- 1二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:49:16
- 2二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:50:36
大丈夫だ、問題無い
- 3二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 21:59:35
業界全体は大丈夫かもだけど
クロネコヤマトは迷走しすぎじゃねえかと思う - 4二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:01:05
- 5二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:04:27
マークを変える話も地味に迷走だった
- 6二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:05:52
時間指定から3分フライングしただけで結構しっかり謝られた事あるしなんか色々厳しいんだろうな…って思う
- 7二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:30:31
低賃金でも真面目に働いてた氷河期世代の力でかそう
- 8二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:41:23
これってイメージ湧きにくいけど国がJR東に対して税収減対策に山手線等の黒字路線だけ再国有化するからと一方的通達したようなもんなんだよね
日本郵政に対して引き渡した業務の内ヤマト内で赤字だった部門や地方はそのまま郵便局で配達してもらって一部地域だけ渡さないって通告
数年前に合意して日本郵政に引き受けに対する設備投資させて自分も大量リストラした後にこれ - 9二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:42:19
クロネコメール便の時からヤマトと日本郵政はバチバチだよな
違法性があると国がヤマト運輸から取り上げたクロネコメール便そのままで何も改善してないゆうメールや佐川のメール便がなぜかすぐできてそっちが主流になってた時期もあるし - 10二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:43:58
ヒント:郵便法・国際条約
- 11二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:44:41
答えやん
- 12二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:46:13
あーだから電子機器だけ逐一到着したら入力必要なのか……