- 1二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 20:47:55
- 2二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 20:49:30
地方大名「あの…その…間に合ってます…」
- 3二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 20:58:02
嫁を世話する人を世話する人を世話をする人ryが増えすぎて大変というのを後宮モノでよく目にする
- 4二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:10:27
- 5二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:15:41
嵯峨天皇「じゃけん臣籍降下させて継承権なくしましょうね。(金かかるし)」
- 6二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:16:01
- 7二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:20:27
- 8二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:31:23
- 9二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:39:17
桓武天皇も娘が15人以上いたが確か結婚したかの記録あるのが天皇になった3人の異母兄弟のいずれか(平城・嵯峨・淳和)と結婚した5人と、甥の親王と結婚した1人(在原業平の母)の計6人だから身分高いとそれに足りうる娘の嫁ぎ先も困るよな
スレ画にも言えることだが - 10二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:43:44
だから皇族女性とかは生涯独身ってケースも結構ある
- 11二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:44:03
嫁がせる金がないから出家させます、は割とあるある
- 12二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:51:28
- 13二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:02:34
- 14二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:11:53
下の子とかを小さい頃に出家させるのはベタな方法かな
いざとなった時は還俗させて跡を継がせられるし - 15二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:23:03
室町幕府も6代将軍決める時に義満の僧侶にした息子3人からくじ引きで決めてたな
- 16二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:26:11
- 17二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:35:47
徳川幕府も下手すりゃ3代目のあれでガタガタになってた可能性あるもんな
- 18二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 23:08:33
教科書に載らないだけで天皇も結構揉めたんだろうな
- 19二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 23:18:50
- 20二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 23:54:33
オットセイ将軍こと徳川家斉とかな……。53人も子供作って幕府の財政に大打撃を与えた奴
「大奥」でも家老たちが「聞いたか、またお子様が生まれたって……」「もうやめてくれまるで怪談じゃあ!!」って悲鳴上げるシーンで笑った - 21二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 23:59:45
- 22二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 00:44:54
幼い実子と壮年の弟という約束された叔父の簒奪劇(天武天皇やリチャード3世を見ながら)
- 23二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 00:47:07
- 24二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 00:59:11
- 25二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 01:13:00
鳥羽上皇「俺の子ぉ?違うって、アレは白河天皇の息子だから。俺にとっては叔父な、叔父子だよ」
こんなことをずっと言われ続け、冷遇され続けた崇徳天皇……この時期の天皇家当たりって昼ドラもかすむレベルで泥沼だな - 26二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 01:21:19
- 27二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 02:43:38
上杉謙信の養子と甥が跡目争いしてたな
- 28二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 03:00:17
やっぱ周公旦って神だわ
- 29二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 03:10:36
ヘンリー8世「男の子出来るまで嫁を変えれば楽勝楽勝」
- 30二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 08:49:06
キリスト教圏だと基本的に側室制度(正室よりは劣るが妻、愛妾は妻ではなく愛人)や庶子の継承権がないから、後継ぎはちゃんと結婚した相手との間の子じゃないとダメなんだよな
ヘンリー8世も実は早期に愛人との間に男児が生まれてたんだけど、庶子だから後継ぎにできずその後も嫁チェンジしてる
- 31二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 09:43:07
- 32二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 10:05:09
- 33二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 10:06:17
- 34二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 10:10:21
- 35二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 11:09:32
一応カペー家は男系が続いてるまぁ早くの結婚&男子産まなかったら即離婚って感じだけど
- 36二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 11:37:29
- 37二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 12:35:37
- 38二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 13:05:44
適当に送り込んだ娘さんじゃなくて遠縁の娘を2歳の時に春日局自らが引き取って育てたんでこれでダメだったら諦めていたと思うんだ
家康とは政治的には敵対していたけど個人的な仲は良かった三成の曾孫だし家光ともきっと相性合うかも…とはいえバクチすぎるだろ
- 39二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 13:28:42
- 40二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 13:30:58
産む方も身体が大変だから一人は現実的じゃないよね
- 41二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 14:06:17
加藤清正の孫までの話は色々と面白い
息子の忠廣は大名としてはアウトだけど、母親・妻周り見ていくと現代人が好みそうなムーブしている
そして改易後も亡くなるまで苦しい生活ではあるけど割と幸せそうに見えるのがすごい - 42二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 14:17:06
このレスは削除されています
- 43二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 18:35:59
出来は良かったのに継がせようとしたら亡くなって当主も燃え尽きちゃう時がたまにあるよね
- 44二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 19:02:06
家重・宗武みたいなパターンも決めるの大変だっただろうなと感じる
慣習的にみると家重の方が継ぐ序列だと上だけど障がい持ちとかアレな部分が多く
下の宗武は優秀で推す家臣も少なからずいたという - 45二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 20:11:46
でもまあ政権安定したらルール遵守が安全だわな。組織(官僚)がしっかりしてればいいんだし
- 46二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 20:43:14
息子の家慶も20人くらい子どもが生まれたのに成人したのは家定だけだもんな
- 47二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 23:02:07
男児はあまりいすぎてもお家騒動の元だけど娘はいくらいてもいいよね
家康とか足りなくなって姪とか家臣の娘まで養女にして政略結婚の駒にしているし - 48二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 23:55:53
有名なプロイセンのフリードリッヒ大王は子供いないから甥が継いでるように親戚継承もあったしな
それも最初の後継ぎだった弟に先立たれ、さらに上の甥にも先立たれ、下の甥まで回ってきてるから
弟や甥が沢山いないと不安があるが
- 49二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 10:25:27
明王朝だと後継者決まると争いを避けるために他の男子は地方送りにするらしいけど
逆に宮中に味方となる親族全然いなくて大変だったという話も聞くし難しいね - 50二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 10:30:37
お市の三姉妹とか三兄弟だったら多分全員10歳越えれなかったと思う
- 51二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 10:34:31
- 52二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 10:57:28
オスマン帝国は自分以外の男子は同母兄弟でさえ皆殺しでスペアだけ幽閉しておいたからまだマシだな
- 53二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 17:29:47
創作で双子は不幸の云々という設定たまにあるけど、やっぱ後継者争いで揉めるんだろうな
- 54二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 19:16:40
百万石で有名な加賀前田家でも将軍家からの嫁を栄誉なことだが財政的に無理ですとか断ったことあるくらいだしな