- 1二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 15:57:46
- 2二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 16:04:45
ポケモンのアニメとか絵で作監分かるレベルで個性的だからな
今もそうなのか? - 3二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 16:05:31
遊戯王がなつかしい
- 4二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 16:27:30
セル画時代の作品に多いんだろうなやっぱり
- 5二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 16:27:53
セル画時代だと回によってキャラデザ明らかに違うシーンよくあったよね
あれはあれで味があって好きだった - 6二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 16:34:43
- 7二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 16:37:25
当時は気がつなかったけど後から見返ると結構違うもんだなとわかる
まあよっぽどでなきゃそんな気にしないか - 8二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 17:17:32
- 9二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 18:03:21
進撃の総作監は「これは原作の絵ではない」とクオリティ維持のために鬼軍曹になってたからな……
原作者からネーム託されてるしまあしゃーない
クオリティアップのために個性が死ぬのはちょっと面白くないとも思うけど - 10二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 18:03:38
- 11二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 18:13:35
そういうのはオリジナルアニメでやってもらって...
- 12二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 18:51:10
通年でやる作品が多くて手癖でもなんでも描くのが早い人が重宝されてたりした時代だろうからなあ
- 13二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 19:54:26
よりにもよってufotable制作の鬼滅をスレ画にして最近のアニメは作監の個性が〜って言ってんの誘導尋問すぎるだろ
そこの会社は空の境界のときから画面に統一感を持たせるのを売りにしてるんだから - 14二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 19:56:04
- 15二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 20:02:47
- 16二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 20:05:21
作監ごとの絵の違いなんて本来作品のクオリティを下げるものなんだからそりゃあ排除されるでしょ
コイン収集家がエラーコインをありがたがるのと同じ - 17二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 20:06:42
俺が初めて覚えた作監じゃん
- 18二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 20:07:06
ブレを少なくする為にアニメ絵が生まれて作監が必要なのに個性出しちゃうのは失敗なんじゃない?
少なくなってるならそれは良い事だと思う - 19二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 20:07:12
ヤマノススメなんかは意図的に作画のクセを残してるらしいからマジで回によって顔も等身も変わる
- 20二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 20:08:12
- 21二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 20:08:17
20年近く前のグレンラガン4話の頃から癖の出しすぎは許されてない
- 22二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 20:09:44
日程管理がうまくいかないって話はこの話題と無関係では
- 23二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 20:11:40
- 24二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:15:03
- 25二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 01:02:59
ほぼ12話、長くても24話と短くなってるし話運びも密だから絵柄にも強い統一性があった方がいいんだろうね
通年でできてたころは話数的に、絵柄にも内容にもなんていうかあそびがあったんだろう - 26二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 01:34:54
本編内だと減ったけどジャケ絵とかアニメスタッフが描いたグッズ絵とかではまだまだ個性が出てるのは見かける気がする
- 27二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 04:27:07
青山充…神
河野宏之…神
この二人が居てこそのプリキュアよ - 28二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 08:23:15
このレスは削除されています
- 29二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 08:24:25
作監による絵の個性が不満の種って事やろ
- 30二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 08:42:48
オリジナルでやれって話だからね
- 31二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 13:11:29
かつては作画が似てないで騒いで寄せたらその人の個性が〜か。強欲だね
- 32二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 13:44:44
- 33二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 14:14:14
- 34二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 14:30:29
味があるって誉め言葉のようで実態は失敗してる状態への取り繕いの言葉だからな
- 35二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 14:34:01
地獄というかufotableがそんな感じだけど元々そういう体制でちゃんとしたスケジュールでやってるなら別に地獄でもなんでもないんだよ
作監が多いとブラックってのは間に合わない現場がそういう体制にならざるを得ないからそうなってしまってるのとは意味が違う
- 36二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 14:45:09
- 37二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 14:46:12
最近だとダンジョン飯の3.4話あたりのワンカット?でいいのかな
主人公兄妹の子どもの頃の走ってるシーンがトリガー手癖出てて一瞬引っかかったくらいだな
原作の雰囲気に寄せて統一してると手癖が出てる部分が逆に目立つものあるんだなと思った - 38二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 16:13:24
売り物なんだから絵柄を統一して丁寧に作るのは当たり前では...?
スポンサーの製品や原作を売るための広告としてアニメを作ってた時代はもう終わったんだよ
今のアニメはアニメ単体での商品価値を持つことができるようになったんだから
自己顕示したいなら個人垢に落書きでも載せてればいい - 39二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 16:45:08
- 40二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 19:00:27
- 41二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 19:01:52
手っ取り早い話原作とかある奴ならもう原作見ろ
アニメの方がいいならそっちだけみるかオリアニだけ見てろだろ - 42二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 22:08:30
好きなキャラのメイン回が好きじゃない画風の時は凄くがっかりした
今の時代の個性が出ない作画、大歓迎 - 43二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 22:24:11
逆に普段と違ったのがその回にめちゃくちゃハマるというパターンもある
まあこういうパターンは作監の癖とかじゃなくて演出の方向性とかも違ってその回のスタッフ全体が動いた上で出来上がったものだろうから少し違う気がするが
昔の作監の個性は意図的なものじゃないけど
今のアニメで作画の個性が出るのは意図したものだろう
総作画監督って役職があって絵の統一ができるのをあえてしてない訳だし(ダンジョン飯3話とか) - 44二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 02:05:51
川村敏江さんが作監やってる回だけ明らかにキャラがメインからサブまで可愛くなるプリキュアは分かりやすい
- 45二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 02:06:55
TRIGGERの作画も嫌いじゃないけどTRIGGERも見習ってほしい
やるならオリジナルのアニメで個性出してくれ - 46二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 02:08:39
- 47二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 02:15:32
- 48二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 06:38:02
こち亀でアニメを作る時に◯◯監督が続々出てきて両さんが文句言ってたのを思い出したw
- 49二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 14:09:40
好きな原作の話が下手な人の回に当たると本当にがっかりしたから統一してくれたほうが嬉しい
- 50二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 14:12:20
鬼滅は比較画像見ると確かに変わってた
1期の頃とは全然違うね - 51二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 14:13:33
呪術2期は回によってバラバラだったな
全体的にクオリティは高いから文句はないが統一感ないから指摘する声が出るのもわかる - 52二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 15:05:26
- 53二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 15:08:26
うるさいオタクって言うかオタクが偏見持たれるのってこいうことなんだろうな。
普通の人はあまり意識しない或いはそこまで気づかないことに気づくけどそれをくどくどいう奴と思うと遠ざけたくなるわな。 - 54二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 15:40:21
このスレを見てもわかるように絶対許さんマンが多いんだから個性は消すしかない
- 55二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 16:45:06
昔の何年も続いてアニオリ展開もいっぱいあったアニメだと色んな作画で推しが見れて楽しいみたいなのはあった
でも今は通年でずっとやってるアニメなんてそうそうないから
作画ブレは「なんか毎回顔が違う、原作で好きなシーンで作画が合ってない」って不満にしか繋がらないと思う - 56二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 16:50:25
アクエリオンとグレンラガンの個性爆発してるヤバい回は今でも覚えてるわ
- 57二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 18:05:07
- 58二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 18:06:48
このレスは削除されています
- 59二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 18:08:45
- 60二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 18:19:57
今はどうかは知らないけど東映アニメとかは個性強い方じゃないか?
志田作画とかほぼ無二の個性だし - 61二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 18:23:44
- 62二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 21:22:28
近年ではSAOのアリシとかが話数によって違う絵になってたな
今でもコナンやクレしんは絵が話やエピソードごとに違ってる - 63二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 21:26:50
絵の違いが間違い探し的な意味で楽しまれていたことはあっても絵の違い自体が賞賛されていたことはこれまで一度もないだろ
- 64二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 03:05:18
- 65二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 03:16:37
画面に対するアプローチが変わるのは見てて楽しい 質は保ってくれたら嬉しい
- 66二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 03:31:54
良い仕事してて「あ、たぶんこの人じゃないかな?」って解る時は良いんだけど、「なにこれ……」ってなった時に見る作監の名前が毎度同じ人だったりすると、どういう社内のパワーバランスでこの人が作監に選ばれたん?って悩むから絵柄は限りなく統一して欲しい
- 67二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 03:36:16
- 68二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 03:41:18
ワンピとか一時期酷かったからな
そりゃ尾田が苦言こぼすのもしゃーないレベル