光る君へ最終回感想スレその2

  • 1二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:22:34

    物語の先へ
    そしてべらぼうに

  • 2二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:25:06

    立て乙

  • 3二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:25:26

    おつおつ

  • 4二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:25:42

    ハゲがちゃんと隠せてればバレなかったんだろうか?

  • 5二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:25:52
  • 6二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:26:45

    このレスは削除されています

  • 7二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:26:50

    >>4

    ハゲって隠せるの?

  • 8二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:27:43

    ある意味道長は最後にまひろにお世話されるわ
    自分の為にまひろがお話読んでくれるわ元ネタは自分とまひろ
    幸せでは?

  • 9二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:27:45

    >>5

    どうしましょう?

  • 10二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:28:22

    最後の最後でクビになる顕光殿で笑った

  • 11二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:29:22

    その後の上地に笑った
    大臣やらせてって
    やっぱり嫌いにはこの人だった

  • 12二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:29:50

    >>10

    頼通の成長と道綱のむにむにのために描写入れてもらえた感じよね

  • 13二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:29:52

    >>8

    幸せだけどあんなにいっぱい一緒に過ごせたのが病気で臥せって目も見えなくなってからっていうのが切ない

  • 14二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:31:04

    妾ですらない愛人に堂々と会うならその位後がない状況じゃないと

  • 15二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:31:37

    二月、三月の大臣は長い
    七日関白ならぬ七日大臣くらいで

  • 16二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:31:39

    >>5

    を立てた人です

    このスレ埋まったら次は>>5のスレ使ってください

    新しく立てなくて大丈夫です

  • 17二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:31:41

    なお実際の顕光殿の後任の大臣は実資になった模様

  • 18二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:31:42

    >>11

    実況スレで見たけど

    マジで1年だけ!1年だけ大臣にして!

    っていうエピソードが日記に残ってるらしいね…

  • 19二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:31:44

    妾になれたらそもそも妾にはなれたんよまひろ
    断ったからこその本編だからね知らないってある意味幸せよね

  • 20二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:32:04

    >>16

    いや多分これで終わりだ

  • 21二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:32:05

    最終話の期間に道綱、俊賢、顕光は死んでるんよな
    他誰かいる?

  • 22二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:32:06

    NHKはまたいつか平安貴族大河やってほしいなと思った
    なんというかこの作品とはまた違った解釈の道長とか紫式部も見てみたいので

  • 23二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:32:15

    >>11

    道長も呆れつつも嫌いになれない感じ出てたな

    伊周ばりにガツガツしてないのがお互いにとって良かったんだろうて

  • 24二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:32:17

    >>17

    妥当も妥当

  • 25二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:32:44

    >>17

    安心大臣だ

  • 26二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:32:55

    >>23

    よくも悪くも興味薄いし上地

  • 27二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:33:01

    実資...
    この後激務で弱って30年後に亡くなってしまうんだからなあ

  • 28二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:33:05

    >>20

    そうかなあ?

    まだまだ伸びそうかも…

  • 29二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:33:07

    >>14

    まああれだけ局にも実家にも立ち寄ってたら妾認定されてもいいと思うけどね

    妾になるのに明確な手続きがあるわけでもないし

  • 30二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:33:19

    道綱が大臣をせがむ→翌年道綱が亡くなる→その7年後に道長が亡くなるって順番はドラマ見てるとおかしくなるで

  • 31二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:33:45

    ラストに関しては皆どう思った?

  • 32二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:33:55

    >>22

    前スレのご意見欄から要望送ったわ

    またやるといいね平安大河

  • 33二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:33:56

    >>27

    十分生きてるわい

  • 34二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:34:09

    死体を一緒に埋めた絆に敗北してる人の顔をテレビで見るの初めてだった

  • 35二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:34:15

    >>22

    平安(前期〜中期)やるなら菅原道真辺りかね

    バッドエンドだが

    同時代ならそれこそ隆家辺りとか?

  • 36二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:34:28

    >>21

    俊賢、お前ら情けねーなー俺はまっっっったく不調ないぞ!みたいなこと言っておきながら4人の中で最初に死んでるんよな...

  • 37二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:34:29

    >>19

    倫子様に話したの馴れ初めだけだしね…

    まあ道長との関係の根本に関してはそれでほぼ全てだし、その後の話は賢子のことも含めて話せないややこしい内容だけど

  • 38二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:34:46

    >>31

    ここで終わりかーって感じ

    主人公死なないの久しぶりだった

  • 39二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:34:50

    正直、去年の大河ほど終わった~~~感がなくて平常心って感じがする
    で、来週の光る君へは何やるんだろうな
    みたいな感覚というか

  • 40二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:34:51

    >>31

    生きてるエンドは良かった

    結構意外な感じではあったかな

  • 41二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:34:53

    >>31

    我は好き

    面食らったのも事実だけど

  • 42二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:35:06

    >>35

    菅原道真とか平将門って時代的に同じくらい?

  • 43二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:35:18

    >>38

    麒麟以来か

  • 44二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:35:24

    いつか双寿丸も新しい名前と苗字をもらうのかな
    人を殺めたり殺められるリスクの高い世界に身を投じてどれくらい生きられるんだろうな…
    つらいなあ…

  • 45二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:35:36

    >>23

    兼家に言うこと聞いてればいいことがあるぞって若い頃に言われてたの守ってたのかな

    言っては見るけどダメそうならちゃんと引いてくれるよね

  • 46二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:35:38

    >>22

    応天門の変とかやってほしいよね

  • 47二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:35:51

    >>31

    道長の死と共に道長が守った平安の時代が終わったのがはっきり分かって良かった

  • 48二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:35:52

    前スレの感想で彰子は政治家になったが動機を予想すると愛の戦士なんだろうか
    母親と違って愛は手に入ってたんだよな

  • 49二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:35:52

    ところで賢子を道長の子にしたのはどういう意図があってそういう展開にしたんだ
    別に道長とまひろの二人だけの秘密ってわけでもないしそれが作劇的に生かされたのもまひろが旅に出た回くらいだし

  • 50二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:35:55

    >>35

    隆家は土方みたいに刀伊の入寇クローズアップした単発ドラマでもいいからやってほしいなぁ

  • 51二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:35:59

    あのとりえのない兄上は最後まで面白い奴だったな

  • 52二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:36:09

    最後のまひろの台詞は道長が守ってきた太平の世が終わって戦国の世が来るって意味なんだろうな
    驚いたけどこれからも時代は続いていく感じがする

  • 53二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:36:30

    >>39

    わかる

    親しかった人が死んだけど、そのあとも死んだ実感がまだないような心持ち

  • 54二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:36:31

    >>31

    武士の世へのバトンみたいでいいなと思った

  • 55二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:36:50

    >>51

    愛嬌が最強の取り柄と言える

    あと弓の名手だったんだっけか

  • 56二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:36:52

    >>39

    「続きはまた明日」ってコト!?

  • 57二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:36:55

    >>31

    えっなに?うちのテレビおかしくなった?って思った

  • 58二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:37:04

    「貴族のまひろが武士に道を譲る」という行動や「物語の先に」というサブタイから「嵐が来るわ」という〆のセリフに物凄いメッセージ性を感じる最後だった

  • 59二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:37:04

    >>31

    え?これで終わり?って感じだった

  • 60二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:37:09

    道長の死はもっとふんわりと描かれるかと思ってたらがっつり弱ってしんどそうだけどかろうじて生きてる姿をしっかり描かれて見てて辛かった
    刺されて死ぬよりこういう死に方の方が想像が付きやすくてきつい

  • 61二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:37:14

    まひろの旅は続く!ってエンドだったけど
    道すがら(周明の言ったとおりに)色々書き綴ってるのに後世に残ってないあたり
    もう伝えてくれる人々のところに戻ることなく旅先で行方知れずになったのかな…って思えるのがちょっと切なかったな

  • 62二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:37:20

    >>42

    菅原道真が亡くなった年に平将門が生まれてるっぽい


    そしてこの辺の人たちをドラマ化するならちゃんと神社に参拝してからのほうが良さそう

  • 63二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:37:24

    >>43

    生存エンド割と久しぶりでもなかった

  • 64二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:37:26

    >>31

    生没年不詳、ていう紫式部の史実上の状況をこう使ってくる(何物にも囚われない旅に出た)のは上手いなあと思ったな…

  • 65二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:37:38

    >>31

    なんというか賢子と双樹丸がくっつかないまま終わるところにまひろのままならなさを得たかな

  • 66二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:38:18

    >>49

    道長との関係性の強調かしらね

    終わってみると別になくても良かったフックだったかもしれないが、中盤のドラマ牽引するのには使えたから無意味とまでは言えない感じ?

  • 67二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:38:35

    ボケたいとが惟規のこと忘れないでいてくれてよかった…

  • 68二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:38:37

    >>22

    大河でなくてもよいから平安時代のドラマはやってほしいね

    今回作られた衣装や小道具がもったいないし

  • 69二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:38:43

    >>62

    風と雲と虹とっていう1976年の大河があるんだけどそこで将門はやってるね

    まあめちゃくちゃ昔だけど映像は一応全話残ってる

  • 70二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:38:52

    乙丸ともずひこって言うまひろ道長を最後まで見た生き証人

  • 71二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:39:07

    >>34

    エピソードが濃すぎるんだよ

    御簾の向こう側で一目惚れとかじゃ平凡すぎて負ける

  • 72二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:39:17

    鎌倉殿から大河追うようになって光る君へも完走したけど日本中世史大河おもしろすぎるのを実感させてもらった
    また何年か経ったら平安ものも見たいし、南北朝とか室町とかももっと見たい

  • 73二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:39:21

    >>49

    言語化しづらいけど

    賢子が道長とまひろの子だって事実こそが道長とまひろを救い続けるからそれ以上の作劇的な意図はあえて省いた気もする

  • 74二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:39:34

    嵐が来るわエンドはいいんだけど、それをやるには来年の大河が戦国時代であった方が説得力あったよなぁ…
    来年は太平の世じゃけえ!!!

  • 75二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:39:36

    >>55

    fgoでもお馴染みの源頼光の娘と結婚してるから案外道綱は肉体派?だったのかもしれない

  • 76二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:39:53

    >>44

    ぽっと出たオリキャラではあったけど平安時代が終わって長く続く武士の世の初期の一人の若者って感じで中々濃いキャラになったなあ最初は賢子のエピソード作りのためだけかなって思ったけどオリキャラに出しゃばらせ過ぎず印象に残るキャラ造形上手かったよね今年の大河

    乙丸やいととか下男下女の人生もしっかり描いてくれたし

  • 77二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:39:54

    >>31

    なんか不完全燃焼な終わり方だなと思ったかな

    やっぱり終わり方って大事だと思ってるから1年かけて描いた結末がこれか…みたいな

  • 78二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:40:10

    >>69

    確かそれが大河で一番古い時代だったはず(光る君へは2番目に古い)

  • 79二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:40:13

    最初の9歳の時点であーこれは勝てないわの後のどろどろの過去よ

  • 80二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:40:19

    双寿丸、ラストで会ったの太宰府から何年後?
    ちょっとすれちがって馬上から見ただけで、引き返してまで確かめにきて
    ちゃんとまひろの顔覚えててくれたんだなぁ

  • 81二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:40:53

    >>74

    むしろこの後の源平~戦国時代を今まで大河で見てきたからこそ今回の武士の時代が来る不穏さが実感できるし

    順番としては悪くないと思ったな個人的には

  • 82二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:40:55

    >>76

    歴史にはでてこないメンツがいい味出してたね

  • 83二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:41:03

    >>80

    えっ、賢子の母ちゃんじゃん感

  • 84二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:41:07

    普段は倫子様の事を放置しがちなのにまひろと会ったときは話振るの浮気してるのバレバレな道長……

  • 85二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:41:47

    >>74

    なので封建社会の光と影を描いて乱世ばりの刺激を視聴者にお届けするんですねぇ

  • 86二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:41:51

    最後で3号出て来て笑ったわ武士が出て来てたし

  • 87二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:41:51

    今はまだ弱い風でもどんどん速度を増して貴族の時代を薙ぎ倒す暴風になるのよな…

  • 88二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:41:51

    >>74

    逆に去年一昨年とその嵐が始まった時代/収まった時代を立て続けに見てるから

    これから来るでかい嵐の規模が実感できる分嫌いではない

  • 89二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:42:06

    どう家はむしろ終盤のおかげで序盤〜中盤のなんとも言えない展開もある程度チャラになった感があるよね

    >>77

  • 90二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:42:15

    >>74

    後は家康殿、あなたに頼みますで終わった麒麟が来るの翌年に「徳川幕府は終わります!」で始まる青天を衝けって前例もあるから…

  • 91二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:42:29

    >>61

    でも千年後でも未だに「源氏物語」が重版されていることを考えるとまひろの旅路が続いていくエンドも良かったと思う

  • 92二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:42:33

    >>80

    >>83

    大宰府で会った印象も強いんだろうけど

    それだけ「賢子」やその家族との思い出をずっと大事にしてくれてたんだろうな感もあるね

  • 93二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:42:37

    >>83

    大宰府といい変な所で出会う二人である

  • 94二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:42:44

    >>80

    兜はないが袖のある胴丸鎧で騎乗しているので、かなり立身するだけの武勲を建てたのだと。


    でも、弓矢ではなく打物の長刀で、太刀なく腰刀だったのは、特殊技量である騎射(幼少の頃からの鍛錬が必須)の心得がないので、馬上でも(比較的)習得しやすい打物の長刀(なぎなた)と、馬ごと体当たりして組討で仕留める為の腰刀が得物なのも、過渡期の武者らしいなと。

  • 95二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:42:46

    >>83

    双寿丸、まひろが主人公じゃなかったら何で賢子じゃなくて母親なのか文句言っても許される

  • 96二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:42:48

    光る君の影響で脚本家の大石さんとまひろ役の吉田さんが組んだドラマ見たけど
    結ばれないけど女主人公の人生を支え続ける男と恋愛→親友の過程を踏んだ男女がヘキなんだなと

  • 97二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:42:56

    このラストの不穏さ何かに似てると思ったけどあれだ

    青天エンド→第二次世界大戦開戦前のやつだ

  • 98二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:43:02

    >>84

    最後までそういうとこやぞ感が抜け切らない男だったな。そういう三郎が頂点に上り詰めてしまったというのもこの大河のテーマの一つなんだろうけど

  • 99二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:43:20

    倫子からしたら娘の女房辺りかなーって思ってたら
    そのずっと前からやぞ何なら母親いないのミチカネのせいですって言われてる

  • 100二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:43:50

    >>31

    ちょっと投げた感じがする

    武士の時代の始まりも取って付けた感

  • 101二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:43:59

    >>98

    自分で黒くなる道を選んでいった小四郎や家康と違って、最後まで良くも悪くも等身大の男な部分はあったよね

  • 102二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:44:11

    >>62

    近所に道真公由来の地名があるから取り合えられると嬉しいけど後半特に明るい話にならないのと一度は怨霊になられてるしなあ

    がっつり触れにくそう

  • 103二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:44:32

    >>31

    平安時代だからしんみり耽美に終わるのかなーっと思ってたけど

    そこは道長の死で区切りにして、まひろは先を睨む力強いエンドで結構気に入った

  • 104二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:44:38

    >>100

    武士の世は前から匂わせてた

  • 105二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:44:42

    >>97

    ちょうど青天を衝け最終回の後くらいに山本五十六を描いたドラマやったの思い出した

  • 106二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:44:43

    仕方なかった弟君以外は為時もいとも乙丸夫婦も生きたまま最終回を終えてくれてよかった…
    いとさんのボケには切なくなっちゃったけど皆好きだったから死ぬシーンあったら泣いちゃったし出てこなかったらあっ…って寂しくなっちゃってたと思う

  • 107二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:44:44

    >>74

    武士の時代は今まで沢山やってきたから皆(たぶん)理解してるよ!!

  • 108二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:45:30

    >>79

    先週はまひろフェイスが凍り付いたけど

    今週は倫子様のかんばせにひびが入ったのはなんというか

    不発弾掘り当ててしまいましたなぁというか

  • 109二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:45:56

    大平の世だって戦がないだけで庶民にとっては嵐の時代であることは変わらん

  • 110二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:46:05

    >>92

    まあある意味おかしな家族でもあったからな双寿丸は乙丸にすら声かけてたし

  • 111二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:46:06

    >>89

    どう家は、筋立てとロジック自体は近年稀に見る完成度だった気はする。狙い通りに展開して、狙い通りに着地させたという意味で

    狙い自体が合う合わないがあったのとは裏腹に

  • 112二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:46:28

    >>97

    孫の「恥ずかしくてとても言えません!(第二次世界大戦&アジア太平洋戦争)」

  • 113二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:46:44

    双寿丸がちょこちょこ武士の生き方について語ってたのはフラグだと思ってたから武士の時代の始まりに唐突感はなかったな
    刀伊の入寇で描くんだとは思ってたけど

  • 114二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:47:00

    まさかまひろさんが漢詩の相手だったとはともなってた

  • 115二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:47:02

    彰子様、国母として朝家(ちょうか)の家長であり、息子(帝と皇太子)も弟達も逆らえない御方になっておりました(朝家の御領や荘園を差配する財産権も握っている)が。

    ラストのアレは祖父のインストールではなく、かつての自分と同じように後一条天皇と妹がマタハラされない為(子供に嫁ぐのは厭と言っていたが、実際に入内してからの夫婦仲は良好だったものの、皇女が続いた)で。

    加えて、弟たちも我が子を入内させようとして、それが実家の分裂や身内争いを招くので、これは我が子や妹を守り、同時に実家が内部分裂しない為に朝家の家長としての極めて配慮された行動でした。

  • 116二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:47:47

    >>89

    どう家は最終的にこれ押し通せるのずるい


  • 117二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:48:12

    ぶっちゃけ今までの大河あんま見てなくても日本史習ってたら
    武士の時代がどんなもんかわかるからいいラストだと思ったよ

  • 118二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:48:14

    >>74

    いうてここ最近の大河で好評だった鎌倉殿のインパクト残ってる人結構いそうだしあれに続くのかって思うと色々考えさせられるわよ

    まひろと三郎が太平の世を約束した物語としては不穏さも感じつつ数百年後のいつか戦のない世が来るとも取れるし

  • 119二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:48:18

    賢子が転がしてた男は誰?

  • 120二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:48:42

    >>91

    角田光代さんのが人気らしいね

  • 121二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:48:50

    芸人組が役者としてすごい輝いてたな
    当人らの演技力もすごいし、制作サイドも彼らの素材の活かし方がうまかった
    ゆーて本職じゃないからな~コメディリリーフキャラやろな~て油断してたらちょい役どころじゃなかった
    一キャラクターとして一人ひとりが魅力的だった
    この人たちが一キャラクターとして動いてるとこまた見たくて仕方ないもん
    どっかの姫の見合い相手だかで"四角い顔の方"で出番一瞬だけだったザブングル加藤さえたまに思い出してる

  • 122二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:49:15

    >>119

    頼宗、道長と倫子の息子

    つまり腹違いの兄弟

  • 123二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:49:27

    嵐を呼ぶまひろ

  • 124二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:49:44

    >>119


    道長の息子、頼宗。


    つまり、作中設定では異母兄妹です。

  • 125二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:49:51

    あの相談してた頃には殿と関係あったんかいってなってそう
    何ならどんな気持ちだったんだろって心中で思ってそう

  • 126二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:50:03

    >>122

    頼宗は明子様の方の息子じゃなかったっけ

    どっちにしても異母兄妹だけど

  • 127二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:50:03
  • 128二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:50:03

    >>121

    大河出演の芸人は、どいつもこいつも演技が上手すぎるわ!!

    なんなら声優さんもバケモノじゃけぇ!!

    大河の出演者選びのセンスはやっぱヤベーわ

  • 129二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:50:30

    >>123

    かすかべ在住5歳児がタイムスリップしてくるやつまた増えそう

  • 130二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:50:56

    黒光る君…光ってたよ

  • 131二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:50:56

    >>126

    あ、そうだったわ間違えた

  • 132二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:51:07

    >>31

    悪くはない終わり方だなと数秒固まってたから驚いたが

    あの時にも乱はあったらしいしバトンタッチも悪くはなかった

  • 133二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:51:15

    一緒に見てた家族がまひろと乙丸で水筒の水飲んでるシーンでこれ一話の山じゃない?って言ったから馬が出てきたとき、ちやはママの再来あるかと一瞬身構えて怖かった

  • 134二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:51:21

    >>35

    関白の藤原忠平を主人公に前半は菅原道真、後半は平将門にクローズアップする大河とかやって欲しい

    若い頃忠平は道真と交流あったみたいだし将門は若い頃忠平に仕えてたらしいから

    多分光る君と違って後半は戦ばっかりになるかもしれないけど加藤剛の将門を超える人が出てほしいなって

  • 135二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:51:39

    正直BOTがまひろと道長のこと知ったらそりゃあ父上びいきだよなってなりそう
    賢子のことまで知ったらやばそうだが

  • 136二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:52:30

    >>122

    >>124

    最終回にそのぶっ込みはどうなんでしょう…?

  • 137二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:52:34

    >>133

    うぉ…気付かなかった そうじゃん

    帯刀した男が騎馬でくるのもまんまそうじゃん

  • 138二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:52:37

    平安時代が地獄だからそれを変えるために道長偉くなって!っていうのがこの作品の序盤の流れだったわけだよね
    中盤以降は道長が偉くなっても結局何も変えられない姿をずっと見させられてきたわけだけどそこで「太平の世が終わって嵐が来る」に着地されても違和感はあるというか今までも全然太平じゃなかったじゃねぇか‼︎ってなる

  • 139二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:52:57

    個人的に隆家がハマり役だったな
    代役とは思えない

  • 140二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:53:34

    >>136

    作中の時代的にギリギリセーフなのかな…?

  • 141二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:53:48

    結局まひろは最後まで復帰しなかったんだな
    主も諦めたんかな

  • 142二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:53:55

    一番うるっときたの道まひよりもそれを見ていた百舌彦だった・・・お前はずっと道まひ見て来たもんなってシンクロしちゃったわ

  • 143二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:54:21

    そういや明子の紹介にまひろの存在に鬱屈が溜まっていくってあったけど結局回収しなかったな

  • 144二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:54:37

    >>139

    ハマり役すぎよアナタ

    最終話でまひろを訪ねた時は笑っちゃったよ!!

  • 145二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:54:48

    >>138

    戦がなかっただけで民への理不尽は沢山あった

    でも戦があるとその数が跳ね上がるんだ…

  • 146二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:54:51

    >>142

    百舌彦は乙丸と一緒に見て来てるからこそうるっとくる

  • 147二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:55:00

    >>138

    今までも太平じゃなかったかもしれないけど、これ以降は太平に見えるくらい世の中もっと荒れるからでは

  • 148二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:55:01

    >>135

    一緒に死体埋めて世を良くしてって頼んだならそりゃずっと信じるよな…

  • 149二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:55:10

    >>106

    乙丸はともかく乙丸が仏像彫ってそれを弔ってたからきぬさんはもう・・・って感じっぽいんよねえ

  • 150二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:55:28

    双寿丸、最前線でぶち当たる担当っぽいしいつまで生きてられるのかなあ

  • 151二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:56:45

    >>149

    姫様についていくって時も居なかったしやっぱ死んでるよな

  • 152二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:56:53

    >>138

    政敵同士の蹴落とし合いはあってもそれで武力衝突とかにはなってないんで…

    良くも悪くも上のすることがあんまり民に影響がないって言うか

  • 153二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:56:58

    >>138

    貴族たちの意識は変えられなかったけど

    飢饉とか災害とかはちゃんと道長が対応してたから

    約束は守ったと思うよ

  • 154二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:57:12

    >>150

    凄まじい昇進してるし、案外成り上がるかもよ?

  • 155二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:57:20

    ビクトリーム介入の余地確保ヨシ!

  • 156二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:58:00

    1話と最終回比較すると刀を奮ってまひろを母殺しになった貴族ミチカネくんから始まり
    道長の時代で貴族はどんどん武力から離れて
    最終回は刀を持って庶民を殺すミチカネ君のような貴族はもういない
    残ったのは母になったまひろと嵐のような武士の時代が来る的ものか

  • 157二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:58:05

    >>150

    嫁貰ってるだろうしあと何年か頑張れば子供に引き継ぎかもよ?

  • 158二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:58:18

    >>142

    平安時代の恋愛には従者や乳兄弟の存在が不可欠って言ってた古典の先生の言葉がよく理解できた

  • 159二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:58:25

    いとさんはむしろ生きてるだけでおかしい年齢なんよね
    ボケてるだけ幸せなんかな

  • 160二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:58:26

    >>150

    平忠常は2年ぐらい粘りに粘って抵抗するから戦死する可能性も高いかな・・・

  • 161二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:58:59

    >>150

    双寿丸はここまで武士として出世したんなら、この先戦で命を落としたとしても

    立派にこの武士の時代の夜明けを生きた人間として全うできると思う

    長生きするに越したことないけどな

  • 162二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:59:09

    菅原孝標女のオタクっぷりが素晴らしかった
    こういう出し方するとは・・・

  • 163二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:59:41

    >>158

    手紙を運んだりマジでやばかったときは百舌が判断してまひろ連れて来てるからね

    マジで忠臣

  • 164二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:59:46
  • 165二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:00:31

    実資殿の迫力と説得力お出ししたロバート秋山さんも凄いし
    公任殿と並んでも見劣りしない貴族オーラが最初から出てた斉信役・はんにゃ金田さんもはまり役だったな

  • 166二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:00:35

    当初の目的だったミチカネくんへの復讐心はミチカネくんのような貴族がいなくなる時代を作ったことで達成できた

  • 167二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:00:53

    >>140

    いやセーフではない

  • 168二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:01:16

    >>153

    まひろ第一そうな恋愛脳だったがそこはちゃんとしてたな

    都まで来そうな場合の兵を集めよとか

    それが有効になるのはまひろとっくに死んでるだろうし

  • 169二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:01:51

    >>167

    知らぬが仏ってことで…

  • 170二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:01:52

    まひろがもう乙丸は無理でしょうの時すら名前がでてないきぬさん
    もういなくなってそうなんよね
    だからこそ最後まで姫様に付いていくって言うだろうし
    絹さんが生きてても絶対付いて行けって言うって思いそう乙丸

  • 171二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:01:57

    >>162

    知らずに作者に凸して自分の解釈語っちゃうの最高だった

    まひろがちょっと意地悪だけど本人的にはお互い楽しかっただろうな…

  • 172二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:02:12

    いとは惟規の死を直接見ていないから、いつまでも惟規の幻を追い求めているんだろうなと思うと切ない

  • 173二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:02:49

    女性が旅をするって非現実的と思うが紀行で和泉式部が旅してたり
    後の世になるがとはずがたりの人が旅してるから割とあり得るラインなんだろうか?
    物語的には襲われないのはわかるが年老いた従者一人で襲われないか不思議だけど

  • 174二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:02:59

    >>169

    実際に平安時代の恋愛形態考えると、腹違いのきょうだいと知らずに恋愛してたパターンは結構ありそうよね

  • 175二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:03:10

    戦がないはやっぱ大きいと思うんだよね
    飢餓とか疫病なんかは江戸時代だってあったわけだけども
    それでも太平の世と呼ばれるのは国を揺るがす戦がなかったからだし

  • 176二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:03:20

    基本的にみんな病死だよな〜って思って見始めたから最初に主人公の母親が刺殺されてビビった記憶

  • 177二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:03:28

    ききようからしたらまた変な子まひろさんが拾ってる感
    相変わらず面白いなまひろさんって思ってそう

  • 178二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:03:34

    最後の最後に道長の息子と賢子の恋愛を描くのがエグい
    公任の息子とか倫子の甥っ子とか道兼の息子とか他にも史実彼氏はいっぱいいるのにさ!!

  • 179二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:03:45

    >>172

    そこにも繋がってるのか

    生前いとは俺がいたらいいもんだと思ってたと言うくらいには愛されてたのがわかるくらい愛してたのに不運だよな

  • 180二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:03:58

    >>162

    まさか通りすがりの一介ファンで出てくるとはもったいなかったな

    一応、藤原道綱と係累あるんだしそこ絡みで出してほしかった

    作者とファンをがっつり絡めるのも面白いから捨てがたいけど、出番がちょっぴりすぎだよ

  • 181二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:04:25

    >>156

    武力を厭い平和ボケして戦功の考証もおざなりになった貴族の姿を見てるとこの先大丈夫かな…という不安はあるけどな

  • 182二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:04:39

    あと三話あればどうなってたか気になる!

  • 183二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:04:40

    >>169

    まあ倫子にもそう思って隠しただろうしね

    実際こういうこともDNA鑑定のない時代はあったかもしれない

  • 184二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:04:47

    >>178

    そういや異母兄弟の恋愛避けようと思えば避けられたんだよな

    なんでだろう

    最後まで個人的には実は道長の子設定の必要性らわからんかった

  • 185二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:04:58

    次に平安大河があるなら光る君よりちょと前の六歌仙の時代とか見たいねえ
    和歌の地位があがって歌人が名を残せるようになるけど古い氏族はどんどん衰退して藤原氏に席巻されていく大河・・・

  • 186二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:05:01

    >>172

    そこも繋がってくるのか

    静ちゃんそこまで考えてないかも知れないけど

  • 187二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:05:19

    ロバート秋山が前世の平安の頃を記憶を思い出す光る君へスピンオフ現代版みたい

  • 188二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:05:20

    >>115


    尚、祖父や父のように家族を道具とする事なく、誠実に公正に朝家の家長として君臨される彰子様に対して、歴史の神の仕打ちは……余りにも、余りにも…。


    人間、長生きする事が=で幸せとは限らないのですね。

  • 189二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:05:21
  • 190二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:06:05

    衛門「次は大化の改新から」

  • 191二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:06:35

    いとさんの演技ボケたばあちゃん思い出して辛かった
    訪ねても明後日の方向に大騒ぎするからどっちもダメージ入るんだよな

  • 192二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:06:40

    >>173


    賢子が大宰府の夫に遭うために、二回も旅しているという史実が凄いですね。

  • 193二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:06:42

    何なら卑弥呼でもいいよ

  • 194二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:07:12

    青天やいだてん程じゃないけど、「こんな展開アリ!?」ってのが史実でしたーってのが結構あってびっくりしたし
    ちゃんと証拠の日記残してくれた実資殿たち凄いな…ってなった

  • 195二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:07:14

    3でよくない...?
    わざわざ早とちりしたとこに誘導しなくていいでしょう

  • 196二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:07:15

    >>138

    でも道長が政事してた時代は、上の権力争いで戦になったりしてないし悪くはなっていなかったんだ

    まひろの視線もガチの戦場に突っ込まない限り暴力的な死も見ていない

    だからまひろと道長の物語としては、2人が頑張った間は太平でしたが道長が死んでそうではなくなりましたって、ちゃんとスジが通ってる

    そして2人以外のところを見るとホンマか?ってお前ら2人よがりだっただけだろってなる誠実な終わり

  • 197二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:07:20

    >>188

    定子の子供を支援したのが変わってないなら断絶するのも見てるのか気になるな

    確か彼女院生ギリギリ見てるよね?

    彼女が嫁いだ当初は女房達本来は女房勤めしなくてもいい人たちも多くいるレベルで集めてたのに最後は生前の彰子が心配するレベルって貴族の力が落ちてるよな

  • 198二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:07:21

    >>184

    平安貴族の血族婚のエグさを表現したとか?

  • 199二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:07:26

    >>190

    待て待て待て

  • 200二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:07:30

    >>172

    いとさんがまぼろしのなかで生き続けて狂ってしまったのか…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています