ゲームによく出てくる「ヒューズ」ってあれなんの役割があるの?

  • 1二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:03:03

    ないと電気つかないけどなんで?

  • 2二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:04:00

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:04:16

    ブレーカーと似たようなもので大電流とか異常があった場合に回路を保護する部品だったかな

  • 4二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:05:31

    異常があった時に自ら壊れて電気を遮断する役割だから無くても電気通るとダメなのよ

  • 5二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:06:53

    許容範囲オーバーの電流が流れると焼き切れて電流を止める
    これがないと許容範囲オーバーの電流が機械にダイレクトに伝わって機械が壊れる

  • 6二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:07:23

    その中に入ってる脆い線に過剰な電流が流れ続けると、物理的に線がブッツリ切れて電流を遮断するって言うシンプルかつ画期的な防災機構だぞ

  • 7二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:08:00

    詳しくないから知らんがこういうのって家電機器にも入ってるの?

  • 8二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:08:03

    ヒューズについて語るには余白が狭すぎる

    ゲームに関して話すなら「壊れる→交換が前提だからイベントとして不自然じゃない」「ヒューズ以外が連鎖して壊れることはないのでワンステップでシステム全体が復活するのに納得感がある」あたりで選ばれているんじゃないの知らんけど

    ヒューズ - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 9二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:12:13

    簡単に言うと「電気回路の中でわざと壊れやすく作られてる部品」
    トラブった時にまっさきに壊れることで回路に電気が流れなくしてほかの部品が壊れるのを防ぐ役目があるよ

  • 10二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:14:47
  • 11二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:15:48

    >>10

    でんじろう先生って兵器開発がメインじゃなかったんか

  • 12二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:16:14

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:17:10

    簡単に交換できるように設置されるからゲーム的にもいいかも?

    壊れたリレーをはんだ付けで交換するぞ!みたいな設定だと電気の知識がある系キャラじゃないと詰む可能性が

  • 14二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:18:12

    >>6

    脆いと言うか融点が低い

    過電流が流れる→電線が過熱する→電線が熱で溶けて物理的に遮断 というのが正しいプロセス

    なので一度ヒューズが飛ぶと線と変えなければいけなかった

  • 15二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:19:45

    ブレーカーが壊れたから交換する!とかだと多少難易度高いけどヒューズ切れてるから交換する!なら工具も不要だしやろうと思えば子供でもできる

    だからこそゲームでもやるんだろうけど

  • 16二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:21:14

    >>13

    納得したけど、「壊れたリレーをはんだ付けで交換するぞ!」のセリフ大好きすぎるんでドクターストーンみたいなタイプの作品がゲーム化した際は是非やって欲しい

    はんだ付けイベント見てみたいわ

  • 17二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:22:08

    >>11

    最近は兵器のIT化も進んでるからな

  • 18二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:29:40

    >>11

    ヒューズなんて兵器開発の基礎技術だからね

  • 19二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:31:38

    何それめっちゃ便利じゃん!

  • 20二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:35:59

    当然ヒューズが切れる原因を除去しないと何回交換しても切れるからな
    ゲームだとどうなる…?伝説の剣が端子間に挟まってて短絡してるとか?

  • 21二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 23:13:08

    たとえばお前の菊花賞に感度3000倍座薬をぶち込むとする
    人間は3000倍の感覚に耐えられないので、当然お前は「んほぉぉぉ!」ってなって死ぬ

    そこでお前と一緒にダメージを受けてくれるヒューズをつける
    ヒューズはお前より弱いが、ヒューズが死ぬことでばお前にダメージは行かないようにできる

    つまりお前にヒューズが付いてれば、お前が死ぬより前にヒューズが「んほぉぉぉ!」ってなってお前は死なずに済む

  • 22二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 23:21:02

    >>21

    ……じゃあ今お前に感度3000倍座薬を2回ぶち込めばヒューズが壊れた後にお前にも感度3000倍座薬当てられるってわけだな?よくわかったよさあ菊花賞を出せ

  • 23二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 23:24:02

    >>22

    ヒューズに対する理解としては間違ってる

  • 24二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 23:26:27

    >>22

    ではここでなぜヒューズが切れると「んほぉぉぉ!」しなくなるか考えてみよう


    「んほぉぉぉ!」しなくなるのは菊花賞とお前の脳の間をつないでいるのがヒューズだからだ

    3000倍の感覚はヒューズを通してお前に伝わるのだ


    つまり、ヒューズが切れた時点でお前の菊花賞に何をしようがお前は何も感じないのだ

  • 252224/12/21(土) 23:36:09

    >>23 >>24

    なるほど…ありがとな自分の無知を恥じるぜ…!

    ということはヒューズが切れた後は感度3000倍座薬をいくら挿入されても「んほぉぉぉ!」しなくなる代わりに感度1倍座薬を入れても感じない不感症になり、再度感度を感じられるようになるにはヒューズを交換する必要があるという認識であっているか?

  • 26二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 23:48:41

    >>7

    おまえんちの車屋バイクとかにもたくさん入ってるぞ

  • 27二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 00:15:52

    子供の頃ヒューズとフューズの区別が付かなくて戦争関連の本読んでて困惑したぜ

  • 28二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 00:18:30

    パラサイトイヴ1で律儀に三つヒューズを抜いて病院内に適当に置いておくイヴさん…
    まあアヤを試すために遊んでるからな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています