- 1二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 12:23:55
- 2二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 12:24:19
王の勅令により死罪
- 3二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 12:24:25
間違いなく秘密裏に消すべきだった奴
- 4二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 12:25:29
最後通告じゃねーかなぁ
- 5二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 12:26:42
転売先によってはマジで首が飛ぶやつやん
- 6二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 12:26:50
不正を働いてる奴の持ち物を全部買い占めて市井に安価で転売とかなら褒められてただろうに
- 7二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 12:37:46
- 8二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 12:40:06
まぁ物流がクソなファンタジー世界なら一分の理はあるかもしれんが……
- 9二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 12:42:00
商人ギルドとかある世界だと埋められるか沈められるかの秒読みでは?
- 10二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 12:42:28
その世界観だとそれこそ商人でもない奴がもの買い占めて高い値段で売りつけてたらエグいヘイト買わないか?
- 11二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 12:43:04
- 12二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 12:43:15
追放(巻き込まれて公権力とかギルドにシメられたくないから縁切り)
- 13二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 12:44:45
いわゆる中世ファンタジー世界で無理やり転売成立させるスキルだとしたら許されなさすぎる
- 14二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 12:44:55
戻ってこいとは言われないの草
味方でも敵でも最悪すぎる - 15二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 12:46:38
追放されたのは転売行為が問題になったからなのか、それともギルドに転売の恩恵をもたらさないからなのか…
- 16二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 12:46:45
腕自慢が集まる冒険者界隈でそんなことするの、勇次郎並みに周囲と強さの格差あるんでない限り囲まれて終わりじゃねーの?
- 17二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 12:47:30
距離とか関係性問わず買い占めることできるなら戦略兵器だな
倍額だったとしても金以外ノーリスクで敵国の食料とか武器類消失(そして自国分は潤沢に増えていく)させられるの攻める側として便利すぎる - 18二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 12:48:10
- 19二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 12:49:58
- 20二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 13:16:51
背後に闇ジョブの「高利貸し」とかいそうだな
- 21二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 13:18:03
ギルドvs転売屋とかいう独占禁止法のない世界で行われる仁義なき戦い
- 22二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 13:19:38
転売屋にざまぁできるってマジ?
- 23二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 13:21:05
肩入れした国からは重宝されてそうじゃない国からは一身にヘイトを買う最凶最悪のジョブなんだ
まともな一生は送れなくなっちゃうね - 24二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 13:21:22
どう考えても能力がざまぁされる前提なんですけど大丈夫なんですかね?
- 25二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 13:22:13
肩入れした国からもそのうち裏切りとかを懸念されて最終的に刺客を送られるパターン
- 26二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 13:22:50
まぁ間違いなく死ぬときは暗殺
主に毒入りワインとかを飲むことになりそう - 27二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 13:33:50
- 28二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 14:17:18
- 29二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 14:21:13
案外義賊の可能性も…………あるよね?
- 30二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 14:23:59
ないよ
だって仕入れ値より安く売ったら『転売』という商売が成立しない
転売屋じゃないといえる - 31二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 14:34:30
定価で販売してる転売屋とか利益出なくて飯食えないからな
- 32二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 16:10:38
先天的で転職不可なら少しかわいそうだとは思うが所業が鬼畜すぎる
- 33二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 16:17:56
- 34二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 16:20:59
主人公の処刑シーンを楽しむ方向に舵を切ろう
- 35二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 16:21:20
転移魔法使えるやつつけてやるから旅商人してこい
- 36二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 16:31:12
- 37二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:20:02
だって「時価」って書いたらおまいら怒るじゃん。
- 38二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:36:45
塩とかに手を出したらヤバいことになりそう
- 39二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:42:30
- 40二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 09:36:44
- 41二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 09:38:19
マジでそっちはありがたい存在だな
- 42二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 10:00:07
- 43二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 10:17:29
- 44二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 11:03:40
近々攻める予定の敵国に追放して周辺の食料買い占める仕事をしてもらおう
- 45二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 11:33:29
- 46二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 12:21:23
よし、まず凌遅刑に処しようぜ!
- 47二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 12:34:24
追放(死罪)
- 48二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 12:35:25
- 49二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 12:36:09
ギルドの裏部隊が処理しにきそう
- 50二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 12:36:58
- 51二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 12:38:05
天才ヒロイン「ふむ…商品を盗むか奪うかすれば仕入れ値を0に出来てもっと利益を出せるのでは?」
- 52二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 12:38:40
でもコイツ殺そうと思っても刺客を「転売」してくるし、自分で行っても「喧嘩」すら転売されるからスキル無効化系の何かがないと絶対に勝てないんだよね……………
- 53二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 12:40:24
- 545224/12/21(土) 12:42:54
( ゚д゚)ハッ!そう言えば…………………
- 55二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 13:05:51
ミーアネットのお時間ですわ!
- 56二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 13:23:29
商人ギルドと緩く繋がりながら在庫品を捌いて物流を促進する、社会に必要な職能のはずだったんだろうな……
- 57二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 13:56:12
即大炎上で作者の人格が徹底的に否定されて創作界隈に居られなくなりますね
- 58二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 13:57:30
- 59二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 14:02:50
- 60二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 14:08:27
生産者から買ったものを生産者がいないところで転売するのが商人の基本だしな
これを「商人なにもしてねーのになんで儲けてんだよクソが」とか言い出してたのが鎌倉・室町時代の連中で
商人が差額で儲けるのは武士の俸禄と同じだろうがアホかって批判したのが江戸時代中期の都鄙問答 - 61二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 14:25:37
- 62二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 14:33:44
もっと言えば市場に流通したものを買い占めてるだな
- 63二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 16:04:22
商売は需要と供給の繋ぎやって稼ぐ分には生産者消費者どっちにもありがたい存在ではあるんだがいかんせん転売屋だと
消費者も生産者も困らせて稼ごうとするから邪魔な存在なのよ - 64二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 16:26:19
平和的に過ごすにはハズレスキルの部類に入るが、こと騒乱を起こす目的なら当たりスキル
間違っていたのは主人公の今までの思考だったというオチだな - 65二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 16:39:38
所属してる国でこのスキル使い込むより敵国でそれで暴れまわる方が良いもんな………工作員の所業かな?
- 66二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 16:44:43
転売屋って現代だから暴れられる類じゃね?
中世とかの命が軽い時代でやりすぎたらガチで首が飛びそう - 67二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 16:54:54
時代にもよるけど市場に流通してる食料買い占めて高値で転売してたらまあ処分されるな
自分しか得をしない商売は敵を作るだけだ - 68二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 16:57:09
- 69二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 16:57:43
上でも言われてるけど商人の基本が転売だから転売屋自体は悪くはない
現代の悪い意味で使いたいならジョブ名は「転売ヤー」かな
まあ呼び名は一緒だから勘違いして儲けてたら悪評が立って処刑!な悲劇短編ならいけそう - 70二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 17:02:58
販路の獲得の苦労もなく野盗に教われもしない安全性が確保されてる前提だからな
本来どっかしらで税金かかったり面倒起きる筈だし - 71二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 17:10:49
このレスは削除されています
- 72二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 17:13:59
売り方次第
ホントに市場になくなってるなら買い占めてるって情報隠して恩を売ることも可能
買占めと高値売りが繋がってるって言えるのが割と近世の概念で、そいつらを繋げて民衆が理解出来るのは生産者と仲買人・消費者の情報をまとめて得られる情報社会だからこそよ
例を挙げると中世の水車で粉ひきやってる職人って、ベルトが千切れたら石臼の部品が恐ろしい速度で飛んでくる超危険な仕事だけど麦と小麦粉の嵩が大分違うんで不当に取ってるって殺されるから領主が保護してた
フランス革命前夜や江戸時代でも「値段が高い」以前に「パン・米がない」のは買占めがあるからだって商人襲ってた(なお在庫は大してない)
フランス革命真っ最中だと価格統制までかけたら生産者から商人が買わなくなって生産者のいないパリは死んだ
- 73二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 18:48:17