- 1二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 20:32:06
- 2二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 20:33:27
- 3二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 20:34:53
部分的にはそうかもしれんが大崩れして終わった産駒も著名なの含めて結構いると思うが…
- 4二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 20:35:23
お前はマジで何があったんだ
- 5二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 20:36:21
Harper「damare」
- 6二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 20:36:26
ヴェロックス「ソダネ」
- 7二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 20:40:21
- 8二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 20:40:58
晩成晩成言われてたけど最終的には早熟
孫世代で更にそれが顕著になった気がする - 9二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 20:43:43
ハーツ自身は有馬勝つまでは灼熱のダービーやアルカセットの世界レコードの二着と勝ちきれないだけで力はあるとは思う
- 10二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 20:44:24
孫世代が皐月より先に菊取るとは思わねえじゃん…
- 11二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 20:44:48
モンスターファームで言うと持続
- 12二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 20:44:48
- 13二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 20:45:55
後ろ寄りじゃね
- 14二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 20:46:19
正直ガチガチの晩成だったらいくら血統が良くてもそこまで需要がなかった気はするしな
ちゃんと早熟性もアリ、その後もなんだかんだ長持ちする馬が多いのが強いと思う(ワンオン君が例外枠だろうけど、ワンオン君はちゃんとハーツ産駒牡馬の早熟性も認知させてくれたから......) - 15二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 20:47:45
大崩れしない能力のある奴…がG1勝ってる傾向はある気がする?
- 16二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 20:47:47
何や感やでバリがしっかり早熟性を示してるんだよな
同期にバケモンがいただけで - 17二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 20:48:46
個人的に諏訪部ってどういう分類が良いのかなって思った
GI勝ったのは古馬だけど、覚醒のタイミングがよく分からんしダービーも2着と早熟性もあるし扱いに少し困るのよね - 18二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 20:48:47
ハーパーは半姉のヴァレーデラルナも混合で負けてから一気にって感じだったんでそういう牝系っぽい
- 19二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 20:50:03
アドマイヤラクティが無事だったらどうなってたんだろうなあとちょっと思う
- 20二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 20:50:24
何故か分からないけど5歳でもう一回花咲かせる馬が多い
- 21二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 20:52:29
母系にダンジグを積めば早熟にできるぞ!
晩成というよりも持続傾向だぞ!
なお例外も多くいる模様 - 22二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 20:55:48
- 23二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 20:57:43
なんか早熟晩成ってよりは持続っていうのが正しい気がする
- 24二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 20:59:59
このレスは削除されています
- 25二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 21:05:53
何や感やでハーツ自身が中山でGI勝ったこともあるからか中山に強い馬が多いイメージ
- 26二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 21:08:45
- 27二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 21:12:43
ハーツクライの覚醒っていうのは基本的にトモの緩さの改善による体重増加だと考えてる
基本的に覚醒したって言われてるジャスタウェイとかリスグラシューはトニービン特有のトモの緩さが改善されて体重が増えて早い上がりが使えるようになってる
この観点で言うなら覚醒と呼ばれる一変は間違いなく遺伝だと思うよ
- 28二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 21:18:10
- 29二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 21:18:27
GI馬だけで見るならワンアドだけが例外というか
ノットゥルノでさえ重賞連対はしてるし - 30二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 21:20:26
突き抜ければジャスタリスグラおドウが居るけど言い換えればこの3頭しか居ないとも言えるから難しいところやね
- 31二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 21:21:44
得意分野の話すると同期と1個下のデータへの影響がでかすぎるしそこは考えすぎてもね…
- 32二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 21:21:57
- 33二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 21:24:39
- 34二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 21:25:10
- 35二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 21:32:22
そもそも中山の王道古馬が有馬記念しかないし、なんならハーツ系は皐月賞も苦手
- 36二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 21:47:21
どこか一定の期間で爆発的なパフォーマンスを見せる印象例えばダービーまでだったり5歳で急に成績上げたり
そういう意味ではドウデュースは例外側だったかも - 37二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 21:54:30
このレスは削除されています
- 38二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 22:00:13
- 39二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 22:01:51
- 40二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 22:22:00
- 41二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 22:26:04
むしろ絶対崩れるのがハーツだろ
そこで持ち直せるか、そのまま消えていくかがカギ - 42二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 22:38:30
最近のハーツ系は普通に2歳やクラシックからも活躍する馬が多いからハーツクライの覚醒というのが死後になりつつある
逆に勝てない日々から久々の勝利ってパターン多いから逆境に立ち向かう一族ってイメージはあんまり変わってない気がする - 43二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 22:49:09
父モーリス
母父ハーツクライ
字面は晩成っぽいのに意外とそうでもない - 44二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 22:50:32
GI馬に限れば長持ちする印象が強いが重賞馬にまで目を向けると全然そんなことなかったりする
- 45二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 22:52:57
比較対象があいつなせいで「意外とG1勝ってない」「意外とクラシック勝ってない」「意外と重賞勝ってない」と言われがちなハーツの子
- 46二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 22:53:08
ところでこのドウデュースと同期のダノンベルーガなんですが
- 47二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 22:54:36
- 48二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 22:54:59
- 49二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 05:06:19
サリオスの子がどんな感じなのかちょっと楽しみ
- 50二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 05:38:46
- 51二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 06:12:52
- 52二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 07:12:24
一応5歳春までは好走歴あるから…
- 53二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 13:07:26
早熟大崩れの成長曲線の馬は普通はGI取れないけどワンアンドオンリーだけは例外だったってこと?
- 54二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 13:09:37
Win Variation「soukana?」
- 55二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 15:49:35
- 56二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 17:06:44
京都がダメな理由って直線に坂がないからなんかな?
- 57二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 19:10:25
何でどちらかと言うと晩成だったダイワメジャーがあんなに早熟馬ポンポン出すのか
- 58二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 20:52:38
お前も古馬になっても持続した側でしょ
- 59二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:48:52
結論傾向的には言われてるほど晩成ではない
でいいのかね? - 60二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:55:45
- 61二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:57:30
ドウデュースは2~5歳でも安定してG1勝ってるのもそうだし
大きく負けたレースも海外とか鞍上変更とかで理由がハッキリあるのが多いから
パッと見の馬柱と違ってイメージするハーツ産駒らしさはない長く安定感のある例外な気がする - 62二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:57:53
牝系がそういう体質か?って思ったけど兄弟全然いなくて全く分からなかった
- 63二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:08:18
産駒が晩成型だったら二歳G1複数勝ててるわけないやん
- 64二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 01:28:00
カリボールは8歳でOP馬
- 65二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 01:35:10
Danzigを持っていたから早熟性で他の馬たちに有利だったって感じかね?それで以降は他が自分の成長に追いついて追い越していっちゃった結果ボロボロになったか。知らんけど
メンタルとか怪我とかは何もないの?
- 66二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 01:43:11
一応シーマ3着とかあるから……
あとハーツ産駒は3歳秋〜4歳春で停滞期迎えがちで、ここで無理させても勝てないしその後の成長もなく終わりがち
神戸→菊→jc→有馬→シーマは使いすぎなんよ
菊で1人気9着した時点で一旦古馬挑戦見合わせるべきだった
逆にドウデュースとかロンシャン散歩してその年はニートしてたの結果的に良かったんやろな
- 67二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 05:51:36
なんやかんやGI勝った馬たちは一つぐらいは例外的特徴持ってるから
- 68二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 12:22:44
- 69二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 13:08:55
ダイワメジャー産駒はそもそも気性があまり良くない
それでも若駒の頃は同い年のみんな全体的に気性が若いのでそこまで不利にならないが、他の馬が成長していくにつれ差が付き始めてしまうみたいな感じだったと思う
- 70二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 17:53:39
これはハーツクライ自身にも言えることだが古馬GI勝った馬はたまたまクラシックに縁がなかったみたいな馬が多い気もするんだよな
- 71二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 20:07:54
ワンアンドオンリーを例外にするかドウデュースを例外にするかで意見分かれそう
- 72二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 20:16:00
青葉賞ダービーローテで連対してるし足やったあとに日経賞勝ってるしな
- 73二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 20:22:13
なんだかんだタイムフライヤーもホープフル勝ったけどダート馬でしたって感じだし5歳で重賞も勝ててるんだよな
ノットゥルノも今年久々の重賞勝ちだったし5歳にちょっと上向くのはあるのかも - 74二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 20:36:31
意外とハーツクライ自身は普通の種牡馬なのかもね
強いて言えば京都が苦手ってのが特徴 - 75二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 20:52:27
ホープフルと有馬は強いのに皐月弱いのはよく分からん
馬場の違いなのかな? - 76二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 21:42:54
スワーヴリチャードの話だけど社台SSの場長だったかが一口馬主DBのコラムで、スワーヴリチャード産駒の特徴として育成段階から妙に前向きだったり高負荷のトレーニングに耐えられる身体持ってるから育成が進みまくるので、
育成牧場でやることなくなったから厩舎に送ったらそのまま勝ち上がることが多いって語ってたけど、仕上がりの早さは早い時期から高負荷メニューに耐えられる点にある気もする。 - 77二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 22:10:52
- 78二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 22:25:49
- 79二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 00:32:52
正直ドウデュースが凱旋門賞19着になった時産駒傾向考えるとこれはマカヒキコース確定だなって思ってしまった
- 80二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 07:04:07
そう考えるとエフフォーリアの戦績はエピファネイアの血統と合わさって必然的なものになった?
- 81二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 16:36:28
まぁ最初の方は晩成だった馬の方が目立ってたしな