日本史で一番面白くない時代、決まる

  • 1二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 06:52:18

    これは室町時代

  • 2二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 06:59:13

    殆ど平和な時期がなくて基本的に初代から15代まで何かしら事件が起きてる時代が面白くないとか冗談だろ?

  • 3二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 07:00:52

    最初に賛同されなさそうな意見を挙げておけばツッコミのレスをたくさんもらえるからな

  • 4二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 07:01:57

    室町時代だとおもって開いたら室町時代だった
    南北朝に分かれてわけわからんくなった

  • 5二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 07:11:09

    >>2

    興味深いという意味では面白いけど

    勉強しないと何がなんだなわからんという意味では面白くない

  • 6二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 07:12:20

    同意するぜ

  • 7二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 07:27:40

    戦国期もほぼ室町時代に含まれるのに…!?

  • 8二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 08:08:58

    >>7

    そうは言っても戦国ものと言いつつ焦点あたりがちなの安土桃山時代だったりですし

  • 9二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 08:10:06

    戦国オタクが毛利あたりを理解したくなったら必要

  • 10二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 08:14:02

    室町の激動将軍ライフ見てると
    江戸時代ってすげーなと思う

  • 11二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 12:11:53

    日本史と考えるなら現代がつまんないと思うすぐ終わるし

  • 12二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 12:17:30

    >>10

    暗殺されたり亡命する羽目になったり就任後一度も京に入れなかったり

    室町の将軍は色々ありすぎる(特に後半)

  • 13二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 12:19:12

    江戸時代だろ
    何も起こらんし
    生きてる人にはそれが一番良いけど

  • 14二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 12:23:22

    家康と慶喜しか戦乱してない上に慶喜が隠居してる江戸幕府が一番つまらん

  • 15二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 12:24:38

    陰鬱って意味では平成…いやこれ現代史か

  • 16二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 12:59:59

    まず語ることすらまともにできない古墳時代

  • 17二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 13:01:32

    >>16

    ゴッドハンドさんがやらかしましてね・・・

  • 18二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 13:02:05

    >>17

    それは旧石器時代じゃ

  • 19二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 13:03:26

    >>16

    資料があんまりない上に任那関連で隣国が五月蝿いしな

  • 20二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 13:05:40

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 14:06:52

    江戸つまんねえなってずっと続いてケーキのところで一気に爆発して戦後までずっと面白い時代続くよな

  • 22二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 14:09:13

    学生時代勉強してた時は江戸時代つまんな!って思ってたよ
    維新してからはめっちゃおもろい

  • 23二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 14:13:18

    室町時代はめちゃ面白いと思うが
    南北朝のどちらも特に正統性がないし、なんか関東はやばいし

  • 24二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 14:20:59

    このレスは削除されています

  • 25二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 14:21:23

    >>17

    とりあえずゴッドハンドの名前出しときゃいいって思ってる奴マジでなんなんだ

    旧石器時代研究も別にもう復興しててゴッドハンドの影響なんてほとんど残ってないし

  • 26二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 14:23:50

    何言ってんだお前等!!!
    一番つまらない時代だぁ?
    そんなん 縄 文 時 代 に決まってんだろ!
    約1万年も続いたくせに
    マ ジ で 何もない時代だぞ!
    食って寝てるだけの時代だぞ!!!
    そりゃロマンはあるさ!
    けどさ、何度でも言うぞ?
    食って寝てるだけの時代だぞぉ!!!!!

  • 27二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 14:24:59

    古文書好きには旧石器時代だな
    そもそも文書がないからそこの楽しみがない

    石器とか文様はそれはそれで面白そうだが

  • 28二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 14:38:17

    後世の人間にとっては今の時代が一番退屈なんじゃね

  • 29二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 14:48:18

    >>25

    鎌倉武士蛮族説と島津最強説を擦ってるのと同じ層

  • 30二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 14:55:06

    授業が面白くないのか研究が面白くないのかネタとして面白くないのか
    でそれぞれ変わるよね

  • 31二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 15:04:37

    古墳は埴輪のキャラインパクトあるし弥生とか飛鳥の方がなんなんって感じする

  • 32二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 15:13:54

    >>31

    弥生には卑弥呼

    飛鳥には聖徳太子がいるから……

  • 33二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 15:16:40

    実際なんか1番なにやってんのかが想像できなかったのは室町時代だったな

  • 34二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 15:21:22

    江戸幕府って一つの王国としてみたら世界史で見てもかなり長いレベルで体制維持してたんだっけ?
    確かに中国で250年以上続いた国知らんなあってなるけど

  • 35二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 15:41:30

    >>5

    ぶっちゃけ歴史なんて勉強しないとどの時代でもわけわからんと思います……あとやっぱ面白い面白くないだと動乱の時代よりも平和な時代の方がつまらない感じはする

    そういう意味だと江戸時代中期はこれといった騒ぎが少ないから勉強したとして面白いって言う人あんまいないイメージ

  • 36二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 15:47:28

    逆に奈良平安って何が面白いかな・・・?

  • 37二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 15:49:08

    平安は華のある貴族社会から武士の台頭、そして源平合戦と見所はあるんよ

    問題はアホみたいに長いから、区分けして語らないと難しいこと

  • 38二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 15:52:55

    >>37

    というよりどの時代も基本後期は面白いと思うわ

    時代が変わるってのはそれこそ大きな変革や動乱によることが多いし人気のある源平合戦や戦国時代や幕末も時代の転換期だしね

  • 39二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 16:30:16

    >>35

    ただ水戸黄門とか大岡越前とか時代劇あるし葛飾北斎とか滝沢馬琴とかの化政文化で江戸時代は人気ある

  • 40二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 16:37:51

    >>38

    後期と末期は区別しないとアカン

    鎌倉も室町も末期は確かに面白いけど鎌倉の元寇後の弘安徳政のゴタゴタから嘉元の乱室町の永正の錯乱期は本当に人気ない

  • 41二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 16:38:13

    >>39

    それって別にその時代が人気あるとかじゃなくてそのドラマとか作品が人気なだけじゃない?

    時代が面白いかどうかだとまた別でしょ

  • 42二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 16:40:16

    >>40

    そこまで行くとややこしいから大雑把にまとめてるだけや

    細かい区分分けしだすと室町の時代区分とかさらにややこしくなって話しにくいし

  • 43二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 16:46:18

    >>34

    いや前漢だけでも200年近くあるぞ…

    それはいくらなんでも義務教育の世界史レベル

    唐で300年、宋だって北宋で200年以上、南宋合わせると300年以上、明も300年近く続いてる

    最後の清も300年以上

    ローマ帝国なんて後継者どころかローマそのものである東ローマ帝国が中世で滅亡するまで2000年以上持ち続けた

    江戸幕府は長持ちしたけど世界の帝国と比べて殊更長持ちでもないよ

  • 44二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 16:51:35

    >>43

    江戸幕府は長持ちってよりは戦乱が発生しなかった期間が長いって感じよね

  • 45二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 16:55:37

    >>44

    歴史的に見ても攻めるのが全く割に合わない立地の島国だから国内を権力が統一すると起きても大規模な乱止まりなとこがある

    イギリスみたいに本国以外にでかい領土を持ってたわけじゃないね

  • 46二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 17:50:58

    どの時代も深掘りすれば面白いと思うから面白くない時代ってのはつまり深掘りしにくい歴史だと考えるとやっぱり古代はつまらんと思う。

  • 47二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 01:38:05

    やっぱ縄文、弥生とかの古代がつまらん
    歴史的な出来事が少なすぎる

  • 48二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 01:47:12

    実際に起きてたことは絶対面白いはずなのに
    授業受けてるだけだとそれが一番わかりにくい時代だとは思う

  • 49二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 01:51:00

    >>36

    今の日本文化の原型って全部その辺の時代に生まれてますし、何なら都市部に限定すると奈良時代の方が

    文明国なんだよね。発掘された木簡に記載されたエピソードとか面白いで


    とある役人が急ぎの日帰り出張の途中、川に来たけど渡し守がいなくて、船だけあったので勝手に使った

    帰りに同じところに来ると自分が使った船がまだそこにあるので、それで川を渡ると警察に船泥棒の現行犯として逮捕された。役人の上司と警察の偉い人が

    「急ぎの用事じゃ! 渡し守がいないのがわるい!」「泥棒する方がもっと悪いに決まってんだろ!」と論争中


    とか、そういうエピソードが発掘された木簡に乗ってたりしてる

  • 50二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 08:19:43

    >>48

    全部やってたら授業の時間足りなくなるからな…

  • 51二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 08:22:03

    >>33

    将軍が何かやろうとしたら内乱が起きたり暗殺されたり若死にしたりでぐだぐだになるのが室町だよな

  • 52二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 11:09:51

    >>35

    馬鹿って大変だね

  • 53二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 12:01:20

    面白くないっていうか難しいよな…… わかると戦国時代の解像度も上がって面白いけど
    新九郎奔るのアニメ化に期待します

  • 54二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 12:05:18

    >>36

    民のために!とかいって大仏建てたのに銅中毒やら製作中の事故で民がめっちゃ死ぬのはおもろいそして作っても特にご利益はなかった

  • 55二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 12:07:40

    結局面白い面白くないになると個人の主観とか好みも混じるから一概に決められんよね

    >>54とか自分には面白い内容とは思えんし

  • 56二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 12:10:26

    面白くないではなく関心を寄せてないだけで大体終わるのでは縄文時代とかこの頭蓋骨の前歯欠けてんな〜ということは大人になる慣例として折られたのか?とか妄想できるし当時の秋の楽しさと比例する冬の厳しさのサバイバルとか想像するだけでワクワクする

  • 57二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 13:41:01

    >>54

    実は根拠がない俗説


    少なくとも、鉛や水銀による土壌汚染の類いは当時の地層を何度か調べても大仏周辺では見つかっていない

  • 58二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 19:11:51

    旧 石 器 時 代

    つまんなさでこれに勝てるヤツいる?
    いねぇよなぁ?

  • 59二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 19:18:31

    >>58

    半ば古生物学に突っ込んでる感も出てくるが楽しいと言えば楽しいぞ

    所謂旧人の生物学的特徴とか

    そこまでいかずとも先史時代の人間の痕跡とかからかつてここにいた人々がどう生きたかというのも面白い

    アイスマンとか

  • 60二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 19:24:30

    俺は飛鳥時代こそ一番面白いと思ってるけどなかなか賛同してくれる人がいない件について
    この時代からわりかし資料が充実してくるけどわからないこともまだまだあって考察しがいがあるのも楽しい

  • 61二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 19:29:11

    これは弥生時代で決定

  • 62二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 21:40:05

    このレスは削除されています

  • 63二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 21:42:32

    応仁の乱がグダグダすぎるんよ

  • 64二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 21:45:49

    逃げ上手の若君で南北朝時代を知る...なんやこの時代となり、忍たまで応仁の乱から安土桃山の間の室町時代を知る...なんやこの時代となったわ...

  • 65二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 22:00:50

    >>64

    粛清はしても国割れる内乱までいかなかった鎌倉とか

    二百年以上平和保った江戸とかに比べると

    最初から最後まで何やお前ら…ってなるよね

  • 66二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 22:04:47

    江戸時代は幕末の最大瞬間風速が随一なだけでそれ以外は割とつまらないと思う

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています