創作で『良い子』って増えたよね

  • 1二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 19:25:34

    人の話をちゃんと聞くし、お互いを理解できて尊重できるいい奴が増えた。一発ネタで、一般で悪い奴扱いされる人がめちゃくちゃ良いやつってネタも沢山ある。(ヤンキーとか中世の継母とか)
    良いことなんだが昔のギスギス展開がふと懐かしくなって少し寂しい。

  • 2二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 19:27:05

    >一般で悪い奴扱いされる人がめちゃくちゃ良いやつってネタ

    これは昔から鉄板では?

  • 3二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 19:27:28

    キャラが少しでも不快な言動したら叩かれるからな

  • 4二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 19:27:47

    >>2

    言われてみればそうかも

  • 5二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 19:29:06

    中高生の飲酒とタバコは減ったな
    現実で減ってるのが反映されてそう

  • 6二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 19:29:23

    逆にゲロ以下の匂いかプンプンする悪役って昔も今も少ないだろ

  • 7二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 19:29:55

    >>6

    味方キャラの話じゃね?

  • 8二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 19:32:38

    >>7

    ごめん味方キャラの話ね

  • 9二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 19:32:47

    悪役がいい人系って結局はまた別な取ってつけた様な悪役とかバカが生えて来てそれを言い負かすとかしかしてない印象がある

  • 10二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 19:34:49

    いいこキャラの方が書くの楽だもん
    ちょっと尖ってても根は良い子がねらえるけど
    イジメや軽犯罪させながらヘイト分散させつつ管理するのクッソ面倒

  • 11二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 19:36:27

    でもISの暴力系ヒロインなんか見てて楽しくないし、そういう意味では今の方がちゃんとコミュニケーション取ろうとしてるキャラ多くて良いよ。昔から、人の話聞かない系のキャラってヘイト溜まりがちだし。

  • 12二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 19:37:45

    >>5

    そもそも受け入れられてた方がおかしかったんやない?

    設定としてそういうキャラがいるのはもちろんOKなんやが

  • 13二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 19:39:20

    ハガレン割と昔の漫画だけどそんな感じだろ

  • 14二次元好きの匿名さん22/03/08(火) 19:40:09

    クズはクズで人気高いよ むしろ昨今の方がそう言う枠として成り立ってるんじゃないか
    ただそれは周りにこいつクズだなぁって思われてて時に制裁されて痛い目も見る事が前提だからやっぱりキャラ同士ギスギスさせないのが重要って事ではある

  • 15二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 03:26:32

    求められてる民度の基準が上がったのかもしれないなぁ

  • 16二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 03:57:53

    昔からそんなキャラは少なかったよって結論になりそうだから例を挙げておくれよ

  • 17二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 08:36:37

    ヤンキー漫画はヤバいのが山ほどいた気がする
    土佐の鬼やんとか

  • 18二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 08:40:14

    このレスは削除されています

  • 19二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 08:41:22

    GTOも当時から色々言われてだぞ

  • 20二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 08:45:28

    幽白もタバコねだったりしてるし主人公の素行に関しては昔と比べたら明らかに改善してる印象
    人の話を聞くかとか、コミュ力については漫画によるからなんともいえん気がするが

  • 21二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 08:47:03

    >>19

    GTOの未成年は不良じゃ済まないレベルが多すぎる

  • 22二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 08:49:16

    タバコとか不良とかに関してはそういう時代だったからとしか言えん
    喧嘩しに行くのは情報ツールだった時代もあったし

  • 23二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 09:01:38

    昔も大量にいた気がするのに、今の異世界召喚系みたいので、
    タンカ切る時とかじゃなしに普段から、王族とか目上にタメ口聞いてる主人公は見る気無くさない?
    現代日本生まれでその程度の教育も身についてないDQNが主役じゃなあ、って

  • 24二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 09:18:19

    >>23

    わかる

    神様がしょうもないイキリ野郎に書かれてたり、ちょっと我儘言うと(子供の我儘程度)で馬鹿とか駄女神とか罵ったり足蹴にしたりする主人公萎える

    なんであんな上から目線なんだ…ぷちっとされてもしょうがないぞって引く

  • 25二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 12:40:37

    >>15

    今は何かあるとすぐSNSで拡散されるからなぁ

    感情は共有することで増幅されるからネガティブな感想もしかり

    >>14のいうように今も屑キャラは一定の需要あるけど、ヘイト管理間違えると炎上するかもしれんからやりたいけど出さないでおこうと思う作者もいるだろうね

  • 26二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 12:45:47

    クズな主人公や味方はアリだと思うけど単にクズなのは
    クズな行為に納得できるしっぺがえしがくるか
    クズが許される世界観や人間関係か
    そいつがクズであることを周りがそう認識してるかとか
    考えることが多すぎてやってらんねえになるなった

  • 27二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 16:32:37

    情報網の発達でクズの解像度が昔より上がっちゃってる気がするんだよな
    あらゆる形のクズに苦しめられる被害者の声を見聞きすることも増えたから
    自分の身近にも発生し得るクズをファンタジー生物として消費するのが難しくなったと言うか…

  • 28二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 16:41:49

    味方のクズ行為は作者のバランス感覚と倫理観が問われるから面倒くさいな…

  • 29二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 16:44:09

    >>5

    スケベキャラとかと同じでその要素がウケてたわけじゃないからね

  • 30二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 16:45:52

    >>26

    クズがクズ行為したところで大して面白くもないしなあ

    現実のほうが余程酷いもん見られるし

  • 31二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 20:02:12

    >>30

    クズにして面白ければやるけどそうじゃない場合の方が多いからなあ

  • 32二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 21:25:21

    現実がギスギスしてるから創作はやさしい世界だけ見ていたい……

  • 33二次元好きの匿名さん22/03/09(水) 21:55:57

    クズはクズでも、周囲のクズよりは少しだけマシなクズなカイジみたいのや
    クズといっても小賢しいというか、その状況なら自分でもそのぐらいするなって卑怯とかそっち路線かつ、やっぱり人情家な面のあるカズマみたいに
    少なからず感情移入して読むには好感の持てる存在じゃないと、不快っていうのがすべて

  • 34二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 00:13:14

    単純に不良や飲酒喫煙が若い子たちの共感を得るもの、憧れるものじゃなくなったってだけじゃない?
    情報量が増えて負の側面が強く表に出たというか、単純に見苦しい不良や喫煙者や飲酒者が増えたというか

  • 35二次元好きの匿名さん22/03/10(木) 00:38:53

    キャラとして出すなら主人公より年上の師匠ポジとかにした方が丸くなるよね
    「こいつ本当にクズだけど指折りの実力者だしなんだかんだ主人公のこと大事にしてるんだよな」は強い

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています