- 1二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:34:17
- 2二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:35:59
- 3二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:36:50
鋏でパチンパチンと手動作業で鉄線切るんだよね?狙い撃ちにされそう(小並感)
いっその事戦車で一気に踏み潰して突破出来ないのかな? - 4二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:37:23
ファミコンウォーズシリーズでは戦闘工兵の大量生産が終盤マップの鍵だ
- 5二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:40:30
仰向けになって枝切り鋏で鉄条網パチンとするやつ、機関銃で狙い撃ちにされそうだし絶対やりたくない
- 6二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:41:30
- 7二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:42:29
- 8二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:45:28
- 9二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:46:29
剛胆機敏敵陣に
身をもて開く突撃路
轟然あがる爆音に
突撃の機は熟したり
進め!! 義烈の我が戦友よ
我等が屍乗り越えて
(工兵の歌 2番) - 10二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:46:42
技術のない新人の仕事だな
- 11二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:46:57
- 12二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:48:46
元日本軍兵士の手記では銃での訓練の他に土木作業の訓練まで追加だからとにかくキツいってあったな
ただ戦場ではめちゃくちゃ頼りにされるし戦後もその知識を活かせたから悪い事ばかりじゃなかったとか - 13二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:57:20
- 14二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:58:47
- 15二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 23:00:15
普通科よりも前に行くから真の最前線
- 16二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 23:01:07
日本語では工兵だけども英語とかの
Engineer
Pioneer
Sapper
この辺の使い分けの違いがイマイチよく分からない - 17二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 23:11:26
日本陸軍を例に取ると工兵の中でも専門が細かく分担されてたし
工兵は技術者で育成には特に時間と金がかかるくせに
第一世界大戦の仏工兵の研究から真っ先に戦死者の出る存在とも知られていたので
鉄条網破壊には破壊筒という連結式のダイナマイトを開発し
さらにそれをリモコンロボや投射器で投げ込む研究もしていた
ちなみに爆弾三勇士が社会現象になった時、当の工兵の間では「困ったことになった」というのが正直な感想だったという
前述したように工兵は技術者であり育成にコストがかかる存在なのに率先して死なれたら困るし
敵弾に倒れたというならともかく自らの爆発物で死んだということは
機材や訓練、現場手順に何か手抜かりがあったということなので研究して見直さなければいけない
なのに特攻自爆するのが工兵の仕事と認知されるのは非常に困ると上層部に激しくクレームを入れていたそうな
- 18二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 23:40:55
- 19二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 23:59:24
- 20二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 00:04:41
- 21二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 00:12:38
いまやってる「はたらく細胞」の血小板ちゃんたちも、そう考えると役割的には工兵隊に近いんだろうか……?(軍事の知識を何も持ってないオタク)
- 22二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 00:16:00
ナポレオンのベレジナ川渡河作戦とか工兵辛すぎるよな -30℃の中川に浸かって橋かけるとか
- 23二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 00:18:24
日本軍なら輸送船を運用していた船舶工兵なんてのも居た
- 24二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 08:23:33
- 25二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 09:01:56
- 26二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 09:11:25
震災の後、施設科と空自の輸送機パイロットが人気になったとは聞く
- 27二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 09:43:07
歩兵でも鉄線鋏での鉄条網の切断や穴掘りをしていると聞くともう兵士全員が戦闘工兵みたいなものじゃね?という気分になる
まあ規模の差があるのだろうけど - 28二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 10:29:57
- 29二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 11:04:50
- 30二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 11:09:02
- 31二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 11:20:54
- 32二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 12:22:19
重機が入れない所なんかは人力でやるしかないしなぁ
それに人の手で作業した方が音は小さいし敵からは見つかりにくいという長所がある(とは言え最近は偵察用・カミカゼドローンが飛び交ってるから以前よりはメリット少ないだろうけど)
- 33二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 12:39:05
戦闘工兵の仕事はどちらかというと梱包爆薬やバンガロールを使った障害物爆破なイメージがある
- 34二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 13:48:40
- 35二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 14:12:08
帝国陸軍にあった建技科という謎の兵科(各部)
ググっても碌に情報出てこないし建技将校の人物とかも出てこない
主計科と一緒に経理部に含まれるみたいだから建設工兵とかより文官寄りなんだとは思うけど - 36二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 14:26:21
- 37二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 14:27:42
- 38二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 14:29:07
コメディ俳優のゼレンスキーが大統領になったのも腐敗を批判したドラマのおかげだからね
- 39二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 15:37:15
- 40二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 16:53:14
- 41二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 16:55:17
一応丸裸で行くんじゃなくて砲兵の発煙弾とかである程度援護されながら作業はする
- 42二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 17:06:00
なんか自衛隊の橋を架ける専用の車両の話を見たことがあるな
上に乗ってる橋ユニットをそのまま前方に設置するみたいなやつ - 43二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 17:08:09
- 44二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 17:31:23
架橋戦車かな
架橋戦車 - Wikipediaja.wikipedia.org自衛隊だとこんなんらしい
91式戦車橋 - Wikipediaja.wikipedia.orgこいつがあれば90式も10式も河を渡れる
- 45二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 17:48:27
工兵機材だと門橋といういかにも橋という名前をしてるくせに橋じゃなく船なやつもある
- 46二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 18:04:40
- 47二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 18:32:02
もうちょっと内容をスレタイに寄せる工夫をしろ
- 48二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 20:31:46
- 49二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 21:05:40
- 50二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 21:43:07
門橋と浮橋はちょっと違うというか長く繋げて橋として運用するなら浮橋で往復する艀として使う場合が門橋だね
- 51二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 08:47:38
このレスは削除されています
- 52二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 09:35:01
重門橋とかいう妙にカッコいい名前の連結艀
- 53二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 09:41:07
道なき方(かた)に道をつけ 敵の鐵道うち毀(こぼ)ち
雨と散り來る彈丸を 身に浴びながら橋かけて
我が軍渡す工兵の 功勞何にか譬(たと)うべき
って軍歌で言ってるのみるに大切にはしてそう