- 1二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 21:53:41
- 2二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 22:21:45
これ初めて見たとき思った 上品な言い方しててめっちゃよかった
- 3二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 22:22:53
千手丸は京都かつ昔の人って感じがする
- 4二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 22:34:39
そんな特徴的なイントネーションかな
逢魔が辻とか普通にこのイントネーションで読んでたけど - 5二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 22:35:42
千手丸の「おまはん」とか「どすなぁ」口調は正直めちゃくちゃ需要がある
- 6二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 22:49:05
千手丸からいけずって言われたらぶっ倒れる自信がある
千手丸は口調も一人称も昔……幼少期の頃から今と同じなのかそれとも違ってたのかな
ダメボとか笑った時とか吐息混じりなるの色気増し増しだしふっ(高音)なの可愛い - 7二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 23:02:57
標準語でもこの場合の辻はツ↓ジ↑って発音にはならなくないか?
- 8二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 23:12:58
イントネーションというより語尾に向かってゆっくりとテンポダウンしてくのが気品と怖さを演出してる気がする
- 9二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 23:30:13
ただ全体的な台詞だと京都人ってよりかは昔生きた人の言葉、まだ武士とかが居た頃のような感じの…
- 10二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 06:14:05
大河の功名が辻と同じだと思う
- 11二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 06:33:54