念能力四大行の中でも「纏」って

  • 1二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 07:08:10

    他と違って極めてもあんまり意味がない奴だよね
    練の鍛錬が纏の鍛錬も兼ねてそうなのもあるけど
    念能力者なら呼吸に近い状態で常時纏してるだろうし

  • 2二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 07:09:09

    基礎を怠る奴

  • 3二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 07:09:37

    纏を怠るなよ

  • 4二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 07:13:36

    円は纏の応用だから纏を鍛える意味もある
    …のか?

  • 5二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 07:15:28

    ロンギが非念能力者に擬態出来てたのは纏を調整してたからなのかも

  • 6二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 07:16:14

    バトルシーンがメインになる本編では出番そうそうないと思うけど(序盤は兎も角
    要は戦闘のない通常時どれだけ意識して念をコントロールできるかの訓練だと思う
    体を休ませる時間も重要だし

  • 7二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 07:18:46

    オーラを完全に制御して自分の周囲に止めておくことが無意識に出来る程熟練してるんなら纏の修行は必要ないと思う

  • 8二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 07:23:07

    普通に一番大事だぞ
    纏の練度が足りてなきゃ凝も硬も周も維持できないし練からの派生の堅も出来ない
    更に言うとそもそも発を維持するのにも纏が必要だと思ってるね

  • 9二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 07:25:19

    堅とか硬とかって練で増やしたオーラを纏で留めさせることで出来ることだからやっぱ重要じゃない?

  • 10二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 07:27:51

    ゴンの放出系修行で離れたオーラの維持で纏が必要とかなかったっけ?

  • 11二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 07:28:15

    >>7

    ”どんな状態でも”それが維持できるなら修行はいらないね

    纏が乱れる=精神が乱れるだから一切纏が揺るがないならもう達人の域になってる

  • 12二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 07:28:54

    >>念能力者なら呼吸に近い状態で常時纏してるだろう


    練した状態含めて普段とはコンディションが違いすぎる状況でもできるように鍛錬するんじゃないかな


    そもそも呼吸のように自然にするってのが常人だと時間かかりそう

  • 13二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 07:29:02

    むしろ纏って念能力者なら無意識レベルでやってる物かと思ってたけど
    案外難しいのかなこれ

  • 14二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 07:31:20

    練も纏の応用だよね多分

  • 15二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 07:32:34

    >>13

    無意識にやってるからってそれが限界の練度とは限らないだろう

    例えば自転車だって一度乗れるようになれば無意識にバランスが取れるようになるけど、曲芸をするためにはバランス感覚をさらに養う必要がある

    無意識に出来ることとそこで修行の必要性が無くなるかどうかは別の話だ

  • 16二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 07:36:28

    >>5

    あえて下手に見せかけるって逆に難しいよな

    精孔を絶にならない程度に閉じつつ纏を緩めてオーラを垂れ流しにする必要がある

  • 17二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 07:39:34

    存在感が薄すぎて透明人間扱いされる人たちは無意識に使ってそう

  • 18二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 07:41:29

    このレスは削除されています

  • 19二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 07:42:04

    >>17

    それは絶では?

  • 20二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 07:43:33

    練自体が纏の技能を含むから何なら一番大事とすら言える

  • 21二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 07:44:56

    なるほど、確かに「留める」って技術は、全ての応用の行に使うわな。
    そりゃ重要だ。

  • 22二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 07:46:34

    モテるオーラを全身に留めたいわ

  • 23二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 07:52:06

    絶は極めると一瞬で絶状態に入れるとかあるだろうけど
    纏は極めるとどうなるんだろう?流が上手くなるとか?

  • 24二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 07:53:28

    >>14

    練にせよ凝にせよオーラの出力操作の根本に関わる基礎技術って感じなんだろうか

    硬を初めて試したゴンがオーラを留めきれてなかったし

  • 25二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 07:54:49

    これ、圧縮の技術でもあるからな
    大きさは同じくらいでもオーラが充満しているってズシの練に対する感想であるから密度はあるし、硬を使う時は留めるのに体力使うとも言われているし

    オーラ密度が多いほど肉体から離れようとするから、本来なら練でさえ肉体表面くらいに押し込めたら一番いいはず

  • 26二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 08:02:10

    そもそもオーラの孔開いてものの数十秒で纏マスターしたゴンキルがおかしいのであって、これだって充分な技術だもんな……

  • 27二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 08:08:33

    >>22

    変化系の発だろ、それ

  • 28二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 08:09:38

    纏のレベルが低いと流にも影響する

  • 29二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 08:13:43

    ウイングさんもクラピカも言ってた「毎日纏と練」
    少なくとも確実に念における筋トレ的な意味合いで重要

  • 30二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 08:18:41

    練を鍛えたら自然と纏も上手くなりそうだけどねぇ
    纏の勢いある版が練って印象あるけど

  • 31二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 08:22:35

    >>30

    練で勢いついた状態を纏で落ち着けるイメージあるわ

    結局どっちもいるよねって感じで

  • 32二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 08:23:53

    >>30

    練で増したオーラを留める技術が纏

  • 33二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 08:24:19

    周は多分めちゃくちゃ纏重要やろ
    武器使いなら修練必須だと思う

  • 34二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 08:25:18

    >>30

    練は精孔を広げて通常以上のオーラを出す技術

    纏はオーラを肉体に留める技術だから別物

    同時に行うと堅という応用技術になるほどにはね


    基礎技術を身に着けているから最低限の纏はやれるだけで、技術ツリーとしては違う技術

  • 35二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 08:28:16

    オーラを増やす→練→
    オーラを集める→凝→   そのオーラを留める→纏
    オーラを拡げる→円→
    オーラを纏わす→周→

    確かに基礎にして奥義ではある

  • 36二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 08:28:19

    でも四大行の中でどれかひとつだけおろそかにするならやっぱり纏かな

    >>1の指摘は鋭いと思うわ

  • 37二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 08:29:43

    堅や円も纏と練の応用技だから纏をやる事に意味はあると思う
    POPやAOPを増やす為の筋トレみたいな意味合いもありそうだ

  • 38二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 08:31:24

    少なくともある程度の戦闘やるなら発1本に頼り切るとかでも無い限り纏と練は必須な感じある

    ビーストハンターとかは絶のが大事なんかな?

  • 39二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 08:33:06

    極めると長寿と若作りの秘訣になるし、怠るのは甘え

  • 40二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 08:36:22

    絶は疲労回復、纏は若さを保ち身体を頑丈にする
    この2つはやり続けるほど強くなるための修行時間が伸びる技術だから、修めれば修めるほど良い技術だよ

  • 41二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 08:41:07

    >>36

    絶でしょ

  • 42二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 08:46:54

    絶も確か練度あるんだよね
    下手な絶は気付かれやすいとかあるっぽいし

  • 43二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 08:53:11

    >>36

    まずおろそかにするって時点で駄目だと思うんですよ……

  • 44二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 08:56:56

    >>42

    天才のツェリードニヒでさえいっぺんに精孔閉じるのは難易度高いって言ってたからな

    強制絶ならまだしも、意識しての絶の維持、瞬間的な発動は難しいんだろうね

  • 45二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 08:58:28

    六系統の中で一番修行が必要なのは恐らく放出系だろう。オーラを放す、これが出来ると出来ないとでは開発できる能力の幅が全く違うだろうからな。
    で、その放出系の修行を活かすには纏の修行が必須だろう。オーラを留めるのが出来ないと、体から放したオーラは散ってしまうからな。

  • 46二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 08:59:42

    イボクリも多分纏の応用だね
    変化系修行のオーラを変化させて数字作るのも纏の応用だろうし

  • 47二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 08:59:55

    >>41

    絶ができないとオーラが暴走した時に自滅しそう

    念はヨーガが元ネタのひとつだと思うけど、大体の流派で絶みたいな能力の取得が最優先だよ

    そこを通過してから先に行かないと修行のどこかで発狂するから

  • 48二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 09:01:11

    >>43

    意識高い系の念能力者め!

    俺は楽してそこそこ食い扶持を稼げればそれでいいんだ

  • 49二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 09:01:11

    >>7

    無意識になるまで修行して

    無意識で維持することが修行なんだぞ?

  • 50二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 09:06:46

    >>47

    あの世界本来は外法じゃなくてそういう修行を何年も積み重ねてやがて念に目覚めるのが正道っぽいんだよね

    問題は外法で念に目覚める事のデメリットが疲れる事以外ほぼ無い事なんだけども…

  • 51二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 09:08:00

    纏=ジョギング
    練=ランニング
    って印象で合ってるかな?

  • 52二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 09:25:38

    >>51

    練がランニングなら纏はストレッチとかいい靴とかだな

    出力の向上よりもその出力を安全に安定して出し続ける技術

  • 53二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 09:29:05

    上澄みのちゃんと修行してるやつが映ってるから常時纏難しくないと思ってるだけで、超重要だぞ

  • 54二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 09:35:04

    ぶっちゃけ練だけだと放出し続けるだけだから、纏しないと消費激しいよ
    しっかりと垂れ流しにせずに留めることで安定するとともに体力の消費、オーラの消費を抑えられるのが序盤にある

  • 55二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 09:39:00

    纏の練度が低いと凝とか練が歪な形になったりするんだろうな

  • 56二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 09:47:21

    練が筋トレなら纏は姿勢とか柔軟だと思う
    怠ると怪我をしたり体に歪みが出てしまう

  • 57二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 09:51:36

    練(堅)は持続時間10分伸ばすのに1ヵ月必要言われてるけど
    纏に関して何も言われて無いあたり4大行の中だと一番難易度低いんだとは思う

  • 58二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 09:52:00

    鍛えるというより常に意識して整えるタイプの技能よな
    出来るようになったからって意識しないとすぐ乱れてくるタイプの

  • 59二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 09:56:19

    実際、他の行の方ばっか重要視して纏を怠る奴はいそう。
    で、結果として他の行の練度が乱れてる事に気づいてないパターン。

  • 60二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 10:02:45

    >>23

    シンプルにオーラ操作技術の向上じゃないかな

    纏単体でどうこうというより、下地が整って全体の底上げになるイメージ

  • 61二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 10:28:46

    つっても纏の精度が良くないと次の修行ステップに行ってもボロボロになるだけだろ…

  • 62二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 10:34:39

    そもそもコレが出来ないと下手すりゃ死ぬよな?

  • 63二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 10:42:12

    >>62

    洗礼で無理矢理精巧開けられた挙句纒ができなくてそのまま衰弱死するやつとかあの世界ちょいちょいいそう

  • 64二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 10:43:28

    >>46

    ジンはこういう基礎修行を遊び感覚で楽しめちゃうからここまで行っちゃったんだな

  • 65二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 10:47:14

    気体でいえば練は圧力を高める、纏は圧力を維持するイメージ
    纏が下手でも練をめちゃくちゃすればある程度の圧力(体周辺のオーラ)は維持できる
    纏がうまいほど損失が少なくなる、練をしてない時でも(自然に発するオーラがあるから)纏がうまいほど体周辺のオーラは増える
    で、練が上達するほど(あるいは、自然に発するオーラが増えるほど)纏の難易度は上がっていく(圧力が高くなるから)だから、『纏を極めた』と思ってもそれはその時の出力に対してであって、出力が上がるごとに纏も上達しないといけないから結局四大行はセットでやるべきなんじゃないか?
    特に「毎日纏と練」はセットでやるべきなのは「(とどめる)制御できるオーラ量を増やす修行」と「(その時使える)生み出せるオーラ量を増やす修行」のセットだからみたいな

  • 66二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 10:48:34

    全力戦闘時間に影響を及ぼすスキル

  • 67二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 10:52:19

    >>50

    邪念は邪念を呼ぶリスクはある、邪念って低級邪霊の群れの事とかだし


    纏が乱れているぞ!ってウイングさんがズシに指摘する程度には心身の影響を受けるから修行が足りないとどんどん、弱くなる

  • 68二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 10:59:07

    外法での覚醒もオーラ大放出して倒れかねないウイングさん式ならともかく、
    クラピカ式だと「本人が念という強大な力を得ておかしくなる」くらいしかデメリットが見えないのはそうだと思う
    そして念の力でおかしくなる可能性は正道で得た場合でも普通にありうるので何とも言えない

  • 69二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 11:05:47

    四大行は基礎の基礎だから疎かにして良い技術はどこにもないだろう
    特に纏は念戦闘の基礎にして奥義である流に密接に関るだ

  • 70二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 11:22:52

    そういえば、纏は攻防力10で練は50だけど、aop増えたら纏でのオーラも増えてるのかね
    ウボォーが銃弾やダルツォルネの刀弾いた時は纏っぽかったし、増えてるって考えるのが自然かな?

  • 71二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 11:34:22

    纏の修行の成果が出るのは緊急時だろうな
    致命傷負った時とか能力や環境で強烈なデバフかかってる時とか

    サイユウの能力喰らった場合でも普段通り纏が出来ると超一流
    ヒル+筋弛緩系のガスの状態で拘束されても注射器の針すら通さないウボォーってやっぱ凄ェわ

  • 72二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 11:45:26

    纏は慣れたら寝てる時も出来るって言ってたけど、失神や麻酔での昏睡だと流石に維持できないよな

  • 73二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 11:47:57

    基本の型だから大事だぞ

  • 74二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 11:53:48

    >>15

    それができなくて死んだのがモモゼだしな

  • 75二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 11:58:06

    >>74

    モモゼが死んだのは守護霊獣が勝手に動いた結果だぞ

    纏出来ない一般人でも精穴開いてなけりゃ死なないし、チョウライとかの念使えない王子達はまだ開いてない

  • 76二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 12:18:08

    強者ほど実力を偽るのが上手いみたいな事キルアが言ってたけど
    あえて念初心者みたいな纏で実力隠してる強者が沢山居るんだろうなあの世界

  • 77二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 12:23:22

    ただオーラを一部位に移動させる凝とその凝の応用の流は練の発展系なんだよね
    もう纏も練も出力の違いでやってる事ほぼ同じなんじゃないのか…?って気がしてきたけど

  • 78二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 12:31:12

    個人的には四大行で一番手を抜いていいのは発ってイメージだな
    練が念の増加で絶が抑制、纏が念のコントロールのイメージだからどれが欠けても複合技とか発に繋がらないと思ってる
    逆に発は能力者のインスピレーションとか資質がピタッと合った方が強い能力になって背伸びしようとするとめんどくさい制約つけざるをえないって印象だわ

  • 79二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 12:32:24

    >>77

    練は出力を上げる、纏はとどめるだけ、だけど、修行としての「練」は纏をしながらの練って感じじゃないか?

  • 80二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 12:37:22

    >>77

    そもそも纏が出来なきゃ練も維持出来ないだろ…

  • 81二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 12:37:40

    発は手を抜いてもいい訳じゃないけど基礎能力が足りなくても誓約と制約や本人の発想で補える部分が大きいからね
    逆に纏とか練みたいな念使いなら誰でも出来る技能は地道な修行がストレートに反映されるので手を抜くとすぐモタリケくんになる

  • 82二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 12:40:54

    戦闘スタイルにもよるけど強化系・変化系は発その物より四大行とその応用鍛えた方が強くなれそうだと思う
    変化系強者のビスケ・ヒソカ・キルアが結局やってる事肉弾戦だったし

  • 83二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 12:48:17

    わざわざ戦闘中に解説する事も無い呼吸や脱力とかレベルだよね
    これが出来ないなら凄く不利

  • 84二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 12:48:39

    キルアもヒソカも自分に合った発をきちんと使いこなすタイプだから何とも
    変化系や放出系はどうしても強化系に殴り合いで劣るからやるなら発でそこを補う必要がある系統だしね

    ビスケはそもそもがキングコングなので変化系の代表格にはしづらいのと、
    セルフマジカルエステで修行を効率化できるから間接的には発を活用してる筈

  • 85二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 21:27:24

    放出は纏の強さが肝だから防御お強いのが多いのかも
    変化は凝 

  • 86二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 21:37:22

    練は精孔開いてオーラを放出するだけの技術だから、纏はいらないからな
    基本戦闘中にしているのは練ではなく堅の方

    練だけするとオーラは密度が低い方に霧散していくから、消費するのがすげえ楽で修行効率がいい
    纏はオーラを維持する技術だから、練のオーラを霧散させることなくそのまま活用できる

    纏しないなら一分で練10回分のオーラを発しては霧散を繰り返した場合と、相手に攻撃した分だけオーラを消費する場合なら後者の方が節約になる
    纏は後者を行うための技術

  • 87二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 21:43:22

    ウボォーさんみたいに麻痺毒盛られても揺らがない纏ってのは相当修行しないとだめだろう

  • 88二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 21:58:00

    回り回って正道こそ近道なんよね
    表の四大行を続ける事が裏を伸ばす事になる

  • 89二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:16:05

    纏の凄腕は技術高いのかもしれないけど
    直接できることって非能力者偽装くらいな気もする

  • 90二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:19:56

    表四大行は
    目標を定め、目標を言葉にし、その意志を高め、実際の行動に移す
    っていう、何事にも重要な集中力を養い、心を鍛える修行だからな
    これをやらないやつとやるやつは念の習熟速度がアホほど違うと思うよ

  • 91二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:39:59

    走り込みは地味だけど
    走り込みやらなくていいよね実用的な技術学ぶわってスポーツ選手いたら
    いやちゃんと適度にそれはしっかりやろうよ…ってなるだろ

  • 92二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:51:08

    ゼホは論外にしてもツェズゲラですら基礎練を何年もやらなくなっちゃうくらいなので、
    スポーツで言うところのストレッチや走り込みすらやらない念能力者は多いんだろうね

  • 93二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:57:17

    確か堅が纏と練の応用技だから
    このスレで何度も言われてるように
    「練で大量に出したオーラを纏で自分の周囲に留める」をセットでやるのが強くなる秘訣なんだろうね

  • 94二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 01:00:35

    >>86

    ただゴンとキルアがズシに練習った時に練ったオーラを纏で留めるタイミングが難しいって言ってるから、練は纏も併用するのが基本っぽいんだよね

    ビスケが練を維持するのが堅って言ってるし、一定の練度で練維持できたら堅なんじゃないの

    ちゃんとした練を維持するって結構難しそうだし

  • 95二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 01:16:30

    でも実は発には必要なさそう
    ネオンが纏できてたとは思えない、普通に貧弱な女の子の身体能力してそう
    この場合発使うとそれなりに疲れたりするのかもな

  • 96二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 01:20:36

    >>95

    ネオンみたいな天然の能力者で、攻撃のためにオーラ高める必要がなかったら発には関係しないだろうな

    ネオンはオーラ見えてないっぽいし、纏すらできてないけど、占いの後に疲れたとは言ってるから疲労はあるっぽい

  • 97二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 01:26:55

    ドラゴンボールの超サイヤ人状態の維持みたいなイメージ

  • 98二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 01:32:29

    ゴンが初めて硬やった時にオーラの拡散と維持の話は出てるな
    だから普通の練でも纏と併用してる

  • 99二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 01:36:32

    いうなら堅は完璧に霧散させない練を行う技なんだよな
    練をしっかりしても一部霧散しているなら攻防50のところを45とかになるんだし
    纏をちゃんとできるようにするのは節約だけじゃなくて威力向上にもつながる

  • 100二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 02:06:04

    纏の練度はオーラを効率よく留める技術だから発の燃費や出力にかなり影響する筈
    生まれつき最強のパンチだけ打てればボクシングに勝てるッッッ!!!かと言うと、
    いやフットワークとか心肺機能みたいな基礎の基礎も大事だよねって話になるしな

    ネオンは定位置に着いたまま最強パンチを放って棒立ちのマゾジジイ共をぶっ飛ばして喜ばせてるだけなのでその辺りを無視できるだけ

  • 101二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 02:15:02

    ネオンの予言は結果がもう過不足ないからな
    攻撃能力だったらオーラ高めて強くしようとか出来るけど、ネオンのはオーラ消費多くしたところでって感じだし、練度も秀まで上がってるからな

  • 102二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 02:17:46

    堅は練を維持するだから、ちゃんと制御された練を長時間、しかも戦闘とかの激しい動きをしながらでも続けられる技術ってことかな
    臨戦体制で隙のない防御するのが堅だから

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています