あかね噺 139話感想スレ

  • 1二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 00:03:48

    「一生」懸けて、か……

  • 2二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 00:05:05

    2人で生禄だったのね…

  • 3二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 00:07:04

    この後全生師匠も入るのか?

  • 4二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 00:08:22

    一剣は一の字な一方で魁生には生の字つけてるあたり相当見込んでるんだな

  • 5二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 00:11:05

    まさか一生師匠の名前がこんな重い由来だったとは…

  • 6二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 00:12:02

    完全に兄弟で明暗・・・という表現はちょっと違うけど別れたな
    やっぱ自分が引き金になったかどうかはデカい

  • 7二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 00:13:44

    >>3

    そうなると逆に、クソアフロはあくまで志ぐま一門に入門したのに「生」の字が入っているのは異質ではあるんだよな

  • 8二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 00:15:21

    >>7

    一生のことアニキって慕ってるし「生」の字を欲しがって

    5代目志ぐまも特にダメとも言わなかったとかじゃね

  • 9二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 00:17:16

    これまでの回想的に三禄の親分含めた4人でつるんでた時期があるはずだけど
    阿良川一門立ち上げ後の時期なんだろうか

  • 10二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 00:17:22

    4代目志ぐまの雰囲気見るにクソアフロが一番仁近そうで草

  • 11二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 00:18:06

    アフロ師匠なんか思いの外重要なポジションにいるんじゃないかこれ

  • 12二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 00:18:31

    この破門の流れでよく寄席の席亭は阿良川一門を呼べるなあと感心する
    よっぽど生そば禄ゑん兄弟が頑張ったんだなあと

  • 13二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 00:22:16

    「ここは噺の墓場さ」のシーンと生禄師匠の口から「落語家として『死んだ』」ってセリフが出てきたから、例の「お前が俺を……」のシーンも本当にあった出来事っぽさあるんだけど、一生師匠の自責の念がこれだけ強いならそれ故に見た悪夢(実際にはなかった)ってのもあり得そう

  • 14二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 00:23:44

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 00:24:21

    >>9

    蕎麦屋のおかみさんに挨拶してるところで家の影にいるし

    生禄の弟弟子で年齢も二人と近いだろうから

    弟子入りしてから普通に交流あったのかもしれん

    もしかしたら柏家の話がメインになる頃にこの部分言及あるかもな

  • 16二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 00:25:26

    >>11

    先代…既に亡くなってる

    当代Σ…倒れて話せない

    一生…絶対に話してくれない

    うらら師匠も過去と概要はともかく新阿良川一門の中での話とかまでは把握してないだろうし、一剣は当時まだ若いしで全てを知ってて尚且つことと次第によっては話してくれそうなのアフロだけなんだよね

  • 17二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 00:27:00

    >>16

    あとマジで今回の過去話関連を外すとアフロの芸見れなさそうなんだよな、あかねと絡む理由も現状特にないし

  • 18二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 00:28:16

    >>16

    しかも1日2日の付き合いじゃなくて、一生をアニキ呼びだったり3人で営業に行くぐらいには付き合い長いからね

  • 19二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 00:32:05

    まいける兄さんからの呼び出しで〆ってことは次の回で志ぐま一門集合か
    お通夜みたいな雰囲気から始まりそうだがなんやかんや次々回へは明るい展開で繋げそうな気はしてる

  • 20二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 00:32:41

    >>10

    誰が持ってたか知らんが、よく「志ぐま」の名跡を渡したもんだ

    それともあれか、「弟子のために破門?それぐらい型破りな奴にこそ、この名跡は相応しい」とかでくれたんかな


    今日日途絶えた名跡なんて誰が守っているかわからんこともあるのにラッキーだったな

  • 21二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 00:35:07

    >>17

    志ぐまのキテレツ芸はアフロがやってそうなのがまた

  • 22二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 00:47:08

    >>7

    それこそ今回話に出た真打になって名前変えたパターンかもしれん

    今の志ぐまをかなり嫌ってるし

  • 23二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 00:48:31

    志ん太とこぐまは名前入ってるけどなんか意味深だったりするのかな

  • 24二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 00:49:26

    >>4

    葬儀のシーン見るに一剣は師匠存命中に弟子にしたからってのもあるかも

    魁生は最近の弟子で自分と被るものを見たからなのかな

  • 25二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 00:53:09

    …で、うらら師匠はお幾つなんすかね……?

  • 26二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 00:55:42

    >>25

    おいやめろ

  • 27二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 00:59:43

    >>25

    ……あかね噺やめる?

  • 28二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 01:17:37

    >>25

    一度でいいから覗いてみたい

    うららの戸籍とすっぴんを


    60代の爺さん化粧してもこんなんだぞ

  • 29二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 01:25:41

    >>28

    …なんで歌丸師匠なんだよ?

    せめて婆さんを持ってこい

  • 30二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 01:27:01

    今後アフロと三禄がそれぞれ重要な立ち位置のキャラになりそうだな

  • 31二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 01:33:33

    元ネタとなった禁演落語五十三目は過去話の時点では解除になってる筈だけど
    一度は葬られたって事で採用されてんかな?
    解除になった=復活=別の名跡で再開ってのも含めて

  • 32二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 01:33:42

    アフロお前…キーパーソンだったりするのか…?

  • 33二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 01:40:13

    今回のまいけるの呼び出しにアフロ関わってたりして

  • 34二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 01:42:57

    >>30

    阿良川の双璧が崩れる一連の流れを見てるのその2人➕煙突爺さんぐらいだからね。うらら師匠は別のことしてたし、他の連盟の理事?達も若い人ばっかりだし

  • 35二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 01:46:45

    現在の仲になるまでや旧一門のアレコレをもっと見たいけど、この漫画の土台部分の話だから長すぎる上に完全に漫画の主人公乗っ取られるんだよな

  • 36二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 01:48:51

    >>33

    志ぐま一門を門下にして憂さ晴らしするアフロはギリギリありそうで困る

  • 37二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 01:49:38

    >>35

    やるか…スピンオフ志ぐま噺…

  • 38二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 01:50:46

    ゴッドバレーのような小出し……!!

  • 39二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 01:50:47

    想像してたよりも重要なイベントだけ掻い摘んだって印象の過去編だった
    また別の機会でこのコマみたいな青春模様をじっくり描写してほしい

  • 40二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 01:52:58

    未来を見据える禄ゑん(志ぐま)と過去に縛られている生そば(一生)
    生禄の名を引き継いだ二人な筈なのに最終的に禄の名を消してまで志ぐま継承した(させた)のは何故なんだ

    実はラスボス志ぐま師匠とか…ないか?

  • 41二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 01:57:01

    >>34

    でも何人かは生禄師匠の葬式に出てるっぽいから全く絡みがないわけでもなさそうなんだよな…

    まさかクソアフロがここまで重要な立ち位置に躍り出る可能性があるとはたまげた

  • 42二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 02:30:20

    >>40

    かなり負い目を感じてるから一生は本当に志ぐまの名跡継ぎたかったのか疑問に思えてきた

    今の二人の軋轢はまた別のところにありそうな気もするな…

  • 43二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 02:43:58

    このレスは削除されています

  • 44二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 03:00:35

    『禄』ゑんが志ぐまを継いだせいで『生禄』が消えたのが許せないとか
    自分は名を変えても一『生』なわけだし

  • 45二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 03:23:19

    >>37

    スピンオフ読みたいけど主役は誰なのか

    過去編主人公は一生みたいだから生そば主役でストーリー進めるとして最終的に主人公闇落ち確定なんだよな(笑)


    いや笑えねぇな

  • 46二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 03:30:54

    >>44

    三禄が一生師匠や志ぐま師匠を「生そば」「禄ゑん」と呼ぶの実は重要だったりするのかな

    生禄師匠に脳焼かれてるの一生だけでなく三禄もそうだった可能性あるから「志ぐま」じゃなくて「禄ゑん」って呼んでるとか?

  • 47二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 03:38:09

    志ぐまは継がないで自分たちだけはせめて「生そば」「禄ゑん」でいたかった一生師匠と、師匠の名を二度も殺したくなかった志ぐま師匠の対立とかがあったのかな

  • 48二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 03:39:34

    >>10

    アフロって志ぐまより自分の方が格上と考えてる部分があるけど実は元々六代目志ぐまはアフロが継承する予定だったとか?

    確か志ぐま師匠の本名「白波」って歌舞伎だと盗賊の意味もあるんじゃなかったっけ

    何か事情があって生禄から引き継いだ禄の名を捨て志ぐまを継承することになったから一生とアフロから憎悪向けられるようになったとかありそうで怖いな


    一生からすれば「禄」の名を捨ててまで得た志ぐまの名を持ちながら師匠から引き継いだ芸を完成出来なかったわけだし

    アフロからすれば本物と認めていたから余計に劣等感拗らせて今に至るとかありそうなんだよな

  • 49二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 04:40:34

    スピンオフで過去編やってほしい
    ジャンプラで月一の更新でもいい

  • 50二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 05:27:08

    事前に話聞いて説得した上で師匠から覚悟聞いてるのと
    何も知らずに自分の高座のせいで師匠破門を告げられるのじゃ
    後からフォローあっても心理的な負荷が違いすぎんだ
    一生の性格的に笑い飛ばせるタイプじゃないのもつれぇわ
    最終的には二人で笑い話にして欲しいもんだな

  • 51二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 05:58:14

    六代目がガッツリホラーテイストでやってたけど四代目は笑わせに行くやり方してたんやな

  • 52二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 07:15:36

    一生師匠そんなに生禄師匠に強い拘りもっているなら何故自分の弟子に禄の字を付けないんだろうか
    志ぐま師匠が自分の弟子に禄の字を背負わせず志の字を与えたのも「生禄」という過去ではなく「志ぐま」という未来を向いているからだったりするのかな

  • 53二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 07:21:57

    まいける独立で生禄復活とかやって一生ぐちゃぐちゃにしてほしい

  • 54二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 07:24:58

    一生が禄ゑんのことを志ぐまって呼ぶことあったっけ?

  • 55二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 07:32:52

    >>54

    第一話とかあかねと対峙した時とか志ぐまという名は出したことあったけど本人に向かって呼んだことはなかったはず

    何なら一剣師匠曰く一生師匠の前で志ぐま師匠の名はタブーだからと他の落語家に釘指してるシーンもある

  • 56二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 07:40:19

    このまま一生の下に着くのかな
    ぐりこの伝手で上方編とか行ったら超長期連載コースになりそうだけど

  • 57二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 07:43:26

    一生の下なら兄弟子魁生、弟弟子嘉一だけだよな
    師匠いない所では楽しそうまである

  • 58二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 07:48:37

    嘉一さんだけが癒しになりそう

  • 59二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 07:55:44

    一生ってって志ん太を破門して実質弟子みたいな娘出てきたら自分と重ねそうな気がするけどどうなんだろう
    ラスボスポジをキープするなら合流しないほうが面白そうではある

  • 60二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 07:59:25

    戦時中にも不謹慎厨ってのがいたのね

  • 61二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 07:59:45

    もしかしてさ始まりは二人で生禄だったけど禄ゑんが志ぐまになったことで自分一人で生禄を一生背負う覚悟をしたから一人と生そばで一生だったりする?(震え声)

  • 62二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 08:07:32

    >>61

    一生師匠…マジでやりかねん人なんだよね…

  • 63二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 08:10:43

    肝心なところ話してくれないじゃないですかうらら師匠〜!!

  • 64二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 08:11:00

    >>60

    歴史を紐解けば幾らでも湧いてくるヤツやぞ、魔女狩りだの密告も大体これの延長線

  • 65二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 08:11:25

    >>52

    そう簡単に行くもんじゃないんだよ落語家の名前って

    現実でも三遊亭圓生とか先代の円楽が名乗りたくても名乗れないし渡したくても渡せない名前だったりするんだ

  • 66二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 08:12:06

    >>63

    若さの秘密は内緒よ?

  • 67二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 08:56:37

    もしあかねが一生に最初に聞くのがうらら師匠の年齢って可能性ってない?

  • 68二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 08:56:50

    >>29

    だって60~70でこんな成人式っぽい化粧してる50歳ほどサバ読んだ婆さんの写真見つかんねえもん・・・。

  • 69二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 09:20:36

    泰全師匠の動向も気になるけど来週以降出るのかな
    二つ目に推した以上口出す権利自体はありそうだけど
    どう考えてもヤバいのわかってるだろうし

  • 70二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 09:42:29

    享二先輩が柏家一門に在籍していてしぐまで見ているからこのあたりも問題になったりしたのかな

  • 71二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 09:44:01

    このレスは削除されています

  • 72二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 09:45:25

    >>68

    黒柳徹子のセーラームーンが近いかな

  • 73二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 10:14:13

    でもほんとここまで年だとは思わなかったわ
    せいぜい60くらいかと

  • 74二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 12:53:24

    禄ゑんって生そばに対して「もう隠し事はしない」と誓ったけど志ぐまの芸に関しては多分生そばには話してない(話せない)から実質志ぐまを継承した時点で「二人で生禄」だけでなく「隠し事はしない」という約束を破ってるんだよな…

  • 75二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 12:59:33

    というか今回の覚悟からして別に志ぐま継がなかったことが確執になったか怪しくなってきたな、一剣も例の騒動までは昇進試験も厳しいけど今ほどではないって言ってたし

  • 76二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 13:15:57

    >>75

    実は一生師匠も病気とか…

  • 77二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 13:36:02

    >>65

    それは名跡だからじゃなかったっけ?

    圓楽と円楽は笑点で知名度あったから結構有名な話だけど詳しくは知らなかった

    教えてくれてありがとう勉強になった

  • 78二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 14:29:17

    あくまでも憶測だけど一生があそこまで頑なになったのは志ぐま師匠が自分に内緒で志ん太に志ぐまの噺を継承したと勘違いして拗れたとか?
    実際志ん太から先代の雰囲気を感じ取ったみたいだしまさか独学とは思ってなかったんじゃないかな
    ただでさえ師匠の禄の字(禄ゑん)を手放して手に入れた志の字(志ぐま)を継承している弟子(志ん太)だから他の弟子よりハードル高く見ていた可能性あるし
    その娘のあかねに執着してる様子からも志ん太に対して思うところはありそうなんだよな…

  • 79二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 15:16:33

    1話とか「志ぐまのバカも来てんのか、胸糞わりい」って独り言で言ってるから志ぐまの名を継いだこと自体は認めてそうではある
    やっぱどっちかというと生禄の方にこだわりありそう

  • 80二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 17:53:01

    志ぐま一門ライングループあるの可愛い
    でもガラケー派の二人はライン出来なそうだから連絡どうしてるんだろうかw

  • 81二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 19:04:15

    志ぐまの芸は一生を見返すのにこれ以上ない必殺技だけどハズした時の地雷率クソヤバそう

  • 82二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 19:09:42

    >>80

    あかね噺こういうデジタル媒体でもフォントが手書きなのすごく好き

  • 83二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 20:01:25

    >>77

    基本的に名跡、特に止め名や知名度の大きい大看板って亡くなった後に継がれる

    止め名ってのはその亭号で最高位の名前で三遊亭なら圓生、林家なら正蔵、古今亭なら志ん生とかだな

    だからきくお→木久蔵や楽太郎→円楽の様に先代が生きてるうちに継がれるのは稀

    圓楽は4代目までは何でもない名前だったから既に亡くなってた4代目の代わりに3代目である彦六が了承して5代目襲名したとかはある


    他にも名跡にもランクがあるから襲名した結果、香盤(序列)上の名前が逆転するのは避けられる

    特に6代円楽の上には鳳楽、好楽、圓橘がいるから円生になったら最大の名前なのに序列が下ってのは体裁が悪い

    これで揉めたのが8代目の正蔵こと後の彦六(当時の蝶花楼馬楽)

    5代目柳家小さんの名跡争いに負けたが、それでは小さんの名前が馬楽よりも下になる

    それではいけないだろうってんで小さんより格上の名前を襲名するように説得されて管理してた海老名家こと先代三平の家族から預かる形で8代目林家正蔵になった

  • 84二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 00:45:19

    >>83

    詳細ありがとうございます

    作中では三禄の継承も稀なケース扱いされていたから不思議に思ってたけどそういうことなんだね

    こういうエピソード全く知らなかったけど知れば知るほど本編の濃縮度があがって面白い

    そう考えると三禄継承って落語家達(特に柏家)の中ではかなり重要な行事になるはずだったし生禄師匠の行動を四代目三禄は許せなかったんだろうな…

    顔に泥を塗るような行為だから一発破門になったのか

  • 85二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 01:19:33

    このレスは削除されています

  • 86二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 03:21:12

    このレスは削除されています

  • 87二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 03:29:12

    このレスは削除されています

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています