スタンドのパクリってどこまでだろう

  • 1二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 02:40:38

    バトル漫画描きたいんだけど、
    守護霊的なやつで殴り合いしたらアウトかな

  • 2二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 02:41:27

    まぁペルソナあるし……あれは本人に直接挨拶してたけど

  • 3二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 02:41:57

    能力や戦闘方法によるんじゃないかな?派生的なのでメガテンだとかシャーマンキングとかあるし

  • 4二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 02:42:12

    商業じゃねぇなら何でもいいんじゃねぇの

  • 5二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 02:42:23

    守護霊に人格持たせたりすればいいんじゃないかな

  • 6二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 02:46:22

    一作品だけじゃなくて複数作品好きな物混ぜ込めば
    結局は別物になるよ

  • 7二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 02:46:53

    人形を依代にしたり現実に影響を与えようとすると本体が気絶したりとか特徴になるデメリットを付けたらどうだろう

  • 8二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 02:47:40

    名前付きの能力人形バトルとか異形のパートナーとってなると有り触れた設定レベルやし…洋楽から名前とるとか意識して被らせんにゃええやろ

  • 9二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 02:48:30

    2次創作なら金でも取らなきゃ大丈夫だよ

  • 10二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 02:49:34

    上手く言えないけど本体が止まった状態でバトルアクションできるのが天才的なんだよな

  • 11二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 02:49:35

    「スタンドのパクリだと思わせないようにする」っていうのもテクニックだよね

  • 12122/03/07(月) 02:51:28

    「精神、能力の具現化」はやっぱりキツイかな
    思考がジョジョに引っ張られる

  • 13二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 02:54:02

    ガッシュベルとかは設定全然違うけど本体以外が戦うっていう構図は結構似てると思うから見せ方じゃない?

  • 14二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 02:58:40

    一般人に戦闘させたい!
    でも普通は戦えない!
    ってなるとスタンド的なのしかないよね

  • 15二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 02:59:18

    >>12

    ハンターハンターの念とかだって

    そいつの精神や生き方が発として形になってるわけで

    作中での説明の仕方次第でしょ

  • 16二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 03:00:00

    独立した能力を戦わせる、の個人的なお気に入り

  • 17二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 08:43:07

    イナイレの化身とかもスタンドモチーフだよね

  • 18二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 08:44:54

    金色のガッシュベルとかFateみたいに使い魔に能力使わせる感じにすればいいんじゃね

  • 19二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 09:25:22

    >>16

    アルター能力は異能系ごちゃ混ぜ感があって楽しかったね

  • 20二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 14:44:18

    どちらかと言えばマンキンっぽい?
    憑依合体とか服飾品にオーバソウルを守護霊が喋らずにやったら、とか妄想したな。
    荒川先生の新作に出てくるツガイも似た設定よね。
    見せ方次第かな?

  • 21二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 14:48:27

    童話モチーフの漫画はよく見るが、キャラクターアイコンとしてしか模倣してないのが多い。不思議の国のアリスやオズの魔法使い、ガリバー旅行記は社会風刺も盛り込んでるので、そこまで汲み取った上でのテキストに落とし込んだ漫画を読みたい。

  • 22二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 15:03:20

    自分で操作→ジョジョ
    指示で戦う→ホ○ケモン

    難しいね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています