ポケモンは西暦換算1950年頃まで制御不能だった

  • 1二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 10:19:22

    ポケモンは1950年頃のニシノモリ教授による小型化習性の発見とそれを応用したモンスターボールの発明までの間、調査も制御も不能の猛獣だった…って考えるとメタクソ怖いな

    LAで作ってるやつはシラナイ…設定変遷だからシッテテモキニシナイ…

    さすがに初期の設定では無理があったと思ったと考えられる

  • 2二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 10:21:23

    LAやZAは西暦換算で19世紀中頃の出来事なので、両方の設定を守ろうとすると、100年の間にヒスイ式モンボ技術が失伝し、ニシノモリがモンボを再発明したということになる

    地球に合わせて言うとアイヌの秘伝みたいなものだったのかもしれないね

  • 3二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 10:24:52

    ヤドンがヤドランになるときの博士なつ

  • 4二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 12:02:19

    ニシノモリのモンボは1925年じゃなかったっけ

  • 5二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 12:11:23

    まず年代からおかしいし縮小化の習性からモンボ開発へって設定だからそこまでLAと矛盾ないし古代からモンボなしでポケモンと暮らしてたしぼんぐりとかあるやろがい

  • 6二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 12:22:00

    それでも現実で鹿児島にあたるミナモあたりには素手でポケモンをいなして従えるやべートレーナーが何百年も前からいたと信じてる

  • 7二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 12:28:48

    これこそ消えてるであろう初期設定だと18世紀頃から系統立てての研究が始まってるらしいのでスレ主は無知無知のミノムッチ

  • 8二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 12:30:24

    >>6

    それポケナガのコブシの国や!

  • 9二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 13:07:02

    ルカリオの映画で鎧を着たいた数百年前のポケモン達はいったい…?

  • 10二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 13:13:37

    ランセ地方ってモンスターボールは無いくせにモンボのシンボルはあるのは不思議よな
    一応知識ある人はモンスターボールの存在は知ってるからモンスターボールはある時代(世界)だけど

  • 11二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 13:34:48

    >>10

    ・モンボのシンボルが海外から入ってきた

    ・モンボっぽいシンボルは古代からあった

    ・アラブルタケみたいなフシギ

    この辺りかな

  • 12二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 16:14:51

    >>11

    紅白カラーは催事で使われてたし、半分赤で半分白の丸は縁起いいのかもしれない

    真ん中の丸は知らない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています