ポンコツ生物ファンスレ

  • 1二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:34:50

    スレ画は爆速で走れる代わりに体力と排熱機構が終わってる生物

  • 2二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:40:48

    代表

  • 3二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:43:53

    名誉哺乳類です!

  • 4二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:44:06

    >>2

    鳥類最強峰の生存力、俊敏、脚力を持ち、大きさも上位クラスなのに記憶力が致命的な鳥、ダチョウ

  • 5二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:44:42

    省エネの為20時間近くを木の上で寝て過ごす動物貼る

  • 6二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:48:59

    >>5

    よりによってユーカリなんぞに適応したばかりに…食料としてカスな上に山火事起こす生態だから住処としてもカスだし

  • 7二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:51:21

    ユーカリの生態は「コイツ本当に植物?」ってなるくらい恐ろしかった…

  • 8二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:56:47

    >>6逆だ逆。食料としても住処としてもカスで他に利用するやついないからコアラが一人占めできるんだ

    毒と山火事のリスクはあるが生き残ったモン勝ち

  • 9二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:58:31

    >>7

    他の生物を虐殺するのは人間だけ!みたいな論に対する痛烈なカウンター

  • 10二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:00:40

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:01:20

    このレスは削除されています

  • 12二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:13:24

    >>4

    逆に脳に余計なリソースを割かずに、その分優秀なフィジカルを生み出して繁栄してるとも言えるのかな

    人類目線だと記憶力や知能は重要に思えるけど、進化の物差しとしてすべての生物に当てはまる訳じゃないのが難しいな

  • 13二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:55:09

    ぶっちゃけ物理攻撃が多彩な世界で無駄にそれ以外の耐性高めてもまあまあ無駄だと思う

  • 14二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 23:20:18
  • 15二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 23:42:52

    気性は荒いが威嚇が何とも可愛いレッサーパンダ
    攻撃手段として引っ掻きや噛みつきはあるようだ
    ただし野生下の敵がユキヒョウとかなのでことごとく頼りない
    よく今まで絶滅せずに生き延びてこれたな

  • 16二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 00:01:25

    >>4

    逆だな

    クソ燃費な脳へのリソースをかなぐり捨てて肉体にほぼ全て注ぎ込んだ結果がダチョウの最強フィジカル

  • 17二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 00:10:04

    高所の葉を食べる為に進化した首とその肉体を維持するために発達した心臓機能
    なお血圧調整機能が複雑化した結果地面に首を投げ出して寝るだけで異常が出て致命傷になる

  • 18二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 00:12:00

    >>15

    たぬきもだけど中型肉食動物という時点で野生では勝ち組側なのでセーフ

  • 19二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 00:20:27

    1日に10gの葉っぱで生きられるほど省エネを極めた代償として、変温動物となり気温が低いと消化が進まず満腹で餓死することすらあり得るナマケモノ

  • 20二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 00:30:27

    バビルサ
    牙が伸びすぎて自分の頭に刺さって死ぬことがあり
    「自分の死を見つめる動物」とも呼ばれている

  • 21二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 02:33:40

    >>16

    天地創造デザイン部って漫画のダチョウ回でまさにこの考えで利点を活かすために対策としてアホにしよう!ってなってたの凄く笑った

  • 22二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 02:47:15

    笑いながら勉強できる良スレ

  • 23二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 02:53:57

    逆張りでもなく人間

  • 24二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 03:11:44

    >>23

    二足歩行のデメリットが多すぎてウケるよな


    ヘルニア

    腰痛

    肩こり

    胃下垂

    膝靱帯損傷

    難産

    鈍足


    全部直立二足歩行の所為

  • 25二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 03:17:41

    >>23

    脳機能が進化して文明を起こしたのはいいけど寿命だけ伸びて老いは据え置きなせいで脳機能に異常が発生する年齢になっても生き続けてられるのは本末転倒な気がする

    生き物に100年は長い

  • 26二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 03:28:20

    人間は30年で死ぬ前提ならほとんどの病気や不具合がそもそも表面化しないとか

    生殖して子供を生殖可能な年齢まで育てるだけなら30年で充分なんだよね

  • 27二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 03:40:30

    >>26

    30代特に後半で体力がガクッと落ちるのに納得してしまった…

    胃が弱ってくるのも大体それくらいだし

  • 28二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 04:19:46

    毎年暖かい季節に大陸から日本に来るが寒さへの耐性0なので冬になると生まれた子孫もろとも全滅する死滅回遊トンボことウスバキトンボ

  • 29二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 04:36:19

    >>23

    脳を発達させた影響で頭が大きくなり、そのせいで出産が大変な事になったのも追加で。

    …もしやすべての生物はポンコツなのでは…?

  • 30二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 07:57:18

    >>19

    天敵に襲われると抵抗せずに諦めるって事しか出来ないってのがな

    一応、生存戦略として苔で木に擬態してそもそも見つからないようにするって前提条件があるけど

  • 31二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 08:20:41

    >>30

    新生代のモンスターとはどこで道を違えてしまったのか

    慢心、環境の違い…

  • 32二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 08:25:45

    >>19

    満腹で餓死とかいうパワーワード

  • 33二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 08:30:03

    >>31

    とはいえ、そのおかげでげんざいまで生き残っているし…。

    (オオナマケモノは人類の狩猟圧もあって滅びた)

  • 34二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 08:50:45

    >>30

    だってヒョウやワシなんて抵抗したって勝てるわけないし…

  • 35二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 09:12:09

    必要ないものを吸収だけだからポンコツとは違うのかもしれないが、人間の感覚だとそれを捨てるなんてとんでもない成体ホヤ

    gigazine.net
  • 36二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 09:43:28

    大型猫科動物は一様に体のデカさに対して心肺機能が足りてないっていう欠陥を抱えている(ライオンで人くらいのサイズの心臓しかない)

  • 37二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 09:51:22

    >>7

    青い霧と呼ばれる自然現象だよ!正体は揮発したユーカリの油だから静電気起きただけでこの100万ヘクタールの森林が爆散するよ!

    なんだよその殺意

  • 38二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 10:15:02

    >>7

    実はその手の植物は世界中に結構あったりする

    松も油を分泌する木で林が大きくなったらセルフ焼畑で土地を落葉樹に譲って栄養たっぷりの落ち葉が溜まった頃に帰ってくるって生態なんだそうな

  • 39二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 10:18:18

    >>37

    凄いよなユーカリ

    毒があって可燃性の油脂を蓄えて自分諸共周辺を焼きつつ持ち前の難燃性で生き延びるというクソビルド

  • 40二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 10:39:01

    >>23

    直立二足歩行のせいで他の猿よりお産が大変になったらしいね

  • 41二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 14:31:50

    >>24

    一応代わりに

    ・生物界一の長距離走行能力(持久力・体温調節能力)

    ・生物界一の投合能力

    ・虚構能力(ホモ・サピエンスだけが獲得した非認知を認知する能力)

    がある

  • 42二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 14:34:17

    >>33

    まあそのせいでアボカドが共存できる(食用利用可能でタネを運べる)生物人間だけになったんだけどね

  • 43二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 14:37:01

    でも根っこが凄い強いから砂漠の緑化に成功してたり、建材にもなってたりと割と功罪相半ばする存在なんだよな、ユーカリ

  • 44二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 14:39:25

    >>26

    繁殖期過ぎる(閉経とか)してからも生きるのって人間とシャチくらいだもんね

    後はペットくらい

  • 45二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 14:44:55

    >>38

    逆逆。松は樹木の中ではパイオニアだからカスみたいな土壌でも生きていけるんだよ。でもそのうち落葉広葉樹に負けるから一旦焼いてリセットするんだ

  • 46二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 14:50:23

    >>4

    ダチョウってアホで自分が産んだ子供がわからなくて結果的に群れの子供は全部我が子のように面倒を見るらしいな

    群れ単位で見るとアホなのはいいことなのかも

  • 47二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 14:55:40

    >>28

    本来の生息地の熱帯では繁殖力が強くて繁栄してて、日本まで来て死滅するポンコツはごく一部の群れだから…

    逆に多少のロスがあっても種としては問題ないぐらい個体数が保たれてる&今は日本で死滅してる群も温暖化などによって今後生息地を広げていける可能性があるって意味では強い種ではある

  • 48二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 14:59:36

    >>30

    ナマケモノ狩ってると狩り下手くそだと思われてメスにモテないって話どこまで本当か知らないけど笑ってしまった

  • 49二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 15:02:52

    >>48

    初狩りでイキってるとかダッサwww

    が自然界にも……?

  • 50二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 15:18:14

    >>48

    やっぱ動物も人間も変わらんのやなって

  • 51二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 15:20:23

    >>48

    コラッタにはかいこうせん撃ってるやつみたいに思われるんだろう

  • 52二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 15:26:16

    >>51

    むしろコラッタにすら勝てないからコイキング狩ってるぐらいの感覚だと思う

  • 53二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 15:43:56

    ガガンボとかいうデカいだけで毒もなければ飛行能力も耐久性も低いクソ雑魚
    ただ世界中に棲息してて種類もめっちゃ豊富らしいので生物としては勝ち組だったりする

  • 54二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 16:01:30

    >>53

    あいつら幼虫の時が本番だからね

    野菜とか稲の根を齧ってダメにするんだ

  • 55二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 21:17:33

    >>37

    ユーカリの群生地だと人間立ち入る事すら憚られそうだな

  • 56二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 00:27:44

    >>20

    野生下ではそこまで長生きできる個体が少ないから実はそんなに問題ないらしい

  • 57二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 00:39:11

    獲物の骨まで砕くクマ科の強靭な顎を竹を喰うためだけに使う白黒生物
    胃腸が竹の消化に向いていないので大量に喰い続ける必要がある
    別に竹が好きなわけではなく飼育下で竹以外の肉や野菜を与えるとそっちばっかり食べるらしい

  • 58二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 00:48:32

    >>20

    >>26

    >>56

    ある意味人間と同じような状況なんだな。

  • 59二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 00:49:59

    内耳が小さすぎてジャンプすると3割ぐらいの確率で仰向けになって墜落するアカカボチャガエルくん好き

    GIF(Animated) / 1001KB / 4970ms

  • 60二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 00:53:22

    >>13

    むしろかなり適応的だろ

    こいつが住んでるところは水(栄養源)豊富なコケとかじゃなくてカッスカスの若干湿ってるような気もしなくはないコケとかだぞ

    そんな環境だからこそいつ干からびても生き延びられるように進化したし目覚めた時は食物を独り占めできるようになってるんだよ

  • 61二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 00:54:54

    >>26

    けど生殖可能年齢まで成長するのに10年以上かかるのは遅く無い?

  • 62二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 00:55:56

    >>56

    一種の「遺伝子は死に方を選べない」ってやつかもな

    牙が脳天に突き刺さるほどのジジイになってる頃にはどのみち繁殖適齢期超えてるからそれで死のうが生きようが些事

  • 63二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 00:56:20

    >>57

    でも味蕾が退化して肉のうまみが感じ取れないんだぜ

  • 64二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 00:58:34

    (ぶっちゃけ本当の本当の意味でポンコツな生物探す方が難しいと思うぜ…)

  • 65二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 00:59:44

    >>30

    一応諦める作戦も無意味じゃないのよ

    ナマケモノって毛皮が分厚いのと肋骨が太くて平たくて隙間がほとんど無いから天然の鎧になってるんだよ

    豹の引っ掻きや噛みつきにも耐えられる

  • 66二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 01:02:10

    >>65

    木の上に住んでいることも天敵対策として有効だしな。

  • 67二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 01:02:10

    >>64

    なんやかんや現在まで種が存続してる以上適応出来るってことだしね

    いや本当にそれでいいんかって思うことはあるけど

  • 68二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 01:06:40

    こいつ

  • 69二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 01:07:19

    木に穴開ける時にあんなに頭揺らして大丈夫なのかって議論されたが
    頭を揺れから守る機能があるから大丈夫と判断されたが
    動きが激し過ぎてやっぱり大丈夫じゃない疑惑があるキツツキ

  • 70二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 01:07:52

    >>20

    ゆで先生は間違ってなかったのか(戦慄)


    偶然かもしれないけど意外と博識だから判断しづらい

  • 71二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 01:10:46

    カッコウはお前頭良いなとお前もう少し別方面に努力できなかったんか?が同時にくる

  • 72二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 01:53:12

    >>70

    サーベルタイガーがそんな感じの説明されてたような

    喧嘩に強くなったはいいが、精神は育たなかった

  • 73二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 01:59:26

    >>30

    一応天敵がいない生き物もいるんだけど

    話題にならないというか

    天敵がいないってそれだけ迷惑で無駄に意味もなく潰されるんだよね

  • 74二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 03:32:55

    メスが狩りとかのオスの役目を担うようになって男性ホルモンの分泌が増えた結果疑似チンコ(玉もある)ができるようになったが
    出産もそこからしないといけなくなったため親は裂けるし子は窒息するしで死亡リスクが跳ね上がったブチハイエナ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています