- 1二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 16:38:31
- 2二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 16:45:53
退魔職の名門家系が何個か出てきて最低1つはクソみたいなパターンが多い
- 3二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 16:46:27
髪の長いイケメン(強キャラ)が出てくる
- 4二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 16:47:34
妖怪と協力しがち
- 5二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 16:48:51
主人公の父親はだいたい行方不明
- 6二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 16:49:44
唐突に知人が行方不明になる。その原因が未知の存在が関与している場合が高い
- 7二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 16:51:14
最初の被害者は大体主人公のクラスメイトとか幼馴染
- 8二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 16:53:50
退魔っていうかただの漫画にありがちな事ばっかりやん
- 9二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 16:53:57
この名門の落ちこぼれが解説役を兼ねた仲間になって中盤覚醒するのもあるあるだよね
- 10二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 17:02:53
この手のジャンルでクソな名門家系が出てきやすいのって、落ちこぼれから仲間になる枠(または主人公そのものになる場合も)、優秀だったけどクソな環境に嫌気がさして家出してきたタイプの仲間枠、最初クズだったけど改心してツンデレ化する枠、内輪揉め展開の起点装置、高みの見物決め込んだり裏で人外側と取引結託してるクソ当主系の悪役、みたいに作劇上キャラや話回していくのに便利すぎるからだよね多分
- 11二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 17:04:17
起源考えると、日本だと平安の陰陽師になるから
現代モノにすると自然と名家になる - 12二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 17:06:27
このレスは削除されています
- 13二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 17:07:10
主人公の父親は善人だし仕事人としても優秀だけど親としてはダメ寄りなこともまぁまぁ多い気がする
- 14二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 18:19:59
感度が3000倍になる
- 15二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 18:20:38
それ対魔のほうや
- 16二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 18:22:44
巨大ロボが出て来る場合ロボっぽく見えるだけの像か鋼の皮膚を持つ生物か神仏の類いだったりする
- 17二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 18:24:36
なんか数百年千年単位でめちゃくちゃすごい先祖みたいな人がいるけどそいつが物語の中盤あたりで復活してラスボスになる