- 1二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 20:44:57
- 2二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 20:52:20
このレスは削除されています
- 3二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 20:56:37
今は地味な相撲関連でしか耳にしない小国ってのが良いわ
- 4二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 20:57:45
世界史は広い分、この事件がここに影響します!みたいなのがあるのが面白い
- 5二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 20:58:07
個人的に近代辺りから急に面白くなる気がする
- 6二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 21:01:40
- 7二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 21:02:14
- 8二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 21:03:24
北朝鮮とかイスラムとかに対する印象がかなり変わる
- 9二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 21:03:44
女の裸で男を釣るのは古今東西変わらないんやなぁ
- 10二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 21:05:33
大英帝国とかいうどこでも見る奴
- 11二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 21:07:52
- 12二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 21:08:20
傑物が突然現れた更に凄い傑物に負けるのが面白い
- 13二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 21:10:21
- 14二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 21:12:52
安息(パルティア)とか大宛(フェルガナ)とかの謎のかっこよさ
- 15二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 21:13:48
神聖ローマとかいうドイツの黒歴史
- 16二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 21:40:02
アッバース朝と唐とか大国同士の話好き
ロマンがある - 17二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 21:41:24
漢字が覚えられないから世界史に逃げた民にとって中国史は苦行
- 18二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 21:44:31
アッバース朝の白一色の国旗は厨二心くすぐられるわ
- 19二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 21:46:49
リトアニアお前そんな凄かったのか……ってなる
- 20二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 22:08:42
このレスは削除されています
- 21二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 22:10:05
ティムールが明への遠征中に亡くなったけどティムールVS永楽帝見たかったな
- 22二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 00:17:03
このレスは削除されています
- 23二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 00:20:36
「朝鮮人民共和国」を知ってるかどうかで朝鮮半島情勢の理解度がかなり変わる
- 24二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 00:24:35
宗教改革はフス(チェコ)、ウィクリフ(イギリス)、ルター(ゲルマン)と民族主義の側面もあるのが面白い
フランスも神聖ローマ帝国も首都圏付近はカトリックの強固な地盤だったの見て、東西フランク王国の後継としてのプライドを感じる
あと、現代で改革派がローマ帝国との国境付近、ルター派が支配受けたことない地域、聖公会が特殊な支配だったイングランドなのも興味深い - 25二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 00:25:27
- 26二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 08:58:26
今とそう変わらない人の物語だからじゃない?
- 27二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 09:05:18
- 28二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 18:50:29
龍樹(ナガールジュナ)の作中最強キャラ感は異常
- 29二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 21:28:59
アメリカでゴールドラッシュが始まりルイ・ナポレオン(ナポレオン3世)が大統領になって終わる1848年好き
- 30二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 22:59:59
今の政権ドミノ倒しは1848年革命もかくやだと思う
- 31二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 23:03:33
軍事指揮官としては比べものにならないけど統治者としては1世よりマシな気もするナポレオン3世
- 32二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 23:08:54
- 33二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 23:10:06
- 34二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 23:10:24
本質的には小説や漫画と同じで人間の物語だからだと思う
登場人物がいて各々が動くことで少しずつ、あるいは一気に展開が進んでいくのが面白い
創作と違ってて面白いのは創作でも出てこないようなリアリティ(現実味)の無い話がリアル(現実)で間違いなく起こったものであること
- 35二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 23:10:38
ビコーの風刺画好き
馬鹿にされまくってますやんwってなるし当時の人の考え方がよくわかるのが面白い - 36二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 23:10:40
大英帝国の植民地産業の発展方法が世界規模でかつオタク気質で割と好きなんだよね
「あの国のこの植物が生えてる気候はこっちの国のこの地域と似てるからここでもいけるんじゃね?」みたいな - 37二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 01:59:45
実は二枚舌なのはフランス君もそうなんだ
ブリカスくんが有名なのは
外交官A「XしたらYあげるよ!」
外交官B「YしたらXあげるよ!」
軍人C「Xを攻撃したらYをあげるよ!」
軍人D「Yを攻撃したらXをあげるよ!」
(全員部署違い)
上層部「どうすんだよこれ。知らないうちに知らない話が出来上がっているんだが」
って奴を政治家の皆さんが頑張ってつじつま合わせ(言葉遊び)でそれっぽく誤魔化したせい何だ
なお、フランス君は無視した
- 38二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 07:40:00
古代ローマ史はここテルマエ・ロマエのおかげですんなり覚えられた
- 39二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 08:04:18
世界史を履修すると
日本史でいきなり登場するフランシスコザビエルという謎の宣教師が
ローマの尖兵に見えてくる - 40二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 09:27:43
ヨーロッパ各国の民主主義の成熟過程見てると、その国の事情による(発生年代とかの)違いと、君主(あるいは独裁者)と貴族や民衆との力関係とか共通点の両方があるのが面白い
そしてその民主主義への動きが、フランスの復古王政みたいな外圧があっても進み続けることも - 41二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 09:29:44
中央アジアとか東南アジアらへんの名前だけサラッと触れる部分は覚えにくくて困る
- 42二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 09:37:59
海の民強すぎ問題には必ず直面すると思う
- 43二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 18:36:53
「非キリスト教徒の癖にローマ皇帝を名乗るな」
メフメト2世「オクタウィアヌスはキリスト教徒でしたか?」
「夷狄が皇帝はおかしい」
雍正帝「孟子は、舜は東夷の人であり、文王は西夷の人であると言っている」
これ好き - 44二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 21:22:55
近衛隊に殺されるローマ皇帝
- 45二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 09:12:18
フン族=匈奴説はロマンあって好き
- 46二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 09:17:10
オーストリアとか歴史知ってるかどうかで認識180度変わってくるよな
- 47二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 17:21:44
- 48二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 17:53:23
理系科目が苦手だけど、どういう風にして今に至る理論が構築されていったかとかを歴史で理解したら楽しくなった
文系軽視の風潮があるけど、理系は歴史を学んでこそ更に面白くなる
文系も理系も、そしてそれぞれの中も全部繋がってるのが分かる - 49二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 18:47:16
ギリシャやローマ時代は文字通りギリシャ史やローマ史やってるような感じであんまり面白さ感じなかったけども
もう少し時代が下りてきて色んな国が勃興してそれらの国々が絡み合うようになってからは面白さを感じるようになった - 50二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 18:52:28
ブリカスはブリカスだけども他の列強連中の植民地経営調べたりするとイギリスがマシな部類になるという恐ろしさ
それはそうと、フランスが台頭してくるとフランス絶対殺すマンがポップする大英帝国の強国ぶり - 51二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 19:44:16
世界帝国になりかけた王朝が複数あるという事実
- 52二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 19:45:02
ナポレンのヤバさというか怪物ぶりは義務教育の範囲だと全然伝わらないという罠
- 53二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 19:48:08
- 54二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 19:51:56
- 55二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 20:29:57
- 56二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 20:30:39
数学と物理の方が遙かに面白いだろ
- 57二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 20:42:23
- 58二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 20:45:03
歴史好きだいたい地理も好き説
- 59二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 20:49:48
日本史選択にしてすごい後悔した まじで世界史やりたかった
- 60二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:01:21
大航海時代はwktkしながら授業うけてた
過酷なのは分かってるけどロマンを感じずにはいられない - 61二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:05:06
徳川家とかの人物の名前を憶えるのに苦戦していると「人間の名前って何故こんなに似通ってるんだよ‥‥もっと違う名前付けろよ」って思う
- 62二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:47:54
- 63二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:01:41
アンチ乙
中国史の方が辛い - 64二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:09:14
ルイ14世15世16世は普通に親子孫だと思っていました・・・
- 65二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:13:14
- 66二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 09:20:41
息子のシチリア王マルティーノ1世が亡くなり、シチリア王を継承してシチリア王マルティーノ2世になった父親のアラゴン王マルティン1世とか面白いよね
- 67二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 16:22:09
「天命」って本当にあるんだなと思う
正統性という形で
失ったら転がり落ちていくだけ - 68二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 16:23:12
- 69二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 16:30:56
「ローマ」と「中華」はそれぞれキリスト教圏や漢字文化圏の世界観への影響が今も大きい
アメリカの根底にも現代の「ローマ」としての自負があるらしいし、「自分達は中国とは違う」と否定するけど日本も明治以降は自国を「中華」とする意識、そして戦後はアメリカを「中華」とする小中華の意識の上に世界観が成り立ってる
西側が中華世界で、中国や朝鮮半島が「夷狄」のような扱い
- 70二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 16:38:20
- 71二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 21:19:01
ヘラクレスの化身を名乗ったコンモドゥス
- 72二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 09:06:18
隠居してキャベツ栽培しながら復帰を断って天寿を全うしたディオクレティアヌス好き
- 73二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 10:55:11
イーゴリ公とかいうなんか物語の主人公になってロシアで英雄視されてるけど史実はそうでもない(というかむしろマイナス?)不思議な人
- 74二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 11:07:45
- 75二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 12:28:17
自分は世界史では古代が好きだな
詳しいことはよくわかってないミステリアスな領域の時代の世相をわずかに残っている資料から想像するのが好き
発掘された遺物が文献に書かれていたことを裏付ける証拠になったりするのも興奮するよね
架空の存在だと思われていたトロヤ文明とか、旧約聖書のソドムのように隕石で滅びたタルエルハマム、アメリカのバイキングの集落跡、遺伝子と言語を調べた結果判明した地球規模での民族の移動とか、エトセトラあるけれど調べるほどロマンが溢れて止まらないわ! - 76二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 12:34:38
- 77二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 21:39:41
- 78二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 22:16:12
地名も人名も全部カタカナで覚えられなかったらから日本史選んだなあ
世の中の物事はアルファベット26文字やカタカナ50文字弱だけで表すには多すぎる - 79二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 09:25:57
東ローマ帝国とササン朝の26年も続いた大戦良いよね、そしてイスラームの台頭
- 80二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 09:27:54
- 81二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 10:32:34
無かったらユーゴスラビアみたいに後出しの概念で無理矢理まとめて分裂ルートか、旧宗主国や大国ごとに別の国だろうな
- 82二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 14:46:33
奴隷王朝という歴史に詳しくない人が聞いたらすごい誤解をしそうな国家
当時の奴隷は高級将官候補として高度な教育を施される者でもあったんだけどね
インドのアイバクとか中東のバイバルスとか - 83二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 21:45:21
アレクサンドロス大王の再来とまで呼ばれたけどローマに負けて凋落したアンティオコス3世…
- 84二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 21:54:21
やっぱ世界史は近現代よな
特に普仏戦争あたりの欧州が一番好き - 85二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 21:59:20
ウイグルの滅亡がマムルーク朝に繋がったり規模がデカいのが良いよなあ
ただ面白いだけじゃなくてそう言う横の繋がりの把握が勉強自体にも役立つのが良かった - 86二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 09:23:27
グラッドストン、ディズレーリのイギリス好き
- 87二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 10:05:44
横からだが地理も一緒に勉強するともっと理解が深まるゾ♡
- 88二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 10:23:08
世界史意味わからんし似たような単語ばっかりでしょっちゅう寝落ちるし40点とか取ってたんだが大人になってからあれ?もしかして歴史って面白い?って思うようになった
浅く広くなおすすめの本あったら教えて欲しい
その後興味持った所を深掘りしたい - 89二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 11:30:22
自分を第2のアレキサンダーと自称して実際モンゴルを撃退しまくるとか強かったけど後継をミスって速攻滅んだハルジー…
アレキサンダーの名前ってやっぱすごいんだな
高校球児の量産ダルビッシュみたいに出てくる
- 90二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 12:58:14
唯一じゃないだろ
- 91二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 13:50:26
個人的には今に繋がってくるから近現代史の方が好きだぞ
- 92二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 15:49:06
- 93二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 17:04:19
面白さに気付いたのはマウリヤ朝の覚え方だったな
アレキサンダーの東征にビビって出来たから成立時期はアレキサンダー以後
アレキサンダー対策に首都は東側ってのが面白かった