[歴史]大昔の日本というよくわからないもの

  • 1二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 19:07:16

    なんか大王(天皇)が実在したかどうかあやふやらしい
    なんか空白の時代があるらしい
    なんか資料が燃えてしまってよくわからないらしい

    な人類はいたけどよくわからない大昔の日本を語るスレ
    アンチや規約違反しないなら具体的にいつまでとか指定しないで好きに語ってほしい

  • 2二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 19:20:22

    正直、卑弥呼が何してたかもよくわかってない

  • 3二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 19:27:21

    天皇に関しては朝鮮半島から来た渡来人が起源ってのが有力じゃなかったっけ

  • 4二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 19:32:47

    邪馬台国とヤマト政権は繋がりがあるのかないのか気になる
    ちょうどその時代に中国が三国に分かれて荒れに荒れてたから記録が残っていないのが悲しい
    同時にロマンがあっていい時代よね

  • 5二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 19:35:28

    >>3

    天皇に限らず日本列島にいる人らは大陸から渡った人らやろ

  • 6二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 19:36:38

    日本史の最初の方の中華王朝の文書ラッシュ笑う
    漢書だの後漢書だの魏志だの日本はどこだよ

  • 7二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 19:42:29

    >>5

    南方だの北方だのの区別はあるでしょ

  • 8二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 19:46:49

    現代日本人の遺伝子は6割7割が5~6世紀の渡来人由来だそうだから階級の上下関係なく血が混じりまくってる

  • 9二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 19:51:00

    縄文系がほんとごちゃ混ぜで、弥生時代で大陸からの渡来系の血筋が混ざって、その後の空白期間にまた別の系統が混ざったってNHK特集で言ってた気がする
    今の日本みたいに定期的に日本観光and移住ブームが起きてたのかもね

  • 10二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 19:51:46

    そもそも文字もない時代の話ってティラノサウルス並に説がガバガバなんだ

  • 11二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 19:57:46

    空白の四世紀ってあっちが五胡十六国時代とかいうめんどくささでいえば世界史最強レベルの時代のせいであれこれまとめてる人がいなかったからとか聞いた

  • 12二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 20:08:50

    倭国大乱とか言う日本最古の大規模戦争
    呪術廻戦で知ったな
    まあ、フレーバーテキストで『このキャラ、これくらい古い時代の人ですよ』ってだけで特に掘り下げなかったけど
    (時代的に情報が少な過ぎだし、下手にオリジナルで盛る訳にはいかないしでしゃーない)

  • 13二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 20:16:52

    飛鳥時代以前の日本って調べるのむずそう

  • 14二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 20:23:11

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 20:29:44

    >>14

    広開土王碑の記述からして朝鮮南部に大和朝廷の勢力があるのは確定

    朝鮮南部に5世紀から古墳(日本の古墳は3世紀から)が作られてるから日本が進出してるのは硬い

  • 16二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 20:31:51

    このレスは削除されています

  • 17二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 20:34:12

    白村江の戦いはなんか相手が思ったよりやばかったので逃げましたくらいの話しか知らないけど実際はもっと戦局は面白いことになってたのかな

  • 18二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 20:36:29

    これ系だと黒曜石の輸出ルートの話が好き 船がよくてガレー悪くてカヌーぐらいの時代に海渡って黒曜石採取して交易に使ってたのロマンしか感じない

  • 19二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 20:40:06

    任那の立ち位置と邪馬台国の場所はどっちが先に決着がつくのか

  • 20424/12/20(金) 20:40:53

    >>4

    中国が三国に分かれたとか書いたけど五胡十六国時代だわその時代の大陸

    間違えてた すまん

  • 21二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 20:45:17

    >>14

    >>15

    当時の日本に朝鮮へと進出する国力あったんか

    国交を持っていたならわかるけど

  • 22二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 20:46:40

    ジサイというどうでもいいはずなのに魏志倭人伝に載ってるから
    結構知られている職業

  • 23二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 20:50:11

    >>21

    技術力や国力もあった?だろうけど江南に朝貢しまくってたのである程度支援もあったんじゃね

  • 24二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 20:50:41

    >>21

    古代の国力は農業生産量と比例するんだ

    百済も新羅も日本の九州より小さい国土

    それに対して当時の大和朝廷は九州から近畿、関東まで領域が広がってる訳でより温暖な気候

    当時の高句麗と大和朝廷が割と対等ぐらいよ

  • 25二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 22:23:58

    これ以上この辺を調べる方法あるのかな⋯

  • 26二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 22:52:20

    >>4

    判断材料には弱いけど発音が結構近いし全く関係ないとは個人的には思えない

    もし仮に邪馬台国とヤマト政権がつながってるんだとしたら自分は狗奴国が日本神話のどこに落とし込まれたのか気になるな

    大国主なのか饒速日なのかはたまた別の勢力なのか

  • 27二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 22:52:58

    >>25

    なんか荒神谷遺跡の大量の銅剣みたいなそれまでの研究覆す物量の遺物あるそのへんの時代の遺跡が出るとか?

  • 28二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 22:54:05

    >>25

    陵墓参考地の調査とか解禁されたらいいのになぁ…天皇陵はともかくなんで全面NGなのあれ

  • 29二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 22:56:11

    仲哀―応神と武烈ー継体で途切れてる説とかあったよね
    仲哀天皇や武烈天皇はそもそも実在が疑われてるらしいけれども

  • 30二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 22:58:05

    >>5

    日本人の遺伝子的には大陸由来は50%程度でハワイや東南アジアの諸島から海を越えてきたと思われるのも相当な割合いるらしいよ

  • 31二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:01:45

    邪馬台国の担当者は帯方郡の塞曹掾史
    掾史とは上級の地方公務員で秩百石
    他の異民族の担当者は秩二千石の太守や秩比二千石の中郎将・校尉
    本当にどうでも良かったんだなあと

  • 32二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:05:45

    >>30

    遺伝子検査で日韓は同じグループにまとめられる程には一緒の遺伝子だぞ

  • 33二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:14:09

    親父と嫁が濃すぎるせいで存在感が薄い仲哀天皇はマジで哀れな感じになってる…

  • 34二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:19:52

    >>32

    古代朝鮮人は分からんが、現代の韓国人は違うぞ

    朝鮮半島は元寇の時代に騎馬民族に侵略されて北方系の遺伝子がかなり混ざったから

  • 35二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 03:20:35

    >>3

    帰化10代目の嫁一人嫁いだだけだぞ接点…

    古墳の勢力図や百済新羅共に日本に朝貢していた事より逆の方が可能性高いと思うが

  • 36二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 03:23:53

    葛城氏とか大伴氏とか物部氏とか蘇我氏とかのあの辺りの時代の古代豪族謎めいてて好き

  • 37二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 03:34:21

    ヤマト政権は博多港の交易支配権を持ってた豪族ってのはそうかもしれないし
    博多を素通りして大阪湾に行ってたかもしれない

  • 38二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 06:53:51

    >>2

    ぶっちゃけ後醍醐の王子みたいに、地方のトップなのに勝手に統治者や国主名乗ってた可能性はある。

  • 39二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 06:55:48

    >>34

    半島の付け根が中国文明と北方系との交易路でもあったからガチ古い家系だと遺伝子調べにくいはずなんだよなあ

  • 40二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 06:56:44

    >>18

    黒曜石や翡翠の商人は函館くらいまで行ってたんだっけ

  • 41二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 07:00:11

    残存する古墳全部掘らせてくれ宮内庁

  • 42二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 07:33:36

    去年出土した盾型銅鏡と蛇行剣は空白の4世紀の産物だって話題になってたな

  • 43二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 08:28:13

    >>35

    その息子の桓武天皇も別に初代でもないし起源とは関係ない話だよね

  • 44二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 08:30:29

    >>30

    大陸由来といってもチベットの方と近い部分もあったりする

    何万年も前にチベットにいた人たちにそのまま残った人と東方へ渡った人とがいてそれが日本人のルーツのひとつになったらしい

    途中に中国経由してるはずだが戦乱などで人の移動が激しいために希釈されたのかな

  • 45二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 08:35:04

    >>44

    逆に大陸側も戦乱で残らなかった血筋とかあるだろうしな

  • 46二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 08:55:49

    結局邪馬台国はどこにあったのか

  • 47二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 09:11:21

    >>46

    近畿は地理的にムズいし後に太宰府も作られた九州じゃね?

  • 48二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 10:59:15

    >>46

    フィリピンあたりじゃないか

  • 49二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 11:03:27

    >>28

    無知ですまないんだけどなんで天皇陵って調査できないの?

  • 50二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 11:11:25

    >>49

    遺族(天皇家)がはっきりしてる現役の墓だから

  • 51二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 11:16:21

    そもそも本当に天皇の墓なのかも怪しいけどな

  • 52二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 11:22:17

    昔はそれぞれの地方にそれぞれの民族が点在してただけかも知れないしね

  • 53二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 11:40:09

    >>35

    後は騎馬民族説とかもある

  • 54二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 11:45:13

    >>2

    卑弥呼って「胡散臭いインチキ霊媒師を信じてあがめてる田舎やべぇ!」って話でしかないからな

  • 55二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 11:48:13

    騎馬民族説は否定されてるぞ。

    欠史8代より後は確定的だと思う。
    個人的には、卑弥呼は北九州の一豪族説をとる。
    魏志倭人伝の距離の問題は、古代中国の価値観によるものでしょう。

  • 56二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 11:49:05

    継体新王朝説って結局現代の学説ではどうなってるんだろ?

  • 57二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 12:48:28

    人によって分かれてる。マジで。

    戦前から皇位継承で問題になってたから。

    ただ、確かに前の王朝と差があるというは共通の認識なのでは。

  • 58二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 13:24:54

    古代の日本と朝鮮半島のつながりは現在の国境で考えるとわかりづらくなるけど、元々ヤマト王権と朝鮮半島南岸は結構一体韓ある文化や交流があったのではと思う(むしろヤマト王権と日本の東国より活発な交流があった?)

    反面朝鮮北部の高句麗は、朝鮮半島よりも沿海州(のちの渤海)や中国の遼東(五胡時代でいうと前燕とか)とのつながりが深い感じがあるし。高句麗と三韓は相当文化的には違いがあり、むしろ三韓とヤマトのほうが一体感があったのでは

  • 59二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 18:08:12

    >>26

    あくまで個人の推測だけど…

    狗奴国=久努国=東海勢力 

    と考えれば、久努国造が物部氏なので饒速日と関係あるんじゃないかと思う


    ただ東海の支配者がどうして大和の王と伝わっているのかという問題が起こるが… (亡命政権?)

  • 60二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 18:11:48

    >>24

    馬は居なかったり技術的には日本の方が劣ってたからヨーロッパのロシアみたいな感じだったんだろうな

  • 61二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 18:12:46

    >>58

    一応当時から高句麗、新羅、百済の3セットで三国とも呼ばれてて伽耶が滅んだ後は高句麗を入れて三韓って呼ばれる様になったらしい

  • 62二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 18:15:38

    >>58

    というか、対馬海峡の両岸部に同じ民族がいたのが朝鮮半島の日本勢力の起源だと思う

    国造とかみたいな列島部と同じ制度は適用されてないし、百済に日系人官僚送り込んだりくらいが関の山だから、言葉が通じるくらいで何かしら列島部との違いはあったと思う

    列島部でも筑紫、吉備とか独自に外交やってる国がいたし

  • 63二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 18:18:22

    >>34

    今も縄文系を除けばかなり近いぞ

    興味深いのが、ベトナムやカンボジアとかのオーストロアジア語族と、日本・朝鮮・満州は近縁らしいこと

    逃げたのが北か南の違いで、長江文明の末裔とか

  • 64二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 18:33:44

    何か任那日本府を巡る論争の存在自体もそうだけど、令制国って1000年以上現行だったからか日本人の領土意識の中で今もかなり重要だなと思う
    明治になって令制国が新設された北海道は馴染んでて千島列島も放棄したところ含めて意識されるけど、そうじゃない樺太はあんまり意識されないし
    実質的に令制国みたいなもの(琉球国)がある沖縄はまだ距離あるし
    朝鮮半島にも併合した時点で古代のに基づいて令制国作っといた方が良かった
    台湾は「高砂(山)国」くらいで

  • 65二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 19:47:22

    遺伝やら国による差別意識って最近できたもんだろうし気にするだけ損では?遺伝子テーブル解明いたからって日本がいきなり中国やらモンゴルの所有物になるわけじゃないし

  • 66二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 19:51:37

    >>65

    どっちかというと「日本人は中国人や韓国人と同じ人種じゃない(もっと極端な人だと一般的な「アジア人」じゃない)」という主張に用いられがち

  • 67二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 20:00:21

    >>66

    一応遺伝子はこのくらい違うらしい

    だから中韓とは別だという主張してる人をそれなりに見かける

  • 68二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 20:06:29

    >>65

    つか民族の分け方って遺伝子だけじゃなくて語族による分け方もあるからね

    日本人も韓国人も中国人も全員同じ語族じゃない時点で全く別の民族よ

    日本語の場合同じ語族系統って琉球諸語やら八丈語ぐらいだし

  • 69二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 20:07:51

    >>68

    昔「アルタイ語族」とか言われてたのとか、語族じゃないけど近くにあるのが何か似てるのは何でなんだろうな

  • 70二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 20:08:26

    >>67

    その辺は政治闘争だからね

  • 71二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 20:16:05

    >>69

    日本語をアルタイ語族とするには母音調和が日本語にはないのがネックなんだよな

    万葉仮名とかにその名残があるじゃないかとも言われてるけどそれはまだ証明されてないし

  • 72二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 20:18:35

    >>46

    九州→だんだん近畿に移動した説も聞いたことあるぞ

  • 73二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:01:54

    >>64

    古い龍に囲まれてる古地図とか見るとなんとなくそこまでが領域だったのかなって気がする

  • 74二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:09:09

    >>69

    >>71

    そもそも印欧語族以外の語族の研究が殆ど進んで無い(言語学という学問がヨーロッパの言語とインドの言語を比較する所から生まれたのが起源なので仕方ないといえば仕方ないけど)ので印欧語族以外はわからないことばかり

    例えば中国語の属するシナ・チベット語族にしてもシナ語派とチベット語派は同じなのかという疑問を持ってる学者も少数ながらいるしインドとの国境にはチベット語派なのか孤立した言語なのかわからない言語群もあるしペー語みたいにシナ語派かチベット語派なのかわからない言語もあるし

  • 75二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:10:08

    >>68

    ユダヤ人…は流石にイレギュラー過ぎるか(住む場所によって喋る言語も違う)

  • 76二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:56:29

    >>75

    イディッシュ語(ほぼドイツ語)とか、現地の言葉と別に名前付けられてるの興味深いよね

    ヘブライ文字で書かれてるからとか

    回族(漢民族化したムスリム)のドンガン語とかも漢字捨てた中国語と考えると面白い

  • 77二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:11:22

    語族で言うと漢字が中国から来て平仮名とかに派生させたって感じで、中国語の派生語だと思ってたけど違うのか?

  • 78二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:53:23

    日琉祖語がベースだからその日琉祖語の根本はと言われたら大陸の方になるので関係はしてると思うよ枝分かれ的には枝分かれしすぎて他人ですみたいな感じになるだけで関係はすごいしてる

  • 79二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 00:06:33

    縄文時代の集団で発掘された骨のハプログループが全部バラバラで
    民族って言うか現場()で会った狩猟仲間が渡ってきたのかな?と思いました

  • 80二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 00:15:44

    >>77

    先人が翻訳したのを読んでるだけだから…

  • 81二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 00:29:23

    >>77

    文字は語族と関係ないが…?

    その理屈だとベトナム語はギリシャ発のアルファベット使ってる語族ということになるぞ

  • 82二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 01:00:42

    >>77

    仮名はそもそも経典含めた輸入書読むときに使った簡易文字の変形なんで……

  • 83二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 01:05:37

    >>81

    文字で語族を分けると今の文字ってエジプトのヒエログリフか中国の甲骨文字に行き着くからな

    そもそもアルファベットがフェニキア文字からの輸入でそのフェニキア文字も大元を辿るとヒエログリフに行きつくし

  • 84二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 01:06:49

    そもそも文字がないと当時の発音とかわかる余地ないし関係はあると思うよ

  • 85二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 01:11:32

    今でこそアイヌと琉球ぐらいしか聞かないけど
    大昔はもっと人種・民族が地域によってバラバラだったんだよな
    隼人とか
    我々は多様性の屍の上で「日本人」を名乗っている

  • 86二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 01:25:14

    ヤマトの古代氏族だと葛城氏が一番謎なイメージがある
    ヤマトの有力豪族や、大王家を支える外戚どころではなく、大王家と共に大王を輩出していた氏族が葛城氏、
    当時のヤマトには大王家の他にも大王を出せる氏族があったとする説もあるとか

  • 87二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 01:39:08

    >>65 >>68

    近年はホモサピエンス以外がご先祖にいることも判明してきたな

    人類が出アフリカ後にネアンデルタール人と交雑した関係で現生人類もアフリカ人以外は(出戻りや移住でアフリカ人にも)ネアンデルタール人の血を引いてるけど、さらにデニソワ人の子孫もいることがわかってきた

    デニソワ人の子孫は日本、インドやチベット、東南アジア、オーストラリア辺りに分布してるらしい

    チベットからはデニソワ人の遺骨も発見されてるので、日本はおそらく>>44のチベットにいたグループ由来

    さらに未知の人類との交雑の可能性もあるし、昔の人にはホモサピエンスとかの区分けもないから、結構グローバルに交雑してたんだろうな

  • 88二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 01:44:06

    延喜式祝詞読んでると「こんな凄いこと出来ちゃう神様だからお祭りしちゃうだよなあいや出来ちゃうの凄いなぁチラチラ」とか「もしこういうお願いを叶えてくれたらお供え物差し上げちゃうんだけどなあチラチラ」みたいなはっきりお願いしますと言わずにわかるよね?察してくれるよね?みたいな表現が出てきて笑う実質「俺たちの願い叶えてくれないならご飯あげないねーし祀ったりしねーよ?」って脅してるようなもんやんけ

    なおご飯をあげなかったり祭祀を怠ると天皇様が食うに困るレベルの大凶作を数年単位で打ち込む祟りをかます模様(龍田風神祭祝詞)……この祝詞に出てくる天皇様たぶん崇神天皇じゃね?って言われてるんだけどこの人の治世大物主の祟りによる疫病で人口の半分死んでる(ことになっている)んだよねちょっと厳しすぎないっすかね神様達

  • 89二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 09:40:47

    非実在(の可能性ある)天皇はなんで非実在なんだろうな
    昔の人が記録まとめる時に盛っただけ?

  • 90二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 12:37:24

    >>89

    そこら辺は記紀神話を編纂した天武天皇と持統天皇を深掘りして調べてみると分かる

  • 91二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 12:41:12

    なんか民族派の団体とか右巻きの政治家達って皆意見一致してるのかと思い気や、中には巫女の民俗学や出雲の伝承を参考にした結果「古代日本では祭祀王は女性の役割であり、大王と女王の双系によって成り立つ王朝だった可能性がある」って研究本出してる人も何人か居たりして全然足並み揃ってねえ!となる

  • 92二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 12:46:56

    >>8

    畿内とか古くからの都市部には比較的縄文系が少ない傾向があるの見てると、かつてからの身分格差は遺伝子に残ってるという

    東京も弥生系の島になってるらしいし

  • 93二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 12:51:07

    そもそも最初に神武天皇のお墓はこれ!って定めた持統天皇の時代から今に至るまで滅茶苦茶墓の所在が右往左往してる時点でね……

    よっぽどの極右の思想持ちでも無い限り神武天皇陵に眠ってるご遺体が本当に初代天皇の物だって信じてる奴なんざおらん

  • 94二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 12:51:24

    こういうこと言うと規約に触れちゃいそうだけど某政党の憲法に関する漫画で十七条憲法を現行憲法(constitution)と同一視してるような表現あるけど実は別物だゾ なんなら戦前ですら太子の憲法は道徳的な規定であってconstitutionとは別物って扱いだったゾ

    まあ治安維持法とか国体明徴声明とかあたりから道徳規範とはいっても従うべきもんだし法的な規範っちゃ規範と言えなくもないカナーみたいな論調になり始めたけどその後なんで保守系で十七条憲法=constitutionというイメージが形成されたかはまだ研究中なんでわからんちんらしい

  • 95二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 12:52:48

    >>93

    確か持統天皇が定めた墓所と今の神武天皇陵って別物なんだっけ?

  • 96二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 12:55:41

    まぁ記紀神話において所謂欠史八代と呼ばれた時代の正確な史実の記録とかはもう皇族の墓の発掘調査許可が降りない限り劇的な進展とか無理やろね

    そして今の日本国の体制と王朝が続く限り古代の天皇のお墓の発掘許可が出る事は決してないというこのジレンマ

  • 97二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 13:05:55

    このレスは削除されています

  • 98二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 13:06:17

    >>94

    御成敗式目が権威になって武家政権の続いてるうちはずっと現行だったり、大日本帝国憲法や日本国憲法も民間の発議による改正はされてないのとか見てると、当時のトップが作った法は宗教的な権威も帯びるというか、法律と戒律が混交してるのが日本人の法律観なんじゃと思う

  • 99二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 13:08:45

    >>86

    新羅が元々は金、朴、昔の三氏から王を出してた(最終的に金氏に一本化される)のとか考えるとあり得るかもな

  • 100二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 13:10:48

    本当にそうかはともかく、神武天皇陵は一度行ってみて欲しい
    あとで整備された天皇陵ならではの独特の雰囲気がある

  • 101二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 13:12:18

    食事文化とか言語は支配してた民族によって左右される(イギリスが顕著)なので根本的な食事が昔から変わってない日本は多数の種族こそいるけど大和民族が多数派だったのは何なら紀元前からそうだったのでは、

  • 102二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 13:13:10

    今更何があろうと天皇の地位は揺るがないのにそんな守る?と言いたくなる

  • 103二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 13:13:48

    上代東国方言や琉球語の祖先集団ってどんなんだったんだろう

  • 104二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 13:19:16

    >>101

    イギリスの例を取るならむしろ支配者の言語が原住民の言語に負け続けてきたやんけ

    アングロサクソンがケルト人を駆逐したって意味ならそうだが

    それ以降はデーン語もフランス語も英語に吸収されてる

    そのフランス語は支配層の言語が浸透した結果だが

  • 105二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 13:24:28

    >>88

    日本の神様へのスタンスは「お頼み申し上げるのでどうかお大人しくしててください」か「色々あげるので恩恵ください」のどっちかよね

  • 106二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 13:25:22

    奈良は「平城」とも書かれてるから「均(ナラ)した土地」由来だろうけど、その市内を流れてる佐保(さほ)川は朝鮮語で「都」という意味のソウルと同源なんじゃと思う
    ソウルも、古代朝鮮の時代にはソフリ(所夫里)、ソラボル(新羅の都の慶州のこと)とか、朝鮮王朝初期もショフルみたいな発音だったし

  • 107二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 13:26:43

    あとは単純すごいことするので見ててくれパターンも多い気がする

  • 108二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 13:48:11

    >>99

    そもそも君主制=一つの王家による世襲って訳でも無いからな

    マレーシアとかカンボジアは複数の王家が王位を持ち回りしてるシステムだし、古くは神聖ローマとかはドイツの領邦君主なら誰でも神聖ローマ皇帝になる権利があった訳だし、なんならポーランド・リトアニアやマルムーク朝みたいに周りに認められれば誰でもなれる君主国もあるし

  • 109二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 13:51:10

    >>108

    ロシアですら王を決める時には議会に諮るの、ヨーロッパの議会の伝統を感じて好き

    禅譲がある中国も元々は非世襲だったのかなと思う

  • 110二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 14:06:57

    >>88

    茨城の『悪態祭り』みたいなもんだろう

  • 111二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 14:07:38

    >>108

    >>109

    メソポタミアの頃から真の王とは神であって施政者はその摂政に過ぎないからな

    逃げ若風に言えば全金属製帝よ

  • 112二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 14:11:18

    そもそも1つの王朝が長く続く事こそ至高であり正しいって考え自体中国の史書の影響で別に日本が独自に編み出した文化とかじゃ無いからな

    ヘレニズム時代のオリエント圏の王朝とか各都市が経済的に発展する事こそ至上命題って考えだし

  • 113二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 14:23:17

    >>112

    なのに、田中芳樹は500年続いたゴールデンバウム王朝をけちょんけちょんに貶してるんだから中国が嫌いなのかと思ったわ

    中国にそんなに長く続いた王朝なんてないのに

  • 114二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 18:48:13

    中国で新資料発見されるのを期待するしかないか

  • 115二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 23:17:07

    中国の新資料もそうだけど、日本での新資料発掘にも期待したいな
    稲荷山古墳の鉄剣みたいなやつをもっと…

  • 116二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 00:29:44

    大和のライバルは、新羅との仲を理由に磐井が討たれた筑紫と桃太郎の鬼のモデルの温羅が百済系の吉備とか大体外国を理由に粛清されてるな
    それほど仲悪いのにそれぞれの王家は皇室と同族扱いだったのとか、もし本当なら本家を巡る争いだったのかもな
    同じ皇別系の大国のうち、日向と毛野はもう少し後だから、大和にとっての隼人や蝦夷対策の辺境伯みたいなものだろうな
    大和の同盟国の出雲と尾張が神別なのは、譜代大名みたいなものか

  • 117二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 00:33:33

    阿波古事記説……

  • 118二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 00:36:46

    縄文時代の山内丸山遺跡で見つかった円筒土器やけつ状耳飾りとか当時の満州の遼河流域の文明からも類似品が見つかってるあたり
    昔から結構日本全土を移動してたんだなとは思う

  • 119二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 10:13:25

    中国は歴史だけど、日本はまだこのへんは神話って感じだよね

  • 120二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 10:20:17

    >>50

    政治的とかじゃなくて思ったより普通にダメな理由で草

  • 121二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 10:23:50

    >>118

    文明の他の「縄文人」との相対的な進み度合いと、アイヌ語が早くから東北や北海道に広がってたの考えると、アイヌ語も遼河文明由来かもな

    同じ遼河文明の基層を持つ韓国語とも関連あるかも

  • 122二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 10:26:56

    既得権益とは言うけど生き証人がいるのといないのとでは雲泥の差がある
    というか結局誰が支配者になってもモラルの管理・維持しなきゃいけないのには変わりないし

  • 123二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 10:30:12

    おめェもボスになったんだろぉ? この瓦礫の山でよぉ

  • 124二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 11:00:44

    >>111

    だからこそ皆神を真似するようになったからこそ血筋に頼るようになる

  • 125二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 11:13:45
  • 126二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 11:40:37

    >>125

    人種としては弥生人の系統に当たるのかな?

    縄文時代の言語はアイヌ語と共通の祖語を持っててそれが弥生人の渡来でプロト日本語と混ざり合って現在の日本語が形成されたって事になるのか

    つかアイヌ語由来ぽい地名が本州で存在するのって今の現在のアイヌ語を話すアイヌ人が本州にいたんじゃなくてアイヌ語に分岐する前の祖語を話してた縄文人がいたって事よね

    縄文時代に話してた言語を指す名称が存在しないから便宜上その系譜を受け継いでるであろうアイヌ語って呼んでるだけだろうし

  • 127二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 17:31:53

    大化の改新で蘇我家が燃えなかったらもっと判明したことあったんだろうか

  • 128二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 18:51:09

    >>127

    +で律令制の衰退で国府と共に管理されていた書物が分散したのもありそう

  • 129二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 19:10:20

    >>128

    風土記の殆どとかね

  • 130二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 19:19:09

    結局記紀ってどこまで信じていいのよ!!!??どこまでが真実なの!!??ねえ!!!!と思ってた 日照りとかの気象的な記録と年輪の化学調査を付き合わせると意外と合ってたりするらしいけども

  • 131二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 19:52:22

    >>130

    書物ってどんなジャンルで仮にどれだけ歴史に忠実に書くぞって気概があったとしても執筆者や編纂者の主観は入ってしまうからな

    どんな史料であっても内容の信憑性に疑いも持ちながら読まないといけない

  • 132二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 01:43:21

    >>120

    宮内庁が継体天皇陵としている古墳は無断で入ったり発掘調査したりはできないんだけど、

    学術的にこっちが本当の継体天皇陵だろうとされている今城塚古墳は公園として一般の人も普通に入れて、発掘調査も盛んにされているっていうね

    なら宮内庁ももっと発掘調査進めようよと思ってしまう

  • 133二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 02:01:23

    >>127

    蘇我入鹿の邸宅の跡地の可能性があるらしい甘樫丘東麓遺跡の発掘調査で天皇記や国記の一部でも発見されねえかなぁ(さすがに望み薄だとは思うが)

  • 134二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 11:33:59

    >>131

    よ、よし『上記(うえつふみ)』を信じます

  • 135二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 19:08:01

    「日本書紀と古事記は結構書かれている内容が違う」ってのは知らなかったんで驚いたな
    古事記では武烈天皇についてほぼ書かれていないとか

  • 136二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 19:09:12

    >>135

    確か誰向けかで敢えて書き方変えてるとか

  • 137二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 19:10:58

    >>135

    有名な日本武尊の章とかも本人の心理描写とかがちゃんとされてるのは古事記の方だからね

    日本書紀だけ読んでると日本武尊の苦悩とかが全然分からないという

  • 138二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 05:28:47

    創立年不明の古い神社とかあるけど、弥生時代とかヤマト王権以前から建立しているような神社もあるのかね?

  • 139二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 05:41:25

    >>138

    ミシャグジ信仰や石神信仰とか大和王権以前の土着的な信仰自体は残ってるからそれらを祀ってなおかつ古い神社とかなら可能性ありそう

  • 140二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 08:25:18

    古代史そこそこ詳しい自信はあるけど結局のところ突き詰めたら「さぁ…?よくわかんない…」にしかならなくて困る

  • 141二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 12:34:32

    どういう感じで日本統一したんだろうな
    当時は日本地図や文字使う人も全然いなかっただろうし
    言語違う部族もいただろうし

  • 142二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 18:22:00

    創作でこの辺描くのメチャ難しそうだけど誰かやったのかな
    漫画日本の歴史だと卑弥呼から一気に時代が飛んだ気がする

  • 143二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:54:27

    >>142

    火の鳥…?

  • 144二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 05:25:01

    >>135

    書かれてる内容が違うというか、違う内容も併記してあるというか

    古事記はある程度一貫性のある物語として構成してあるけど、日本書紀の方は歴史資料みたいな形で複数の異伝も載せてる

  • 145二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 15:42:52

    自国のことなのにこの辺の天皇の話って授業で全く習わないな
    飛鳥時代からの方がキチンと習う

  • 146二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 15:46:09

    >>145

    そりゃよくわかってないからな

    記紀の描写は神話が混じってるから歴史として教えるわけにいかんし中国の記録や記紀の描写からして明確に歴史として教えられるってなると飛鳥時代以降になっちゃう

  • 147二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 01:43:09

    地方の神社って、記紀神話やヤマト王権関係なさそうな地元豪族の祖先神を祀っていたり、
    諏訪大社の建御名方神みたいに明らかにヤマト王権に抵抗しただろうという側の神を祀っていても、
    全部おんなじ「神社カテゴリー」として古来からまとまっているのがなんか不思議な感じがする
    ゆるやかなまとまりを保っている感じというか

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています