忍たま、ずっと勘違いしてた

  • 1二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 19:43:24

    大木雅之助がは組の担任やってるこれが原作だと

  • 2二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 20:32:25

    これはこれで面白いよね

  • 3二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 20:33:19

    えっこれが原作じゃないの!?

  • 4二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 20:40:07

    >>3

    スレ画は絵本版と呼ばれる別物らしい

    本物の原作は1巻につき数章ある漫画だけど、これは基本1冊で1エピソード、そして上で言ってるように担任も違う

    スレ主の自分は、20年以上も前の子供の頃、図書館で見かけて数冊読んだこれをついさっきまで原作だと信じてた

    土井先生が担任なのはアニオリなんだと思ってた

  • 5二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 20:42:13

    朝日小学生新聞版で互いの乱太郎が出てきて「お互い大変だなあ」と言い合うシーンがあったりする

  • 6二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 20:52:21

    一年は組が三年生と肝試しする話好き

  • 7二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:00:55

    そもそも2冊か3冊しか読んでないんだけど、それなりに内容はっきり覚えてるのはくんれん山だな

  • 8二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:01:28

    塩だけがいっぱいある建物?で籠城かなんかする話とか仲間がいないヒトデのために手裏剣置いてって怒られる話とかあったような

  • 9二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:03:13

    アニメ版と絵本版しか知らず漫画版があるのを知らなかった
    学校の図書室には漫画あまり置かれないからなー

  • 10二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:05:12

    マンガ版も朝日新聞社出版でかなりマイナーだからな…
    65巻完結だから冊数もかなりある

  • 11二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:06:42

    落第忍者が原作じゃないの!?と思ったが朝日小学生新聞で連載されてた奴は普通に原作だよな、合ってて安心した

  • 12二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:08:49

    >>5

    絵本版は妖怪と戦ったりするからな

    東西南北の四神を知識として知ったのは絵本版乱太郎からだった思い出

  • 13二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:12:18

    >>4でも書いたようにこの絵本版を知ったのは図書館だが

    今地元の図書館調べてみたら、変わらず置いてるみたいだ

    原作の漫画版も置いてはいるみたいだが…

    22巻と40巻、30~38巻の11冊しかなかった

  • 14二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:19:45

    読みたいけど街の中心部のでっかい図書館にあって駐車場高いし子供達がわらわらいる中に入っていくのはちょっと気まずい

  • 15二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:23:35

    図書館って、駐車場が有料なとこもあるんだ…

  • 16二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:28:45

    図書館利用手続きすれば30分無料だけどその後は30分140円かかる、なんせでかいので目的の本棚に行くまでもそこそこかかる

  • 17二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:29:51

    近所の図書館には置いてないんだよなー学校の図書室にはあった

  • 18二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:44:02

    井桁模様が黒なの時代を感じる(最近のアニメは白)

  • 19二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:59:37

    地元の図書館には漫画とスレ絵の絵本版両方あったから何で先生違うの?どっちが正しいの?って当時混乱したな
    どっちも面白かったし好きだけどそもそもなんで担任分かれてるんだろう

    あと土井先生といえばNHKで時々放送されてた着ぐるみミュージカルでも何故か出ない(山田先生は出る)のも不思議だった

  • 20二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:24:56

    原作の漫画はメタネタはやっても一応室町末期の日本が舞台で、実は超常現象の類いは基本ない(シンベエの鼻水とかはあるけど)
    絵本版は妖怪幽霊が普通に存在するから明確に別世界なのよね

  • 21二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:41:03

    映画やってるし良い機会だからってことで投げ売りセールしねーかなー

  • 22二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:43:55

    >>12

    そういや小さいころ家にあったやつは付喪神に遭遇する話だったわ

    今思えばアニメとかとはなんか世界観違うな

    きり丸が「けちのお前がくしゃくしゃぽいとは珍しい」って書き損じの紙に煽られてたような気がする

  • 23二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:45:46

    クッソマイナーな妖怪も出てくる

  • 24二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:52:41

    絵本版の厳しいけど優しい大木先生も好きだったな
    ちゃんと校訓破った罰は与えるけどちゃんと成長や功績は陰ながら認めてたし

  • 25二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 00:21:43

    絵本のきり丸は休みのときどこで過ごしてるんだ

  • 26二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 00:28:35

    懐かしい、何冊か持ってて特に鵺の出てくる話がなぜかお気に入りだった


    >>25

    一応こっちにも土井先生はいるけど、確か休みの間の話自体が無かった気がする

  • 27二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 07:03:02

    探してみようかな

  • 28二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 07:13:55

    土井先生は大運動会で登場したから学園にいるのは確定してるけど担当してるクラスはないってことなのかな

  • 29二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 07:17:32

    絵本のシリーズか懐かしいな。妖怪退治で朝に蜘蛛を見逃したからその蜘蛛に助けられるオチ好き。巨大ネズミの死骸でゾッとしたけど。

  • 30二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 07:24:17

    漫画あるのは知ってたけど今まで小説が原作だと思ってました…。……今年最後の驚きかもしれん……

  • 31二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 09:32:24

    絵本は最近人気作品だけ電子書籍化するって情報あったけど妖怪系はあんまり選ばれてなかったかな

  • 32二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 09:37:03

    まずこっちを書店で見かけたことがない
    お姉様方はどこで買ってるんで…?となったくらいだ

  • 33二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 09:37:38

    ビビンバ!ビビンバ!ビビンバ!
    って唱えると敵のおっさんのケツが伸びるシーンあったよね

  • 34二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 09:51:15

    >>32

    古本屋で見かけたらちょっとずつ集めてる

  • 35二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 09:57:57

    漫画はそこそこ大きな書店なら置いてあるイメージ
    自分がリアルタイムで買っていた時は普通の本屋さんでも最新刊だけは置いていた
    作品は人気だが、出版社別で置いてあるとマジでどこにあるの?になるから素直に店員さんか検索機使うしかない

  • 36二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 10:01:01

    >>32

    今はネット通販という便利なものがあってだな

  • 37二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 10:01:09

    サザエさんとあたしんち以外に有名な漫画ねぇからね朝日新聞出版

  • 38二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 10:01:37

    >>36

    今の話してないんだが

  • 39二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 10:07:10

    >>32

    14期前後の頃だけど

    大きい書店ならマンガコーナーで売ってたな

  • 40二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 10:12:12

    自動で綺麗な字を書いてくれる筆の話とかあったな

  • 41二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 10:13:29

    久々知の豆腐小僧の元ネタが絵本からだった気がする

  • 42二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 10:15:24

    >>39

    17~18期くらいの頃もデカめの書店探せば発売日付近には最新刊だけは平置きされてた思い出

    たぶんアマゾンとかでも買えたけど、置いてない巻を書店お取り寄せ頼んだな~懐かしい

  • 43二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 11:35:14

    小学生の頃忍たまの絵本だ〜って借りてたな
    なんか雰囲気が違うなっと読んでいたけど今読み返したら全部違うってあの時の自分の疑問に思わなかった思考よ
    なんか乱きりしんが足とお尻がデカくなった話が覚えてたりするがどの話か忘れたので知ってる人いますか?
    無いとは思うけど絵本のネタを入れた忍たまアニメが見たいな
    こうSP回とかで最終的に夢オチとかでならないかな?

  • 44二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 11:38:16

    >>20

    落武者の幽霊の列は出て来たんだよなあ

    シルエットだけで遠くからボンヤリと見えるだけだからすごい不気味

  • 45二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 17:16:09

    映画館によっちゃグッズ売り場に関連書籍として置いてくれてたりする

  • 46二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 17:28:47

    ちょっと昔の妖怪やら怪奇ネタよりで設定が違うことは子供時代から知ってたけど「なんで土井先生じゃなくしたんだ???」というのは
    最後までわからなかった絵本版だ
    結局読んでも謎だった

  • 47二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 17:36:11

    >>32

    30年前から田舎の書店でも売ってたよ

    プリンセス版のもあったよ

  • 48二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 17:36:46

    昔は漫画も絵本も普通に店頭に並んでた
    ただ古い巻は時が経つにつれて見なくなったな
    それでも新刊は地元では並んでたから買えたけど

  • 49二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 17:43:19

    明確に違う世界観てのを出すために担任を変えたのかな
    妖怪が出るよ、くらいだと漫画の方でも出そうだよなーと思えるし

  • 50二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 21:21:02

    なんか土井先生が生徒(多分きり丸?)に自販機の缶ジュース渡されてたやつを昔読んだ気がするけど漫画版だっけ絵本版だっけ
    ちなみに自販機にお金入れてないのに缶ジュースが取り出し口に置いてあったという多分時事ネタだった

  • 51二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 21:57:13

    あー、小学生の頃に図書館に何冊かあったな
    なんじゃヒナタ丸と並んでいた

    貧乏神とか百年使われなくて妖怪化した道具とか順番グダグダになった鵺とか妖怪が出るやつ

  • 52二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 23:30:08

    >>22

    適当に探したらあったこれだ

    奇妙な屋敷に迷い込むも、しんべえが大事に扱ってた道具(たしか皿)が化けた物がここはバケモノ屋敷だと教えてくれて~

    みたいな話だったかな、裏表紙見て思い出した

  • 53二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 01:24:12

    >>52

    なんやかんやで妖怪やお化け騒動の時はしんベヱが騒動解決のカギを握るのが多いよね

    これとか乱太郎・しんベヱ以外のは組に取り憑いた貧乏神達がしんベヱの事を福の神に似ているから苦手にしているし

  • 54二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 07:28:49

    アニメでは大木先生は学園を辞めてらっきょう栽培してる設定でたまに登場するから
    てっきり絵本版は過去編なのかと思ってた、別世界線だったのか

  • 55二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 07:39:24

    上級生にバカにされたから上級生より先に山登って鐘鳴らして見返す話と、暗黒斎だか雲黒斎が出てきて幻術にかからないように足見て動く話は読んだ覚えがある

  • 56二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 07:53:42

    >>54

    原作世界線では過去に滅んだとして出る城が普通に存在して争ってる世界なんだよね、絵本版


    巣を壊さないでくれるからって大木先生に化けて助けてくれる蜘蛛の話が好き

    それが初めて手に取った忍たま絵本だったな

  • 57二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 08:11:40

    >>52

    これ覚えてる


    あと別の本で実習か何かでは組メンバーが山の砦みたいなところで自活する話があって、

    食糧が尽きたけど枕の中身の豆を食べてしのいだエピソードがあったような

  • 58二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 08:48:05

    >>50

    >>55

    >>57

    これら大体漫画版だね

    尼子先生曰く「その時代と露骨に違ったものを出せばギャグになるけど微妙に違うものを出すとややこしくなる」とのこと

    だから自転車や自動販売機は出すけどサツマイモや寛永通宝は出さない


    幻術使いの名前は雲黒斎だね 摂津院雲黒斎(せっついん・うんこくさい)と何気に落乱では珍しい下ネタ由来な名前

  • 59二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 10:40:25

    タイトル忘れたけど、乱太郎たちが妖怪たちと戦う話怖かったなあ。最後は先生が尊勝陀羅尼を刻んだ刀で化け鼠を倒してくれて助かった奴。手裏剣投げてもすり抜けて倒せなくて、その手裏剣を投げ返されるくだりとかぞっとした記憶がある。

  • 60二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 11:07:09

    大木先生の設定が全く違うの知らなかった…
    マジで土井先生の前任でそれで忍術学園逆恨みしてるのがアニメ版だと思ってたわ

  • 61二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 18:18:43

    漫画版だと大木先生が解説とかでそれなりに出番あるのにライバルの野村先生(2年担任)が影薄いしな…

    >>57の籠城戦の時は攻めてきた2年に対してコマ破って大木先生召喚して野村先生にぶつけてたりしたけど

  • 62二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 20:43:58

    懐かしい
    図書館に置いてあったからよく借りて読んでた

  • 63二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 01:25:24

    子供の頃スレ主と同じ勘違いしてたな
    高校生のときに原作漫画のこと知った
    絵本版は近所の図書館で読んでたけど漫画は図書館にも近所の本屋にもなくてバスで1時間かかるとこに買いに行ってた

  • 64二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 06:38:41

    色んな入り口があるなあ

  • 65二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 14:00:45

    学校の図書館には絵本版がなくてアニメ絵本?みたいなのがあったな。挿し絵代わりにアニメ画像が載ってた
    確か透明な玉ねぎ形のお宝探しみたいな話だった

  • 66二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 20:53:32

    >>46

    土井先生が妖怪や怪奇の類に詳しいってのも解釈違いあるから別のキャラ立てるってのは英断だけど正解だと思う

  • 67二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 02:38:54

    >>58

    絵本版にも確かじじむさいとかいう幻術使いが出てたはず

  • 68二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 12:26:42

    アニメで忍たまを知る

    図書館で絵本読んで「担任が土井先生じゃない…!?」ってなる

    後に大木先生がアニメで出てきてそっちじゃ教師辞めてて「?????」ってなる
    って感じだったな

  • 69二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 21:42:31

    たぶん低年齢むけ絵本だから登場人物を減らしてシンプルにしたい
    →山田先生か土井先生のどちらかだけ消すとかわいそう
    →大木先生だ! という理由じゃないかな⋯

    あるいは大木先生の大ファンが一枚噛んでいたか

  • 70二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 05:55:03

    >>56

    助けに来てくれた大木先生の影が蜘蛛でめっちゃ怖かったな。正体知ったら安心したけど。

    漫画版はシビアであっても怖くはなかったが絵本版は迫力あってかなり怖かった

  • 71二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 15:27:32

    >>69

    リアル大木先生がマネージャーだったからじゃないかなぁ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています