- 1Pっち24/12/20(金) 03:32:48
- 2二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 03:52:36
温存に切り替えて積み重ね連打は試してみたんか?
試した上でSが取れなかったなら俺に教えられることはない… - 3二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 05:04:11
プライドのカードを最優先で取得することを意識
次に火力カードを選定、+をつける(総合芸術最優先)
基本温存状態を維持(できれば2段階)
ここまで共通
得意ターンに全力、強気になることを意識
どちらも強烈なバフと複数枚カードを使える強力な状態
全力なら保留状態に回した最新2枚が使える
だから全力型では総合芸術→緑茶はかなりの強力行動
強気型は強気カード→温存カードのムーブが基本
得意ターンは強気→強気
これを意識しながらひとまず回す
あとは自分の感性と相談して
全力値管理と体力管理のどちらが楽か判断
全力型なら体力 強気型なら全力値の存在は忘れてok
切磋琢磨のカードの意味がわかったら初心者卒業となります - 4二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 06:44:25
強気型は総合芸術にアイドルになりますかけて強気温存強気してればスコアでるんだけど全力型は得意ターンで全力に入れるのはそうとしてどのカード切るのがいいかわからん
カクシタ清夏は1回目の全力で固有が保留になるから普通に使って終盤の翔び立て!あたりにアイます使うのがいいのかな? - 5二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 06:49:35
答えとしては完全に >>3 の通りだと思う
そこを踏まえたうえで実際に手を動かして理解するための練習方法的なのを
とりあえず最初は温存と強気のカードをなるべく均等に取ってみて、レッスンや試験でそれを交互に切り替えるようにカード選びしてみるといい
練習だと割り切るなら得意ターンとかは一度だけ意識から外しても構わない
なるべく温存→強気の順番で選んでみれば、強気に切り替わる度に行動回数+1がつくこと、カードのスコアがなんか尋常じゃないくらい伸びることが体感できると思う
それを覚える頃には何度か全力モードになってると思うので、そこから次は全力について理解し始めると個人的には混乱しない
たまに「カードを保留」とか書いてあるものがあると思うけと、それで選んだもの(または選んだそのカード自身)が全力の時に手札に返ってくること、全力に切り替わる時も行動回数が増えること、スコアがまためちゃくちゃ伸びること、この三つを体感で覚えたら最低限の知識は得られると思う
ここまで来たら得意ターンを意識してみるとな、もうなんか凄いことになるぞ(語彙力)