小学生向けの怪談って殺意高くね?

  • 1二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 22:01:58

    小学校の図書館に置いてあった学校の怪談シリーズだったり怪談レストラン系の文庫の内容をふと思い出したんだけど体の一部を持って行ったりどこかに引き摺り込んだり条件満たした瞬間確殺したり原因不明の高熱出したり交通事故に遭ったりと明確にイメージしやすい殺意が多い印象がある
    ネットロアやジャパニーズホラーも十分殺意高いけど学校の怪談系は子供向けにしては過剰な殺意だった気がする

  • 2二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 22:03:40

    それくらいじゃないと怖いって思えないからな
    子どもは恐怖の感度が悪い

  • 3二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 22:05:04

    大人だとヒトコワでも結構怖くなるけど人生経験ないと何で怖いのか分からないだろうしな

  • 4二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 22:06:37

    駅で奇声あげた結果背骨引っこ抜く怪物って都市伝説が爆誕してたし殺意が高いものなのかもな

    地元の小学生に都市伝説扱いされてた|あにまん掲示板誰か殺してくれbbs.animanch.com
  • 5二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 22:07:26

    顔がおっさんなだけなのに見たら高熱発症エピソードが付きがちな人面犬さんのこと馬鹿にしてんの?

  • 6二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 22:14:57

    投げっぱなしで終わらせるのやめろ
    解決してヘンヤンケ

  • 7二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 22:16:27

    子供はまだ論理とか道理とかそう言うのに疎いから、もっと分かりやすく本能的な恐怖が好まれるんだよな。
    つまり死、理不尽、身近さ、そして圧倒的な力の差よ

  • 8二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 22:16:30

    言われてみると確かに死んだり目を覚まさなくなったり消えたりするの多い気がするな

  • 9二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 22:18:05

    >>4

    なんだこれ草

  • 10二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 22:18:32

    小学生だと未だに口伝えで都市伝説が広がったりするし過激になっていくのかもね

  • 11二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 22:18:43

    むかーしむかし、学年誌の付録にあった怖い話特集の冊子
    落ちの一つに挿し絵付でトイレには子供の片手が浮いていました。というのがあって、子供心に(これ載せて大丈夫なんだ……)と思った記憶があります
    もちろん挿し絵は浮かんだ片手

  • 12二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 22:20:43

    赤い紙青い紙とかいうわざわざ死に様が2通り用意されてるやつ

  • 13二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 22:22:23

    その点リプレイハンバーグって明確な死じゃないのに子供に恐怖植え付けるしすげーわ

  • 14二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 22:22:57

    子供の時は死についてよくわからんかったから死って書いてあるだけでも怖かった気がする
    今となっては怪談系のそういうのは死より失踪って書いてあった方が得体がしれなくて不気味に感じる

  • 15二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 22:27:07

    小学校の図書館に置くような本だとわざとぶっ飛んだわかりやすい恐怖にしている部分あると思うよ
    子供は物語の影響を受けやすいから児童向けの書籍は子供が現実と創作の区別が付けられるよう配慮してる

  • 16二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 22:29:14

    >>13

    リプレイ怖すぎた

    一番印象に残ってるエピソード

  • 17二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 22:30:59

    このシリーズガチで殺意高いよね

  • 18二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 22:39:09

    怪談レストランの呪いの巻だったか
    月の綺麗な晩に種をまき、月の綺麗な晩に水をやり、月の綺麗な晩に収穫して、月の綺麗な晩に糸へ紡ぎ…
    みたいなことを延々繰り返して作り上げた着物を憎い相手に着せると相手は失踪してしまう話が怖かった
    執念が凄いし妻が夫に仕掛ける話だったから殺意を隠して生活してるの怖すぎるだろって

  • 19二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 22:39:23

    >>17

    古臭い雰囲気がホラーのいい味付けになってんだわ

    実際に古いシリーズなんだろうけど

  • 20二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 22:54:34

    埴輪や土偶がなぜかキーアイテムになってる印象
    映画のせいか?

  • 21二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 23:26:27

    ムラサキカガミという言葉を20歳になるまで覚えていたら死ぬとか理不尽すぎて殺意高くて不気味で好き
    早く忘れなきゃ!とか思ってたの懐かしい

  • 22二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 23:47:54

    >>20

    児童向けホラーは色々読んだけどあまり聞いたことないな…

  • 23二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 23:50:20

    >>21

    ぎゃあ!折角忘れてたのに!

    白い水晶玉って言葉を覚えてるとカガミの呪い無効化ってのが自分の地域にはあったな

  • 24二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 23:53:21

    さっちゃんの噂

  • 25二次元好きの匿名さん24/12/14(土) 23:58:39

    トンカラトンという死んだほうがましに思えるものもある

  • 26二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 00:03:38

    逃げ場がないタイプの怪異が多すぎるんだよね
    口裂け女みたいに後付け丸出しの対処法があるのはまだマシなほうで、酷い目に遭うか死に損なうか死ぬかみたいな地獄の択を迫ってくる奴の多いこと多いこと

  • 27二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 01:03:42

    最後にこのはなしはうそ!っていうのを逆にして叫ばなきゃ行けないやたら長い手順全部クリアしないと死ぬやつは子供ながらに怖かったな

  • 28二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 01:08:03

    この話を聞いたら系は子供向けでも流石に強すぎて禁止カード扱いなのかあんまり見なかった気がする

  • 29二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 01:13:22

    出会ったら死や知ったら死みたいな理不尽ホラーが多すぎてどこから広まったのか分からない対処法がまことしやかに語られてたわ
    白い水晶だの紫の紙だのみんな必死に覚えてた
    でも「赤い紙青い紙に紫と答えると窒息する」とか「聞かれてないもので答えた時点でアウト」って言い出す子もいて今思うと都市伝説の変移って感じする

  • 30二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 01:53:00

    >>24

    >>25

    どっちも二度目には頭脳プレー仕掛けてくるんだよな


    さっちゃんの姉の噂をする=姉の話はさっちゃんに関する話でもあるから襲ってくる

    トンカラトンは集団でやってきてそのうちの一人が「他はトンカラトンと言ったがオレは言ってない」と切りつけてくる

  • 31二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 01:55:39

    死は平等だからな

  • 32二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 02:32:48

    ぬーべーも舞台小学校小学生多いのにやたら怖かったな

  • 33二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 04:50:39

    帰ってこれない領域に引き摺り込まれて行方知れず…って言うのも多いよね
    ゲームの中、壁の中、鏡の中…子どもが別の世界を想像しやすいからかな

  • 34二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 04:55:26

    実際の昔の子供の不慮の事故を防ぐために生まれた言い伝えが元ネタのやつも混じってるよね 怪談って
    切実さが怖さを増してる

  • 35二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 09:29:24

    >>17

    小6の時に学校の休み時間にこれ読んだけど学校からの帰り道も家に着いてからもちびるほどビビってたわw 確かこれも知ったら狙われる系の話載ってたよな?

  • 36二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 09:41:15

    ブキミちゃんの道順とか子供の頃必死に覚えたよ
    夢の中に出てくる系の怪談は親とか頼れないから子供ながらに切実だった

  • 37二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 09:42:16

    小学生トークは怪談に限らず妙に殺意高いもんだよ

  • 38二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 09:43:21

    >>17

    これ系の本にたまに載ってた非心霊系の話がやたらと印象に残ってる

    家族でハイキングに来て道端にちょうどいい小山見つけたから弁当広げたら暴走トラックを突っ込ませて止めるための場所で全員跳ね飛ばされたとか

    リアルな熊の像だと思って子供乗せて写真撮ってたら突然目覚めて子供乗せたままどこかに走り去っていったとか

  • 39二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 09:51:50

    >>21

    主人公(と友達)が通りすがりのお姉さん(来週二十歳になる)に「ムラサキカガミ」って言って本当に○ぬか確かめるって話どの本に載ってたのか思い出せない

    後日再開するけど「私幽霊になったの」って言われるオチだったと思うけど

  • 40二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 11:32:25

    >>18

    殺人レストランの白いマフラーだよ

    元になった民話は月の夜ざらしね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています