一つ問おう!科学漫画をヒットさせるには何が必要だと思うかね?

  • 1二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 18:46:38

    そう、大学で物理を学んだ画力Sの作画担当だ!

  • 2二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 18:49:53

    それは……そうなんですが……

  • 3二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 18:51:26

    ヒット要件じゃなくてヒットを狙い得る最低条件がこれと言うか…
    ハードルが高すぎない?

  • 4二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 18:53:48

    題材のニッチさによるハンデを実力で覆した例だ

  • 5二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 19:10:20

    あかね噺といい題材だけ見ればこれジャンプだとちょっと難しく無い!?ってもんもうまく調理できる作者は尊敬する

  • 6二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 19:13:23

    ぶっちゃけ題材やネタなんて世の中に溢れてるものね
    ただそれを売れる作品に仕上げるのが至難なだけで…

  • 7二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 19:17:33

    どんなジャンルや分野にも面白さ奥深さって大抵あるものだから、極論世の中の全てはジャンプ漫画の題材にできる
    けど、人気にしようと思うなら面白さをそのジャンルについて知識ゼロかもしれないジャンプ読者に分かるよう翻訳して伝える必要がある

  • 8二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 19:18:03

    作画担当が筆鬼ほど早くて科学知識も満載なので並行してスピンオフもやれます←無法がすぎるだろ

  • 9二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 19:19:36

    シンプルに…ワクワクできるかどうかじゃねぇ?
    ドクターストーンとか。

  • 10二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 19:21:21

    科学漫画として描写の正確さが大事だけどそれの為には作画担当自身もちゃんとした知識無いといけないんよね

  • 11二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 19:22:39

    >>8

    Dr.STONEの登場人物が皆チートってよく言われるけど制作陣も大概なのでは?

  • 12二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 19:22:47

    作画担当の知識が不足してると絵におこす際にチョンボしやすくなるから本当に大事なポイントなんだよな
    「ここの構造おかしい」とかやらかすと絶対にツッコミ入るし

  • 13二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 19:27:02

    >>12

    立場的には翻訳みたいなもんだもんな……

  • 14二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 20:56:04

    時代設定が科学漫画のなかでも鬼畜だと思う
    現代より資料がないし近未来異世界より素材と技術の自由度が少ない

  • 15二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 20:58:18

    >>1

    大学で理系科目を体系的にちゃんと修めた人←まあいる

    画力Sの人←まあいる

    両方持ってる人←マジでいない

  • 16二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 21:22:22

    題材だけ見ると小難くて読み飛ばされそうなところ序盤が「ライオンに勝てる高校生が必要だ!」で始まるからこれIQ低くしても楽しめる漫画だってすぐ分かったの強い

  • 17二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 21:24:10

    Dr.stoneが連載してた頃は巻末見るのがちょっと好きだった
    「○○描かせてもらいました!本当に楽しいです!」みたいなコメントが定期的に現れるから

  • 18二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 21:44:07

    作画がつよつよで細部に気を回せる余裕があった結果千空ちゃんがちょっと気遣いのできる男になった(織り機のわたあめとか)
    千空ちゃんやさしいけどありがとうとかわかりやすく労る言葉とかは言わないから…

  • 19二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 22:09:05

    ヒックマンポンプとか絶対手描きしたくねえ…
    機織り機とか絶対
    大型船とか

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています