- 1二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 08:59:18
- 2二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 09:02:17
縄文時代とかじゃね
- 3二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 09:04:02
- 4二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 09:04:12
- 5二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 09:49:39
流石に縄文は無いwって笑ったら明治33年!?
まぁちょっと脳内ショートストーリーにするなら時代的にギリギリキャラクター達は間に合うな - 6二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 11:31:46
それまではお盆みたいに家族で過ごすのが普通だったのかな?
- 7二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 13:25:59
その意識が移り変わり始める頃って「近頃の若者は全く……」とか言われてたのかな
- 8二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 13:47:05
今みたいに若者が遊ぶ日になったのは昭和の初めからなんだけどその理由というのが大正天皇がクリスマスに崩御して休日になったからだとか
- 9二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 13:59:36
なるほどね
- 10二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 15:04:59
こうやって気になったことを聞いたり調べたりインターネットで出来る世の中だけど
小さい時はサンタクロースの起源とか色々本とか読んでいっぺんに知識を入れたらあやふやな情報処理能力で
武装して戦場を駆け抜けるサンタクロースを思い浮かべてたもの
「どけ!子供達がプレゼントを待ってるんだ!!」って傷だらけで自分の血で服が真っ赤になったサンタクロースを - 11二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 15:10:46
- 12二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 15:12:10
- 13二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 15:13:32
- 14二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 15:14:41
- 15二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 15:16:59
ここにブラックサンタが加わり
サンタレッド
サンタグリーン
サンタブルー
サンタイエロー
サンタブラック
以上5名のサンタ戦隊が完成する - 16二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 15:18:01
赤になったのはコカ・コーラがクリスマスの絵で赤いサンタを描いたことからと言われてるな
- 17二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 15:22:58
- 18二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 15:28:55
クリスマス休戦を持ち掛けたのは1565年ごろの松永久秀
松永も三好も配下にキリシタンが多かったので一時休戦にしたんだとか - 19二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 15:55:28
- 20二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 19:03:53
更にソリを引いてるのは豚だったり牛だったりするサンタクロースもいる
- 21二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 21:03:16
勉強になるなぁ
- 22二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 21:20:41
1970年代くらいまではクリスマスソングは子供向けが主流だったっぽいな
アルバム曲まではわからないが、1979年の甲斐バンドの「杏奈」が
ラブソングとしてのクリスマスソングの先駆者だった模様
翌年80年代突入からは松任谷由美とか山下達郎とかが発表して定番となってくるっぽい - 23二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 21:42:06
- 24二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 21:59:58
- 25二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 08:35:11
これはかなり有益スレ
- 26二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 09:54:07
今みたいにケーキ食べたりしてたのかな?
- 27二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 09:58:29
ヨーロッパでは今もクリスマスは店が休みで買い物できないところも多いし
商業イベント的な扱いになったのはやっぱりアメリカの影響だろうから戦後なんじゃないかな - 28二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 10:04:52
ググるとアメリカにはクリスマスケーキないけど日本にいる米軍はクリスマスにケーキ食ってたから本場海外の真似しようぜって勘違いしちゃったのと
不二家がデコレーションケーキを売り出し始めたのがうまく重なって流行った感じかね
きっかけは日本人の勘違い! 日本でクリスマスに「ケーキ」が食べられるようになったワケ | アーバンライフ東京日本でクリスマスケーキが売れ始めたのは1950年からです。いったいなぜでしょうか? 著書『焼き鳥の戦前史』においてクリスマスチキン、クリスマスケーキの歴史を明らかにした食文化史研究家の近代食文化研究会さんが解説します。urbanlife.tokyo「クリスマスケーキ」は日本だけ?その由来と歴史について|おいしいおやつをたべたいなクリスマスにクリスマスケーキを食べる習慣は日本だけなのでしょうか?それともほかの国でもやっているのでしょうか? 日本でなぜクリスマスケーキを食べるようになったのか。 クリスマスケーキの由来や各国の事情などについて解説します。 クリスマスにケーキを食べるのって日本だけ? 日本では、クリスマスにケーキを買ったり作ったりしてお祝いすることが多いですが、これは世界共通のことなのか疑問に感じたことはありませんか? 最近は少し様変わりしてきているものの、クリスマスはいちごがのった生クリームの白いケーキが日本の定番。海外でもクリスマスはケーキでお祝いする国はありますが、ケーキの種類が少し違いまnote.com - 29二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 16:19:12
勘違いから始まってこんな多種多様なケーキ🎂が生まれたなんて凄いね
- 30二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 16:21:11
サンタがあにまんやってるとか幻滅した…
クリスマスのファンやめます - 31二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 21:01:43
今じゃ芸術の域にまで進化した
- 32二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 21:13:19
クリスマス男と称し、夜叉の如き恐ろしき容貌、ヒョットコの如き滑稽な顔色、思い思いに容姿を扮装して、小児ある家々を訪い行き、平日父母兄弟に従順のものには多くの褒美を取らせ、又学校嫌いの横着者、喧嘩好きの乱暴者には或は叱り、或は脅して、後来を戒めさるなり。
昔のサンタさんはいい子にプレゼント贈るだけじゃなくて、悪い子を叱ってもくれるんだな
- 33二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:19:03
- 34二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 11:13:56
剣心の時代にはないけど炭治郎の時代にはあるのか
- 35二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 11:42:52
ドイツにも居るらしいね
- 36二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 11:44:02
今でもイスラエルとか大多数のイスラム教国ではあんまりクリスマスは普及してないみたいだね
- 37二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 13:26:14
戦後の田舎で生まれたうちの祖母が、子供の頃枕元にクリスマスプレゼント置かれてたことがあると言ってた
- 38二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 18:13:29
巨人の星見てたらクリスマスについて聞かれた伴が「イブのことか」みたいに言ってて驚いた
50年前にはもうクリスマスイブに遊ぶみたいな概念あったんだな