少女漫画という男の子が読むにはちょっと最初のハードルが高いジャンル

  • 1二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 19:58:00

    姉妹がいる人たちはふつーに読んでたらしい

  • 2二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 20:00:16

    ヘリタコぷーちゃんとか好きだった

  • 3二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 20:01:42

    今ならサブスクの読み放題で気にせず読んだりしないの?

  • 4二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 20:13:31

    スレ画は年齢によっては少女漫画だということも知らない人も割といそう

  • 5二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 20:14:10

    新聞の4コマだろ?スレ画

  • 6二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 20:15:36

    >>5

    それはコッチ

  • 7二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 20:21:22

    今だとWebで読めるやつは分類とか知らないで読んでるとこありそうだよね
    あと昔だったら少女漫画だよなーってのが青年誌とかに載ってたり

  • 8二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 20:30:32

    初心者はこういうのでいいのでは?

  • 9二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 20:32:01

    >>6

    横からだけど東京新聞で連載してる時期があったのまる子は

  • 10二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 20:38:31

    おはスタで一時期、ちゃお作品のアニメやボイコミ流れてたから続き気になって普通に読んでたわ

  • 11二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 20:43:03

    妹がいた自分はなかよし派だったな。きんぎょ注意報やセーラームーンをリアタイで読んでた。
    他には花ゆめ系もよく読んでいたぞ!!

  • 12二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 20:49:56

    >>10

    主人公が大体自業自得なパターン多いけど、たまに救われるのもある作品よね

  • 13二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 20:59:07

    アニマックス→漫画買い行く→読む
    以上。

  • 14二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 21:00:27

    最初は赤ちゃんと僕だったかなぁ…それともフルーツバスケットだったかな?
    確かどっちだったかを女友達におすすめしてもらって読んだ思い出がある

  • 15二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 21:01:16

    >>8

    こっちは妹がアニメ大好きだったから釣られて見てたわ

  • 16二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 21:20:15

    子供の頃セーラームーン全盛期でご多分に漏れず妹がなかよし買い始めたので一緒に読んでた兄です
    妹が成長するにつれ少女漫画のジャンルも変わっていったな
    実家離れてから読まなくなってたけど最近マガポケのポイント目当てできみの横顔を見ていた読んだら面白かった

  • 17二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 22:09:47

    表紙がピンクばっかりだから結界みたいになってて少女漫画コーナーて入りずらいんよな

  • 18二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 22:40:12

    古いけど動物のお医者さんと川原泉作品はこの手の話題で必ず出てくるイメージある
    少女漫画なのかと聞かれるとちょっと答えに困るのはうんまあはい…

  • 19二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 22:46:57

    このレスは削除されています

  • 20二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 22:47:38

    動物のお医者さんも川原泉作品も少女雑誌から出てる明確な少女漫画だよ!?
    今だったら南マキ先生の漫画のノリが男性にもすっと受け入れられそうと個人的には思うけどどうだろう

  • 21二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 22:59:08

    夏目友人帳も一応分類としては少女漫画になるんだよな
    内容は老若男女問わないけど

  • 22二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 23:02:17

    >>17

    現代だったら電子書籍のユーザも多いからこの感覚わからなさそうな気がしてきた……

  • 23二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 23:23:12

    >>18

    少女マンガを名乗るレーベルから出てればみんな少女マンガだぞ

  • 24二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 23:25:31

    >>21

    少女誌にせよ少年誌にせよ青年誌にせよウケやすい王道ネタみたいな傾向はあるけどどれも実際はバリエーション豊富だしな

  • 25二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 23:33:53

    >>23

    まあ、それもそうだが少女漫画レーベルから出てる作品はやはりノリや画風が少年マンガとはちょっと違う気もしてる

    動物のお医者さんのギャグセンスなんかも少年漫画ばっか読んでた自分にはちょっと戸惑ったところもあったし

  • 26二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 23:33:59

    ガラスの仮面おもしれ…ってなったわ
    天才の描写がすげー

  • 27二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 23:42:59

    ギャグ漫画でも少年・青年漫画と少女漫画とでやっぱ雰囲気違うなと思う
    具体的に表現はできないけどテンポ感が違うというかシュールというか
    自分はきんぎょ注意報とか赤ずきんチャチャあたりが好き

  • 28二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 23:52:05

    少女漫画って月刊誌だから10話分無料!ってやつも1話を3等分して実質3話くらいしか読めないやつ多い
    有料部分が面白くても無料お試し部分が合わないと切っちゃう

  • 29二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 00:01:20

    実家に萩尾望都や山岸凉子の単行本があって母親の蔵書だと思っていたら父親のだった

  • 30二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 00:22:30

    母親の本棚から読み漁った漫画たち
    BLもあったから割と普通に接触して今では百合もBLも色々読むようになった

  • 31二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 00:33:34

    姉がいるんだけど恋愛モノに興味なくて一緒にジャンプ読んでワーワーするタイプだったから
    親につれられて従姉妹んちに行って暇を持て余した時に流し読みしたことがあるくらいだったな

    初めて積極的に読んだのは本屋でバイトしてた時に棚の飾り付けで手に取った配布のポップに興味を惹かれた「カラクリオデット」

  • 32二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 00:35:36

    ひよ恋で身長差カプ目覚めたわ

  • 33二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 01:02:00

    一応学童保育に置いてたちびまる子ちゃんが初めてまともに読んだ部類だが
    意識して読んだのはふしぎ遊戯からで、雑誌レベルで見るのはほぼ無いな
    高校の時期に漫喫で雑誌読んでみたことも有ったが、恋愛臭の強さと馬鹿さが足りなくて気になる作品は単行本ってなりがち

  • 34二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 01:40:00

    今のりぼんはガチの百合が載ってるらしくてやっぱ少女漫画未来に行きすぎてるわ

  • 35二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 01:41:03

    やたら範囲の広い青年誌が年齢上の男性向け漫画だけのように扱われるのは何故だろう

  • 36二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 03:27:43

    和山やまとかは女の園の星以外も昔なら絶対少女漫画だったろうな
    ビームとかハルタとかあの辺は昔なら少女漫画って感じる作品多いわ

  • 37二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 06:19:51

    >>26

    あにまん→推しの子→ガラスの仮面の流れでガラスの仮面知ったが天才の説得力とその様子によくネタにされる「恐ろしい子!」が本当にその通りだったな…まであったわ


    俺物語は少女漫画に入りますか…?

  • 38二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 07:04:37
  • 39二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 07:07:41

    >>34

    なかよしの付録に麻雀セット付いた時そう思ったな

  • 40二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 09:03:57

    >>37

    俺物語は普通に少女漫画だよ

  • 41二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 09:09:19

    男性向けの恋愛漫画は多くは付き合うまでがゴール、女性向け漫画は付き合ってからもその後が結構続くし序章に過ぎない事も多いしそもそも別れて他とくっついたりする事が多い

    …みたいな作風の違いある気がするんだけど気のせい?

  • 42二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 12:11:40

    なかよしのギャグ漫画は男も読めるの多いイメージ
    さばげぶっ!とか

  • 43二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 12:17:52

    >>15

    アニメ化されているモノは入りやすいよな

    アニメとの違いに首傾げたりしてさ

  • 44二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 12:21:07

    こち亀で神風怪盗ジャンヌに興味持って呼んだのが一歩目だった

  • 45二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 14:21:46

    少女漫画ってなんで基本恋愛学園系なの もちろん例外もあるけど
    女性がみんな恋愛に興味があるとは思えないんだが
    編集に別ジャンル描くと止められたりするんかな

  • 46二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 14:39:28

    (少女漫画誌で連載してるので)少女漫画です通してください

  • 47二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 14:47:40

    ベルサイユのばら、エースをねらえ、ガラスの仮面という1970年代化け物トリオは読んで損しない
    なお一つ終わってないのがある模様

  • 48二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 14:50:05

    >>45

    昔、新人が応募してきた漫画を本誌で評価するページで

    「この雑誌では戦争、政治、社会問題などをテーマにした作品は採用しませんので気をつけて下さい」って注意されてるのはみたことある

    今は事情がだいぶ違うだろうけど

  • 49二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 14:56:42

    >>45

    コロコロとかちゃおとかは主人公が小学生多かった気がしたし読者のターゲットの年齢層に合わせてとか?

    少女漫画じゃなくても主人公が高校生くらいの年齢ってよくあるからファンタジーとかでないなら学校出しやすいんじゃないか?

  • 50二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 15:02:55

    >>45

    それ以外のジャンルを読みたければ少年漫画を読めばいいってなってるのかな


    大人女性向けもレディコミとかエロ恋愛方面に特化してしまって

    それ以外のジャンルを読みたければ一般青年誌を読めばいいってなる

    青年誌の方ももとは「週刊漫画○○」とかオッサン向けに訴求するところから生まれたんだろうけど今は幅広いしな


    昭和だと少女向けでも歴史やスポーツものがヒットしてたこと考えると

    「男女の別がなく受け入れやすいジャンル」は男向け側に吸収されて男側が「男女どっちでも読める化」していった?

  • 51二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 15:10:09

    >>45

    若い美男美女が大量に出せる舞台で異性に囲まれるのが受けるのは少年少女共通

    女子は主人公の強さにはそんなに興味ない場合が多いので鎧やらモンスターやらめんどいファンタジーである必要なし

    若い男女がたくさん出せて資料が豊富な学園ものが強い

    年齢上がると巨大病院ものになる

  • 52二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 15:12:03

    でもスラムダンクみたいなバスケット少女漫画読みたいかって聞かれたら
    普通に読みたいけどな

  • 53二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 15:12:38

    どうして少女漫画は恋愛ばかりなの?という人もあり
    この漫画は少女漫画ということになっているけど恋愛主体じゃないから少女漫画じゃないんじゃない?という人もあり
    要するにジャンルについてよく知らないわけだね

  • 54二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 15:13:15

    学園で恋愛する漫画ばっかり※例外ありってまとめ方だと少年漫画も少年がバトルする漫画ばっかり※例外ありでは?

  • 55二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 15:14:02

    >>53

    目がデカくて恋愛漫画じゃないと少女漫画として認識されてないとこはある

  • 56二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 15:16:34

    横やけど少年漫画は恋愛も含まれるけどメインではないやん

    少女漫画は恋愛が主軸ジャンルにされるのはなんでって話ちゃうか

    >>54

  • 57二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 15:18:20

    >>54

    男はイチイチオリジナル世界観を構築せにゃならんが

    女は現実に縛られきってるのがなあ…

    フィクション読んでるのに恋愛指南の説教されてる気分でいっぱい

  • 58二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 15:19:52

    少年はバトルするのが好きだからそれでいいんだよ
    少女は恋愛が好きなのかは知らん

  • 59二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 15:20:57

    >>13

    昔の少女漫画の表紙ってこういう枠があるデザインのイメージがめちゃくちゃ強かったけど

    最近はもうなくなったのかな

  • 60二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 15:22:20

    >>57

    だいたい単語入れ替えただけでそこまで独自の世界作ってないし…

    海外作品元ネタ改変とゲームコピペだらけだ

  • 61二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 15:23:37

    ジャンプとマガジンが違うように雑誌のカラーや出版社の個性もあるんだ
    かつての女オタクには白泉社系が多かった
    そして最終的に秋田に流れ着く人間が出てくる、チャンピオンしかりプリンセス・ボニータしかり…

  • 62二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 15:24:06

    >>57

    ちょっとその安価先に対して色々無い前提が追加されまくってて何が言いたいのかわからん

  • 63二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 15:24:27

    ピグマリオンだったなぁ初めて読んだの

  • 64二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 15:25:15

    エースをねらえ! とかアタックNo.1のようなスポ根ヒット作は昭和なら少女マンガにもあったけど
    少なくとも21世紀では女子のスポーツや武道、その他競技ものって青年誌に取り込まれてると思う
    少女ファイトとかあさひなぐとか
    ちはやふるみたいに女性誌でやった例もあるが

  • 65二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 15:25:36

    少女漫画がこんな売れなくなってるのはなんでなんだろね
    昭和は売れてたんでしょ 少年漫画ほどではないにしろ

  • 66二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 15:28:20

    というか一昔前なら少女漫画カテゴリだった漫画も掲載誌がネットや青年誌だとまとめて男向け漫画として紹介されるんだよな
    そもそもその辺りの作品にはどっち向けとか付ける必要ない気がするが

  • 67二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 15:28:39

    >>54

    何が言いたいのかわからん

    少女漫画は恋愛だけじゃないって言いたいってこと?

  • 68二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 15:28:51

    子供減ってるからでねーの、あと動画サイトとかに吸われてる
    少年誌もこないだ統計みたいなの見たらギョッとするほど減ってたもんな

  • 69二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 15:30:14

    >>67

    男はイチイチオリジナル世界観を構築せにゃならんのが大変だが女は現実に縛られきってるのがね

  • 70二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 15:31:30

    >>68

    今は雑誌はあまり売れなくて売れる作品の単行本が売れるってイメージあるな

  • 71二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 15:32:52

    >>65

    女の子は男の子よりも「卒業しちゃう」割合が高いから・・という分析をどこかで見たな

    「この作品はもういいや」的な話ではなく

    「漫画やアニメはもういいや」レベルの卒業

  • 72二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 15:33:03

    まあ言うて少年ジャンプ読者の平均年齢って27、8らしいからな
    中央値は知らんけど

  • 73二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 15:35:14

    りなちゃからMYOJOに行ったりするらしいからね

  • 74二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 15:38:13

    >>45

    女性の編集者って少ないし

    全体だと2割だったかな

  • 75二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 15:48:46

    >>72

    ちゃおりぼんなかよしは下手したら10歳あたりが平均値かもしれん

    小学生で卒業しちゃうんだよな

  • 76二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 15:51:19

    少年とは…

  • 77二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 15:52:07

    >>66

    これの象徴的なのが、よしながふみの大奥って気がする

    掲載誌は少女漫画のメロディだったけど

    単行本はJETS COMICSっていう総合的なレーベルから出た

    これで男読者の方に手に取りやすさが出たと思うわ

  • 78二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 16:07:28

    今のこと知らんけど自分が子供の頃の印象だと
    りぼんとかなかよしってせいぜい中学生くらいまでが対象の漫画しか載ってなかった
    子供向けの体裁だけど大人も読めるようにしてるって感じじゃなくて対象年齢絞ってる感じで大手の少年誌とはビジネスモデルが違う感じ
    コロコロとかに近い

  • 79二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 16:09:39

    >>45

    野崎くんでSFとか時代劇とかタイムスリップとかもあるって聞いたけど実際はどうなの?

  • 80二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 16:14:13

    昔地下鉄で神風怪盗ジャンヌ読んでる中学生くらいの男の子見たな

  • 81二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 16:30:02

    >>79

    アシガール……

    戦国タイムスリップだけどまあ恋のために頑張る恋愛ものでもある

  • 82二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 16:40:49

    >>79

    >>77が言ってる大奥とかは江戸時代が舞台だし「もしも江戸時代に男性が極端に減って女性メインで社会を回していくことになったら」という思考実験はSF的でもある


    あとこれはもう歴史の話になるんだけど昭和の時代は少年誌の方がカテゴリエラーに厳しかったから

    本格SFなんかの変わり種は少女誌でしか描けないみたいな時代があって少女漫画史を語る上では重要になってくる

    時期によって結構違うよねこういうの

  • 83二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 16:42:00

    連載主体の少年誌と違って分厚いオール読み切り雑誌が出る少女向けは短編の層が厚い特徴あったけど
    それもウェブ雑誌の進出で変わって来てる気がするし
    ジャンプラとか読み切り強いよね

  • 84二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 16:42:34

    >>79

    古い作品でごめんだけど有名どころぼくの地球を守ってはSFモノ

    暁のヨナはファンタジー時代劇な貴種流離譚

    天は赤い河のほとりとか王家の紋章とかはタイムスリップもの

  • 85二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 16:44:34

    ホラー漫画といえば少女漫画なイメージ
    少女漫画誌掲載でもホラー漫画にはあんまり恋愛含まれてなかった気がする

  • 86二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 17:04:32

    >>59

    最近は枠なくなってきているね

    夏目友人帳みたいに枠ついてるままの作品もあるけど

  • 87二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 17:08:20

    >>65

    だいたい月刊誌ってのもあると思う

    感想いいあってわいわい騒げる週刊誌と違ってXとかにも向いてない

  • 88二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 17:14:41

    >>65

    少女漫画誌掲載の漫画は確かに昔ほどは売れなくなってきてるけど、そうじゃない雑誌やレーベルの女性向け作品は売れてるんだよね

    読者側からすると昔みたいに少女漫画誌を追わなくてもそういう作品読めるし…みたいな感じで分散した結果が今って印象

  • 89二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 19:51:42

    >>82

    大奥は公式が歴史改変SFとして宣伝してたしSF大賞も取ってるので紛うことなきSF

  • 90二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 19:52:39

    >>79

    パタリロ1作で全部網羅してるな

  • 91二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 19:53:32

    少女漫画界に咲くドクダミの花…

  • 92二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 19:56:28

    世の中にはこんな少女漫画もある

  • 93二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 20:03:06

    >>29

    24年組の少女漫画はその世代のオタクが男女問わず読むべき基礎教養みたいに扱われてたからマジで時代が違う

  • 94二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 20:47:34

    登場人物が9割男性、1980年代NYのストリートギャングの抗争を描いた少女漫画

  • 95二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 20:54:08

    母親世代の「有閑倶楽部」も男にけっこう読まれていると信じているが
    同作者の「こいきな奴ら」もよかった
    有閑倶楽部の原形っぽいなと感じた

  • 96二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 22:06:16

    >>94

    BL漫画はちょっと^^;

  • 97二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 22:34:57

    ふしぎ遊戯とかは異世界転移よな
    現実と割と繋がってるし最終的に帰還するけど

  • 98二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 22:50:45

    このレスは削除されています

  • 99二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 22:57:52

    バナナフィッシュはBLではないぞ…いや確かに危うい描写はあるけど…

    >>96

  • 100二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 22:59:54

    >>99

    BLというよりブロマンスだよな

  • 101二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 00:12:51

    >>79

    時代劇はファンタジーも含め探せばいくらでもある

    平安時代ものや遊郭もの、明治大正昭和初期とか

  • 102二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 00:17:25

    夏目友人帳や動物のお医者さんみたいなのは一応少女漫画らしいがとっつきやすいよね

  • 103二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 00:22:25

    あとのだめカンタービレとかも少女漫画か
    実写の妻夫木演じる千秋様がえれえ格好良かったの覚えてるわ

  • 104二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 00:26:01

    このレスは削除されています

  • 105二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 00:39:42

    >>79

    SFも時代劇もタイムスリップも探せば何だってある

  • 106二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 10:02:03

    現代の学園恋愛ものの割合が高いとはいえ
    他のジャンルの作品は色々あるよね

  • 107二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 10:18:16

    母ちゃんも父ちゃんも年の離れた姉ちゃんも漫画好きだから割と家に色んなジャンルあって読めてたからあんま偏見とか無く育ったな。少女漫画もBLも心理描写丁寧で読み応えあったし

  • 108二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 10:47:16

    ちびデビが学童に会って好きだったな

  • 109二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 18:26:59

    昔のドラマで有名なスケバン刑事も少女漫画で作者は男性
    後に青年誌に移ったけど

  • 110二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 19:22:13

    あるある学童の本棚
    ガラスの仮面が流行って○巻読んでるの誰!?とか言ってた

  • 111二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 20:16:17

    レイアース
    最初に読んだ時はファンタジーものかと思ったらロボット出てきて!?ってなった

  • 112二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:41:53

    最近は多聞くん今どっち!?が好き
    あにまんのこういうスレって最近の少女漫画の話あんまりしないからもっと最近の少女漫画も読もうぜって思う

  • 113二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:49:44

    俺が読む昔の少女漫画ってあんま恋愛要素無い作品なんでピンと来ないけど
    昔は恋愛要素さえあれば何やっても良い、昔のエロゲーみたいな自由が有ったけど
    今だと恋愛要素を入れなければならないのが枷になっている、とは聞く

  • 114二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 00:53:42

    >>112

    少し昔〜最近の少女漫画ってあにまんどころかSNSですら語られないからな

    探したらちゃんと読んでる人はいるけど少ないしこういう所に絶対来ないから難しい所

  • 115二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 01:26:45

    >>112

    同じ花ゆめで連載中のだと、顔だけじゃ好きになりません好きだ

    あとスキップビートはずっと読んでる新刊出て嬉しい


    他誌だと天堂家物語と花野井くんと恋の病はいつも続刊楽しみにしてるかな

  • 116二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 09:10:07

    >>112

    今連載中の少女漫画だったら 初×婚 と 太陽よりも眩しい星 が好き

    特に初×婚は、世界一の結婚を目指して、マッチングシステムで相性のいい男女をカップルにして学園生活を送らせる学校、っていう特殊な舞台設定を漫画を面白くするために使いこなしててすごいと思ってる

  • 117二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 10:15:29

    >>59

    花とゆめ、LaLaの白泉社コミックスは

    枠アリ時代に単行本でたやつは枠アリ継続してるの多いよね

  • 118二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 10:18:28

    なりちゃは卒業するのが中学生くらいだし
    それ以降の漫画好きは分散するからなぁ
    大人も継続して読んでるジャンプってすごいよな……

  • 119二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 10:23:47

    >>118

    少女漫画誌は対象年齢が細かく別れてるよね

    なりちゃは小学生、少コミマーガレットは中高生向け、みたいな…

  • 120二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 11:20:00

    毎月少女漫画雑誌を買ってたのは中学生までで、
    それ以降は好きな作品作者を単行本で買ってたなぁ
    単行本表紙買いとかしてた
    今は広告で見る→電子版買うとかが多い

  • 121二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 20:34:45

    少女漫画だと赤ちゃん育てるのが一定数あるイメージ
    少年漫画だと赤ちゃん少なくて小学生くらいのロリが多い

  • 122二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 20:52:30

    赤髪の白雪姫が好きなんだけど、少し前に原画展に行った時男性の方もちょこちょこいてグッズも買ってたの見た時ちょっと嬉しかったな
    少女漫画に限らずだけど男女問わず好きな作品が人気だと嬉しい

  • 123二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:03:51

    妹の影響でミルモ時代とそれからもうちょっと先くらいのちゃおは読んでたな

  • 124二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:08:58

    現代舞台のミステリ、サスペンス系は少女漫画系譜の女性誌が圧倒的に強いよね
    実写ドラマの原作は大抵これ

  • 125二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:20:22

    >>123に加えて、母の影響で川原泉作品も色々読んだな

    思い返せば子供の頃は、たまに不定期に買ってたコロコロ本誌以外は、もっぱら妹と母が買ってくる漫画に読むもの依存してた気がするな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています