千年パズルってあれ材質はなんなの?

  • 1二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:45:20

    純金な重くて流石に首掛けは無理だよね?

  • 2二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:51:17

    古代エジプトの時点で古の代物だった千年魔術書に記されていた闇の錬金術で卑金属を神秘の力を持った貴金属に変えたから代物だから純金ではないはず

  • 3二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:52:48

    金色の金属かな?

    ちなみにすぐに思いついた真鍮は紀元前20世紀にはローマで使用されてたとのこと

    一説には紀元前4000年前にも使用されてたとか

    まあ、千年アイテム作る時に生贄を入れたりしてるから、「金色の首にかけても問題ないそういう素材」になったとしか言えないかもだが…

  • 4二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:54:02

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:05:40

    ある程度乱暴に使っても大丈夫っぽい?

  • 6二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:10:28

    なんかガチめに人間の血を混ぜてんだよな

  • 7二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:14:54

    ドロドロに溶かした金属に生贄99人突っ込んだ獣の槍みたいな作成方法だっけ

  • 8二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:20:25

    ギリギリ人を撲殺出来そうな硬さと重さを感じる

  • 9二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:23:36

    >>6

    血と言うか大量の人間を丸ごと材料にしてる

  • 10二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:23:42

    >>7

    金属に人間ぶち込んで頑丈にする(剣とか鐘)とかの伝承ってそれなりにあるしな…

  • 11二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:31:36

    99人の命がぶち込まれてるからかなりやばい成分である

    恐らくゾーク様の方が作った代物だからいろいろやばい

  • 12二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:33:18

    どこぞの賢者の石みたいな作り方だな

  • 13二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:33:50

    >>9

    こんなの首に下げてんの怖いわ…

  • 14二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:35:15

    冷静に考えたらこんな素材なのにわざわざ立体パズルにしてるのか……

  • 15二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:38:52

    ゴリゴリの呪物だからね

  • 16二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:41:19

    >>8

    振り回せば武器になりそう

  • 17二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:45:31

    >>14

    古代の大戦で砕けた結果パズルになったんであって

    最初からパズルとして作った訳じゃない

  • 18二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:47:33

    分かる人が見たら純金の塊だと思われているんじゃないの? 骨董価値もあるから同じ重さの金よりはお高いだろうけど売られそうにもなったし、乱暴に扱っているのに変形しないのはオカルト成分よりも漫画的嘘の意味で

  • 19二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 23:23:30

    そいや7つの千年アイテムそれぞれに99人の素材を使ってる(99×7)のか7つ全て作るのに99人で足りるのか…どのみち業が深い代物だな

  • 20二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 23:29:21

    ペンダントにするには大きすぎへんか?千年リングはセーフかもしれんが、シャーディーの持ってた死者蘇生のアレっぽいやつですらだいぶデカい気がする
    千年錠だっけ?

  • 21二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 23:31:43

    >>19

    あのサイズで一つ一つ99人も使ってたら主成分ほぼ人じゃない…?

  • 22二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 23:32:42

    王の権威を表すには遠目で見てもわかる必要あるからね
    あのデカさは合理的

  • 23二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 23:34:35

    >>21

    7つに対しても人間が多すぎるんや

  • 24二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 23:35:14

    >>17

    正式名称は千年錐だもんな

  • 25二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 23:36:16

    >>17

    元々の名前も千年パズルじゃなくて千年錘だからな

  • 26二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 23:37:28

    >>24

    >>25

    シンクロニティ……いやシンクロ召k、エクシーズか

  • 27二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 23:51:13

    >>21

    とはいえ金属に溶かし込む過程でタンパク質とかは蒸発するだろうし…

  • 28二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 23:53:05

    時代的には青銅とか?
    あれも比率によっては黄金色らしいし

  • 29二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 09:31:11

    まあ童実野町の住民は人が収まる大きさのタイヤを片手で持ち運べる筋力してるし、遊戯もあの大きさの純金を首からかけても平気なのかもしれない

  • 30二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 09:33:45

    純金じゃなくてもあんな角ばった金属塊首から下げてたら体痣だらけになりそう

  • 31二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 09:44:27

    青銅って軽いの?
    あと青銅って作られた当初は金色になるんだっけ
    年月とともに劣化して青錆色になるだけで

  • 32二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 09:48:05

    人を混ぜているという事はさしずめ金肉とでもいうのだろうか

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています