- 1二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 18:52:38
- 2二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 19:19:11
・別働隊説
・誤記録説
・屈強説
の3つがあるらしいぞ
俺は別働隊だと思う - 3二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 19:21:32
ディミトリ陛下がコルネリアによるクーデター後は単身帝国兵に対するゲリラ戦を仕掛けていたという説を見たんだけど本当?
- 4二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 19:48:34
- 5二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 20:34:02
- 6二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 20:36:39
本当に資料がない仮説だけど、ダスカーの悲劇の前に戦争当時の帝国の摂政が王国に亡命していたときに幼少期の皇帝も一緒にいたから当時王子の陛下と会えていた可能性はあると思う
夢物語と言われたら否定しないけど
- 7二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 20:40:50
戦後のゴーティエ辺境伯が有能すぎるよね
スレン族と弁論で関係を改善していくとか有能すぎない?
そして若い頃は女性にナンパしまくっていたとかマジ? - 8二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 21:12:47
B級映画といったらサメ、ゾンビ、アドラステアだよな
- 9二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 21:15:00
そういや最近旧同盟領の地下から地下遺跡が見つかったとニュースで話題になっていたね
- 10二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 21:17:13
- 11二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 21:20:43
わかる 若きディミトリ王を教導した教師が後に大司教になって共にフォドラを導いていくあたりとか本当に史実か?ってなる
- 12二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 21:30:33
戦後はフラルダリウス公とゴーティエ辺境伯も有能だったよね
この2人も頑張ったからフォドラはあそこまで復興して発展した基礎を作れたんだと思う - 13二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 21:38:08
- 14二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 21:40:26
- 15二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 21:59:35
グロンダーズの会戦や王都奪還戦、帝都決戦は戦記物の舞台になりがちだよね
- 16二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 22:06:46
- 17二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 22:24:37
当時のフォドラでディミトリの部下になってがんばる
小説が発売されるらしいけど買う? - 18二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 22:32:52
- 19二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 22:41:53
- 20二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 22:53:44
- 21二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 22:58:39
もう飽きたわ
- 22二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 23:01:08
- 23二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 23:06:59
- 24二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 23:06:59
- 25二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 23:09:26
このレスは削除されています
- 26二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 23:16:06
ディミトリの怪力は流石に盛りすぎだと思う あの時代のファーガス民の感想だよな?
- 27二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 23:22:56
ヘヴリング学説が証明されたからから真実だぞ
- 28二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 23:25:20
女体化と言ったらこの時代の大司教結局男性だったのか女性だったのか今でも決着ついてないよな
- 29二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 23:28:27
- 30二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 23:47:45
一般人:ディミトリ王最高! 名君!
初歩的な歴史オタク:ディミトリはちょっと王道過ぎてつまらんわ。やり方は乱暴だがエーデルガルトくらいの思い切りがないと
勉強した歴史オタク:あれ? なんでグロンダーズで先代フラルダリウス公戦死した状況からデアドラ解囲に向かって、更にフェルディア攻略してトドメにメリセウス経由でアンヴァル落としてるの? - 31二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 00:38:09
当時の大司教、戦乱で食い詰めた民を慰撫するために食糧支援を惜しまなかったって話あるけど周辺の関係者の記録から読む限り政治的なあれこれじゃなくて単に人にお腹いっぱい食べさせるのが好きなだけとかいう 田舎のじいちゃんばあちゃんかな?
本人もかなりの健啖家だったとか - 32二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 01:03:32
- 33二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 01:32:06
ベレトスがレア様の隠し子だった、っていうのは定説だけど
さすがに炎の紋章を持っていたのは脚色だよね……?
どの説をとるかでジェラルトさんの設定が毎回変わってるけど
歴史家的には荒唐無稽なジェラルトさんがネメシスの子孫で実父説が
厨二病的にはぶっ刺さりなんだ…… - 34二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 07:18:39
デアドラ救援戦だと同盟側で盟主を守り抜いたゴネリル家令嬢のヒルダの活躍も語られることが多いよね
王国軍の救援が間に合うまでに攻めてくる帝国軍を蹴散らしたというから戦後のゴネリル公の妹に相応しい本当に武勇に優れた女性なんだろうね - 35二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 08:00:33
最近興味あるけど帝国が勝利したifや同盟が勝利したif戦記物でオススメの作品はある?
- 36二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 08:17:44
- 37二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 11:49:36
- 38二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 12:59:09
ヒルダのかっこいい武功や活躍と肖像画の美人ぶりのギャップにやられました
- 39二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 13:08:42
エーデルガルト題材の歌劇見た? 最初からつよつよの覇道を往く皇帝じゃなくて本当は平凡な一人の少女であったのに帝国貴族の腐敗を前に非情の皇帝になることを決意する新解釈のやつ
斬新解釈で賛否あるけど、ラストの短剣に未来を切り拓いていくことを誓うシーン帝都決戦で降伏を促したディミトリに短剣を投げて最期まで敵国の将であり続けた史実ネタだー! ってテンション上がった - 40二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 16:50:04
- 41二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 17:37:39
最近、戦乱期の5年前から戦乱期のフォドラを題材にした小説シリーズが発売されてるけど面白いよね
ディミトリ王やゴーティエ辺境伯の生々しい闇深い面の新解釈が良い意味で人間味の重みを増やしていて本当に面白い
逆に相対的にフラルダリウス公がツッコミ役になってるのが興味深い - 42二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 18:36:31
戦乱期に王国を乗っ取っていたコルネリアや帝国の摂政のアランデル公は謎が多いよね
明らかに合理性に欠いた圧政や突然人が変わったみたいな資料もあるし今後彼らの人間性を表す新しい資料が発見されるのか気になる - 43二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 18:47:27
最近メリセウス跡地の発掘調査で紋章学の研究が飛躍的に進んだらしいな
これさえあればコーデリア家は…うっ - 44二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 19:01:06
美化されがちなディミトリ王だけど最近発売した戦記物だとダスカーの悲劇で死亡した父親や兵士達の無念を晴らすために復讐心を抱えているという新解釈が出ていたね
流石に少し賛否が分かれたけど最終的には救国王の道を歩んで行ったから人間味を感じて個人的にはすごい好き - 45二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 19:07:44
- 46二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 19:13:22
- 47二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 19:32:25
活躍が凄まじいフラルダリウス公やゴーティエ辺境伯に比較すると騎士として人生終えたから少し地味なイングリットだけど、紋章に縛られずに自分のやりたいことをやり切れたのは本当にカッコいい人だなと感じたし歴史好きな女性から支持されるのも理解できた
- 48二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 20:17:53
ディミトリ王は功績がめちゃくちゃ偉大だから陰を感じる話題は賛否両論あるよね
- 49二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 20:23:38
ディミトリ王や皇帝エーデルガルトに比較すると少し地味だけど当時の同盟盟主のクロードも調べていくと優秀さがわかってきて面白い
王都奪還の時期を見越して救援の使者を送ったり同盟を王国に吸収されるのもちゃんと諸侯に了承をとっていたりと政治に関して本当に有能なのが調べていて楽しい - 50二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 20:36:18
作品によって誰がどの陣営に所属してたかって結構変わってくるよね
死神騎士と聖母メルセデスの対峙を話の中心に据えてる作品だとだいたい帝国の軍務卿の息子が王国側に寝返ってる - 51二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 20:41:38
グロンダーズの会戦だと捨て石にされて何も知らないまま中央の丘ごと焼き払われた帝国軍の部隊には心底同情する
しかもそのまま何もできないまま王国軍と同盟軍の乱戦に巻き込まれてヴァーリ伯の長女共々壊滅してるし - 52二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 20:54:45
ディミトリ王語るならドゥドゥーの存在は外せないでしょ
ダスカー人への偏見と差別が一番苛烈だった当時に常にディミトリ王の傍近くに控えて支え続けた恩義と忠節の人
ドゥドゥーがいなかったらクーデター時に王国は何もかも終わってた
ディミトリ王が戦後ダスカー人の名誉回復と自治権の返還に尽力したのも納得の功績 - 53二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 20:56:46
- 54二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 21:12:01
新しい史料が発見されたりこれまでの通説が後世の創作なのが判明したりで発表年代によっても面子変わるよね
最近だと修道院に地下街があってそこに大司教子飼いの斥候がいたみたいな説を取り入れて、出自のばらばらな四人組に焦点を当てて舞台の裏側から歴史を覗くみたいな作品が面白かったよ
- 55二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 21:16:50
帝国が勝利したif物も面白い作品が多いよね
特に最近発売した作品はディミトリ王もフラルダリウス公もゴーティエ辺境伯も聖母メルセデスも曇らせが凄まじい展開が発生していて面白かった - 56二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 21:37:28
戦中の先代フラルダリウス公や先代ゴーティエ辺境伯も有能の極みだよね
この2人が5年間帝国によ?侵略に持ち堪えたからあの反撃に繋がったんだから本当に優秀だし王も頭が上がらないと思う - 57二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 22:01:29
歴史オタクの女性からはフラルダリウス公の人気は本当に高いよね
資料から出てくる幼少期の話やディミトリ王やゴーティエ辺境伯、アネットとの関係性が好きな人が多いみたい - 58二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 22:07:46
アネット大先生は凄いよな
今知られている曲の殆どはアネット大先生が作った曲が源流になっていると言われてるし
失伝してしまった歌詞の方もさぞかし良かったんだろうなあ - 59二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 22:36:28
- 60二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 23:18:03
スッ…とフェードアウトしていったよね セテスも教会のNo.2ポジのはずがいつのまにやら
大司教の座を譲って隠居したレア様の供としてついていった説あるけどどこ行ったんだろう
そういや昔読んだ歴史系少女漫画(救国王×大司教モノ)で主人公のサポート役として女神から遣わされたキッホルとセスリーンの生まれ変わりって設定ついてたのなんか思い出したわ
- 61二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 23:51:21
戦乱が終わった少し後にいきなり現れてテロ行為を起こした集団がなんか魔獣の群れに薙ぎ払われたとかいう資料が見つかったのだけども、
結局正体は何だったんだろうな? - 62二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 01:23:24
ワイ今年の受験生、共通フォドラ史の難化に泣く
スレ画もわけわからんし戦後は新制度出来過ぎでディミトリ王の時代は覚えるの大変なんじゃ… - 63二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 07:11:22
よくわからんよね
最近発見されたアンヴァル宮城戦での資料だと、帝国軍の兵装とは異なり指揮官らしき人物が戦死したら撤退したという謎の魔導士の集団がいたという話もあるからその集団との繋がりもあるのかも
- 64二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 11:40:16
教師時代の大司教の視点から描いたディミトリ王や皇帝エーデルガルト、盟主クロードの学生時代から戦争時代までを描いたゲームが発売するみたいだけど買う?
大司教は性別が確定してないから男女選択式みたいで、エーデルガルトやクロード主役のシナリオもあるみたいだよ - 65二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 12:09:04
フレスベルグ家だけど……迫害されて……死にたい
- 66二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 12:36:00
- 67二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 13:13:07
- 68二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 15:05:07
ていうか、フレスベルグ家? 直系は皇帝の代で途絶えたはずだけど…傍系って残ってたっけ、どうだっけ
- 69二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 16:50:56
直系はエーデルガルトの代で断絶したけど皇位継承権がなかっただけで傍系は残っていたはず
- 70二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 18:38:17
戦争博物館で飾られてる英雄の遺産のレプリカを見学したけど刃先の見た目がどう見ても骨にしか見えないけど製造方法はどうなってるのか気になってしまった
- 71二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 19:22:10
- 72二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 19:59:21
がんばれ…!
ディミトリ王の時代、周りも含めて色々やったもんなぁ
普通戦後の混乱収めるだけでも大変なのに、それに加えて
・スレンとの講和
・ダスカー人の名誉回復、半島自治権返還
・民が政治に参加できる基盤づくり
あたりがだいたい大きい項目
細かい所だとフォドラ統一に伴って旧帝国・同盟領の貴族の再編だの統治制度の見直しだの
戦地になったアンヴァルやデアドラが戦闘での損傷はあっても大規模破壊や焦土になるようなことがなかったのが不幸中の幸いだよな…記録や資料が焼失せずに済んだから知識の継承ができた 統治に際してそれでだいぶ助かったって
- 73二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 20:04:20
旧帝国領土の将兵や民衆にそこまで当たりがキツくなかったのはベルグリーズ伯が責任を取って首を差し出したのも大きいよね
軍のトップが責任を取ったから旧帝国軍将兵への当たりがキツくなかったから戦後の内政にも良い影響が数多く出たしトップが責任を取ることの大事さが見えてくるエピソードだと思う - 74二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 20:23:42
内政も外交も両方ともうまく行っていたのはフラルダリウス公やゴーティエ辺境伯にイングリットやドゥドゥー、教会の大司教やセテスの努力や支えも本当に大きかったと思う
周りの人に支えられて大事を成した名君だから人気があると個人的には思う - 75二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 20:25:49
- 76二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 20:26:51
ま!面白そうなお話をしてますのね!私も混ぜてくださる?
- 77二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 20:27:20
- 78二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 20:31:07
今戦乱期のフォドラを題材にしたシミュレーションゲームをテストプレイしてるけどディミトリやフラルダリウス公、ゴーティエ辺境伯にイングリットの性能が高すぎて恐怖すら感じた
なんなんだよあの物理特化性能、史実でもあんな強さだったんだろうか - 79二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 20:33:06
初見「急新派のエーデルガルドを食い止めたディミトリ王は保守的勢力なんだろうな…」
勉強後「完全な王政から国民に参政権与えるとか大分ラジカルだな…」 - 80二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 20:36:35
- 81二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 20:40:44
ディミトリ王やエーデルガルトに比べると盟主のクロードは資料を漁っても現状少し考えが見えづらいよね
だから戦記物だと考えが盛られまくってるのが面白いと感じる
謎に包まれた同盟最後の盟主の正体はいつ明らかになるのか気になるな - 82二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 20:50:04
- 83二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 20:52:45
- 84二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 20:53:39
- 85二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 20:54:14
私の娘に会いたいというのなら私を通してもらわないと困るな
- 86二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 20:55:16
- 87二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 20:58:33
- 88二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 21:07:44
だいたいの歴史書でブリギッドの王女とか同級生の平民とかを主力に数えてたのが過激派の帝国ファンには不評みたいで、そこら辺の活躍をヒューベルトに回した作品が一時期流行ってたからね
- 89二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 21:08:55
フレスベルグ家は一夫多妻制だからエーデルガルト以外にも多数の兄妹が存在したいたはずなのに、戦乱期の頃にはエーデルガルト以外消えているんだよね
どういうことだろう - 90二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 21:14:06
- 91二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 21:17:39
ダスカーの悲劇に関わったクレイマン子爵といった貴族も炙り出せたのが大きいよね
ダスカー人の名誉回復はここも大きいし本当に腐敗貴族を大義名分を持って掃討できたのはよかったよ
ドミニク男爵家みたいに民のために帝国側に着いてしまった貴族は生き延びれたのはよかったとも感じる
- 92二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 21:27:10
次のグロンダーズの戦いが凄惨だから影に隠れがちだけどミルディン大橋の戦いも凄惨だよね
帝国のエーデル家の長男と同盟のグロスタール家の長男が戦死したのが戦後の政治的にも痛すぎる - 93二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 22:00:28
ディミトリ王は幼少期にダスカーの悲劇で目の前で父親のランベール王や兵士たちの死を見てるんだよね
恐らくはトラウマになっただろうしその後もクーデターで斬首寸前にまで追いやられてるのを見ると本当に良く名君になれたなと感心してしまう - 94二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 23:58:25
このレスは削除されています
- 95二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 23:59:23
放浪していたディミトリ王と教皇が再会モチーフの芸術作品、大体名画になる感ある。この前美術史で「手を伸ばすディミトリ王とエーデルガルド女帝」の絵は再会の構図と逆になってるって聞いて、昔の人くっそエモーショナルじゃんって感心したわ
- 96二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 01:07:47
大司教の出自についてはめがっさ盛ったやつで女神から来たる戦乱の世を導くために授けられて、当初は大修道院で育てようとするものの教会同士のいざこざに巻き込まれそうになったことからレアが死を偽装してその実一番の実力ある騎士だったジェラルトに託し教会から遠ざけて育てたって話が好き
絶対そんなわけないけどこれくらいファンタジーでも面白いしそれくらい盛られるレベルで尊敬されてたんだなぁって
- 97二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 02:51:33
ヒルダがクロードとくっついたりヒューベルトがエーデルガルトに恋心抱いてたりするのも事実はどうあれ昔から使われてはいる設定だし……
それはそれとしてディミトリとエーデルガルトの恋愛は個人的に気にはなる
- 98二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 08:01:58
帝都決戦は未だに解明されてない謎もあるよね
帝国軍とは異なる謎の魔導士の集団やエーデルガルトが禍々しい姿になっていたという説もおるし - 99二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 11:56:44
同盟側だとコーデリア家の嫡子のリシテアやエドマンド家の養女のマリアンヌを題材にした戦記物作品も多いよね
- 100二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 17:33:26
みんなはどの戦記物が好き?
俺は最近発売したグロンダーズの会戦を題材にした作品
士官学校時代のエピソードを最初に入れてるから本当に辛くてだけど読み応えがある - 101二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 18:51:10
結構前のやつだけど同盟側の視点でグロンダーズ~デアドラ救援戦までを書いた作品が良かったよ
冒頭でミルディン大橋でローレンツ戦死の訃報が届くシーンから始まるやつ
金鹿の学級は平民出身者も多かったから、平民から見た戦争の姿や貴族として負うべき責任の在り方なんかを描いてて今でも色々考えさせられるものがある作品だった - 102二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 19:02:14
- 103二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 19:42:47
帝国の作品だと少し前に発売した没落したエーギル家の長男フェルディナントの作品が面白かったね
父親のエーギル公が失脚して家が没落してからも祖国のために尽くしてミルディン大橋で戦死するまでの話はよかった - 104二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 20:38:46
王国側から描いた作品は主役違いでもかなりの数あるけど、アッシュを主役にした作品はハズレがないイメージ
平民からロナート卿の養子になって士官学校に入るってだけでも劇的なのに、更に学生時代に養父が教会に対して挙兵した際に鎮圧に向かったり、修道院襲撃後ローベ家に身を寄せたもののローベ家が帝国に臣従すると下野してまで王国側について5年後に合流したり激動の人生歩んでる
それでいて平民感覚を失わないというか、いつまでもすぐ隣で寄り添ってくれるような人柄がまた魅力的でさ
平民出身で名を上げた筆頭なせいか後世の創作で色んな結末描かれてるのも面白い たぶん他の平民出身の兵のエピソードが全部習合したんじゃないかな?
順当に騎士になった話から王都でダスカー料理の店を開いてダスカー人との融和を取り持つ話とか歴史モノとしては異例の「どんな結末になるか」を楽しめる作品が多い - 105二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 20:44:02
歴史のifを題材にした作品だと、王国から離れたフラルダリウス公の話はぶっ飛んだ結末が多いよね
菓子職人になったり大道芸人になっていたり中々にぶっ飛んだ結末が多い印象
資料から見てもあんな真面目な人柄なのになぜなのか気になる - 106二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 21:00:06
幼少期の話は結構かわいいところあって好き 創作でマジか?って職に就いてることあるけど全部やろうと思えば出来なくは無いんだろうなって感じがする
- 107二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 21:09:11
話題になっていたゲームが発売したけど王国シナリオは史実の大元を辿りながら大分展開が盛られていたね
戦争編中盤まではディミトリ王が闇堕ちしていた展開は流石に賛否が分かれていた
あの展開だと大司教と先代フラルダリウス公がいなければどうなっていたことか
帝国シナリオはフラルダリウス公やゴーティエ辺境伯、イングリットを引き抜くと地獄のような展開になっていて話題になっていたね
ディミトリ王VSフラルダリウス公の戦闘会話は哀しすぎた
同盟シナリオはエーデルガルトがラスボスだと王国と被ることを警戒したのか最近発見された古代遺跡に目をつけて解放王ネメシスが古代化学で復活してラスボスになるという超展開が話題になっていたよ - 108二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 21:22:21
- 109二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 21:29:16
フレンは大紋章持ちだけどセスリーンの紋章はあの時代ではそこまで希少ではないからわかる
問題はセテスの持つキッホル大紋章であれを持ってるのはあの時代だとセテス以外存在してないんだよね
だからあのゲームで解釈されていたレア様やセテス、フレンがセイロス教の聖人だという超解釈も少しは説得力があると感じた - 110二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 21:54:47
例のゲームは声優さんの演技も凄かったよね
特にディミトリ王とゴーティエ辺境伯と盟主クロードの演技が凄かった
断末魔だとイングリットがトラウマ級にヤバかった - 111二次元好きの匿名さん22/03/11(金) 00:23:15
ゲームも発売したので(?)ガルグ=マク大修道院に行ってきたよ~
星辰の節や青海の節、大樹の節は混みそうだと予想して今の時期に行ったわけですが、読み通りそこまで人も多くなく修道院内をゆっくり見て回れた
さすがに修道院内部は色々と改築を繰り返してるそうなんだけど、外観は建築当時からできるだけ手を入れずに維持してるんだって
ディミトリ王の時代は院内に併設されてた学校は今は平地の方に移設されて、当時の教室や寮は観光客向けに一般開放されてて見学自由! なんと教室の机とか普通に座れる
もしもディミトリ王の時代の士官学校生だったら…な気分に浸れて最高
あとガルグ=マク大修道院、食堂のご飯がめっちゃおいしい
フォドラ各地の料理がここで全部食べられる!
また食堂の脇に大きな池があって、昔は籠城時に備えた水源と食糧の確保を兼ねたものだったようで今でも魚を養殖してる
ここで釣り竿をレンタルして魚を釣って食堂に持って行くと、釣った魚を料理してくれるんだって
釣り好きの人は試してみてね - 112二次元好きの匿名さん22/03/11(金) 07:26:52
デアドラは今も美しいから観光都市として人気高いよね
流石に建物や設備は近代化されてるけど観光の見栄えも重視してるから海の綺麗さもあり景観が美しいから人気が高いみたい
そしてこの都市も戦争の頃は帝国に攻められていたから戦争は怖いなと感じた - 113二次元好きの匿名さん22/03/11(金) 10:08:16
アンヴァルも今や有名観光地になってるし、平和っていいね
ミッテルフランク歌劇場筆頭に演劇と歌唱の聖地、芸術の都アンヴァル 秋頃に行くのが一番過ごしやすいしおすすめ - 114二次元好きの匿名さん22/03/11(金) 12:01:15
フェルディアもブレーダッド家が政治を完全な民主制に移行して王位を去ってからは歴史資料館も立って観光するのが楽しいよね
十傑ブレーダッドが始祖で獅子王ルーグ王から始まるブレーダッド家の歴史がわかる資料館が見ていて楽しい
ランべール王の代から改革の動きが始まっていたことがわかるのが見ていてよかった - 115二次元好きの匿名さん22/03/11(金) 17:00:10
ミルディン大橋もいい観光スポットだよね
アミッド大河を見渡せるし景観が本当に美しい
巨大な橋だから多少整備するだけで車両が走れるし完成度の高い橋だと感じた - 116二次元好きの匿名さん22/03/11(金) 17:21:32
- 117二次元好きの匿名さん22/03/11(金) 18:10:05
- 118二次元好きの匿名さん22/03/11(金) 19:01:14
- 119二次元好きの匿名さん22/03/11(金) 20:13:09
- 120二次元好きの匿名さん22/03/11(金) 20:19:06
フラルダリウス家はファーガス建国前の鷲獅子戦争の頃のルーグ王の時代から王の盾なのだから凄い
ディミトリ王を支えたフラルダリウス公のフェリクスも王の盾として戦いディミトリ王が崩御した時は王妃以上に悲しんだというのだから盾の一族なんだなと感じた
- 121二次元好きの匿名さん22/03/11(金) 20:49:14
貴族の使っていた日常品に注目するだけでその家がどれだけ裕福なのかやどういう方向性なのかがわかるのが面白いよね
王国のガラテア家や同盟のコーデリア家は苦しい状況もあってかなり質素だけど、帝国のエーギル家や同盟のグロスタール家は全盛期の頃は勢力が大きいこともあり彫刻を施されている家具が多かったりするのが見ていて感心した - 122二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 02:04:16
- 123二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 02:24:38
この間フェルディアに寄る用事があったからついでに博物館に行ったんよ
そこにディミトリ王が最も愛用したと言われている槍が展示されてたんだけど英雄の遺産とは違って何か普通って感じだったな
言っちゃ悪いけどただの量産品の短槍ってのが正直な感想
書かれてた解説によると戦争前から使用していて戦争が終わるまでこまめに修理して使っていたらしいけど本当かなあ - 124二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 07:16:37
恐らく学生時代に教師時代の大司教が生徒用に調達して、戦争当時は王都を含めて多くの王国領土が帝国に奪われて装備の調達に苦労したからそのまま使っていたのかもね
ウーツ鋼やミスリル、ダークメタルが必要な武器は調達も大変だし基本的には汎用武器で戦ってここぞの時に希少鉱石製の武器を使っていたと予想
- 125二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 08:32:56
- 126二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 08:45:31
クロードの母親は行方不明になっていることから最低でもクロードはフォドラの外で生まれたという可能性は高いよね
- 127二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 11:32:44
今では一般解放されてる大修道院だけど英雄の遺産が保管されている宝物庫は厳重に管理されてるみたいだね
大修道院で働いてる友人に聞いたら見てはないらしいけど、何重にも渡り生体認証やパスワードに暗号を解かないといけないらしくて英雄の遺産は本当に危険なんだなと感じた
- 128二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 11:51:28
マリアンヌって何してたんだろう
あの世代の中でこの人だけ戦争開始後の消息が掴めないんだよね
クロード視点の作品でも思い切ってカットするの多いし - 129二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 12:10:02
他の金鹿の同期で名前が残ってる面々は
ローレンツ→ミルディン大橋で戦死
リシテア、ラファエル、イグナーツ、レオニー→グロンダーズの会戦で戦死
ヒルダ→デアドラ救援戦でも生存、以降はゴネリル領に戻る
クロード→デアドラ救援戦後に同盟を解散してフォドラを去ってその後は消息不明
マリアンヌは戦争中から行方不明になってるから謎だよね
エドマンド家の記録を見ても不明だし
- 130二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 13:33:50
グロンダーズの会戦は調べるほど3勢力全ての損害が大きかったことがわかるよね
同盟は言わずもがな王国も先代フラルダリウス公が戦死してるし帝国も皇帝エーデルガルト率いる主力部隊が潰走してるしでどの勢力の打撃も大きすぎる - 131二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 17:29:22
コルネリアによるクーデターでブレーダッド領を含めた王国西部がまとめて帝国の手に落ちた状況でも抗戦を続け王国東部のフラルダリウス家にゴーティエ家、ガラテア家にカロン家が忠臣すぎるよね
東部諸侯が抗戦を続けたからこそあの反抗作戦に繋がったんだと思うし頑張りが無駄にならずに済んだのは親王家派にとっては救いだっただろうなと感じた - 132二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 19:31:46
歴史を見ると帝国は戦争後期の大修道院籠城戦で勝利することが出来なかったのが終わりの始まりだったよね
あそこで集結した王国軍にセイロス騎士団を潰すことが出来なかったから最終的には逆に滅ぶことになったという - 133二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 20:18:34
- 134二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 20:25:07
この前、元ゴーティエ辺境伯領の地域にツアー付きの旅行行ったんだけど、なんでか知らんが幽霊が出るって噂の井戸も回らされた…現地のガイド、訛りが強すぎて何言ってたかわかんなかったんだけど、ゴーティエと井戸って何か関係あるの?ゴーティエ辺境伯って井戸作った人なの?
- 135二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 20:31:48
- 136二次元好きの匿名さん22/03/12(土) 20:42:03
同盟は表向き抗戦派のリーガン家と親帝国派のグロスタール家で対立していたからなんとか帝国による大規模な攻勢をグロンダーズの会戦の後までは起こさなかったのが凄いよね
そして帝国による同盟への侵攻もデアドラ救援戦以外は大規模な戦闘が起きなかったのだから同盟貴族の強かさが見えてくる
- 137二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 00:53:54
ファーガスって言えばこの間銘菓マルトリッツをお土産にもらって食べたよ。あれすごくおいしい
聖母メルセデスが製法を伝えたってのは前から知ってたんだけど、箱についてた説明書き読んだら元々はメルセデスが生まれるより前に没落して断絶したメルセデスの生家が代々伝えてきたもので、だからメルセデスのファーストネームじゃなくてファミリーネームをお菓子の名前にしたってあってへーってなった
こういう形で家名が残っていくって不思議だしなんだか浪漫あるよね - 138二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 07:19:54
旧ガラテアの領の観光にいったけど見ていて農作物がとても豊富だったよ
戦争の頃までは痩せた王国の土地でも特に痩せ細っていたというから農業革命は大変だっただろうなと感じた - 139二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 12:50:43
戦争以前に起きた事件を見ていくと興味深い事件は多いよね
クロードの前の代のリーガン公が連れてきた商人共々魔獣に襲われて事故死した事件は調べても謎が多いし - 140二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 15:41:18
前にやってたシルヴァン主人公のドラマだとその兄貴とのドロドロした関係がかなりフィーチャーされてたな
井戸に突き落としたり雪山に置いてったりとかドラマ用に盛りまくったんだと思ってたけど史実の可能性あんの…?こわ…
- 141二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 15:51:17
- 142二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 15:57:18
ゴーティエ辺境伯シルヴァンは兄との関係がドロドロだった可能性が極めて高いのに対して、フラルダリウス公フェリクスは逆に兄との関係が良好だったみたいだね
資料を見ても兄とはよく稽古をしていて中々勝てないことにシルヴァンに泣き言を言う程度には関係が良かったみたい
そんな兄がダスカーの悲劇で死亡したのは辛かっただろうなとも感じる - 143二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 19:40:51
あの戦争は同盟や帝国の有力貴族の嫡子が戦死しすぎたのが本当に痛いよね
同盟のグロスタール家や帝国のヴァーリ家やヘヴリング家といった名家の嫡子が戦死したのは戦後の統治においても痛いと感じた - 144二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 19:52:53
兄弟関係でいうとディミトリ王の父親のランベール王も紋章の有無でリュファス公との仲は良くなかったそうだし…紋章の存在で歪にならざるを得なかった関係が昔はたくさんあったんだよなぁ
エーデルガルトが戦争起こしてまで紋章主義をなくそうとしたのも少しわかるし、帝国を打倒したディミトリ王が緩やかにとはいえ紋章主義から脱却していく流れを作ったの本当に偉大だわ - 145二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 20:02:24
- 146二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 21:28:48
紋章主義云々って、主に貴族の跡継ぎに関する問題でもあったからか教会側からもあまり動けてないのよな。
教義でも私利私欲で使う事を諫めるものもあったりはするけど、国防における重要性だのでやってる場合は関係ないからなぁ
- 147二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 07:05:11
あの時代で兄弟関係がよかったのは有名どころだとそれこそ、先代フラルダリウス公ロドリグとその弟、フラルダリウス公フェリクスとその兄、ゴネリル公とヒルダとか数が限られてるよね
この辺りは紋章以外の実力も重視してした面は大きいと思うけど - 148二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 11:39:21
小さい頃に読んだイングリットをモデルにした少女マンガに登場するグレンが自分の初恋だったんだよな
爽やかな清廉潔白の騎士でフェリクスにとっての憧れの兄で主人公のイングリットが騎士を志すきっかけになる人でさ
まあ序盤に死んじゃうんだけど…
資料も殆ど残ってない人だから実際はどんな人だったのかなとか夢膨らませちゃうよね - 149二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 11:59:25
歴史系少女漫画を題材にした作品でモデルになりがちなのはイングリット、アネット先生、女性説採用の大司教だよね
この辺りは人生にドラマが多いから題材にしやすいのも大きいと思うけど - 150二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 17:34:28
紋章主義や貴族社会が衰退した現代を見るとエーデルガルトの考えも正しいよねと感じてくる
戦争といった強引すぎる手法を除いたら先見の明があったなと感じる - 151二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 18:58:37
あの戦争がなかったら紋章主義からの脱却も民主政治への移行ももっと遅くなってた可能性あるからエーデルガルトもフォドラ史に残る偉人の一人なのは間違いない
ただ本気で代償は大きかったというだけで…実力主義とは言うけど平民と貴族の身分差からくる貧富の差、帝国と同盟と王国という国土の貧富の差がある以上帝国の基準で一律に実力主義社会にしますと言われたら王国と同盟はそりゃ抵抗するしまず初手から大修道院をほぼ騙し討ちに近い形で襲撃してるから恭順したところで民の安全を保障してくれるか怪しすぎて抗戦一択しかなかったのがなぁ… - 152二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 19:08:45
あの戦争は腐敗貴族の一掃も大きいよね
帝国はエーギル公やベストラ侯、王国はクレイマン子爵やローベ伯、同盟はアケロンとそれぞれの腐敗部分を切ることが出来たのは戦後の統治においてもやりやすかっただろうなと感じた - 153二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 20:23:39
ディミトリ王が勝利したからよかったけど万が一コルネリアが勝利したことを考えるとゾッとするよね
王国領は完全に滅びそうで恐怖を感じる - 154二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 21:52:46
ディミトリ王が勝利するにせよ皇帝エーデルガルトが勝利するにせよ、アランデル公とコルネリアは最低でも排除しないと不味かったよね
アランデル公にコルネリアさ明らかに非合理の域にまでいってる圧政を行ってるし野放しにしていたら大量の死体が築かれていたと思う - 155二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 01:57:17
- 156二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 07:03:03
学生時代から課題として賊討伐に出ていたというし、戦争の頃は言うまでもないから多少はね?
- 157二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 09:38:34
学生時代のディミトリ王が白鷺のように優美に舞ったのをきっかけにしばらく踊り子の道を目指してたって説
数ヶ月の間、戦場でさえ練習を頑張ったけれど自分の才能の限界に気付いてやめたってのが面白くて好き - 158二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 11:59:10
あの戦争で戦死してしまった人間で戦後生き延びれば活躍出来た人間は誰だろう
イグナーツは彼が士官学校時代までに描いたという画を見ると画家として活躍出来そう - 159二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 16:00:11
- 160二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 16:58:44
あのニュースは面白かったよね
紋章学の若き天才だったのだと感じれたし
生き延びれたら紋章学の新しい可能性を多く発見できた可能性が非常に高かったけどメリセウス攻防戦で戦死してしまったのが本当に悔やまれる
- 161二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 18:56:47
あの戦争は士官学校の頃の顔や人柄を知ってる可能性もある人たち同士でで殺し合ってる可能性もあるんだよね
そう考えてもかなり辛いと思ったし戦争は本当に悲惨だと感じた - 162二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 19:34:43
- 163二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 19:38:18
- 164二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 21:36:45
帝国の敗北が決定的になったのは王国が王都を奪還して公国が崩壊した後だと思う
あそこからの王国の反撃は凄まじかったし、同盟も王国に吸収されたりで勢力図が大きく王国に有利になったのは致命的だったと思う - 165二次元好きの匿名さん22/03/16(水) 07:08:12
ディミトリ王はダスカーの悲劇の時に実行犯はダスカー人ではないことを見ていたんだよね
だから戦後のダスカー人の名誉回復と自治権返還につながったのだなと思った - 166二次元好きの匿名さん22/03/16(水) 11:59:38
今度現代の一流シェフが戦乱期のフォドラにタイムスリップして当時の王国軍の料理人になるというストーリーの小説が発売するみたいだけど買う?
ディミトリ王やドゥドゥー、フェリクスやシルヴァンにイングリットといった王国軍の主要人物も登場するみたいだよ - 167二次元好きの匿名さん22/03/16(水) 13:05:46
- 168二次元好きの匿名さん22/03/16(水) 17:24:46
ディミトリ王の食事の好みが分かりにくいよね
料理人としての腕前も優れていたドゥドゥーの料理でも笑顔を見せたことがないからドゥドゥーは料理の腕を高めようと努力していたという資料もあるし食事の好みが気になる - 169二次元好きの匿名さん22/03/16(水) 20:01:36
ディミトリ王と料理の話だったら聖セスリーンの食膳がどういった解釈で出てくるのか気になるなあ
セテスの手記に『聖セスリーン手ずからの膳を唯一ディミトリ王のみが食していらっしゃった』みたいな事が書いてあって超ロマン感じる
ただ感動したのは伝わるんだけどさ、料理の詳細が全然書かれてないから後世に伝わってないのが勿体なさ過ぎる - 170二次元好きの匿名さん22/03/16(水) 20:59:30
学生時代のシルヴァンは王国の料理をそこまで好まなかったというし当時の王国の料理はあまり味が優れなかったのかと感じる
- 171二次元好きの匿名さん22/03/16(水) 20:59:45
- 172二次元好きの匿名さん22/03/16(水) 21:02:43
レア様と次の代の大司教の補佐を続けた人だからね
生徒の悩みを聞いて助言したという資料もあるし根からの聖職者だったと思う
そしてそんな聖職者の戦う時はドラゴンに乗って戦闘していたというのが意外だと感じた
- 173二次元好きの匿名さん22/03/16(水) 21:54:54
王国の著名人物だとアッシュとドゥドゥーは料理人としての腕前も優れていたみたいだね
聖メルセデスは菓子作りに優れていたり料理方面を調べてもかなり楽しい - 174二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 07:08:24
このレスは削除されています
- 175二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 16:51:50
歴史だと聖セイロスとネメシスの戦いの英雄戦争や、王国が帝国から独立を勝ち取った鷲獅子戦争を調べるのも楽しいよね
- 176二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 17:13:53
最近連載開始されたネット小説で「転生したらコルネリアだった件」って作品が面白かったな。
未来の記憶があるから、ディミトリ王と仲良くして丸く収めようと主人公が頑張ってたら謎の暗殺者に命狙われるって展開。
史実コルネリアの妙変を替え玉説って解釈したんだろうけど、ちょっとぶっ飛びすぎだよね。
国を影から支配する謎の組織って…… - 177二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 17:37:37
ぶっ飛んだ展開も話題になりがちだけどコルネリアの功績を部分もちゃんと描写しているのは好感度高い
コルネリアが王都のインフラをなんとかしなかったら王都の住民が流行りの疫病で倒れていく人々の人数が大きく増えていただろうしそこを描写してるのは評価したい
国を影から支配する謎の組織については論理の飛躍過ぎると言われたら否定できない
- 178二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 18:35:11
わかりみ 特に鷲獅子戦争のルーグ王周辺の出来事は後々に騎士物語の源流にもなったし、王国は建国の時から物語に愛される土地柄なのかな
- 179二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 18:42:15
上で上がってるコルネリアに転生する作品と同じ作者の「転生したらアランデル公だった件」も面白かったよね
末路を知ってるから自分の持つ教会との繋がりを活かして帝国と教会の関係改善に走って戦争回避に動くんだけど、コルネリアと同じく謎の暗殺者に命を狙われる展開の作品
読んでみるとあの作者は真面目に歴史を調べた上でフォドラの裏に謎の組織がいたみたいな柔軟な発想してる人だと感じた - 180二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 18:47:30
ディミトリ王の逸話聞いててムキムキマッチョなゴリラを想像してたけど、学生時代の肖像画見たら細身の美青年でびっくりした。
やっぱり権威付けの為に盛られた逸話なのかな?
それにしても顔が良いよね。歴女のお姉さま方に男教皇や重臣達との組み合わせで大人気な訳だよ。 - 181二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 19:05:40
ディミトリ王は崩御した後に王妃以上に悲しんだフェリクス公や、ディミトリ王の墓を命尽きるその日まで守り続けたドゥドゥー、クーデター後に5年間放浪した後に再開して手を差し伸べて戦争勝利に大きい貢献を果たした教皇ととお姉様方から人気出そうなエピソードのオンパレードだから仕方がない
それはそれとして王妃や王子もいたからノンケなことがわかることが好感度高い
- 182二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 19:20:12
というかディミトリ王以外もフェリクスやシルヴァンも戦争終結時の肖像画をみると本当に顔がいいよね
アッシュやドゥドゥーも顔がいいと言うし歴史の表舞台に立って活躍するような人間は容姿にも優れるのかと感じた - 183二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 19:28:57
大司教は本人以外の記録でマジでディミトリ王のこと気にかけまくってたのがわかるのもいい
再会直後は戦の時以外ろくに寝食もせずに崩れた聖堂に佇み続けるディミトリ王をただ傍近くで見守ってたとか、グロンダーズ後奮起した王が根を詰めすぎないようにあの手この手で息抜きさせてたとか、大司教の性別が男女どっちであろうとこれを愛と呼ばずに何と呼べと - 184二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 19:33:06
- 185二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 21:33:01
歴史の偉人に転生する作品だとエーデルガルトに転生する作品も多いよね
大体戦争後半の王都を奪還し同盟を吸収して勢いに乗った王国軍との戦いで現代での知識を生かしてどうやって王国軍に勝利するのかを重点に置いた作品が多い印象 - 186二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 00:50:54
エーデルガルト転生ものだと戦争起こさず王国同盟と手を結んでフォドラ改革していくって筋書きの作品が好き
基本内政・頭脳戦もので地味っちゃ地味なんだけど史実が派手だからちょうどいいというか史実という前提がまずある歴史ifものとしての利点活かしまくった作品だった
転生エーデルガルトがディミトリとクロードと協力関係結んだシーンはかなり熱かった - 187二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 07:12:49
エーデルガルトは史実の動きが派手だから頭脳戦が主で地味な作風と言われても否定できない作品でも面白い作品が多いよね
- 188二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 11:56:57
転生作品だと勝者側の王国の人に転生する作品はどうしても少ないよね
下手したら大炎上するリスクもあるから仕方ないけど
逆にエーデルガルトやコルネリアはどうやって勝利するのかと言う展開だけでも盛り上がるから転生作品が多い印象 - 189二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 13:02:16
王国側の転生ものは偉人側になるより一般の兵士や修道士になりがちだね
- 190二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 18:29:29
最近連載が開始した王国軍の一般兵に転生するネット小説も面白いね
史実の進軍経路に対して作者の独自解釈はかなり面白い - 191二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 21:46:10
ディミトリ王はブレーダッドの子紋章を宿していたからあの細心の美青年の見た目からあんな怪力話が出ているみたいだね
ブレーダッド王家でブレーダッドの紋章を宿していた王族は怪力話も多いし、その始祖であるネメシスの時代からいた十傑ブレーダッドも凄い怪力の持ち主だったのか気になる - 192二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 01:16:01
ディミトリ王の容姿についてのエピソードだとカロン伯の息女であり騎士だったカサンドラとの初対面時に少女と見間違えられた話好き
そしてそんな見た目の頃から剣へし折ってたとかいう怪力エピソードも好き - 193二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 07:24:51
紋章による身体能力の向上の話は調べると面白いよね
皇帝エーデルガルトは身長が短い方だったと言われてるけど、重い重装の鎧を見に纏ってその重さを感じさせない動きで戦場に出ていたと言うし紋章の力は凄まじいのだと思えた - 194二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 11:01:19
- 195二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 12:26:43
最近の研究だと表に出てきてないだけで紋章の因子自体はほとんどの人が持ってるらしいよ
それを利用して外部からその因子に働きかけて任意の紋章を発現させる試みも始まってるらしい - 196二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 13:17:56
- 197二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 18:26:15
- 198二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 19:56:23
- 199二次元好きの匿名さん22/03/20(日) 03:54:13
魔法も奥深いよね、ディミトリ王の時代からフェルディアに魔導学院があったりたくさん研究されてきてるのに未だにわからないことが多い
昔の人もそりゃ神様から賜ったって思うのも無理ないわ - 200二次元好きの匿名さん22/03/20(日) 13:07:54
魔法と紋章の本質に迫りたいよね
どういう経緯で人が使えたり宿したりしたのかその根元のルーツが気になるし早く解明してほしいと心から思うよ