- 1二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:34:50
- 2二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:40:48
- 3二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:43:53
- 4二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:44:06
- 5二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:44:42
- 6二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:48:59
- 7二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:51:21
- 8二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:56:47
>>6逆だ逆。食料としても住処としてもカスで他に利用するやついないからコアラが一人占めできるんだ
毒と山火事のリスクはあるが生き残ったモン勝ち
- 9二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:58:31
他の生物を虐殺するのは人間だけ!みたいな論に対する痛烈なカウンター
- 10二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:00:40
このレスは削除されています
- 11二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:01:20
このレスは削除されています
- 12二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:13:24
逆に脳に余計なリソースを割かずに、その分優秀なフィジカルを生み出して繁栄してるとも言えるのかな
人類目線だと記憶力や知能は重要に思えるけど、進化の物差しとしてすべての生物に当てはまる訳じゃないのが難しいな
- 13二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:55:09
- 14二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 23:20:18
- 15二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 23:42:52
- 16二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 00:01:25
- 17二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 00:10:04
- 18二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 00:12:00
たぬきもだけど中型肉食動物という時点で野生では勝ち組側なのでセーフ
- 19二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 00:20:27
- 20二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 00:30:27
- 21二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 02:33:40
天地創造デザイン部って漫画のダチョウ回でまさにこの考えで利点を活かすために対策としてアホにしよう!ってなってたの凄く笑った
- 22二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 02:47:15
笑いながら勉強できる良スレ
- 23二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 02:53:57
- 24二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 03:11:44
- 25二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 03:17:41
- 26二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 03:28:20
- 27二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 03:40:30
- 28二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 04:19:46
- 29二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 04:36:19
- 30二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 07:57:18
- 31二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 08:20:41
- 32二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 08:25:45
満腹で餓死とかいうパワーワード
- 33二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 08:30:03
- 34二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 08:50:45
だってヒョウやワシなんて抵抗したって勝てるわけないし…
- 35二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 09:12:09
必要ないものを吸収だけだからポンコツとは違うのかもしれないが、人間の感覚だとそれを捨てるなんてとんでもない成体ホヤ
gigazine.net - 36二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 09:43:28
大型猫科動物は一様に体のデカさに対して心肺機能が足りてないっていう欠陥を抱えている(ライオンで人くらいのサイズの心臓しかない)
- 37二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 09:51:22
- 38二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 10:15:02
- 39二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 10:18:18
- 40二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 10:39:01
直立二足歩行のせいで他の猿よりお産が大変になったらしいね
- 41二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 14:31:50
- 42二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 14:34:17
まあそのせいでアボカドが共存できる(食用利用可能でタネを運べる)生物人間だけになったんだけどね
- 43二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 14:37:01
でも根っこが凄い強いから砂漠の緑化に成功してたり、建材にもなってたりと割と功罪相半ばする存在なんだよな、ユーカリ
- 44二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 14:39:25
- 45二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 14:44:55
逆逆。松は樹木の中ではパイオニアだからカスみたいな土壌でも生きていけるんだよ。でもそのうち落葉広葉樹に負けるから一旦焼いてリセットするんだ
- 46二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 14:50:23
- 47二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 14:55:40
本来の生息地の熱帯では繁殖力が強くて繁栄してて、日本まで来て死滅するポンコツはごく一部の群れだから…
逆に多少のロスがあっても種としては問題ないぐらい個体数が保たれてる&今は日本で死滅してる群も温暖化などによって今後生息地を広げていける可能性があるって意味では強い種ではある
- 48二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 14:59:36
- 49二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 15:02:52
- 50二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 15:18:14
やっぱ動物も人間も変わらんのやなって
- 51二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 15:20:23
- 52二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 15:26:16
むしろコラッタにすら勝てないからコイキング狩ってるぐらいの感覚だと思う
- 53二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 15:43:56
ガガンボとかいうデカいだけで毒もなければ飛行能力も耐久性も低いクソ雑魚
ただ世界中に棲息してて種類もめっちゃ豊富らしいので生物としては勝ち組だったりする - 54二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 16:01:30
- 55二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 21:17:33
ユーカリの群生地だと人間立ち入る事すら憚られそうだな
- 56二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 00:27:44
- 57二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 00:39:11
- 58二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 00:48:32
- 59二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 00:49:59
- 60二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 00:53:22
むしろかなり適応的だろ
こいつが住んでるところは水(栄養源)豊富なコケとかじゃなくてカッスカスの若干湿ってるような気もしなくはないコケとかだぞ
そんな環境だからこそいつ干からびても生き延びられるように進化したし目覚めた時は食物を独り占めできるようになってるんだよ
- 61二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 00:54:54
けど生殖可能年齢まで成長するのに10年以上かかるのは遅く無い?
- 62二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 00:55:56
- 63二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 00:56:20
でも味蕾が退化して肉のうまみが感じ取れないんだぜ
- 64二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 00:58:34
(ぶっちゃけ本当の本当の意味でポンコツな生物探す方が難しいと思うぜ…)
- 65二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 00:59:44
- 66二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 01:02:10
木の上に住んでいることも天敵対策として有効だしな。
- 67二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 01:02:10
- 68二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 01:06:40
- 69二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 01:07:19
木に穴開ける時にあんなに頭揺らして大丈夫なのかって議論されたが
頭を揺れから守る機能があるから大丈夫と判断されたが
動きが激し過ぎてやっぱり大丈夫じゃない疑惑があるキツツキ - 70二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 01:07:52
- 71二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 01:10:46
- 72二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 01:53:12
- 73二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 01:59:26
- 74二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 03:32:55