蘇りの石とかいう死の秘宝の中で一番のハズレアイテム

  • 1二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 01:03:24

    ニワトコは不意打ちや闇討ちで死ぬ可能性が高いとはいえ力は確実に上がり、透明マントの有能さは言わずもがななのに対してこいつだけ出来ることが地味すぎる

  • 2二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 01:09:07

    いや死んだ人間に会いたいって人類の抱える欲求の中でも最たるものの一つでしょ
    しかもヴォルデモートに魔改造されるまで死者に心奪われる可能性はあったとはいえほぼノーリスクでそれが叶えられるし死者との会話も可能

    そんな代物を地味って言っていいのか??

  • 3二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 01:10:34

    誰にもバレない作戦会議とかできるし…使いようによっては強力だよ

  • 4二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 01:13:47

    >>2

    いうてずっといられるわけではないし、生きてる頃との違いとかでメンタルやられる(それこそ御伽噺の結末のように)からノーリスクではなくね?地味かと言われたら迷うが

  • 5二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 01:18:55

    ニワトコも結構クソアイテムだよな
    ハリーがちょっと力込めたらポキリと折れるし今まで壊されなかったのが奇跡

  • 6二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 01:44:00

    >>5

    あれは映画の改変じゃね…

  • 7二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 05:17:22

    これヴォルデモートに分霊箱にされてなかったら黄泉がえりの石でどの死喰い人に殺されたか丸わかりになるから作戦だいぶ変わるよね

  • 8二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 06:52:40

    とりあえず捜査とかは楽になりそうだな…

  • 9二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 08:15:41

    >>2

    寧ろ一番やばいアイテムな気がするんだよな

    他二つももちろん凄いんだけどあくまで凄い道具の範疇なのに蘇りの石だけカテゴライズできる類似品が無い


    しかも願望が「一緒に生きたい」じゃなくて

    例えば死に目に会えず「生前伝えられなかった感謝や謝罪」「死者側は言いたい事が無いか」といった

    呼ぶのは一度だけと決めて生きていく上で心に整理付けたいって人にはガチ有用に見える

    まあ呼び出す手段が手の中で転がすだけとかあまりにも簡単過ぎて

    手元にあったらもう一回だけとかやってるうちに願望が「今後も生きたい」に変わってしまいそうではあるが

  • 10二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 08:21:51

    これってさ、よくわからないけど効果としては
    「タヒ者の魂を呼び戻す」
    「持っている間だけタヒ者が見える」
    でいいの?

  • 11二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 08:28:03

    >>10

    死者の魂を呼び出して会話可能

    御伽話を見る限りその気になれば死者と日常生活を送ることもできる


    擬似的な死者蘇生やってるも同然なのだけど特に邪神を崇めたり生贄捧げたり蘇りの石以外のアイテムを必要としないのはマジで稀に見るレベルのローコストアイテム

  • 12二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 08:32:52

    >>7

    >>8

    死者に直接犯人を確認できるんだよな

    犯人を見れてなくても当時の状況とかも聞けるだろうし

    生きてるか死んでるか不明の人の生死確認にも使えそう


    これ魔法省の警察部隊とかにあったら

    警察「〇〇さん、あなたを殺したのは誰か見てませんか」

    死者「□□でした(もしくは犯人は見てませんが当時の状況は〜)」

    警察「ご協力ありがとうございました、突然お呼びだてして申し訳ない」

    とか生と死の重みもクソもないやり取りが発生しかねないし

    絶対に誰も再現出来ないとも限らないので現物はやはり失われたままにしておいた方が良さそうね

  • 13二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 09:26:14

    >>5

    いうて木製だからな杖って

    良くも悪くも菜箸ぐらいの「普通に使ってりゃまず折れないけど折ろうとすれば折れる」強度なんじゃないか

    ハリーは折る時端と端を両手で持って思いっきり力入れてたけど

    普通魔法使いは自分の杖にそんな事しないし

  • 14二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 10:12:00

    >>12

    魔法法執行部にはマグルの警察に相当する「捜査局」とか「魔法法執行部隊」があるっぽいけど

    それはそれとしてイギリス魔法界には「警察」って単語が無い

    (あるなら魔法省職員のエイモス・ディゴリーが警察を理解できずに『慶察?』って確認し直すはずがない)

  • 15二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 10:52:34

    >>14

    まあそうなんだがその一方でボブオグデン(ゴーント家取締りに出向いた人)が「魔法警察部隊」なる自称をするシーンがあってな

    翻訳の問題なのかもしれんが一応

  • 16二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 11:01:20

    前に聞いた話によると『魔法警察部隊』は原典では『Magical Law Enforcement Squad』で『慶察』は『Pleaseman』とのこと
    本来なら『魔法法執行部隊』とでも訳さないといけないんだろうけど敢えて説明つけるなら日本魔法省は『魔法警察』を採用していたのでそれに訳した、もしくは魔法法執行局に属してないので部門を明らかにする必要があった…あたりになるんかな

  • 17二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 11:11:06

    「凄いかどうか」と「ハズレかどうか」は別だからなー
    他二つは結局使い手次第って感じだけど、蘇りの石はどう扱っても最終的には童話通りの心身衰弱になりそう

  • 18二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 11:48:25

    死者の知識知見を得られるのはまぁ中々強力
    警察捜査なんかにゃ確かに必須かもしれないね

  • 19二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 11:53:57

    もし正体を知ったとしてもヴォルデモートには無用の長物なんだろうなあ…

  • 20二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 12:39:04

    >>19

    ヴォルデモートもマールヴォロ・ゴーントもモーフィン・ゴーントも多分蘇ってほしい愛する人なんて特にいなかったから長年持ってたのに能力が発動しなくて正体にも気が付かなかったんだろうな

  • 21二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 12:54:05

    操れる訳ではなさそうだし死人との交渉は必要だろうが知識技術教えてもらうとかもできそうだよな

  • 22二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 12:55:56

    >>20

    手の中で3回転がすと効果発動する物を指輪にしちゃってるからな

    後生大事に指に嵌めてる時点で絶対に発動条件満たせないし

    嵌めてなくたって石単体ならともかく指輪を手の中で転がすなんてまずやらない

  • 23二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 14:15:01

    その気になればマーリンでも呼び出せると考えるとすんごいアイテムなのでは?相手の気分次第だけど魔法の極地に至ることも不可能じゃない

  • 24二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 15:12:12

    >>23

    「3人兄弟の物語」だと愛する人を蘇らせたいと願った次男に「死」が与えてるんだよな

    でハリーが使った時は両親とシリウスとルーピンが来たわけで

    ダンブルドアは指に嵌めただけだからうまくいかなかったけど妹に会いたかったんで

    つまり「愛する人」しか蘇って来ないんじゃないの?

    ほとんど首だけニックが「ゴーストになる事を選ぶ者は少ない」って言ってたのに関連して

    「先へ」逝ってしまうのが普通かつ自然な状態で、そこからわざわざ戻ってこようなんてのは

    蘇りの石を使った奴と「呼ばれた死者」の間に相当な親愛が無いと来ないというか

    行く義理がないんじゃないのかな?(ここまで妄想)

  • 25二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 15:14:50

    蘇りの石! 死者を蘇らせられる!
    つまりサラザール・スリザリンを蘇らせて強力な呪文の知識を授けて貰おう!
    みたいな発想で石を探し求めて
    結局つまんねーとこで死んだ奴がごまんと居るんだろうな

  • 26二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 15:26:43

    >>18

    捜査やなんかに使うには「一点物」っていうポイントが足引っ張らないか

    簡単に解析して量産できるような物でもないだろうし

  • 27二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 15:32:50

    呼び出されるのは死んだ本人なんだよね
    人は死んだらどうなるのか?とかの疑問もぶっ飛ばすチートアイテムすぎる
    人間の扱う魔法の範囲を超えてない?

  • 28二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 15:33:17

    このレスは削除されています

  • 29二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 15:35:53

    実際に起きた過去を知ることが出来るから歴史家垂涎だな

  • 30二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 15:40:56

    >>26

    例えば"名探偵"的な魔法使いが持つとか?

  • 31二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 15:41:12

    一番地味なの透明マントでしょ
    石より汎用性あるとはいえ模造品も作れるくらいなんだし

  • 32二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 17:08:20

    >>31

    あれ伝承を信じるなら死から隠れることすら出来るっぽいのよ

  • 33二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 17:11:53

    >>24

    一応"三人兄弟の物語"によると

    「二番目の兄は傲慢な男でしたから「死」をもっと辱めてやりたいと思いました。そこで人々を「死」から呼び戻す力を要求しました。すると「死」は川岸から一個の石を拾って二番目の兄に与えこう言いました。この石は死者を呼び戻す力を持つであろう。」

    とのことなのでこの通りなら蘇りの石は全ての死者を蘇らせることになるはず。ただこれは昔話でこれを作ったのがカドマス・ペベレルだとするならそんな強力な魔法道具とは思えないので『愛』を触媒にしてるのかもしれないね(そうだとすると本気で過去の魔法使いを愛してないと蘇らせられないことになる)

  • 34二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 17:14:14

    会える対象に制限がないのなら過去の偉人を呼ぶことでパワーレベリングの教師役とか頼めるよな
    そういう二次あっても良さそうだけど分霊箱になってるし無理か

  • 35二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 17:21:54

    >>32

    仮にダンブルドアが予想した

    「ペベレル三兄弟作の優れた道具に尾鰭が付いて童話になった説」が外れてて

    「ガチで死から貰った道具」だったとしてもムーディの目で見破れるのよアレ


    もちろんムーディの目も凄いのかもしれないが

    一方でアンブリッジに監視カメラ代わりにされるぐらいには

    他の魔法使いでも応用しようのある道具でロストテクノロジーじみたレベルでは無さそうだし

    マジで死から貰ったのだとするとちょっと弱すぎる感

  • 36二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 17:28:26

    >>34

    遥か昔のゴーント家とかそうした教育しててもおかしくないと思うのよね。それを何も知らない当主が立つ事になって指輪にしてしまったのかも

  • 37二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 17:30:04

    相当な自制心が無いと亡くなった大切な人と過す内にメンタルやられそう…
    凄くて外れなアイテムって感じ

  • 38二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 17:35:27

    ハリーが使って蘇ったのは両親・シリウス・リーマス、で両親とシリウスは兎も角リーマスは確かに大恩師なんだけど"愛"してるかと言うと微妙なライン…
    ただ誰でも蘇らせられるなら過去の偉大な魔法使いを教師として蘇らせて教育される魔法使いの一族とか出てくる筈。能力としては破格に強い気がする

  • 39二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 18:08:13

    >>38

    確かに呼び出す本人との関係性はある程度反映されそうではあるんだよな

    フレッドやトンクスだって呼べたなら「死んでほしくなかった、許して」と言うだろうし

    でもフレッドが死んだ時は「世界が終わったと思った」レベルの衝撃具合だしハリー本人の認識なのかというと何とも


    それとも「僕があの人たちを呼ぶのではなくあの人たちが僕を呼ぶ」な辺り死者側にも選択権があって

    フレッドやトンクスは両親とその友人達という面々に加わるのは遠慮したとか…?

  • 40二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 19:27:13

    >>2

    愛がわからなかっただけなんだろうけど改造したのも悪行の一つだな

  • 41二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 19:30:14

    >>5

    武装解除だけで主を変えるのもヤバい

  • 42二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 19:49:00

    あぁ見えて『エルダー・ワンド』は忠誠心が高いって説もあるのよね。ニワトコはありふれた木材でしかも強力な魔力をもつ
    しかしニワトコの杖は持ち主が弱いと感じたり持ち主よりも強い存在を認めると忠誠心を喪うんだとか
    極端な話ダンブルドアとすれ違っただけで杖の忠誠心が無くなる危険性がある厄介な材なんだとか

  • 43二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 19:49:48

    ニワトコが一番いらん
    「強い武器で格上に挑むぜ」が不可能で「最強倒して最強装備手に入れたわ」だから

  • 44二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 20:21:53

    "死"が三人兄弟を手に入れる為に渡した、って寓話がピッタリの皮肉な能力持ってるからね。正に自分がいつ死んでもそれを受け入れようという人間にしか役に立たないという

  • 45二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 20:26:22

    >>41

    死の秘宝は3つ全部「現在の魔法界に知られている手段で再現不可能な機能」があって

    まあだからこそ尊ばれているわけだけど

    蘇りの石は機能全部

    透明マントは「色褪せずにずっとちゃんと透明」って部分で(ここまでが俺の勝手な推測)

    ニワトコの杖が他の杖よりスゴイ部分って原作者曰く「いま誰が主人なのかを遠隔でも判断する知覚」だからな

  • 46二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 20:32:57

    >>42

    ニワトコの杖は強さ以外に忠誠心を知らず、『勝てば』杖を勝ち取った事になる

    と原作者がインタビューで言ってるので、その推測が当たっている確率は低いと思う

    2007: "PotterCast Interviews J.K. Rowling, part two" Accio Quotewww.accio-quote.org
  • 47二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 20:40:50

    >>46

    二種類あるニワトコの杖で誤解が起きてる気がする

    (木材が)ニワトコの杖→持ち主の弱さを感じたりより強い魔法使いが近くにいたりすると勝手に忠誠心が移ったりする

    (秘宝の)ニワトコの杖→持ち主同士の「勝敗」のみで忠誠心が移動する、仮に相手の方が地力で勝っていても勝負で負けてないうちに勝手に忠誠心が移ったりはしない

  • 48二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 20:54:14

    >>47

    で多分>>42はエルダー・ワンドの方を秘宝のニワトコの杖、単にニワトコの杖って書いてる方は木材がニワトコ製の杖と言いたいんだと思われ

    木材ニワトコ製の勝手に忠誠心移る杖よりは明確な勝敗にのみ忠実な秘宝のニワトコの杖は(ニワトコにしては)忠誠心があると言えるだろうし

  • 49二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 21:17:04

    0と1の機械じみた判定してるよな秘宝のニワトコの杖
    持ち主に忠誠を誓うんじゃなくて強さに忠実なだけだから持ち主がころころ変わるし執着もしない

  • 50二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 22:09:52

    透明マントの凄い機能に、呪文を弾くみたいなのをどっかで見た気がするんだけど、公式か二次か思い出せねぇ

  • 51二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 22:11:15

    >>49

    「物理的に現在誰が所有しているか」は「ニワトコの杖が判定する所有権」とは一切関係が無いって

    原作者がハッキリ言ってるからな

    こんなめんどくせー杖はねーぜ

  • 52二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 22:12:18

    >>50

    そんな機能は無い

    ただ「市販されている普通の透明マント」とは違って

    「死の秘宝のひとつである透明マント」は「呼び寄せ呪文」が効かない

  • 53二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 22:20:59

    >>52

    じゃあ多分二次か

    呼び寄せ呪文が効かないって部分を拡大解釈して呪文全般を弾くってしたのかな?

  • 54二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 22:27:53

    >>51

    まあだからキングスクロス駅で

    ハリー「アイツはニワトコの杖を"手に入れた"」

    ダンブルドア「彼奴はニワトコの杖を"持っておる"」

    でハリーとダンブルドアの認識が一致した事をここではまだ明示せずにけれど暗に示せるんだよな


    ハリーは計画された死での忠誠心移動を防ぐ試みが失敗した事までは分かった上で"手に入れた"って表現しちゃったけど

    ダンブルドアはヴォルデモートは忠誠心を得ていないから"持っておる"と"手に入れた"よりも適切な表現へ言い換えてる

  • 55二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 22:30:27

    なんつーかニワトコの杖はすごい杖なんだけど持ってたら無敵ってわけじゃないんだよな
    現にグリンデルバルトはニワトコ持ってたのにダンブルドアに負けてる

    それとも、彼は元の所持者の杖職人から盗んだのがダメで忠誠心を得てなかった?

  • 56二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 22:31:51

    >>55

    いや単に「ニワトコの杖を得たグリンデルバルド」より「単なるアルバス・ダンブルドア」が

    まだちょっとだけギリギリ強かったってだけの話だぞそこは

  • 57二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 22:44:27

    秘宝のマントは普通のマントと違って効果が永続なんだけどこの"永続"って部分が大事でキリスト教が根付いてる場所だと"永遠"は不死とか無限とかと同じ神の領域の話になる

  • 58二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 22:46:34

    >>56

    ニワトコダンブルドアとお辞儀もほぼ互角だしな

  • 59二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 22:52:03

    >>57

    自レスだけど作中で「永久粘着呪文」とかあったのを今思い出したからあんまり信じないでね

  • 60二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 22:52:48

    >>48

    その通りでもしニワトコが「強力だが、杖が持ち主を変える」って性質を持ってるならむしろエルダー・ワンドは分かりやすく義理堅いと思うのよね

    もしかしたらアンチオクはニワトコの性質をセストラルの尾の毛で「戦いが負けた者が弱者であり、勝った者を主人とする」ように固めたんじゃないか?

    普通のニワトコの杖だと自分より強い奴とすれ違っただけで杖の忠誠心が消える、だがエルダー・ワンドなら実際に戦うまで忠誠心は消えない…ってなるとかなりの発明だったと思う

  • 61二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 23:50:37

    >>59

    生ける屍の水薬を作るのに「失敗すると」永久に醒めない眠りに落ちる失敗作の薬ができるって

    話をスラグホーンが授業でしてたり

    アニメーガスになろうとする場合は成功して見事アニメーガスになれても

    失敗して中途半端一部動物人間になっちまってもどっちにしろ元には戻れなかったり

    「効果が永続する」例は普通にいくつも散見されるから

    仰る通りたぶん別にそこは重大な要素じゃないと思われる

  • 62二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 00:53:19

    秘宝のニワトコの杖は映画だと気合入れたら折れちゃったけど、それならダンブルドアが折ってない理由が分からないから多分原作だと何らかの魔力が働いて折れない杖になっちゃってる気がするんだよな
    あるいはダンブルドアが折る度胸がなかっただけかもしれないけど

    ハリーは「いや長年持ってたんだしあれはダンブルドアのでしょ…」的な軽い扱いしてるから折れても不思議ではないのかも

  • 63二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 09:25:00

    ダンブルドアが『予見者』の才能があった、的な後付けないとまぁ説明難しくなるよなぁ

  • 64二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 10:57:07

    >>62

    ダンブルドアはあの杖を破損させたくなかったんじゃないか

    (やろうとすれば可能だけど心情的にやりたくなかった)と思ってる

    ゲラート・グリンデルバルドとの青春と離別の思い出が嫌ってほど詰まってるから

    だからクソ回りくどい手段でニワトコの杖の力だけを「終わらせようと」してたんだと

  • 65二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 14:45:33

    "死んだ人に会えるだけ"というちっぽけなようにも巨大なようにも思える凄い魔法なんだよね
    どうしてこれを利用する人がいなかったのか…

  • 66二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 14:47:45

    死者と会話出来るって単純に考えて情報収集でとんでもないアドバンテージになりそうなんだが

  • 67二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 14:50:39

    >>65

    それは長い事これを所有していて「実在する品だ」と唯一知っていたのがゴーント家で

    そのゴーント家が「朗らかで誰にでも好かれる気のいい人たち」とはとても言えない上に

    当人たちですら「ペベレル家に繋がる先祖伝来の家宝の指輪」としか認識していなかったから

    知らないものは活用できない

  • 68二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 15:48:15

    ニワトコが単なる相対的に最強な杖(力の差があると普通に負ける)だったり、透明マントが市販のと互角で熟練者ならマント要らずに姿隠せるわいって評価されたりする中で石は唯一無二の能力なんだな
    しかも亡者の軍団も作れるらしい

  • 69二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 15:49:37

    >>68

    一応降霊術っていう闇の魔術はあるらしい

    何できるかは知らんけど

  • 70二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 16:24:01

    レガシーだと「亡者を作るのは難しい、操るのはもっと難しい」ということだけどそれだけの強敵なんだよね

    ちなみにワールドカップでハイチの応援団はこいつらをマスコットに連れてきたとのこと

  • 71二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 17:39:41

    死の秘宝の中で唯一互換性のあるアイテムが登場しないローコストアイテム
    みぞの鏡のような危険性はあるけどそれはまあ効能上仕方ないというか

  • 72二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 17:44:56

    >>64

    秘宝だし、物理的に壊せるって発想がそもそも出なかったんじゃね?

    後は持ち主じゃない奴が酷使させまくったからダメージ溜まってたとか。

  • 73二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 21:12:38

    確か映画だとヴォルデモートが使ってる段階でヒビ入ってた気がする

  • 74二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 23:02:25

    >>69

    スリザリンのロケット守ってた亡者とか、ファンタビでキリンの死骸動かしてたのが降霊術みたいね

    前者の例見るに、亡者で軍団は魔法で再現できるな

    上二つの例とスキルツリーが違うだけで、多分極めれば死者との会話も出来そう

  • 75二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 23:22:53

    蘇りの石を手にすれば亡者の軍団が作れるってのは
    蘇りの石の伝説に時代が下る毎に付け足されていったであろう不確かな逸話と尾鰭の
    尾鰭の部分だと思う

  • 76二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 23:31:42

    死者に「まだ私に頼るのか」って嫌味言われそうだけど迷った時に賢者を呼び出して相談出来るのは頼もしい限り
    死に惹かれない強さが必要なんだけどそれさえあれば実質的に複数の頭脳持ってるに等しいわけで

  • 77二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 01:34:25

    死の秘宝のひとつであるところのニワトコの杖は、セストラルの尾の毛が芯に使われている事によって
    「死を受け入れた者」でないと真の力を発揮できない(by原作者)
    つまりヴォルデモートは仮に正式な主人だと杖に認められていたとしても
    それでもまだ「ニワトコの杖の本来の性能」は引き出せないという事だし
    翻って「なのにそれでもヴォルデモートの魔法はあの出力」という事でもある

  • 78二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 01:59:27

    負けたくないから最強の杖を手に入れるのに死を受け入れないとフルパワーを発揮しないの端的に言ってクソ武器だぜー!
    やっぱり透明マント最強や!

  • 79二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 08:25:09

    寓話のエピソードほぼ実話なのかなあ
    長男→強力な杖を作って自慢したら寝込みを襲われて死亡
    次男→恋人を呼び戻そうと石を作ったが満足出来ず後を追って死亡
    三男→透明マントを作って何事も無く老衰で死亡

    これ知った人がいたら「〜でペベレルさんの所の長男次男は早死にしたし変な事するもんじゃないね」とか普通に戒めエピソードとして語られそう
    そのうち伝聞で特に蘇りの石が「いや死者呼び戻しは無理でしょ」辺りの常識的判断で「これらのアイテムは死から貰った」と寓話に変化しそうでもある

  • 80二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 13:18:49

    「両者合意の上で持ち主が死ぬとエルダーワンドは永遠に能力を喪う」ってのはどこでわかったんだろう。アンチオクの日記でもあったのかな

  • 81二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 13:41:12

    >>80

    当代最高の魔法使いアルバス・ダンブルドアによる純度100%の推測

  • 82二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 13:56:33

    ギャンブルが過ぎる…結果的に運命がハリーにエルダーワンドを与えたからどうにかなったけどそうじゃなかったらと思うと…(ニワトコの性質について研究しまくったのかもしれないけど)
    もしダンブルドアの推測通りならアンチオクは最初から自分専用としてエルダーワンドを作ったことになるよね。それがまさか呪われた運命をうむとは思ってなかったはず

  • 83二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 14:10:16

    >>49

    対戦シューティングゲームであるよねそういう武器というかゲームモード。持つとめちゃめちゃ強くなれるけど倒されるとその場に落ちる武器を奪い合うやつ

  • 84二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 19:15:05

    >>41

    雑魚に用はないからしゃーない

  • 85二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 23:01:16

    どれもこれも使い方次第なんだよね死の秘宝は

  • 86二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 10:54:18

    >>85

    3つ全部の性能を最高に引き出せる条件兼ね備えてて全部手に入れたハリーが

    「使わないほうがいい」って結論に至って、石と杖に関しては「いらない」って決断してるのいいよね

    マントを引き続き持ち続けるのだって「一族(主には父親であるジェームズ)の形見だから」で

    「秘宝だから所持し続ける」ってわけじゃあないのもまたいい

  • 87二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 10:57:43

    蘇りの石があったらダンブルドア死ぬ前提の作戦を組み込んだうえで
    ダンブルドアを呼んで知恵をずっと使うとかも出来るしな

  • 88二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 10:59:03

    蘇りの石でアルバス・ダンブルドアを呼べるのって
    アバーフォース・ダンブルドアとゲラート・グリンデルバルドぐらいなんじゃないかな……

  • 89二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 12:48:54

    一応逸話通りなら誰でも呼び出せるはず
    何らかの制限はありそうだけど描写がない

  • 90二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 12:58:27

    それはまあそうなんだけど
    蘇りの石の使用者が一方的に知ってるだけの歴史的偉人を呼んで
    来てくれるとは思えねーんだよなあ

  • 91二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 13:02:03

    そういや石とマントは材質不明なんだよな

  • 92二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 14:03:38

    >>90

    蘇りの石がどんな条件で呼んでるかわからんのよね

    ただお伽話では恋人を呼んだところ「悲しそうな顔をして」恋人がきたというからおそらく蘇らせる選択権は使い手にあるっぽいのよね

    ただそうだとすると強過ぎるってのも確かにあるんだよなぁ…本当にわからん秘宝だ

  • 93二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 20:47:12

    地味に"死後の世界がある"って安心感を与えるアイテムでもあるな

  • 94二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 21:04:36

    >>53

    グリンゴッツの盗人落としの滝で透明マントの効果が洗い流されなかったのもあると思う。

    多分だけどオリジナルじゃない透明マントだったら効果は消えてたろうし。

    ダンブルドアが賢者の石時点からニワトコの杖を使っていたかはわからないけど、使ってたとしたら、ニワトコの出力(ともしかしたら+ダンブルドア並の技術)じゃないとオリジナルの透明マントは見通せないのかも。

  • 95二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 21:13:19

    >>65

    やっぱりハリポタ世界の「愛」の魔法と似てるというか表裏一体なテーマなんだなと感じる。

    「愛」の偉大さ・強大さ、時には恐ろしさを知ってるダンブルドアやハリーに対してそれを軽視するヴォルデモート。逆に「死」を極度に忌避して、また他者に対する最大の武器にするヴォルデモート、反対に「死」はあくまで「次の段階」として受容するハリーとダンブルドア。

    人によっては「だけ」に見えるし、恐ろしく強大で魅力的に感じる人もいる。

  • 96二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 00:06:33

    >>94

    ダンブルドアがニワトコの杖をいつ手に入れたかっていうと

    グリンデルバルドに垂直落下式ブレーンバスターで勝利した1945年の伝説的決戦の時なんだ

    だからハリーがホグワーツに入学した1991年の時点ではダンブルドアは既にニワトコの杖を持ってるし

    使い始めて46年になる

    むしろ「それまで使ってた杖はどこにやったの?」って事が謎

    あとハリーの透明マントはマッド‐アイ・ムーディの魔法の目には見抜かれるし

    そもそも盲目だから関係ない吸魂鬼とか相手にも意味がないし

    忍びの地図も騙せない

  • 97二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 00:26:44

    >>93

    そう考えると魂弄りまくって狭間の世界に閉じ込められたままのヴォルデモートは石では呼び出せない人物の一人なんだろうな

  • 98二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 01:25:27

    >>97

    万が一呼べてもあんな状態じゃあ意思の疎通なんか不可能だろうな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています