著作権に引っかからないフリー素材なモンスター達

  • 1二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 09:42:06

    主にどんなモンスターや人外だろうか

  • 2二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 09:43:55

    鬼とかドラゴンってこと?

  • 3二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 09:48:00

    出どころの作家が1番ハッキリしてて広範に扱われているクトゥルフ(著作権切れ)

  • 4二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 09:48:21

    UMAとか?

  • 5二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 09:55:37

    ヒ、ヒトラー......

  • 6二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 10:04:15

    ミミックもフリー素材なのかな?

  • 7二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 10:07:20

    河童

  • 8二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 10:08:27

    ここ発祥のアイツ

  • 9二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 10:10:51

    >>8

    えっ、誰だろう?

  • 10二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 10:20:36

    >>9

    いや、規約的に考えたら違ったわ

  • 11二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 10:21:32

    ピクシーとかハーピィもフリー素材でいいのかな?

  • 12二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 10:21:54

    >>10

    そっか

  • 13二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 11:11:29

    ホビットはダメらしいな

  • 14二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 12:10:02

    オークとかゴブリンもセーフだよね?

  • 15二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 12:45:11

    とりあえず良く見るけど元ネタダンジョン&ドラゴンズオリジナルで著作権NGなのはこいつら
    ・ビホルダー(一つ目の怪物)
    ・マイコニド(動くキノコ、キノコ人間)
    ・ローパー(円筒状で触手の生えた生き物)
    ・オウルベア(梟の顔をした熊)
    ・ゼラチナスキューブ(四角いスライム)
    ・ミミック(宝箱に擬態した魔物)
    ・サハギン(半魚人)

  • 16二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 12:59:24

    >>15

    ローパーとミミックはダメなのか

    初めて知った

  • 17二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 13:02:09

    >>15

    えっサハギンってだめなの

    数年前にそいつが仲間になる買い切りスマホゲームやってたんだけど

  • 18二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 13:02:27

    >>15

    サハギンミミックNGだったのか

  • 19二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 13:03:38

    ローパー某有名シリーズRPGにいた気がする

  • 20二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 13:04:20

    じゃあもう形骸化してんじゃん
    フリーレンがミミックネタ天丼してるし

  • 21二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 13:05:26

    トールキン系統ってフリー?フリーじゃない?

  • 22二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 13:49:31

    >>15

    ビホルダーは鈴木土下座右衛門で有名だから知ってたけど

    ミミックは当然としてローパーはドルガーガの塔、サハギンはFFをはじめどれもそこそこ見かけるような

    ゼラチナスキューブもロマサガ系にいなかったっけ

    オウルベアもコミカライズしたなろう作品に出てきてたな

  • 23二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 15:59:36

    D&Dに関しては初版が1977年発売で間違いなくフリー素材ではないぞという意味で挙げたけど、設定そのまま使った黎明期のTVゲーム、特にWizドラクエFFのせいでそう思われてないよね

    調べてみたら今D&Dの版権持ってる会社が「これだけはパクってはいけないモンスターリスト」出してて、こいつらを出さなければとりあえず問題はないらしい
    ビホルダー、ガウス、キャリオン・クロウラー、ディスプレイサー・ビースト、ギシアンキ、ギスゼライ、クオトア、マインド・フレイヤー、スラード、アンバーハルク、ユアンティ

    もちろんモンスターとしての姿の名前がセットじゃないと、名前だけ使ってもパクリとはみなされない
    例えば魔眼の能力者の人間をビホルダーと名付けても、一つ目の怪物とはかけ離れた姿だからパクリではない

  • 24二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 16:21:45

    プーさんってモンスターに入る?

  • 25二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 16:22:39

    >>6

    明確な起源はダンジョンズ&ドラゴンズってゲームのはずだけど、確か特許とかは取ってないはず…

  • 26二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 21:37:49

    >>24

    絶妙なパチモンみたいなポスターだな……

  • 27二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 21:48:31

    トールキン作品はどうなんだろ
    ドラクエⅢでバルログとかそのまんま使ってたけど、著作権的にまずくね?
    制作会社もそう思ったのか、Ⅲ以外には出てこないし

  • 28二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 22:20:40

    セイレーンやメドゥーサやヤマタノオロチやフェンリルみたいな神話系はフリーだよな

    日本の妖怪は地域に根付いてるけど柳田國男や水木しげるが有名にしてるからどうなんだろう

  • 29二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 22:21:50

    >>8

    まっまさか…


    鬼龍にゃ…?

  • 30二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 07:48:07

    名前はよほど個性的な物じゃない限り引っかかる事はまずない
    問題は名前に引っ張られて見た目もそっくりになる事
    バハムートって名前は聖書由来だから問題ないけど、本来は大きな魚か鯨だから黒いドラゴンにするとFFのパクリにしかならない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています