ジャンプ三大「この題材でいけるんだ…」漫画といえば

  • 1二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 22:39:14

    「南北朝時代」の逃げ若
    「落語」のあかね噺
    あとひとつは?

  • 2二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 22:40:37

    ジャンプっでってなら火ノ丸相撲

    スポーツで、相撲をテーマにして、しかもプロ編まで完走した。

  • 3二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 22:40:39

    囲碁のヒカルの碁
    ルール分からなくても楽しめた

  • 4二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 22:40:44

    現代社会舞台で主人公が大量殺人をするデスノート

  • 5二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 22:42:06

    は…はだしのゲン…

  • 6二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 22:43:05

    ヒロインが性欲の権化みたいなあやトラ

  • 7二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 22:43:37

    だいたい上げられた
    遊戯王かなぁ

  • 8二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 22:43:47

    冷静に考えると少年誌で封神演義も相当

  • 9二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 22:44:21

    主人公が虐殺しまくるカグラバチ

  • 10二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 22:44:25

    エログロライン攻めてたチェンソーマン
    無限のエロの可能性を模索してたあやトラ
    アクタージュ

  • 11二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 22:44:36

    終わったので良ければ暗号学園はマジかよって思ったな

  • 12二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 22:45:59

    悪いけど三大と言うにはスレ画はここで出てる漫画より弱いと思う

  • 13二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 22:46:11

    銀魂も色んな意味で革新的だったな
    大気圏超えたパロネタギャグとか下ネタとか

  • 14二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 22:47:08

    ヒロインレース発生させなかったアオハコ

  • 15二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 22:48:29

    >>13

    その辺で言えばこち亀とかもよく考えたら訳がわからん

  • 16二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 22:49:18

    >>12

    南北朝は普通に強くないかな

    南北朝は小説後書きでも売りづらいと言われそれと数は減ってそうだがヤバい層がいそう

    あとは鎧 馬など週間連載には辛そうな作画カロリーとか

  • 17二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 22:49:23

    今でこそみんな慣れてるけど
    初期の軍国主義パロディの男塾もなかなか際どいとこいってんなという気はする

  • 18二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 22:49:43

    アオハコとヒカルの碁かな
    特に後者に関してはこの題材を漫画でここまで面白く描けるんだって気持ちが強かった

  • 19二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 22:52:29

    暗号学園は...行けなかった

  • 20二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 22:53:08

    >>16

    歴史好きからしたら南北朝時代の創作を映像化まで持っていったのって下手したら平成3年の大河ドラマ以来だから強いとは思う

    長いジャンプの歴史の中でそれ以上があるかどうかはわからん

  • 21二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 22:53:53

    キャプテン翼、スラムダンク、アイシールド21

  • 22二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 22:55:31

    吹奏楽なのにバトル漫画だったソウルキャッチャーズ

  • 23二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 22:56:52

    鬼退治の漫画(※画像はイメージです)

  • 24二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 22:57:24

    南北朝がってくくりで見ないでしょ大半は
    歴史物ジャンルはそこそこあるし

  • 25二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 22:57:52

    鼻毛とか暗殺とか……

  • 26二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 22:58:35

    あの題材で周年超えただけ凄いよ暗号は
    せめてキャラ名くらいは覚えやすいのにしろよってなるけど

  • 27二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 22:58:53

    >>6

    WJじゃアンケ取れなかったけどね…

  • 28二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 22:59:29

    >>16南北朝って時代は珍しいけど結局歴史ものだからそれで革新的!とはならんかな…

  • 29二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 22:59:34

    >>20

    初のテレビ出演も多いのではないだろうか

    まだアニメ出てないが2期で庇番出るなら上杉憲顕とか初登場

  • 30二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 22:59:59

    この題材でこんな長期連載できるの&大ヒットすんのっていうならこち亀銀魂あたりが強いな
    銀魂は打ち切りコースだったのに当たり回でだんだん浮上していったのも珍しいパターン

  • 31二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:00:08

    ここまで出てるのだと
    相撲
    落語
    中華古典(封神演義)
    かな…

  • 32二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:00:58

    >>24

    歴史物って大体大河でも幕末と戦国が強くて、この二つはWJでもちらほらある

    そこから外れると途端に見ない感じ

  • 33二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:01:13

    銀魂は題材で言うなら
    幕末歴史もの+SF と言いたい
    片っぽだけなら普通だが両方混ぜて売れたのはえらい

  • 34二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:01:52

    >>28

    >>30

    この二つは単発で登場人物よく知らんくても面白い回が多いイメージあるわ

    銀魂は時代劇成分濃いめだよな

  • 35二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:02:33

    むしろ逃げ若は暗殺と鬼滅の二番煎じ感あるし革新的ではなくね?
    昔の日本で鬼退治で復讐物、主人公が正統派主人公ではなく見た目なよってて特技が小手先タイプ

  • 36二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:02:51

    Dr.stoneも中々題材的に凄い

  • 37二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:02:52

    >>33

    確かにこれ混ぜて売れてるのは大奥くらいのイメージだな

    歴史物だけど逃げ若とか大河よりは徳川吉宗とか水戸黄門よりに感じる

  • 38二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:04:52

    >>35

    逃げ若は復讐物ではなくね

    中先代までの故郷に帰りたいで動くのは神話からの古いフォーマットだけど

  • 39二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:04:59

    >>32

    言っちゃ悪いが歴オタ以外の読者から見たら現代〜昭和以前の時代の着物着た日本人の話はほぼ全部一緒みたいなもんなんや

  • 40二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:06:13

    最後無理矢理感はどうしても出ちゃったけど約束のネバーランド

  • 41二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:07:12

    >>39

    それは とても そう

    花の慶次と逃げ若の時代が違うこともたぶんわからない人はわからない

  • 42二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:08:00

    これはギャグ日とジャガーだろ

  • 43二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:09:34

    >>41

    さすがに明治&大正は朝ドラとかでも時々出るしわかるやろと思うが時代劇も廃れてる今平安から江戸まで大体同じに興味ない人はみえると言われてもそこは納得するかも?

  • 44二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:09:47

    やっぱりバレーボール使い漫画かなぁ

  • 45二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:10:07

    >>42影響はあったけどギャグの括りなんでこの題材いけるの?に入るかと言うと…

  • 46二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:10:24

    >>41

    うーん、今川とか上杉とか井伊とか出てくるしこれは戦国!

  • 47二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:11:45

    この題材いけるの?で三大とかに入れるならこのくらいからじゃないか

  • 48二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:11:47

    ギャグ漫画の場合逆に突飛じゃない題材のほうがこれでいけるんだ…となるような
    「笛」や「鼻毛」より「ドラえもんパロディ」のほうが、えっ?てなる

  • 49二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:11:53

    >>45

    磯部磯兵衛物語とかもその辺の括りでいいと思う

  • 50二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:12:53

    >>49

    個人的に磯兵衛物語と初期銀魂は同じ括りかも

    架空の時代劇

  • 51二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:12:55

    バクマン

  • 52二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:13:33

    >>51漫画家の話は普通にあったよ

  • 53二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:14:28

    競馬があったな
    みどりののマキバオー

    ボーボボの系統で言うなら漫⭐︎画太郎先生とかも自分は今でもよくわからない

  • 54二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:14:32

    原作担当のアレで打ち切られたけどアクタージュ……

  • 55二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:15:33

    あかね噺はジャンプというよりは昔なら少女漫画に載ってそうだなと思った
    少年漫画のジャンルが増えた少女漫画のジャンルが減った?のかな

  • 56二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:15:41

    はだしのゲン上げるような人はハレンチ学園もあげてやれよ
    読んだことないけど問題作として有名だろうに

  • 57二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:16:37

    ぶっちゃけ歴史オタクからしたら「南北朝」より「北条時行」
    南北朝時代は不人気な上に取り上げられても尊氏や楠木正成が主役だから、北条時行はマジで無理だろって思った

    まあこのへんの感覚は毎年大河見てるような歴史オタクじゃないと分からないのも分かってる

  • 58二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:17:03

    ”鼻毛”でしょ

  • 59二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:17:43

    >>55

    昔に比べて一般女読者が増えたから少女漫画のノリな作品がウケるようになったんだろう

  • 60二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:19:44

    >>57

    尊氏 楠木正成 道誉しか主人公作品ほぼ見たことない

    変わり種で天皇と師直と実質直義主人公作品は見たことあるが

    その中でも楠木正成が8割しめてるような感じあるわ

    時行とか歴史の活躍見て逃げ上手とは連想できない

  • 61二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:21:11

    >>59

    少年ジャンプという名前だが実体は全年齢ジャンプに感じる

    子供に見せるのは良くないエロ・グロのラインさえ越えなければ面白ければ良いみたいな

  • 62二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:21:44

    >>56

    あれはその後えっちなラブコメ路線の根底のルーツみたいな印象

  • 63二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:22:35

    ファンタジー・バトル・学園・ギャグが四大定番で次点で歴史物・ホラーがよく使われる題材よなジャンプ
    そんでミステリの名作は現状なくて頭脳戦はデスノくらい

  • 64二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:23:49

    >>63

    そんなに歴史物があるのは意外

  • 65二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:25:13

    背すじをピン!と はどうだろう
    社交ダンスで少年漫画
    当時は滅茶苦茶楽しんでた

  • 66二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:25:46

    逃げ若は面白いけど未だにジャンプでやる漫画なのかは疑問だわ
    能力バトルじゃなきゃ嫌ってわけではないけどキャラクターが実在の人物だとやっぱり100創作のキャラに比べて華がない様に感じてしまう
    たまに強キャラが技名出して必殺技繰り出すのも苦し紛れな印象しかないし

  • 67二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:26:48

    食戟のソーマ

  • 68二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:28:10

    >>66

    花がないが事実かどうかはともかく

    「実在歴史人物だから花がない」は偽だと思うなあ

    斎藤一(るろ剣)を花のないキャラとする奴あんまいないだろ

  • 69二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:28:36

    やっぱり歴史ものとかダンスとか前例がある中での珍しいもの取り上げてもそんなそれいけるの?ってならない気がするんだよな

  • 70二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:28:43

    >>64

    古くは天地を喰らうとか花の慶次、最近だとるろうに剣心

    時代設定なら鬼滅や銀魂、磯部も歴史ものになるかな

  • 71二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:29:00

    >>66

    でも青年誌で連載するには内容が歴史物としてお粗末だから相手されんだろ

  • 72二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:29:44

    >>67

    来年アニメ10周年で明日明後日ジャンプフェスタでコーナーあるらしいなやったな

  • 73二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:30:56

    >>68

    華の話は確かに言いすぎかも

    作風が歴史もの向きじゃないのかなぁ

  • 74二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:31:56

    銀魂なら時代劇×SF
    ソーマなら料理×エロ
    みたいな化学反応起こしてヒットさせたやつこそ新時代の革命的作品と言えるんじゃないか?

  • 75二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:32:19

    >>69

    いや前例がある中で「それいけたんだ…」っていう作品をあげるスレじゃない?

    「これはいけないな…」ってやつならジャンプで昔からロボット作品は受けないなと思ってる

  • 76二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:33:31

    >>75違うんじゃね?ジャンプで落語は前例あった覚え無いし

  • 77二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:35:10

    >>70

    他は全部ジャンプ作品とは知ってたが天地を喰らうは知らなかった

    銀魂の人るろ剣について尊敬するようなコメントあったよね

    幕末大正らへんが強いな

  • 78二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:35:40

    最近だとホラー系があんまないよな

  • 79二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:36:35

    スポーツ作品も多い

  • 80二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:36:50

    >>66

    結構現代ネタ多いしそっちが描きたいんじゃ? と思うことはある


    ぶっ飛んだ展開が持ち味だし歴史上の出来事を元にした現代物の架空戦記とかならもっと自由にやれそうだと思うんだけどな 時代物に挑戦した理由って、言われてたっけ?

  • 81二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:37:23

    >>76

    前例っつうか過去から今までの作品を含めてって意味でね

    だからあかねも「それいけたんだ…」という個人的感想

  • 82二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:39:06

    亀有の交番のお巡りが主人公で200巻が最強じゃね?

  • 83二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:39:17

    逃げ若は南北朝時代って時代選出は珍しいけど内容自体はオカルト入った伝奇系歴史漫画で探せばそれなりに見かけるタイプな気もする

  • 84二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:40:20

    >>80

    立ち上げ編集に先生が書いた楠木正成見たいって言われたけどおっさんだから食指動かなくて北条時行ならショタで描けるやーんで描いた

  • 85二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:41:28

    逃げ若は最近は銀魂形式みたいな形のほうが良かったのではと思うことはある

    軍記物×オカルト物は平家物語からのあるあるだからな

    >>83

  • 86二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:41:41

    黄金時代の作品群は当時からすればそれ受けるんだって感じだったんじゃなかろうか
    そうじゃないと今も語り継がれる伝説級作品になってないと思うんだよね

  • 87二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:42:14

    >>84

    楠木は英雄だけど楠木主役少年誌向けには感じない

    青年誌のほうが活きそう

  • 88二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:43:17

    バトルものの系譜だけど犬が主人公とかはあったな

  • 89二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:44:22

    >>80

    架空戦記だと実像に近い尊氏かきますとか史実がおかしいという売り文句は使えないというのはある

    それ以外の理由はわからない

  • 90二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:52:00

    ジャンプどころか他誌でも滅多に見ない囲碁は結構高順位だと思うわ
    将棋はジャンプラでもあるし他誌のヒット作も定期的に出るが囲碁漫画は層が薄すぎる

  • 91二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 00:17:18

    将棋は囲碁よりルールが知られてる上に、ルール知らなくてもパッと見の盤面で何となくの有利不利くらいは分かるけど
    囲碁はそうじゃないのがキツイよね

  • 92二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 00:19:51

    >>91

    まぁ囲碁も将棋も盤面見ないしあかねも落語自体の話わりと読み飛ばすけど雰囲気で勝った負けたの話を楽しんでいるわ

  • 93二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 00:20:40

    >>90

    確かに将棋や麻雀はそこそこ作品があるけど囲碁漫画ってヒカルの碁しか思いつかないな

    同じ卓上遊戯でも囲碁だけ極端に漫画が少ないのってやっぱ何か書きにくい理由があるんだろうか

  • 94二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 00:25:17

    海賊漫画は?まあ海賊ってほど海賊してねえけど

  • 95二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 00:27:25

    正直最初は落語は無理だろ…と思っていました

  • 96二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 00:33:13

    あかね噺の作者って漫才の読み切り載せてたじゃん
    あれ好きだったんだけど、漫才って作者が自分でネタ考えなきゃいけないのが連載だとキツいよなぁって思ってて
    だからネタ自体は古典として元からある落語はむしろ連載向きの題材でよく考えたなぁって思った

  • 97二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 00:40:22

    >>95

    1話の構成自体はRPGで主人公の村が焼かれるそれだからすんなり入ってくるんだけどね

  • 98二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 00:46:22

    個人的に3つ選ぶならヒカルの碁、DEATH NOTE、あかね噺

  • 99二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 00:51:46

    >>97

    史実だからパターンに当てはめてなかったけど

    逃げ若もそれか…

  • 100二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 00:55:29

    時代を考えてもこれかな

  • 101二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 08:20:34

    >>7

    途中で方針転換したとはいえ、まだTCGの文化が根付く前という黎明期も黎明期に一大ジャンルとして綺麗に完走したのは偉大だよな……

  • 102二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 08:30:19

    囲碁はむしろ素人が盤面見ても全然分からんからこそ「何やってるのか分からないけど勢いで面白い」を実現できたんだと思う
    これが将棋だったら何となく分かってしまう読者が多過ぎて逆にあの面白さが成立しない

  • 103二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 09:30:41

    >>65

    スポーツ漫画という括りなら王道かな

    カバディほどマニアックな種目でもないし

  • 104二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 09:55:35

    >>78

    ダンダダンは一応妖怪でホラー要素あるんじゃね

  • 105二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 10:27:32

    誰も手を付けなかったり失敗だらけのジャンルに飛び込むペンギンは偉大なんやなって

  • 106二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 10:43:22

    スポーツ漫画だとキャプテン翼でしょ
    サッカーがメジャー化する前ってのもそうだけど
    当時流行していたスポーツ漫画の文脈から掛け離れまくった
    「運命や修行とかじゃなくてただその競技が好きだからプレイする」
    ってのがどれだけ凄かったか同時代のスポーツ漫画見渡せば一目瞭然

  • 107二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 10:51:26

    逃げ若は題材とか主人公は珍しいし面白い回もあるがが歴史物を扱いきれているのかは分からん
    だいぶファンタジー戦記だしベースは貴種流離譚にしたいっぽいし(北条が貴種かは度々ここでも否定が)交わされるが
    主人公が史実で見ると敗走か敗死なんで最終回の方で評価変わりそう

  • 108二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 11:21:17

    >>106

    サッカー漫画?ウケるわけがねーよ

    バスケ漫画?ウケるわけがねーよ

    バレー漫画?ウケるわけがねーよ

  • 109二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 15:02:38

    キャプテン翼とスラムダンクはそれぞれサッカー漫画、バスケ漫画の中で果たした役割が大きすぎて
    それ以前にその題材でどれだけ「行けそう」だったのかが測れないくらいになっちゃってると思う

  • 110二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 15:05:29

    アイシールド21読んでないとアメフトとかラグビーと何が違うのかまったく知らなかったまである

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています