- 1二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 18:24:22
- 2二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 18:25:44
メタファーとか普通に3dとは別に手書きムービー出しとったけど
- 3二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 18:48:58
2Dだろうが3Dだろうが手作業には変わんないと思う
- 4二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 20:48:51
3Dムービーならゲームの3D立ち絵でそのまま作れるけどアニメは必ず外注になるのでその…
- 5二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 21:59:58
このレスは削除されています
- 6二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 22:00:32
アニメOPが作られるゲームって昔から「イケメンと美少女を売りにしたJRPG」位で
それ以外はポリゴンが荒い時代から3DのOPが主流だったと思うけど - 7二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 22:02:13
最初に挙がってる2つに関してはゲーム内にムービーで使えるモデルが無いからってだけでは
- 8二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 22:36:47
人気ソシャゲというか例に上がってるソシャゲの運営は両方ともアニメ会社と直接縁があるとこだし
完全な外注ほど手間がかからないからやれてるところが多少なりともあると思う - 9二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 05:17:16
アニメOPを使うゲームは昔から少なかったから更に減ってもあまり実感ない
それより減った実感があるのはゲーム内のイラストの立ち絵だと思う
ADVとRPG以外のジャンルでも昔はイラスト立ち絵が出る会話パートがあったけど3Dで会話させるのが当たり前になって無くなった