先行一ターン目のルールを変えてみよう(遊戯王)

  • 1二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 08:50:01

    次のルールを現状のルールに追加してはどうだろうか。

    先行一ターン目だけ特殊召喚は10回までにして、エンドフェイズに魔法罠ゾーンのカードが一枚以下ならデッキから通常罠一枚をセットできる。

    これなら過度な先行制圧は出来ないし、最低限の妨害ができるから相手が座ってるだけってのがなくなると思うんだけどどうかな?

  • 2二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 08:50:59

    ニビルケアみたいに10回以内+魔法罠1枚で制圧できるような組み合わせが流行るだけじゃない?
    実際存在するかは別だけど

  • 3二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 08:51:38

    はときおとしだけで今より辛くなるんすけどいいんすか

  • 4二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 08:53:16

    鉄獣「え!ほぼ影響ない上にデッキから抗戦セットして良いんすか!」

  • 5二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 08:58:56

    >>3

    現状はたき落とし流行ってないし大丈夫なんじゃないかな?残り一枚の伏せでそんなに抵抗できるか怪しいし。

    >>4

    鉄獣あまりいじってないですけど、10回以内だとどんな盤面になりますか?今と変わらない?


    >>2

    むしろそれくらいの方が、戦略的なゲームを名乗るのに丁度良いと思ってます

  • 6二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 09:03:09

    無駄に煩雑な上にゲーム性を大きく狭める気がするな

    ニビルケアですら出来ない決闘者こんだけ多いのに10回SSなんて尚更だろ
    更に言うとスレ主は恐らくこれから上陸するふわんだりぃずとかを考慮に入れられてないと思う

    s/tのデッキからのリクルートに至っては、現行罠デッキの全否定、
    更にはルールで持ってくるためだけの罠のピン採用を定石にする、デッキデザインを大きく狭めるルールにしか思えない

  • 7二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 09:03:11

    特殊召喚回数の制限って最もダイレクトな改善案ではあるんだけど、紙やと絶対誤魔化すヤツが出てきて揉めるよなって

    個人的には1ターン目のドローを全面廃止する代わりに後攻の初期手札を6枚にするか、後攻のみマリガンを何回か認めるか、辺りが導入しやすそうかなって思う

  • 8二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 09:04:14

    >>7

    6だけど自分も「互いの1ターン目のドロ―廃止、後攻初手6枚」が一番分かりやすくゲームバランス改善出来ると思う

    トップ誘発で詰む試合が今まで何度あったかって話よ

  • 9二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 09:05:56

    「戦略的なゲームを名乗るのに丁度良いと思ってます」


    とか平気で書いちゃう時点でそういう>>1のスレでしょ結局

  • 10二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 09:14:37

    >>6

    復帰マスター勢なので、ふわんだりぃずのことはよくわかってません。先行1ターン目に相手が何もできないぐらいの盤面になるんですか?

    現行の罠デッキはこれまで通りの動きができるならそうしてもらって、事故ったら追加ルールで最低限の妨害ができるかなと考えてます。



    >>7

    確かにocgだと揉めそうですね。ただ超再生とかこれまでにもこういう数え方してるカードってあるので、そこはコナミが対応する商品出せば済む話かなと。

    初手から6枚は確かに良いかもですね!

  • 11二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 09:16:20

    それなら特殊召喚10や効果発動10で誘発する強力な誘発出す方がいいだろ
    宣告者とか弱体通り越して死滅するやんけそれ

  • 12二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 09:17:43

    >>9

    この案の発想はとにかく座ってるだけで終わるような状況が減ればなという考えから作成しました。9さんは特に現状のルールに不満はない感じですか?

  • 13二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 09:21:57

    >>11

    私の貧弱な発想では、ニビル以上の効果は先行盤面を完全に壊滅させてしまうような気がしているのですが、どんな効果を期待していますか?

  • 14二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 09:31:28

    >>10

    大きな声では言えんけど、ショップによっては内輪の繋がりが強くて、常連とそれ以外でジャッジの扱いからして違ったりするから……

    超再生能力や神判だって流行ってた2013年の頃はちょっとした諍いがあったし、ましてや全プレイヤーに必ず適用されるルールとなるとな

    なるたけ誤魔化せる余地は少ない方がいい

  • 15二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 09:38:40

    自分のこと頭いいと勘違いしてそう

  • 16二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 09:46:07

    >>14

    なるほど。ジャッジがいてもそうなるんですね。しかしよくよく考えてみるとライフ計算でも似たような揉め事が起きてそうですが、そちらはあまり起きてない印象ですか?

    もし起きてないならやはり数える道具を用意すればなんとかなりそうですけど、どうですか?

    (起きてるならそれはもう、ocgそのものが大変な欠陥を抱えたゲームということになりかねませんが)

  • 17二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 09:49:14

    MDならそれ前提のデッキ作って切断増えるだけやろ

  • 18二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 09:49:24

    >>16

    遊戯王のファンアイテムがとんでもない規模でヒットしたから今の地位があるだけで、間違いなく遊戯王自体はいろいろ欠陥があるよ

    調べればわかるけど、初期からルールコロコロ変わってるからな

  • 19二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 09:52:18

    MDの新規さんは知らんと思うけど、ルールで抑制するとユーザーが離れるってのはリンクショックで遊戯王は経験済みやから
    簡単に言うとペンデュラムが暴れ過ぎて新召喚法にかこつけて規制したら融合、シンクロ、エクシーズが巻き添えくったって事件なんだけど

    あとそのルールはシンクロが死ぬ

  • 20二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 09:57:40

    そういうゲームと理解してそれが楽しいからやってんのになんか流行ってるからで踏み込んできたにわかが有識者ヅラしてるの笑うわ
    あとカテ間違ってるし

  • 21二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 10:00:30

    >>20

    これ

    特殊召喚に制限つけたりするなんて遊戯王じゃないんよ

    遊戯王やりたくて遊戯王やってんだよ

  • 22二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 10:04:56

    >>19

    なるほど、ショップの経営者への負担はありそうですね。次に公式が変えるときには売上が伸びる変更となることを祈ってます。

    それとこの追加ルールだとペンデュラムが少し流行りそうだなと感じました。マスターではそうでもなさそうですが、現在のocg環境ではこの追加ルールでペンデュラムって暴れそうですか?


    シンクロはどうなんですかね… シンクロ特化のデッキって現状のルールで大会でまだ結果残せてますか?

  • 23二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 10:06:20

    そのルール変更でより戦略的なゲームになるかはさておき、リンクショックを見てもわかるように今まで出来てたことがルール単位で出来なくなるのは既存のプレイヤーからはめちゃくちゃ反発されるのも当然だよね。20年以上スタン落ちなしでやってきたカードゲームだから尚更

    …だからペンデュラム召喚も9期仕様に戻して貰えないかな?

  • 24二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 10:07:05

    バカが自分を賢いと思って誰にも求められてない実現性ゼロの妄想を偉そうに書き込んでるの気持ち悪いし五年ほどROMってろよ

  • 25二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 10:13:10

    >>20

    確かにそうですね。 なんか良さそうと思って提案してみました。

    >>21

    10回程度の特殊召喚ができるならそれこそよく言われる昔の遊戯王というものに近づきそうな気がしますが、プレイヤー的には誘発がなければゲームが終わると言われる現状のままで大丈夫ということですか?

  • 26二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 10:15:31

    こんな特定のデッキだけ死ぬようなやり方したらプレイヤー離れるで

    今まで過去の主なルール変更でも
    先攻1ターン目ドロー禁止→初期手札が減ることで弱体化しないデッキなんてない
    各種召喚法追加→追加後暫くしてから新召喚法のモンスターの効果がインフレし覇権になったがそれは既存のデッキが弱体化されたわけではない
    リンクショック→融合、シンクロ、エクシーズ、ペンデュラムを多用するデッキが軒並み弱体化
    これでプレイヤーが大量に離れたのが最後だけだし

  • 27二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 10:15:56

    >>22

    ショップの話なんてしてないよ。ユーザーが嫌がるって言ってんだよ

  • 28二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 10:16:05

    大層なこと言っといて〜ですか?〜ですか?って自分が何も分かってないこと白状してるの気付いてますか?

  • 29二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 10:17:28

    >>23

    確かにそうですね。今回投稿してみて提案の問題点が少し見えたように思います。ご意見ありがとうございました。

  • 30二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 10:17:53

    >>25

    昔の遊戯王って言葉はあんまり信なくていいよ。大抵はルールやカード効果も曖昧な子供の頃の思い出で言ってるから

    ほんまの初期以外はほとんどの時期が理不尽の押し付け合いだし、先攻有利だったよ。相手ターンに動ける事が多いシステムになってる以上それは仕方ない

  • 31二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 10:19:40

    >>25

    >プレイヤー的には誘発がなければゲームが終わると言われる現状のままで大丈夫ということですか?

    先行取られたときに返すために誘発や返し札を何枚採用するのか、先行での勝率と後攻での勝率を見てどんなデッキを採用するのか

    そういうゲームだろこれは


    というか昔の遊戯王とか今以上の先行ゲーだと誘発すらほとんどないから後攻なら相手の事故お祈りまであったんだぞ

  • 32二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 10:22:45

    昔の遊戯王言ってる奴は身内のぬるま湯環境の事を言ってるだけだからな
    今だって身内のぬるま湯環境なら制圧モンスターなし手札誘発なし、みたいな事だって出来るわけで

  • 33二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 10:51:55

    変なルールを妄想するよりはレベルを合わせて付き合ってくれる友人を作る方が有意義。

  • 34二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 12:20:18

    エアプじゃないなら、
    エルド/蠱惑魔の罠ビートにボコボコにされたかシンクロに勝てないからの恨み
    ふわんだりぃずの回し者
    の2つじゃない?
    普通に考えたらこんなあたおかルールにしたら、SS10以内で制圧するテーマ以外壊滅して罠デッキは消え去る

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています