- 1二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 20:00:17
- 2二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 20:01:32
美味そうだなとしか思えなくて「あるが…」の意図が読めない
- 3二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 20:01:47
干物とはいえ魚とかふんだんに使っているから結構贅沢の部類
- 4二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 20:03:08
普通に立派なコースの類では?
- 5二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 20:03:10
- 6二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 20:04:07
長熨斗
食べられねえよ…… - 7二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 20:05:47
このレスは削除されています
- 8二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 20:06:55
とりあえず美味い魚いっぱい入れとけみたいなレパートリーは嫌いじゃない
- 9二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 20:07:42
けっこう腹も膨れてきたなって所で一気にボリューム上がる最終膳がラスボス化してない?
- 10二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 20:09:57
めんどくせえ
全部まとめて重箱にでも入れとけ
\ お せ ち / - 11二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 20:11:11
これを一般人が気軽に食えるように努力されてきて今があるのかなーって印象 鯛とか養殖でほんとすぐ手に入るよね
- 12二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 20:32:40
これをペリーたち首脳陣だけじゃなくて来た艦隊の船員全員と日本側の出席者に出したというね
参加者は計500人と言われているから、これだけで並大抵じゃないことをしていたことが分かる - 13二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 20:36:22
はえ~すっごい人数…材料揃えたりするだけでめちゃくちゃ大変…
- 14二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 20:38:19
鯛ヒレ肉の吸物ってワードなんかわくわくする
- 15二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 20:41:46
いいな
日本酒が進みそう - 16二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 20:45:50
当時は食い方や箸の運び方一つ一つにガチガチの作法があったから(特に上級武士にとっては)コース料理は純粋に味を楽しむ物じゃなかったかもね
- 17二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 20:48:11
当時の美味しい食べ物がこの食に溢れた現代でも美味しそうに見えるってそれだけ洗練されてるってことだからすごいね
- 18二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 20:53:23
油脂が足らぬ
- 19二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 20:58:47
魚!昆布!汁物!煮物!って感じやね、あと長芋
出汁の概念はあっても(煮詰めて作るような)ソースの概念はないので必然的にあっさりしてる - 20二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 20:59:44
伊達に250年泰平してないよね
- 21二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 21:01:17
干しなまこが全く味の想像できない
- 22二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 21:03:37
圧倒的酒の肴感
- 23二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 21:30:26
なんで魚ばかりなんだろ
というか留腕って実は最近産まれた概念だったりする?(メインディッシュ前のご飯味噌汁漬物) - 24二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 21:33:29
江戸時代は宗教的な理由で動物性タンパク質は避けられてたからね
公の晩餐に出せるのが魚しかない - 25二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 21:34:04
おいしそうだけどご飯欲しい
- 26二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 21:34:42
今でも高めの和解石ってこんな感じよな
洋食に慣れ親しんだ現代人だと物足りないかも - 27二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 21:35:35
こういうかしこまった食べ方じゃなくて白米のおかずとか酒の肴にしたらめちゃくちゃ上手いやつ
- 28二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 21:36:50
いいねぇ…これをつまみに一杯やりたい
- 29二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 21:38:07
これに小皿の牛鍋風(下に着火剤入れて温めるやつ)でもあれば完全に旅館の晩飯
- 30二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 21:38:45
2と6を消してすき焼きと留腕追加して😡
あとデザートとコーヒー
ビールと日本酒も - 31二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 21:39:17
スープが多い・・・
米がない・・・
最後にいきなり爆盛りになるバランスおかしいやろ - 32二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 21:39:59
- 33二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 21:41:35
よく見たらスープ3つもあって草
- 34二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 21:43:50
- 35二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 22:00:11
会席料理じゃなくて本膳料理だから留椀はないんじゃね
- 36二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 22:03:40
このレスは削除されています
- 37二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 22:08:08
まあ当時のアメリカ人の口に合うかは微妙か…
海藻とか刺身食べる習慣ないし、ナマコはゲテモノ枠扱いだろうし - 38二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 22:09:39
このレスは削除されています
- 39二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 22:10:41
本膳料理だからこれが一度に並ぶんだよな?
- 40二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 22:12:29
酒に関しては美味い美味いと飲んでくれたみたいだから…
- 41二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 22:18:36
人気だったのは日本酒や焼酎じゃなくて味醂だったらしいけどな
- 42二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 22:56:12
箱根や熱海の旅館行くと20000円〜でこういった料理選べるけどすき焼きとか牛ヒレの方選んじゃうんだよな
- 43二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 22:57:44
完全につまみ特化って感じだな
- 44二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 23:00:50
- 45二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 23:02:35
室町〜戦国期までは
牛馬鶏は農耕の仲間だから食うな!狩猟した獣肉は食わなきゃ出した相手に失礼!って具合に割りと緩めだったのが、
江戸時代になると額面通り肉食そのものを禁止しちゃったんだよな…
江戸以前までは推定180〜190cm越えの有名人がいっぱい居たのに、江戸時代からは武士の背丈が急に背が小さくなった大きな原因って説もある
- 46二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 23:15:41
170そこそこの山縣有朋が大男扱いだからなあ