推しの子とか呪術廻戦みたいに

  • 1二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 13:42:22

    雑誌で見た時より、オマケ込みの最終巻で読んだ時の方が趣深い漫画良いよね……。

  • 2二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 13:43:00

    画質ガビガビで草

  • 3二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 13:43:03

    このレスは削除されています

  • 4二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 13:43:24

    わかるよ…ヒロアカのも良かったし

  • 5二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 13:44:50

    あかねの方が「呪いは廻る」してて草

  • 6二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 13:45:04

    掲載時にもやってくれよ…って気持ちと
    最終巻でやってくれて良かったって気持ちが同居してもどかしくなるのが本音

    ギリ後者が勝つけど

  • 7二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 13:47:11

    >>6

    新連載との兼ね合いもあるし、単行本で補足するのは許せる

    補足した結果意味不明になるのは分からん

  • 8二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 13:47:58

    ヒロアカも良かったよな

  • 9二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 13:49:55

    もう4年前だけど鬼滅もかなり描き下ろしつけてくれてたよね

  • 10二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 13:50:20

    個人的にはこういうの好きなんだけど昔の漫画とかでもあったりするの?

  • 11二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 16:54:18

    >>1

    落書きみたいなオマケだな

  • 12二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 19:00:59

    本誌じゃないからこそ出せる話とかもあるしな

  • 13二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 19:28:52

    昔は引き伸ばし引き伸ばしで描き下ろしに使うような話もねじ込んで余裕なくなるんじゃないか?

  • 14二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 20:59:54

    本誌で最終回発情期はないと安心させておいて単行本で不意打ちする辺りがまさに呪いって感じ

  • 15二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 21:05:41

    正直推しの子に関しては終盤から描き下ろし含めて単行本で纏めて読んでも思う所あるけど、呪術とかも同じ気持ちだったはずなのに、今終盤みたら普通に納得できて描き下ろしでも満足したわ
    時間置いて冷静に見られるようになっただけかもしれないけど

  • 16二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 21:09:15

    >>6

    あの手のおまけって本誌で本編把握してる人でもわざわざコミック買う特典みたいな物だと思ってるからその不満あんまり感じた事無いかも

  • 17二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 21:10:38

    >>16

    作者に直接金が入るお客様を優先するのは普通のことだしな

  • 18二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 21:31:35

    >>6

    掲載時はそもそもページの制限があるから描けることも限られるからね

  • 19二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 21:34:05

    呪術は、熱をちゃんと感じたからよかった。
    作中のツッコみどころも、まあ何とかしようと藻掻いてたんだなってのは伝わった。

  • 20二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 21:34:33

    ヒロアカは納得いったし満足度高かったけど
    鬼滅推しの子呪術は盛り上がってたわりに読後感あんまよくなかったんだよな個人的に
    これって何が違うんだろ

  • 21二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 21:39:54

    >>20

    個人的な話を俺らに聞かれても困るというか・・・

  • 22二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 21:40:40

    >>20

    分かりやすいハッピーエンドかどうかとか?

    バッドエンドの推しの子はもちろん、鬼滅や呪術はまあハッピーエンドだけど鬼滅は炭治郎も長生き出来ないっぽいし呪術はいつも通りの日常が続くって感じで大団円とは言い難いから読後感が微妙に感じたんじゃない?

  • 23二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 21:41:45

    一過性のバズの作品だと大した最終回にはならない(鬼滅、呪術、推しの子)

  • 24二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 21:42:57

    ヒロアカ作者は自分が生んだ物語もキャラ達も愛してたんやろうなってのが感じられるし画力も頭抜けてるからじゃね
    他はなんか雑だったから読者との温度差が明確になって醒めるんだろう
    あと単純に話畳む能力の差

  • 25二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 21:44:00

    このレスは削除されています

  • 26二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 21:46:44

    呪術はとってつけたようなエピローグがカス

  • 27二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 21:48:24

    どうして1はポジティブな話しかしてないのに嫌いな物の嫌いな所発表会にするんですか?

  • 28二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 21:49:35

    ヒロアカの描き下ろしは良かったけど
    431話はファンブックとかに回してもらったよかったかな
    最終巻の最後は430話になってる方が綺麗というか

  • 29二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 21:50:09

    呪術は1億部よくいけたなって内容だったな

  • 30二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 21:56:46

    >>16

    キャラの細かい掘り下げとかが気になるお客様向けみたいな所あるからなんだかんだあれで良いと思う

  • 31二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 22:19:34

    呪術のエピローグは小沢の話良すぎた

  • 32二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 23:05:04

    話に深みが出るとかのトッピング程度の加筆ならめちゃくちゃ嬉しい
    既に本誌で読んだ内容でもまた違った見方ができる
    ただなんか結構話の真相に関わるとか本編にガッツリ絡む内容だと「いやそれは本編でまとめろよ」と感じる

  • 33二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 23:26:25

    最近はSNSで考察されて話題になることを狙ってか情報絞りすぎ、小難しい表現しすぎな作品が多いように感じてるんだけど、完結後のおまけ要素に対する気持ちってそれに近いかもしれない
    人の考察読むのが好きでまず自分で作品を楽しむ⇒他の人の感想や考察を楽しむ⇒もう一回作品を楽しむってルーティーンをとることが多いんだけど、そうだったのか!っ気づきが得られて繰り返し作品を楽しみたくなるタイプの作品はいいと思うけど、こんなん考察を見ないと話自体が理解できないじゃんとかおまけが本編の内容もキャラへの印象も全部ひっくり返しちゃってるじゃんってタイプの作品はモヤモヤしてしまう

  • 34二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 23:31:12

    単行本はおまけのために買ってる所があるので書き下ろしが多いと嬉しい

  • 35二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 23:31:46

    追加描き下ろしの内容については個人の好みもあるから善し悪しは置いておくとしてちゃんと清書はしてほしい

  • 36二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 23:32:49

    >>27

    スレ画が不満まみれの物使ったからじゃねえかなあ…

  • 37二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 23:42:48

    どっちも別に…

  • 38二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 23:45:41

    >>29

    スレタイ読めよ

  • 39二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 23:47:44

    よく億いけたな!ってレスがそもそもスレチなのはさて置き運がいいだけじゃ億はいけないのでちゃんと世間に刺さったから売れてるんだよ呪術は

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています