応そこそこ匿名で証明送り付けてたみたいな話もあるらしいな


    ただその数学的センスと文章の癖から「コイツ絶対フェルマーだろ」バレしたとかなんとか

  • 81二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 13:38:59

    フェルマーの天才ぶりとイタズラ好きっぷりがリリスにピッタリだな〜

  • 82二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 19:46:16

    ソフィー・ジェルマンが大きな一歩を示した後フランス科学学士院はフェルマーの最終定理に金メダルと3000フラン(多分300万円くらい?)の懸賞金をかけた

    「3000フランと金メダルか?欲しけりゃくれてやる、探せ!フェルマーの最終定理を証明したものにそれをやる!」

  • 83二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 19:56:49

    そして1847年、フランス科学学士院にて会合が始まった

    「俺の名前はガブリエル・ラメ!今までの研究成果を見せてやらぁ!これはすでにフェルマーの最終定理を証明したも同然だなムハハハハ!!」


    ラメはすでにn=7を証明しており発表した証明は不完全だったものの会場の期待は膨らんだ

  • 84二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 20:01:12

    だがその発言の後にオーギュスタイン・ルイ・コーシーが発言を求めた

    「待て!わらわも同じやり方で証明に取り組んでおる!もう少しで発表出来るところまで来ておるのじゃ!!」

    二人は漠然とした証明を発表、会場の期待はさらに深まった

  • 85二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 20:08:50

    ちなみに多くの数学者はラメを応援していた
    コーシーは独善的な人間で宗教的にも頭が固かったのですこぶる評判が悪かった

    「現代の解析学の父と呼ばれアカデミー賞も受賞しておるのだ!性格は別に関係無いであろう!!」

  • 86二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 20:20:01

    そして学士院でこの論争に終止符を打つ発表があった

    「俺の名はエルンスト・クンマー!お前たちの方法では証明出来ねえ事を教える!ラメとコーシーの解法はxn+yn=zn の左辺を素因数分解するものだがその分解は一意的なものではないためこの問題に対する解法たり得てないんだ!」

  • 87二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 20:35:38

    このレスは削除されています

  • 88二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 20:40:36

    この発表のあとラメは諦める事になる


    「ああああ!!!自分の研究についてもっと広く講義して研究しておけば!!!」



    一方コーシーは諦めなかった


    「・・・まだクンマーが正しいとは限らないであろう!わらわは論文の発表を続ける!」


    しかしそのうち沈黙することになる・・・

  • 89二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 20:50:13

    ラメやコーシーは複素数の素因数分解で失敗した

    「俺は複素数を含んだ世界でも理想数という概念を導入すれば素因数分解の一意性が保たれる事を発見したんだ!そして素数を正則と不正則で分類し理想数の導入でnが正則である場合はフェルマーの最終定理が成り立つ事を証明出来た!」

  • 90二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 20:57:25

    「そしてnが100までの素数で正則でないのは37・59・67のみ!そして俺はこの3つは個別に研究して解決した・・・!つまり100までの全ての素数nについてはフェルマーの最終定理が成り立つ事を証明出来たんだ!」

  • 91二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 21:13:23

    「しかし不正則の素数をまとめて扱う方法が無かった・・・不正則の素数をまとめて扱える方法さえあればなあ・・・」

    結局クンマーは当時の数学では完全な証明は不可能という結論に達した
    しかしクンマーの生み出した理想数の概念は後にイデアル論という一分野を築く事になる

  • 92二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 21:18:36

    この状況は1857年にコーシーによって総括された

    「11論文が発表されたが結局は全部ダメであったな、だがクンマーはいい仕事をしていた・・・あいつにメダルをあげるのも悪くないんじゃないかの・・・」

  • 93二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 21:27:09

    1850年、フランス科学アカデミーは懸賞金を最終的解決ではない事を承知の上でクンマーに与えた

    「ゼハハハハ!やったぜ!!」



    ────ラメとコーシーの失敗、クンマーの理想数の理論
    これにより多くの素数において一意的な因数分解が可能になった
    ────100までの数の証明が終わり個別研究の時代が終わった・・・

  • 94二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 21:28:28

    このスレが盛り上がれば続く

  • 95二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 23:49:35

    続けて♥

  • 96二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 07:25:00

    実際のクンマーは黒ひげみたいな感じじゃないんだろうけど、最終的な解答では無いとしても賞金を得たのはすごいな

  • 97二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 12:00:23

    フェルマーの最終定理、誰か一人の力じゃなくてたくさんの人が頑張ってくれたおかげで証明できたんだなあ
    間の功績が少しでも残っていってくれたら嬉しい

  • 98二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 12:31:45

    知的な黒ひげ良いな
    本編もそうだけど、趣味が考古学なんだから真面目にやったらこんな感じなんだろうな
    配役ナイス

  • 99二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 16:37:23

    ラメにクィーンの配役に笑ってしまう

  • 100二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 17:19:26

    ラメがあきラメる・・・なんちて

  • 101二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 19:17:04

    おまけ
    講義の途中でクンマーは7×9が出来ず固まってしまった

    「7×9は・・・・・・えっと・・・おい分かるやつ言ってみろ」

  • 102二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 19:19:05

    すると生徒の一人がこう答えた

    「アハハハ!7×9は61だよ!」

  • 103二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 19:30:49

    「答えは61はあり得ねえ、なぜなら61は素数だからな!5の倍数だから65もあり得ねえ!67は素数だ、69は大きすぎる!奇数同士の掛け算で偶数は無え!すると残りは63なんだ!」

    数学者は九九が分からなくても論理的思考で答えを出せる

  • 104二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 19:33:16

    続きは明日

  • 105二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 20:01:57

    天才の脳の構造はどうなっとるんだ
    素数の正則、不正則とかwiki覗いたけど概要すらさっぱりわからん

  • 106二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 20:31:02

    ありがたい

  • 107二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 20:38:11

    >>63

    なんちゅう天才的頭脳でのゴリ押しwww

    多分九九はあまりにも楽過ぎて覚えるに値しないから唐突に忘れちゃったんだろう

    悪魔の頭脳って言われたノイマンも複雑な暗算はスラスラ出来たり覚えているのに普段の生活では食器とか位置すら覚えられなかったとか

  • 108二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 23:23:47

    >>103

    九九より素数かを判断するほうが早いのかいwww

  • 109二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 09:15:09

    黒ひげの配役でこんな論理的なぶっ飛んだ思考から答えが導き出されるのに笑う

  • 110二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 12:46:39

    こうして見ると数学者は創造力や発想が大事だからかぶっ飛んだ人が多いな

  • 111二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 15:10:38

    7×10-7×1、70-7をしようとかでなく素数からの判断かい!

  • 112二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 18:20:33

    フェルマーの最終定理を直接研究はしていないが間接的に貢献した数学者もいた

    「ウィリスト・ガロアだよ!永遠に楽しめる数学の世界ってサイコー!」

  • 113二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 18:30:25

    ガロアは16歳の頃、数学の授業を受けるようになった
    するとガロアは数学にばかり熱中するようになった

    「ルジャドルの幾何学の講義って面白いよ!3日で読んじゃった!」

    幾何学の講義は最も優れた生徒でも読破するのに2年はかかると言われている
    だが成績表には数学への熱狂に支配されており物理と化学は少しも勉強しないと酷評されていた

  • 114二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 18:35:37

    ガロアはフランスの名門、エコール・ポリテクニクを受験

    「こんな簡単過ぎる問題を証明しろって?ふざけるないちくショーメイ!なんてね!」

  • 115二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 18:37:07

    口頭質問でぶっきらぼうな返答をしたため不合格となった

    「どうして・・・」

  • 116二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 18:45:50

    その後気を取り直して高等数学のクラスに入る
    リシャールという優れた教師に出会い17歳で論文を発表するまでになった

    「これくらいの論文なんて余裕で書けるよ!」

  • 117二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 18:58:52

    ガロアはその後5次方程式の解法を見つけるという難問にのめり込み科学学士院に論文を提出する
    その論文を審査したのがコーシーであった

    「誰じゃわらわの前に・・・こんな子供が書いた論文を置いたのは!わらわは科学学士院の仕事で忙しいのじゃ!落書きに構っている暇など無い!」
     
    コーシーは発表することを引き受けておきながら忘れてしまった
    しかもこの原稿を紛失したと言われている

  • 118二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 19:10:19

    その頃フランスは王政主義者と共和主義者が闘争を繰り返す激動の時代を迎えていた
    ガロアの父親の村に王政主義者の司祭がやってきた

    「この村の住民は共和主義者が多いと聞いてるぜ、全員王政主義者に教育し直してやらねえとな!」

    この司祭は共和主義に共鳴する村長に我慢ならず村長の名誉を落とそうと画策した

  • 119二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 19:17:40

    結果、ガロアの父である村長は名誉を守るために自殺してしまう
    ガロアの父である村長の葬儀では葬儀を行なっていた司祭と真実を知った村長の支持者達で争いが起こった

  • 120二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 19:20:03

    「ううっ・・・よくも父さんを・・・!いつか王政主義者達をやっつけてやる・・・!」

    父の葬儀に参加していたガロアは学生時代に共和主義者として弾圧された出来事と相まって共和主義への傾倒を強めていった

  • 121二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 19:25:15

    そんな悲しい気持ちに沈んでいる時、1年ぶりに再びエコール・ポリテクニクを受験する

    「ま、待ってくれ答えは合ってるが過程をすっ飛ばし過ぎて分からない!ちゃんと順を追って説明を・・・」

  • 122二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 19:26:47

    主さんってどういう基準で配役を決めているんですか?

  • 123二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 19:28:07

    このレスは削除されています

  • 124二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 19:29:50

    このレスは削除されています

  • 125二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 19:30:56

    「うるさい!答えが合ってるんだから良いでしょ!そんなに良いならこれでも喰らえ!」
     
    黒板拭きが試験官の顔面に命中
    当然試験は不合格になった   

  • 126二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 19:37:43

    ガロアは仕方なくエコール・ポリテクニクより評判が劣るエコール・ノルマルにに入学
    論文をまとめて今度はジョセフ・リーリエにに提出した

    「コーシーなんてクズは当てにならない!今度こそは!」

  • 127二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 19:41:33

    だがリーリエは審査の数週間前にこの世を去る
    論文は受理されておらず見つかる事も無かった

    「なんでまたこうなるの・・・」

  • 128二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 19:43:14

    このレスは削除されています

  • 129二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 19:50:04

    1830年、7月革命が勃発
    生徒の大半が共和主義者と知っていた校長は学生を寄宿舎に閉じ込めてしまう
    その後政局が安定するに連れて専制的な方針に戻った事もありガロアを痛烈な批判文を校長に送る
    そのため退学処分となる

    「もう少しで教員の資格が得られたのに・・・」

  • 130二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 19:53:25

    気を取り直して紛失した論文を書き直し学士院事務所に直接提出した

    「さすがに今度こそは・・・」

  • 131二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 20:01:09

    このレスは削除されています

  • 132二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 20:03:49

    しかし疑問点があったため却下された、
    紛失騒ぎが続いた事もありガロアはすっかり疑心暗鬼になってしまった
    「分かったよ!学士院は共和主義者の論文を受ける気が無いんだね!だったら私は共和主義に身を捧げてやる!私が死ぬ事で誰もが幸せになれる共和主義の時代が来るのなら喜んで死ぬよ!」

    ガロアの論文は革新的で洗練されすぎてる上計算を暗算で済ませてプロセスを省く事が多かった
    面接や論文のにトラブルはこの点が大きく影響していた

  • 133二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 20:08:14

    ガロアは反乱軍兵士になるべく国民軍砲兵隊に入隊する


    「国民軍と兵士として頑張るよ!」


    どう見ても国民軍砲兵隊の軍服姿↓

  • 134二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 20:10:02

    だがすぐに国民軍砲兵隊は解散
    居場所も金も無くなってしまった

    「なんで私ばかりこんな目に・・・」

  • 135二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 20:18:21

    1831年ガロアは無罪となった共和主義者の祝いの席に出席する
    その席でガロアはグラスと短刀を持ち国王の名を叫んでる姿が目的される
    「ルイ・フィリップ万歳!」

    翌日、逮捕 投獄

  • 136二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 20:25:47

    「酒の席で証言が曖昧だな、それに被告は19歳の若さか・・・うーん無罪!」



    「ギリギリセーフ!いやーよかった!」

  • 137二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 20:32:12

    だが1831年7月14日にガロアはフランス革命記念日に解散させられていた国民砲兵隊の制服でパリを行進

    逮捕される


    「短銃や短剣を持ってただと?うーん有罪!」


    「ただの抵抗の意思表示だったのに・・・」

  • 138二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 20:37:20

    ちなみに6か月の服役という判決が下されたガロアを心配するソフィ・ジェルマンの手紙が残されている

    「心配ですわ、そのうちガロア様が狂ってしまうんじゃないかと・・・」

  • 139二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 20:44:16

    監房の中でアルコール中毒となったガロアは自殺未遂を起こすほど自暴自棄になっていった

    「私に欠けてるものは私を愛する事が出来る、心から愛する事が出来る人間なの・・・私は父を失ってその代わりとなる人は居なかった・・・分かってもらえるかな?ううっ・・・」

  • 140二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 20:54:20

    1823年3月、コレラが流行して仮釈放となる
    ガロアはコレラではないが隔離され保健所に移された
    しかしそこで婚約者が居る女性と恋愛関係になってしまうが婚約者の不貞に気付いたデルバンウィルはガロアに決闘を申し込む

    「よろしい、ならば決闘だ!ちなみに俺の銃の腕はフランス1だぞ」

  • 141二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 21:01:59

    決闘前夜、ガロアは友人達に手紙を書いた

    「ああ、なんとつまらない事のために死ぬんだろう・・・わたしは挑戦を避けようとしたけどいかんともしがたくこれに屈したんだよ・・・」

    そして5次方程式の定理を書き残そうとした
    手紙には隠れるように絶望の嘆きや時間が無いなどの走り書きが残されていた

  • 142二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 21:09:32

    そして1823年5月20日
    ガロアは右腹を撃たれて倒れた

    「(私は死んでも5次方程式の定理は残り続ける・・・1変数だとa5 x5 + a4 x4 + a3 x3 + a2 x2 + a1 x + a0 = 0, (a5 ≠ 0)・・・・・・)」

    その間際、泣くんじゃない、私は20で死ぬためにあらん限りの勇気を奮ったんだ・・・と呟いたとされる

  • 143二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 21:12:01

    享年20歳、結局ガロアが数学を学んだのは5年だけであった

  • 144二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 21:16:39

    後に弟と親友が手紙を整理して遺言通りガウスなどの著名な数学者に手紙を送っている

    「・・・なんか内容を端折り過ぎてよく分からんな、その辺にしまっておくか」

    それから10年は誰からも認められなかった

  • 145二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 21:24:55

    しかし1846年、ジョセフ・リーヴィルがガロアの仕事の重要性を認めて全業績を公表

    「この手紙を解読してみたら5次方程式の解法が定式化されていた、しかも僅か60ページあまりだがそれ以外にも多くの重要に発見が見つかっている」

    ガロアの功績が認められたのだ

  • 146二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 21:32:25

    群と代数方程式の関係を示すガロアの理論は現在は[ガロアの理論]として知られている

    ─────ガロアの計算の中核は群論と呼ばれた概念となっており
    これに端を発する考え方は数学、物理学、コンピュータはもとより相対性理論、量子力学、距離空間、リーマン幾何学などの現在物理学を可能にした・・・・・・

  • 147二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 21:34:15

    人気が出たら続く

  • 148二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 21:39:19

    >>122

    逸話や性格に合いそうなキャラを探して当てはめてるだけ

    ガロア、ソフィ、オイラーはすぐに決まったけどまだ決まってないのもある・・・

  • 149二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 21:39:44

    ぜひ続け
    ガロアは革命期じゃなければいずれ地に足つけたり内容をもっと文字に出来ただろうに…

  • 150二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 23:48:01

    ウタ並に不遇なガロア可哀想すぎる

  • 151二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 01:16:25

    このレスは削除されています

  • 152二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 08:41:52

    ゴッホ然りガロア然り功績が死後になってから認められるケースがそこそこあるのは嬉しいやら悲しいやら

  • 153二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 17:22:17

    才があり過ぎて過程を見せなくても伝わると思ってしまうの天才たちのエピソードじゃちょくちょく出るんだよな…

  • 154二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 18:33:57

    ヴォルフスケールはある日、情熱的な恋をして告白した

    「ごめんねヴォルフスケール・・・私はもうこの人のモノなの・・・」

  • 155二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 19:13:43

    ヴォルフスケールは自殺を決意した

    「あんなやつを愛してしまっていたなんて!こんな世界でもう生きていたくない!・・・死のう」

    綿密に予定を立てて決行の日付を決め、深夜0時にピストルで頭を撃ち抜く事にした

  • 156二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 19:28:09

    残された日々で遺言や友人達への手紙を送り身辺の整理を終わらせた
    だが決行の少し前に全て終わらせてしまう
    そこで買うだけ買って積んでいた書斎の本を読む事にした

    「これはクンマー著、イデアル論〜数論の神秘を求めて〜・・・読んでみると面白いな」

    気がつくとヴォルフスケールは食い入るように読み続けた

  • 157二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 19:31:47

    「・・・この証明には未証明の箇所があるな、この論証に重大な欠陥が有ればクンマーの理論が崩壊するかもしれない・・・!」

    気がつくと証明を埋める事に夢中になって取り組んだ

  • 158二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 19:47:32

    夜が明けてクンマーの証明は修復された、だが証明は不可能の領域に留まっていた
    だが自殺決行の日は過ぎ去り悲しみや絶望は消えていた

    「完全な証明は出来なかったがなんせあのエルンスト・クンマーの証明を修正したんだ!これは凄い事だぞ!自殺をやめて遺書を書き換えねば!・・・失恋で破壊された脳にはは数学がよく効くっと・・・」

  • 159二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 19:50:33

    ヴォルフスケールはお前かよwww

  • 160二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 19:54:32

    1908年ヴォルフスケール死去、彼の死後遺言が公開された

    「2007年9月13日までにフェルマーの最終定理を証明した者に10万マルクの懸賞金をくれてやろう!」

    現在の価値で大体十数億円
    ただし懸賞金がもらえるのは成り立つと証明された場合のみ
    成り立たないと証明されたら1円も貰えない

  • 161二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 20:04:08

    これで注目度が一気に上がった
    多くのアマチュア達がこぞってフェルマーの最終定理に取り組んだ

    「フェルマーの最終定理は実在するんだ!ヴォルフスケール賞を獲りに行くぞおおおお!」

    しかし膨大な数の詐欺まがいのもの、吟味を要するもの、勘違いをしているものなど様々な論文が送られたがそれら全てに間違いが発見された

  • 162二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 20:11:29

    一方、プロの数学者達はフェルマーの最終定理に取り組もうとはしなかった

    「フェルマーの最終定理の証明に夢を見る時代は終わったんだ!この問題は少なくとも3年以上は取り組まないといけない!解けねえ問題にキャリアを無駄にするわけにはいかねえんだ!」

  • 163二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 20:24:32

    その頃プロの間では何をしていたかと言うと数学の土台を見直していた
    19世紀の終わり頃から数学者達はこれまで既知とされていたものを厳密な倫理で再構築しようとする試みが始まった

    「曖昧さや矛盾大嫌い!数学のあらゆる命題には必ず証明出来る厳密な解法があると!示すのだ!この手が!この足が!もがれようとも!!」

    この既知とみなしてたものを厳密な数論で再確認する作業は当時随一だったダフィット・ヒルベルトの名前をとりヒルベルト・プログラムと呼ばれた

  • 164二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 20:27:23

    曖昧さや矛盾のない数学体系を打ち立てる理想を持った彼の墓にはこう刻まれている

    「我々は知らなければならない、我々は知るであろう」

  • 165二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 20:37:39

    それからも一歩一歩ヒルベルト・プログラムは完成されていった
    ゴットロープ・フレーゲも数そのものを定義するなどの仕事によって数論の基礎を固めていった

    「フッフッフッフッ・・・!時代は基礎さ!基礎を固めてしっかり固めてこそ確実な数学体系は打ち立てられるんだ・・・!」

    1902年、フレーゲのライフワークである算術の基本法則が出版された
    これは数学の新たな確実性の模範を示したものだった

  • 166二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 20:52:11

    しかし出版の準備をしているフレーゲのもとに手紙が来た
    イギリスの論理学者バートランド・ラッセルからのものだった
    それは数学は本質的に矛盾を含んでいるかもしれないと言う報告だった

    「学者にとって仕事が完成した途端に基礎ごと崩れ落ちるほど嫌なことは無え・・・!」

    これは実質的にフレーゲのライフワークを無価値にするものであった

  • 167二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 21:00:36

    1931年、ケルト・ゲーデルによってヒルベルト・プログラムは止めを刺される

    「完全に矛盾の無い数学体系を作るのは不可能だ、俺が証明する」

    ゲーデルのアイデアは2つの命題で表せる
    第1不完全性定理
    公理的集合論が無矛盾なら証明も反証も出来ない問題が存在する
    第2不完全性定理
    公理的集合論の無矛盾性を証明する構成的手続きは存在しない

    つまり証明不可能の問題もあるという事だった

  • 168二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 21:08:10

    「・・・・・・ヒルベルト・プログラムにかけた俺の努力は・・・一体なんだったんだ・・・」


    ──────ヴォルフスケール賞のお陰でフェルマーの最終定理は新たなファンを獲得した

    しかしプロの数学者にとっては魅力の無いものになっていった・・・・・・

  • 169二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 21:10:46

    反響が来たら続く

    私はフェルマーの最終定理スレの驚くべき収束法を発見したがそれを投稿するにはスレの余白が少な過ぎる

  • 170二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 21:12:50

    クッソおもろいので続けて欲しい

  • 171二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 22:06:41

    なるほど多額の賞金をかけたから…

  • 172二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 22:18:58

    ちくしょうっっっ!!
    後半になればなるほど単語がワケわからんっっ!!!
    公理的集合論の無矛盾性ってなんじゃぁあああ!!!
    ググれ??
    ググった上でワケわからんっっ!!!

  • 173二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 00:06:08

    聞きかじりだけど 「『この命題は偽である』 って命題があったらどう判断する?」って話らしい

  • 174二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 02:18:44

    このレスは削除されています

  • 175二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 07:26:25

    成程、時が経つにつれてアマチュアは賞金目当てで取り組むけど、数学者は解けるかわからない難題に時間を掛けたく無いからそこまで本腰を入れなくなったのか

  • 176二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 07:28:30

    このレスは削除されています

  • 177二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 12:31:59

    昔の人はそこまで面倒とは思っていなかったけど、何世代も掛けているのに全然証明が出来ないから「あんなのは暇な人の道楽」みたいな認識になっちゃったのかな

  • 178二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 14:40:43

    >>172

    わかる

    人物は調べられても彼らが証明したり提唱したのは何を言っているのかサッパリわからんのが多い

  • 179二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 16:18:00

    知れば知るほどこれを一人で考えたフェルマーってバケモノでは…?と思う

  • 180二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 20:54:09

    このレスは削除されています

  • 181二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 22:04:21

    >>179

    本人が証明を残していない以上、フェルマーがどこまで解けていたのかはわからんのだ

    nの値をいくつか変えてやって成り立つからいけるやろ、くらいのノリであんなこと書いたかもわからんのだ

  • 182二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 22:08:10

    >>181

    ただ本職の数学者を唸らせるほどの実力だったりわざわざ違う箇所にヒントを書き残してたりがあるから仮に全部ではなくてもほぼほぼ証明は出来上がってたとしてもおかしくない

  • 183二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 22:10:17

    >>182

    yes

    だから「証明できていたのかはわからない・何とも言えない」としか言えない

    証明できていたともできていなかったとも、今となっては誰も言い切れない

  • 184二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 07:58:10

    まあ「思い付いたけど余白が足りない」って書き残しているから、色々頭の中に浮かんではいたんだろうね

  • 185二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 11:24:21

    フェルマーが残した数式とかって、一見すると簡単そうに見えるからアマチュアや初心者入門に最適とか
    ただし証明をしようとするとトンデモなく難しいとか

  • 186二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 11:42:07

    このレスは削除されています

  • 187二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 14:11:31

    このレスは削除されています

  • 188二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 14:24:28

    このレスは削除されています

  • 189二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 20:07:34

    「数学の矛盾を表す逸話にラッセルのパラドックスというものがある」

  • 190二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 20:12:35

    「私はカマバッカの美容師!私は自分でおヒゲを剃らないニューカマー達のおヒゲを全部剃るわよ!」

  • 191二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 20:14:29

    わたしは自分のヒゲは自分で剃るから剃って貰わないわよ❤️」

  • 192二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 20:25:11

    「さてここで問題が起こる
    果たして美容師自身は自分でおヒゲを剃るかどうかだ
    もしヒゲを剃るのであれば自分で[ひげを剃らないニューカマーのヒゲを全部剃る]という定義に反する
    なんせ自分で剃っているのだからヒゲを剃らないニューカマーではないからな
    もしヒゲを剃らないのであればこれも[ヒゲを剃らないニューカマーのヒゲを全部剃る]という定義に反する
    ヒゲを剃ってないニューカマーならヒゲを剃らないといけないわけだからな」

  • 193二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 20:30:50

    このレスは削除されています

  • 194二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 20:34:53

    「これを突き詰めて証明したのがケルト・ゲーデルだ・・・これでフェルマーの最終定理も同じように証明も反証も出来ない問題ではないかとの考えが生まれ、プロの数学者が敬遠する一因になったわけだな・・・ちなみにこの不完全性定理は数学基礎論、論理学にとって最も重要な発見とされてる」

  • 195二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 20:36:14

    続きは次のスレで

  • 196二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:35:10

    楽しみにしてます!

  • 197二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:40:54

    このレスは削除されています

  • 198二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:41:04

    このレスは削除されています

  • 199二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:41:14

    このレスは削除されています

  • 200二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:41:24

    このレスは削除されています

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています