ワンピで学べるかもしれないフェルマーの最終定理

  • 1二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 14:35:03
  • 2二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 14:44:52

    1954年 日本東京大学

    「俺は志村五郎!証明に必要な本を借りに本を借りに図書館に来たが・・・まだ貸し出し中だと?仕方ない、手紙を書くか
    [証明に必要だからいつ返すか教えろ]」

  • 3二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 14:52:03

    「本を借りてる谷村豊だ。奇遇だな俺も同じ問題に取り組んでるところだ、同じ事をやってるんなら一緒にやろうぜ!」

    この偶然の出会いが数学史の流れを変えるパートナーの始まりだった

  • 4二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 15:11:13

    1950年台、戦争が終結してから日本の数学は立ち直ってなかった

    「ここの教授達はダメだな、クタクタに疲れ果てて希望を完全に失ってやがる」

    この時代の教授達のことを志村はこう語っている

  • 5二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 15:18:07

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 15:19:24

    たておつ!
    2人とも和装してるからか…

  • 7二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 15:25:56

    しかし若い学生達は熱意に溢れ学ぶ事に貪欲であった

    定期的にセミナーを開いて数学について報告し合うようになった

    日本の学生達は外部との交流が無かったため、世界では時代遅れとなったテーマも少なくなかった

    そんな流行遅れのテーマの中で谷山豊と志村五郎を魅了したのがモジュラー形式だった


    「モジュラー形式ってのは面白えな!」

    「これは良いものだねえ!」



  • 8二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 15:38:10

    日光で数学の国際シンポジウムが開かれた
    この日本の若い数学者が国際社会にアピール出来るチャンスに谷山は持論を配布した

    「モジュラー形式と楕円方程式は関連している!これはこの二つが実質的に同じであるように思われる!」

    谷山が提示した4つの内2つがモジュラー形式と楕円方程式の関連の示唆だった
    モジュラー形式は19世紀に発見されたばかりでその特殊な性質ゆえに研究されるだけのものであった
    そのため他の領域と繋がりが極めて弱かった

  • 9二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 15:45:15

    モジュラー形式と楕円方程式はかけ離れた2つの島のようなものであった
    しかし谷山はその2つが同じではないかと言い出したのだ

    「奇妙なアイデアだなあ・・・でも偶然じゃねえか?」

    しかし当時のそれは突飛な意見な意見で奇妙な一致を見せるというだけで流されてしまった

  • 10二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 15:52:42

    「チクショウ・・・!ほとんどスルーされちまった!」



    「諦めんな志村!谷山の仮説はきっと正しいはずだ!この仮説を発展させればきっと!」


    谷山の唯一の味方は志村だった

    志村は友人のアイデアと力強さを信じていた

  • 11二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 17:01:24

    1957年 志村はプリンストン高等研究所に招かれる
    そのため研究は一時中断、志村は2年で戻って来る予定であった

    「2年後に戻って来るぜ!そん時で良いよな、研究の続きはよぉ!」

  • 12二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 17:08:45

    「・・・・・・すまねえな志村・・・・・・」

    1958年11月17日
    谷山が遺書を残して自殺していたのが発見された
    この自殺の原因は不明であった

  • 13二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 17:13:11

    「なぜ死んだあ〜〜〜!!!谷山〜〜〜!!自分が側にさえいたら・・・ああ悔しい!!!」

    谷山の死後、志村は楕円方程式とモジュラー形式の関係に尽力した
    そしてそれは広く受け入れられる事になった

  • 14二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 17:20:26

    谷山・志村予想は非常に重要であった
    数学とは未知の海に浮かぶ知識の島々からなる世界である

  • 15二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 17:26:48

    谷山・志村予想は楕円方程式の島とモジュラーの島を”ひとつなぎ“に出来る橋のような物であった
    数学の橋には莫大な価値がある橋が架かれば別の島の数学者同士がお互いにアイデアを出し合い調べたりすることが出来るからだ
    もしも谷山・志村予想が成り立つなら 未解決だった楕円方程式の問題をモジュラーが、未解決だったモジュラーの問題を楕円方程式が証明することが出来る
    この予想は他の様々な島にも橋を架けられるのではないかと言う希望を抱かせる事になった

  • 16二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 17:32:55

    この谷山・志村予想にプリンストン高等研究所のロバート・ラングランスが衝撃を受けた

    「これははるかに大きな枠組みの一部なのではないか!?!?数学の主な領域は全てがひと繋がりになるのでは!?!?!!!!」

  • 17二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 17:39:56

    このレスは削除されています

  • 18二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 17:41:31

    それからロバート・ラングランスは2・3年の内に弱く、証拠も少ないがいくつもの数学の島を繋ぐ複雑なネットワークを作り上げていった

    「こうして数学をひとつなぎにする予想を証明していけば数学の大統一が可能となるのだ!!!」

    こうした多数の予想を証明しようとする計画はラングランス・プログラムと呼ばれるようになった

  • 19二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 17:50:25

    「これは単に数学だけの世界ではなく応用科学や工学においても大きな意味を持っているぞ!クォークの相互作用であれ遠距離通信の効率的な方法であれ数学的な計算が必要になる。しかし計算があまりにも複雑過ぎるがゆえに進歩が阻害されてる場合があるのだ!
    しかしラングランス・プログラムが完成すれば複雑な問題に簡単な計算で済ませられる近道が出来るかもしれんのだ!」

  • 20二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 17:58:15

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 18:00:14

    1970年台にはそれは数学の未来像を示す青写真となっていた
    谷山・志村予想は予想だったがもし証明されたら、と言う推論で何百もの論文が発表されていった
    谷山・志村予想を土台として巨大な建築物が作られるようだった

    「谷山・志村予想?そんなもの・・・元から、無かったではないか・・・・・・」

    だが谷山・志村予想が証明されなければ全てが消滅してもおかしくなかった・・・

  • 22二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 18:07:58

    ────谷山・志村予想によって数学者にとっての“新世界”が広がった
    だがそれはいつか消え去るかもしれない
    数学者達は堅固な基礎を作ることを渇望していた・・・・・・

  • 23二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 18:09:22

    このスレが盛り上がれば続く

  • 24二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 18:11:22

    続いておくれ!
    谷村志村予想は単語だけ覚えてたけど思ったより重要だった…

  • 25二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 20:42:28

    ここに来て日本の数学者も後に繋がる大きな貢献をしていたのか

  • 26二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 00:54:31

    谷山・志村予想の”ひとつなぎ“、ロバート・ラングランスの「ひと繋がり」発言がONEPIECEと繋がっているのが面白い

  • 27二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 07:33:39

    1900年代の前半は数学者が興味を無くした影響であんまり進まなくなったけど、後半から間接的に色々な証明に必要な考えが出て来たのか

  • 28二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 14:54:00

    こっちでもすごい事したのかこの二人

  • 29二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 19:56:15

    このレスは削除されています

  • 30二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 20:51:08

    カイドウとビッグマムが数学者配役なのは面白い
    しかも本編同様に色々と大きいことをやっているし

  • 31二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 06:01:53

    保守
    続きに期待

  • 32二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 09:18:20

    素人が聞いても「なるほど、全くわからん」ってなるのに、その分野の人から見たらちゃんとわかるんだろうな

  • 33二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 09:54:49

    配役が絶妙すぎる
    楽しみ

  • 34二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 17:53:44

    配役がちゃんとなるほどってなるのと説明をめちゃくちゃ噛み砕いてくれてるから本当に分かりやすいし面白い

  • 35二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 18:21:18

    1984年 ドイツでシンポジウムが開かれた
    このシンポジウムでゲルハルト・フライが驚くべき理論を発表した

    「フェルマーの最終定理が整数解を持った場合、その解からモジュラーではない楕円曲線が出来るんだ
    しかしこれは谷山志村予想と矛盾してしまう・・・
    つまり谷山志村予想が成り立つならフェルマーの最終定理も成り立つんだ!」

  • 36二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 18:30:50

    聴衆はフライの洞察力に関心した

    「素晴らしい研究成果だ・・・だがこれでは証明が不完全な事になんで気づかなかったんだ・・・??」

    その一方でフライが初歩的なミスをしてた事に驚かされた
    会場にいたフライ以外のほとんどがそれに気づいたと言う

  • 37二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 18:37:45

    谷山志村予想とフェルマーの最終定理を結びつける栄誉は証明を修正した者の手に入ることになり世界中の数学者がそれに取り組むこととなった

    「・・・気づかなかった・・・ドジってなければなあ・・・」

    谷山志村予想=フェルマーの最終定理
    これは厳密に分析して論文にまとめたジャン=ピエール・セールの名前と共にフライ・セール予想と呼ばれている

  • 38二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 18:43:26

    しかし数カ月が経過したが一向に理論の穴を埋められる者が現れなかった
    カルフォルニア大学のケン・リベットもこの問題に取り組んでいた者の一人であった

    「・・・・・・1年半この問題に取り組んできたが完全に行き詰まったな」

  • 39二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 18:50:17

    1986年の夏 ケン・リベットはバリー・メイザーとカプチーノを飲みながら雑談をしていた
    その時、雑談ついでにフライの理論に取り組んでいる事を話した

    「なるほど・・・(M)構造のカンマ・ゼロを加えてみては良いのではないか?」

  • 40二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 18:55:19

    このレスは削除されています

  • 41二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 18:57:22

    「・・・・・・!そうか!これなら確かにフライ・セール予想が証明出来てるな」


    ちなみに(M)構造のカンマ・ゼロを加える工程をカプチーノを飲みながら出来るのは世界でも一握りの数学者だけと言われている 

  • 42二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 18:59:20

    こうしてフェルマーの最終定理と谷山志村予想はひと繋ぎとなった


  • 43二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 19:16:45

    だがケン・リベットも谷山志村予想の証明には悲観的であったと言う

    「まあ現状では谷山志村予想を証明するのは無理だろうな・・・」


    ──────フェルマーの最終定理の証明が目前に迫りつつあった
    しかし30年以上も解決出来なかった谷山志村予想の証明を完成させるためにはあと“1ピース”が必要であった・・・

  • 44二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 19:18:29

    もうちょっとで終わるんじゃ

  • 45二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 19:35:05

    今回も配役が絶妙過ぎる!

  • 46二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 21:49:09

    1ピースは誰が見つけるんだ……?

  • 47二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 07:23:16

    "ワンピース"要素を上手く取り込んで描き出しているな
    スレ主は物語を描く素質があると思うよ

  • 48二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 12:33:52

    初歩的なミスでドジるのがめっちゃコラさんや

  • 49二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:13:24

    続き、気になるから楽しみ

  • 50二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 06:11:18

    保守

  • 51二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 09:10:17

    面白い学ぶスレだなぁ
    端的ながらも色んな人がどういう功績を立てたのかもわかってフェルマー以外の人達も知ることが出来る

  • 52二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 18:07:43

    念の為保守

  • 53二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 18:22:29

    アンドリュー・ワイルズは10歳の時にフェルマーの最終定理と出会う

    「3 以上の自然数 n についてxn + yn = zn となる自然数の組 (x, y, z) は存在しないと言う命題をお前に預ける・・・
    いつかきっと完璧な解法を見つけて返しに来い、立派な数学者になってな!」

  • 54二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 18:32:46

    時が経ちワイルズはケンブリッジ大学のジョン・コーツに勧められて楕円方程式の研究を行っていた

    「昔よく遊んだよな・・・フェルマーの最終定理」
    「俺もいつか証明したいと思っている・・・ポアンカレ予想」

    ワイルズはフェルマーの最終定理に憧れて数学者となったが子供の頃の夢は一旦棚上げして主流数学を研究することにしたのだ

  • 55二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 18:51:05

    そして1986年、カルフォルニア大学のケン・リベットがフライの楕円曲線が楕円曲線ではない事を証明

    しかし半安定状態の楕円曲線とフェルマーの最終定理のつながりをほぼ確実なものとするに至る


    「フライ・セール予想は完璧ではなかったがフライの楕円曲線とフェルマーの最終定理が一つなぎになっているのは間違いねえ」


    「・・・まあドジはあったが最終的には正解してて良かった」

  • 56二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 18:56:53

    その頃ワイルズは志村五郎も居たプリンストン大学で教授になっていた

    「谷山志村予想を証明したらフェルマーの最終定理が証明される!?よし!他の研究を全て止めて谷山志村予想に取り組む!」

    フェルマーの最終定理に挑む事は主流数学の一大予想に挑む事と同義になっていた
    かつての憧れが中心課題の一つになった

  • 57二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 19:09:34

    しかし多くの数学者は谷山志村予想を証明する事は不可能に近いと思っていた
    発表されてから30年が経つのになんの進展も無かったからだ

    「楕円曲線は大学院時代の研究テーマだったから十分な知識がある・・・でもそれだけじゃ谷山志村予想は証明出来ねえ・・・」

    まずワイルズは1年半かけて最新の数学雑誌に目を通して新しいテクニックを身につけていった

  • 58二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 19:19:46

    ワイルズは専門家会議やコロキウムに顔を出さなくなった
    大学の講義やセミナーなどの責任は果たしたが出来る限り仕事は自宅でやるようにした
    こうしてフェルマーの最終定理以外の雑用から離れて自宅の屋根裏部屋に引きこもったのである

    「1980年代の初めに発見した楕円方程式の研究成果を六か月ごとに公表するか、こうすれば世間にはその研究だけやってると思わせる事ができる!」

    現代の数学は基本的に共同研究を行なっていくのが当たり前のため、これは異例のことであった
    だがワイルズは注目を集めて気が散らされるのが嫌だったのだ

  • 59二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 19:32:13

    ワイルズは1年考えた末に証明の出発点に帰納法を選んだ
    数学における帰納法とは有限回の議論で加算無限個の対象に対する数学の論法である
    最初の場合に命題が真である事を証明し次にある場合が真であるなら次の場合も真である事を証明する
    ワイルズはその第一段階にガロアの群論を利用する事を思いついた

    「みんな!久しぶりだね!ガロアだよ!私の理論は楕円方程式とモジュラー形式を帰納法で証明するための最初のキーを結びつけるのに役に立ったんだよ!これはこれだけでも発表する価値がある大発見だったよ!」

  • 60二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 19:46:11

    1988年3月 ワシントンポスト、ニューヨークタイムズにフェルマーの最終定理が東京大学の宮岡洋一によって証明されたとの記事が掲載された

    「僕は今までとは全く違う分野、微分幾何学で解法を見出したよ!」

    宮岡はマックス・プランク数学研究所で開かれた会議であらましを説明、二週間後に5ページの論文として発表され徹底的な吟味が始まった

  • 61二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 19:50:38

    このレスは削除されています

  • 62二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 19:53:24

    しかし証明に矛盾があるとの指摘が上がり2ヶ月後には証明は失敗だったと判明、フェルマーの最終定理は再び証明不可能に陥った

    「くっ・・・・・・もっとしっかり確認するべきだったか・・・!」

  • 63二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 19:59:30

    このレスは削除されています

  • 64二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 20:04:59

    ワイルズはガロア群論の次に岩澤理論と呼ばれる方法で調べてみた

    「岩澤理論は私こと岩澤健吉が円分体の理論として創始したガロア群のイデアル類群における表現論です!
    簡単に言うと楕円方程式を分析するための手段の一つですね!」 

  • 65二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 20:09:48

    しかし1991年の夏、第二ステップとして岩澤理論は使えない事が判明、ここでワイルズは行き詰まってしまった

    「岩澤理論ではどうやっても証明が不十分になっちまう・・・!他の方法を探さねえと・・・!」

  • 66二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 20:26:02

    一旦ワイルズは五年ぶりに数学会に戻りボストンの楕円方程式の会議に出席した
    そこで恩師ジョン・コーツに再会する

    「久しぶりだなワイルズ君、私は今マティアス・フラッハという学生がコリヴァギン教授が最近開発した方法を使って楕円方程式を分析する論文を書いているんだ。ほれ、なかなか興味深い内容だろう?」

  • 67二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 20:29:48

    「これはスッゲェ!これを楕円方程式も合うように拡張すれば・・・!」

  • 68二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 20:45:26

    「俺はヴィクター・コリヴァギン!この分析法を使えば楕円方程式をバラバラにする事が出来るのだ」



    「私はマティアス・フラッハ・・・でもすごく難しいよ、ちなみにこの分析法は両者の名前を取ってコリヴァギン=フラッハ法と呼ばれてるね」

  • 69二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 20:51:39

    楕円方程式はいくつかの“族”に分類出来る事が分かっていた
    ワイルズはコリヴァギン=フラッハ法をある楕円方程式に使えるよう修正したところその族の全ての楕円方程式に使えるようになった

    「よしっ!これを全ての族に適応させる事が出来たら証明が完成するぞ!」

    ワイルズは研究を進めるうちに他の全ての族に適応する事についても自信がついてきた

  • 70二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 20:58:47

    「だがコリヴァギン=フラッハ法を正しく使えてるか不安だな・・・幾何学的方法に詳しくて機密を守れそうなニック・カッツに相談してみるか」

  • 71二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 21:02:27

    「あのフェルマーに挑戦してたんですか!?僕で良ければ喜んで力になります!でもこれだけの説明するべき項目があると普通のやり方では時間がかかり過ぎますね、僕にいい考えがあるので任せてください!」

  • 72二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 21:08:48

    すごい読みやすくて助かる
    面白い

  • 73二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 21:13:06

    このレスは削除されています

  • 74二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 21:15:04

    ワイルズはまず大学院生向けに楕円曲線の計算という地味な名前の講座を開いた
    そこでいきなり専門的な計算を始めた

    「並の数学力では・・・意識を保つ事すら難し・・・い・・・」
    「ね・・・眠い・・・意識が・・・」
    「分からなすぎてもう無理・・・」


    その講座は恐ろしく専門的で退屈であり兆候生はどんどん減っていった

  • 75二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 21:23:28

    そして最後は聴講生がニック・カッツただ一人となった

    「計画通りです!やはり講義内容がフェルマーの最終定理の解法と気付いた人は居ませんでしたね!これでじっくり吟味出来ます!」

    講義が終わりニック・カッツが太鼓判を押したワイルズは証明を完成させる事に全力を注いだ

  • 76二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 21:30:45

    そしてケンブリッジのニュートン数理科学研究所で数論に関するセミナーが開催された

    「おれの講演の演題はモジュラー形式・楕円曲線・ガロア表現だ!みんな聞いてくれ!」

    誰もこれがフェルマーの最終定理とは気付かなかった

  • 77二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 21:40:39

    3日間、一時間ずつワイルズの講演が行われた
    初日には二十人しか聴衆が居なかったがワイルズが最終定理を証明しようとしているという噂が広がり最終日には二百人を超える聴衆で溢れかえった
    その中にはケン・リベットやバリー・メイザーやヴィクター・コリヴァギンも居た

  • 78二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 22:07:38

    このレスは削除されています

  • 79二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 22:08:33

    このレスは削除されています

  • 80二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 22:09:25

    このレスは削除されています

  • 81二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 22:10:29

    そして講演が終わりに近づき、世紀の瞬間をカメラに収めよう待ち構えた聴衆を前にワイルズは最後の一行を記した

    「x^n+y^n=z^nはxyz≠0、ここで終わりにしたいと思う!」


    ワイルズが最終定理の完全証明を宣言した瞬間であった

     

    ─────だがフェルマーの最終定理はまだ幕を引かせてはくれなかった・・・

  • 82二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 22:10:59

    もうちょいお付き合いくだされ

  • 83二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 22:18:44

    このレスは削除されています

  • 84二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 07:08:12

    ルフィが配役されるイメージは無かったのに滅茶苦茶ルフィらしい台詞ですげぇ

  • 85二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 12:38:12

    ワンピース見つけるのはルフィでも数学の1ピース見つけられる?思ってたら出来そう

  • 86二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 15:34:04

    最初は主人公とはいえルフィで大丈夫なのかなって勝手に思っていたけど>>54での場面と台詞で完全に掴まれた

    スレ主すげぇよマジで

    合う配役だけじゃなくて合いそうに無いキャラも合う様にしているのマジで凄いよ

  • 87二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 18:55:38

    >>54

    原作ではルフィとゾロのお馬鹿な一面を描いた場面がこんなにも知的な会話の一場面になっているのに笑いが止まらない

  • 88二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 22:42:45

    「昔良く遊んだよな…フェルマーの最終定理」
    ワイルズが数学者になった原点なのを考えるとあながち間違いじゃない台詞だな

  • 89二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 23:36:15

    これ歴代の数学者の努力によりフェルマーの最終定理は素数のとき成立するか証明すればイケるってとこまで来たけど
    時代の移り変わりによりプロは誰も挑戦しなくなって実質ほったらかしになってたところに
    谷山志村予想の登場により谷山志村予想を証明すれば素数がどうとかでなくフェルマーの最終定理そのものを証明できるようになり
    それをワイルズは成し遂げた
    って話でいいの?

  • 90二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 08:32:20

    しっかし、これを思い付いたフェルマーの頭はどうなっているんだか

  • 91二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 09:09:23

    歴史的講演から半年後・・・
    ワイルズ自身と数人の数学者によりワイルズの証明が失敗だった事が明らかになった
    1箇所致命的な欠陥が見つかったのだ

    「え〜〜〜!?コリヴァギン=フラッハ法が思惑通り機能しない可能性が!?」

    ワイルズは自分の方法をどんな疑問を寄せ付けないほど明確に示す必要があった

  • 92二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 09:26:14

    数学者という人たちは完全な証明が為されないうちはどんな主張も認めない
    数学者の性質を表すこんな小話がある

    天文学者と物理学者と数学者がスコットランドの列車の窓から原っぱを眺めると一頭の黒いキリンを見つけた

  • 93二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 09:30:03

    天文学者が言った

    「ほう・・・スコットランドのキリンは黒いのだな」

  • 94二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 09:32:01

    物理学者がこう応じた

    「違うわよ、スコットランドのキリンは黒いのもいるって事じゃないかしら?」

  • 95二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 09:37:03

    数学者は天を仰ぐと歌うようにこう言った

    「スコットランドには少なくとも一つの原っぱが存在し、その原っぱには少なくとも一頭のキリンが含まれ、そのキリンの少なくとも一方は黒いという事じゃな!」

  • 96二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 09:50:47

    再びワイルズの戦いが始まった
    最初は修正ので楽観的だったワイルズも時が経つにつれて焦り始めた

    「どうやっても完璧な証明にならねえ・・・!」

  • 97二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 09:56:13

    このレスは削除されています

  • 98二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 09:57:47

    今度はコリヴァギン=フラッハ法に習熟していた彼の元教え後のリチャード・テイラーの助けを借りて修正に挑んだ

    「どうすれば良い・・・!そこに見えてるんだぞ・・・!この最後の1ピースで揃うのだぞ・・・350年に渡り受け継がれ続けた数学者達の悲願が!追い求め続けたフェルマーの最終定理の解法がァ〜〜〜!!!!」

  • 99二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 10:08:31

    4月、衝撃的なビッグニュースが世界を駆け巡った 
    それはフェルマーの最終定理が成り立たない事を示す内容であった

    「ウワアアアアアア!!ここまで来て成り立たないだと〜〜!!」

  • 100二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 10:15:52

    だがそれはエイプリル・フールの悪ふざけだった事が判明


    「クワハハハハ!!ビッグエイプリル・フールだ!心が躍る!!」


    「数学者にとっては冗談じゃ済まねえんだぞドアホォ!!!」

  • 101二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 10:22:27

    ワイルズもこの頃には証明を諦めかけていた

    「あともう少し!これでダメなら・・・おれの負けだ・・・!」

  • 102二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 10:27:19

    そして9月19日

    「何故ダメなのかを岩澤理論を使って証明してみるか・・・・・・コリヴァギン=フラッハ法がこうなって・・・ん?コリヴァギン=フラッハ法はこれだけでは不十分、岩澤理論もこれだけでは不十分、だがこの二つが繋がれば!」

  • 103二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 10:32:50

    「この二つが相手を補い合えば完璧となるんだ!!」


    1994年 ブリンストン大学の学術雑誌にワイルズ著[モジュラー楕円曲線とフェルマーの最終定理]とテイラー・ワイルズ共著[ある種のヘッケ環の理論的性質]という論文が提出された

  • 104二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 10:37:07

    二つの論文は現代数論学者を代表する20名の数学者に郵送された

    「「「今度こそ間違いなく証明が完成された事を認める」」」

    とうとう1995年2月13日、フェルマーの最終定理が完全に証明されたのであった

  • 105二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 10:41:40

    フェルマーが仮説を立ててから350年が経過していた

    「・・・・・・・・・・・・ま・・・まあワシは最初から全部分かっていたがな、500年先の頭脳とまではいかなかったが十分上出来じゃろう」

  • 106二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 10:45:15

    マスコミはフェルマーの最終定理が証明された事を賞賛する一方で谷山志村予想が証明された事に触れる記事はほとんど無かった
    感想を求められた志村は穏やかに微笑みこう言ったという

    「な?だから言っただろう!」

  • 107二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 10:49:54

    またワイルズの証明の検証を行なったケン・リベットはこう語っている

    「以前なら尻込みしてた問題も喰らいつけるようになった、谷山志村予想が成り立つとしたら・・・ではなく成り立つから真、と言えるようになった、これはずっと気分が良い・・・」

  • 108二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 11:00:14

    1908年にヴォルフスケールが設けた懸賞金はもちろんワイルズが受賞した
    授賞式は1997年6月、五百人の名だたる数学者達が列席する中執り行われた
    ・・・・・・なおその懸賞金は第一次世界大戦のインフレで500万円程度まで目減りしていた

    「良いんだ!フェルマーの最終定理を証明した栄誉は金には変えられない特別な価値があるしな!」

    またワイルズはその功績を讃えられ40を超えてはいたが本来40以下にしか与えられない数学界のノーベル賞とも言えるフィールズ賞を特別受賞した

  • 109二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 11:07:52

    ─────フェルマーの最終定理は数論においてはさしたる実用性は無い

    だがフェルマーの最終定理が無ければワイルズも谷山志村予想を解けなかったように証明される過程で得られた数多くの知識は数学の発展に大きく寄与したと言える
    最終定理は中学生程度の知識があれば問題自体は理解出来る内容である
    多くの数学ファンがこれを解決しようと熱中し、数学の道を志した者もいた

    ────その意味でも才能を持った若者が数学の扉を叩く動機となった貴重な問題だったとも言える・・・・・・

  • 110二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 11:08:30

    これにて完

  • 111二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 11:45:04

    すげ~~~面白かった

  • 112二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 14:03:37

    遂に解けたのか
    本当に色んな人が関わった末に解けた難問だったんだな

  • 113二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 20:27:24

    たしかワイルズさんって今も生きていたよね?

  • 114二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 21:41:38

    色んな人が新しい理論を作ってくれたことでやっと証明できたけど、近代で思い付いた式や理論を用いて証明できたことを考えるとそれらの理論や式が無い時代でフェルマーは最終定理をどういう形で脳内で証明していたんだろうか

  • 115二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 23:38:41

    明るく読めて本当に良かった!スレ主GJ!!

    昔やる夫の方読んだけど悲しかったな
    谷山の後を追った婚約者がいたんだよな

  • 116二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 00:40:54

    自分は数学さっぱりだけどめちゃくちゃ熱かった
    お疲れ様です

  • 117二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 08:02:22

    配役や台詞、展開も面白い神スレだった

  • 118二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 12:01:31

    このレスは削除されています

  • 119二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 12:32:57

    >>118

    講義にかこつけてフェルマーの最終定理の証明に間違いがないかニック・カッツに確認してもらった

    何も知らない聴講生はついて行けず全員脱落した

  • 120二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 23:19:48

    凄く面白い歴史学び系スレだった
    キャラごとに台詞もそれっぽくしているのが凄く上手だったのが大きい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています